DMR-E200H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥198,000

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DMR-E200Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200H のクチコミ掲示板

(7874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDカムのフェード効果不認識

2004/04/10 09:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 ウーディーガさん

先月、日立のDVDカム(MV580)とディーガE200Hを購入し、DVDカムで撮った(RAM)画像をDVDカム本体でシーン毎にフェードイン、アウト効果の編集をしたあと、E200Hのトレーに入れHDDに落とした(再生時にもですが...)ところ、フェード効果が記録されていない状態です。DVDカム側で再生すると確かに記録されているのですが、そういうものなのでしょうか?どなたかわかる方教えて下さい。

書込番号:2685185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2004/04/11 08:27(1年以上前)

フェードイン、アウトは、画面全部が長時間(0.5秒とか1秒くらいの時間でもじゅうぶんに長い)変わり続けるため、そのまま記録すると膨大な容量を消費します。

フェードイン、アウトを、記録しようとしてもDVDでは容量がたりず、かならずモザイク状になります(フェードインのとき、全体が均一にモザイクがでるので、これはこれで違和感がなくて良いのですが)

フェードイン、アウトがモザイクにならないということは、日立のDVDカムの中で処理がおこなわれているいうことです。

おそらくDVDに記録された画像データ−には加工がほどこされておらず、「ここからフェードさせるんだ」、というような信号(頭出し用のチャプタ−みたいなもの)が入っているだけだと思います。

メーカーが違うためか?、ディーガE200Hに信号をとらえてフェードインさせる機能がないということでしょう。

書込番号:2688449

ナイスクチコミ!0


とおりすがりんさん

2004/04/11 10:20(1年以上前)

ビデオカメラの方にも同じ書き込みがされています。
マルチポストは同じ書き込みを読まされることになる、
(マルチに気づいた場合)回答する側もどちらに回答して
いいのか迷うなど迷惑なりますので、今後は気をつけて下さい。
(こちらで回答が付いていますので、こちらで続けます)

私はMV380と東芝のRDを使っていますが、やはりフェードは
再生されません。パソコンで再生しても同様に不可でした。
単純な再生は互換性があっても、特殊効果は独自処理的な部分で
他機種では再生不可なのではないかと思っています。

どうしてもDIGAのHDDでフェード効果も再生させたいのなら
MV580とDIGAを接続(MV580にコードが付属していると思います)して
MV580を再生しながらDIGAで録画するしかないようです。

フェード効果以外にもテキストを書き込みたいとか
もっと凝ったことをしたいならパソコンで編集するという
手もあります。

書込番号:2688709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/04/11 15:13(1年以上前)

http://dvd.hitachi.co.jp/cam/product/cam350/faq/index.html

編集関連

ご質問
DZ-MV380、DZ-MV350でワイプやフェード、スキップはできますか?
ご回答
8cmDVD-RAMディスク使用時は、撮影した後にディスクナビゲーション機能で設定できます。
※ワイプ・フェード・スキップ機能は日立DVDカムのディスクナビゲーション機能での再生時に効果をお楽しみいただけます。他の機器での再生時にはワイプやフェード、スキップの効果は、反映されません。


※580はありませんでしたが同じ事情でしょう。

書込番号:2689479

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウーディーガさん

2004/04/13 00:43(1年以上前)

バカボン2さん、とおりすがりんさん、しえらざーどさん、情報ありがとうござました。やはりそうだったのですね。ちょっと残念ですがめげずに使用していきます。ダブリの書き込みの件は以後気をつけます!

書込番号:2694573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

番組表からの予約

2004/04/09 22:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 パラダさん

番組表から予約した時、野球などで前の番組が延長になった時、
自動的に予約開始が遅くなりますか?

書込番号:2683889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2004/04/09 22:37(1年以上前)

なりません。

ソニーのスゴ録では、野球などで前の番組が延長になる可能性がある時、
自動的に録画終了時間が遅くなります。(開始時間はかわりません)

書込番号:2683938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/04/09 22:40(1年以上前)

残念ながらそのような機能はありません。あらかじめ終了時刻を30分〜60分後ろにずらすしかないですね。開始時刻を自動的にずらしてくれる機能を持つレコーダーはシャープのデジタルチューナー内蔵モデルだけだったと思います(ただしデジタル放送のみ対応)。

書込番号:2683949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/04/10 00:26(1年以上前)

>>ソニーのスゴ録では、野球などで前の番組が延長になる可能性がある時、
>>自動的に録画終了時間が遅くなります。(開始時間はかわりません)

正確に言うと「録画予約のとき」野球などで前の番組が延長になる可能性がある時、自動的に録画終了時間が遅くなる「ような予約がセットされます」というところですね。

書込番号:2684411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2004/04/10 20:11(1年以上前)

しえらざーど さん あなたは、スゴ録又はコクーンを所有していないのではないですか。
あなたの書き込みは間違いだらけで、『野球延長』を使用した上で書かれたものだとはとうてい思えません。

私はコクーンEX9を使用したうえで書いています。
どこで仕入れてきた情報なのか知りませんが、私の書き込みを否定するような間違った情報を書き込むのはやめてください。

>「録画予約のとき」野球などで前の番組が延長になる可能性がある時、自動的に録画終了時間が遅くなる「ような予約がセットされます」

「録画予約のとき」ではありません、『録画予約による録画が実際に始まったとき』です。
このとき、録画されている番組の前にスポーツ番組があり、放送時間の延長がある場合もあると、最新のEPG情報(おそらく午後5時だいの配信)にあるときに録画終了時間が遅くなるのです。

つまり、毎週録画で同じ番組を取り続けたとき、普通なら野球中継により途中で録画が終ってしまうか、野球中継がないのにつねに余分に録画するかの選択にするか、毎週録画をあきらめて毎回予約をしなおすかの選択になるのですが。

野球延長を使うと、スポーツ中継による放送延長がありえるときだけ、放送終了時間が延びるのです。


録画予約のときに伸ばすわけではないので、『ほかの製品でも予約時に手動で時間延長をすれば同じ』という、しえらざーど さんの主張は 間違いです。

あと追加ですが、コクーンで予約録画したとき、デフォルトで野球延長になるので、余分な操作は必要ありません。(スゴ録もおそらく同じはずです)

書込番号:2686752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2004/04/10 20:18(1年以上前)

下記のように訂正します。

>野球延長を使うと、スポーツ中継による放送延長がありえるときだけ、放送終了時間が延びるのです。

野球延長を使うと、スポーツ中継による放送延長がありえるときだけ、録画終了時間が延びるのです。

書込番号:2686763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/04/10 23:20(1年以上前)

>バカボン2 さん
申しわけありません。ソニーのHP内スゴ録の野球延長の条件を読んでそのように判断し、ここでのユーザーさんの書き込みとも矛盾はないと思っていたのですが、延長するかどうかは「当日の予約録画開始時のEPG内容」によって決まるのですね。
先の書き込みは取り下げさせていただきます。

書込番号:2687399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

DV端子に接続した時に、認識できる機器

2004/04/09 01:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 DVたん子さん

DMR-E200HのDV端子に接続した時に、認識できる機器(デジタルビデオカメラやD-VHS、チューナーなど)の機器一覧表ってWEB上のどこかにありますか? どなたかご存知の方お教え下さいな。 実はビクターの D-VHSを接続したのですが認識しません。 Please HELP me and thank You !!!

書込番号:2681588

ナイスクチコミ!0


返信する
Papasonicさん

2004/04/09 01:47(1年以上前)

googleで検索してみるだけで

http://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-5.DV入力端子(i.Link)につなげたビデオ/PCから入力されない

...とかほかにも色々あります。

書込番号:2681633

ナイスクチコミ!0


青色吐息さん

2004/04/09 03:05(1年以上前)

DV端子ってデジタルビデオ(DV)カメラ専用端子

書込番号:2681733

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/09 03:33(1年以上前)

>D-VHSを接続したのですが認識しません。

出来たら とうの昔にやっておりやす。

書込番号:2681762

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/04/09 06:25(1年以上前)

IEEE1394(別名i.LINK, FireWire)って、物理的に接続できても信号がやり取りできないように作れる規格なので、消費者はかなり混乱しています。
IEEE1394のうち、DV方式のビデオに特化したものをDV端子と言っているので、DV方式のビデオ(カメラ)以外は動作しません。

PCがなくても、機器同士を直接接続できるところがIEEE1394のいいところなのですが、つながるけど使えないという事態を招いてしまいました。

書込番号:2681868

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVたん子さん

2004/04/09 11:04(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。そうなんですかぁ、こいつのDV端子って『DVカメラ専用の入力だけの端子』と言う事だったんですね。あああがっかりですよ、あたしみたいなアホにもわかるようにカタログにハッキリ書いといてよ!!!新シリーズではどうなんでしょうかねえ・・・

書込番号:2682231

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/04/09 12:50(1年以上前)

カタログには、DV端子(入力)って書いてありませんでしたか?

書込番号:2682460

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVたん子さん

2004/04/09 15:44(1年以上前)

ビックビックさん、そうなんですよ『DV入力端子』と書いてあります。つまりデジタルビデオから入力できる端子と理解していました。今回接続を試みたビクターD−VHSのi-LINK端子(こちらはDV入力兼用端子と書いてある)で、接続が可能だと考えるのは当然ですよね。あっちこっち調べてやっと接続できないことが解りましたよ。ですからあたいのようなアホにも解るように『DVカメラ専用の入力だけの端子』とハッキリ書いておいて欲しいと思いました。この不透明な商品説明に対しあたいは今、強い不満を表明しました。

書込番号:2682797

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/04/09 21:52(1年以上前)

DV入力端子のDVは、DV方式のという意味で、デジタルビデオ一般のの略ではありませんよ。

また、ビクターのD−VHSの機種がわかりませんが、DV入力兼用端子と書いてあるということは、こちらにもDV方式のビデオも接続できるという意味です。他の用途としては、デジタルチューナーやD−VHSとの接続ができるのでしょう。この場合、DV方式の信号ではなくMPEG2のTS(トランスポートストリーム)が入出力されるのだと思います。

しかも、お互い入力端子ですから、接続しても信号のやりとりができないことは明らかです。

DVたん子 さんの不満はもっともです。一番悪いのは、IEEE1394規格を決めた人たちでしょう。いろいろ便利なことを考えてくれたのですが、
「つながるけど使えない」という混乱状態を招いてしまいました。

書込番号:2683744

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVたん子さん

2004/04/10 09:14(1年以上前)

ビックビックさん、 いつもご親切なアドバイスありがとうございます。 ちなみにD−VHSはビクターHM−DHX1です。チューナーはSONYのDST−TX1をi−LIMKで接続しています。 この組み合わせに依る画像の相互転送や機能は期待以上のものが有り感動ものでした。 それに比べてこいつときたらやっぱりSAP(ばか者/おまぬけ)のDIGAでした。こんなおまぬけな機能で、みなさまはご満足されているのですか! 信じられません!!!

書込番号:2685169

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/10 19:10(1年以上前)

>それに比べてこいつときたらやっぱりSAP(ばか者/おまぬけ)のDIGAでした。こんなおまぬけな機能で、みなさまはご満足されているのですか! 信じられません!!!


自分の無知さを棚に上げて 凄い燃料だなぁ(w
おまぬなのは・・・以下略

DHX1ってlink接続で自由にL3録画モードに出来なかった廉価機じゃなかったでしたっけ?
そんなので煽られてもなぁ

D-VHS4台ありますが何か?

収納性から 現在はやむを得ずDVD録画にしてるだけなので
次世代機が、もう少し安くなれば移行するんだけどなぁ
それと本気で録画するのはDVDでも録画してD−VHSでも録画する
と言うのがいい使い方
併用は常識

DIGAでi-link(TS)付けてもコンバートしなきゃならないのと
今のコピーワンス付きのデータじゃダビングも出来ないし

と言っても こんな程度の事も知らないんだろうなぁ

とにかく腹抱えて笑わせて貰いました。

書込番号:2686631

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/04/10 19:37(1年以上前)

個人的には、DVDレコーダにせっかく、i.LINKを搭載するのなら、DVも、TSも受け入れるようになってほしいです。TSをそのままレコーダ内でオーサリングして無劣化でオーサリングできるような機能、付くといいなぁ。
でもって、ハイビジョンも対応とか。

K'sFX さん のようなヘビーユーザーの方ならともかく、i.LINK 同士ならつなげば使えると考えている人がいるのは珍しいことではありません。使える規格ごとにコネクタの形状を変えてくれていたほうがよかったと思います。

書込番号:2686684

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVたん子さん

2004/04/10 22:19(1年以上前)

K'sFXさんはおまぬけな機能でも、あきらめながらも大そうご満足なご様子、ありがたい消費者のかがみですね。 どうぞそのままの姿勢でお元気で!  ビックビックさんの理性的なご説明にあらためて感謝いたします!!! DIGAがさらに先端技術を取り込み、私のようなアホ消費者の理想を取り込んで真の価値ある本物に進化してゆく事をお祈りいたします。 皆様ありがとうございました。ではさようなら。(アレ、松下さんてアホ消費者を取り込むのがとても上手だったっですよねえ? こりゃあいかん、いつのまにか取り込まれてしまっていたのでした!)

書込番号:2687182

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVたん子さん

2004/04/10 22:30(1年以上前)

追伸 : 前述の通り、新シリーズではどうなんでしょうかねえ・・・
では、みなさま、あらためてさようなら。。。。。

書込番号:2687222

ナイスクチコミ!0


犬ぐろさん

2004/04/11 04:54(1年以上前)

DIGAというよりDVDレコ全体で言えることなので、まずはDVDの特性を把握してから論じるのがよいのでは・・・

書込番号:2688188

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/16 23:50(1年以上前)

価格コムが消去する理由聞きたいな

さておき
DVたん子 さん

DVDのSD画質だけでなくD−VHSも併用してますので御安心を
重要な放送・内容は併用が常識です。

XP使えば殆どの放送で十分です。

書込番号:2706795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問

2004/04/07 22:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 kaizar-sozeさん

SDカードではなく、メモリースティックにも動画録画は出来るのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:2677514

ナイスクチコミ!0


返信する
くるくるBさん

2004/04/07 22:27(1年以上前)

出来ません。SDカードかminiSD(SDカードアダプタ使用)
しか動画の録画は出来ません。

書込番号:2677547

ナイスクチコミ!0


かルまンきさん

2004/04/09 10:23(1年以上前)

じゃあ何のためのPCカードスロット?

書込番号:2682157

ナイスクチコミ!0


にこたまんさん

2004/04/09 13:57(1年以上前)

> じゃあ何のためのPCカードスロット?

説明書2ページを読んで下さい。

書込番号:2682615

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/10 21:18(1年以上前)

・・・・・・・・・・・・。

PC介せばSD→MCへ移動可能

見る事も出来ます。

書込番号:2686942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

いつ買うのが…

2004/04/06 19:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

もうこの機種を購入することは決めているのですが、後は値段なのです。

5月のE95H、6月のE150Vの発売によって、
価格が変動するとは思うのですが、最近ここを利用し始めた私には、
経験不足ではっきりとした予想が出来ません。

発売後しばらく待ったほうがイイのか、もしかしたら今なのか、
はたまたその合間なのか…。長くこの掲示板見守ってこられた皆さんに、
ご教授御願いしたいと存じます。

出来ればベストな購入月を教えていただければ幸いです。よろしく御願い致します。

書込番号:2673337

ナイスクチコミ!0


返信する
こんはるかさん

2004/04/06 21:31(1年以上前)

うわさですが
7月中旬にDMR-E200Hの後継機が発売するらしいです。某下請けの情報らしいです

書込番号:2673768

ナイスクチコミ!0


王将くんさん

2004/04/06 22:36(1年以上前)

この機種がほしいなら買うのは今です。(既にちょっと遅いくらい。)
値段はもう上がり始めています。
私は1ヶ月前105000円(税別)の時に買いましたが後悔していません。
迷ってると一生買えませんよ。

書込番号:2674144

ナイスクチコミ!0


ゆうひさん

2004/04/07 04:57(1年以上前)

まず、何の為にDVDレコーダーを買おうと思われたかです。
「録りたい番組があるから」であって、「安いから」ではないですよね。
安さに惹かれて買っても、その直後にまた値下がりすれば必ず後悔するでしょう。
しかし、本当に欲しい時、必要な時に買ったのであれば
たとえ直後に値下がりしても後悔はしないと思います。

書込番号:2675195

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/07 07:40(1年以上前)

1台もお持ちでないのなら
今すぐ買う方がいいでしょう。
録画ソースはどんどん逃げていきます。
数千円の節約が目に見えない価値と比較するとどっちが損かです。

もっともDVD録画に価値を見いださなければ
数千円でも節約した方がいいんでしょうけど

ネットで最安値で買えば
だいだい店頭価格が追いつくのは末期でしょう。
E200Hなんてネットで買った価格にも店頭は追いついてませんが・・・・・・。
(交渉してその金額になるかどうか・・・)

書込番号:2675328

ナイスクチコミ!0


スレ主 喘息さん

2004/04/07 23:06(1年以上前)

皆さん返信有難うございます。ただもう少し詳しくお話しますと、
息子が先日東芝のxs31を購入致しまして、その1月後にxs41の発売。
10万円ほどで購入したものが、今では店頭でも5万円台と嘆いておりました。

そのような事が今回も起こるのではないかと心配なのです。

前にもお書きしました通り、購入は私の中で既に決定しております。
ただ、息子に聞きましてもそこまで詳しくは知らないそうなので、
やはりこれまでの傾向をご存知な皆様方に助言を願った次第であります。

どうかもう少しお話をお聞かせください。

書込番号:2677718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2004/04/08 08:15(1年以上前)

喘息 さん こんにちは。

XS31とXS41のことは過去ログにも苦情みたいなことは書いてありましたが、E200Hは
発売されてから期間も経っていますのでこれには該当しないと思います。
私は東芝のX3を昨年の3月に16万円くらいで購入しましたが、少し前には7〜8万円くらい
まで値段が下がっていました。
でもそれは後継機(X4)が発売されて在庫処分みたいな感じになったからだと思うので、
喘息さんがどうしてもこの点を気にされるのであれば、E200Hの後継機が発売された後の
在庫処分を狙うしかないように思います。
でも後継機が発売されればそちらが良く見えたりして結局悩むことになり、悩んでるうちに
E200Hの在庫がなくなり結局買えなかったということにもなりかねませんよ。
E200Hの購入を決めていらっしゃるのなら、皆さんがおっしゃるように「えいやっ!」っと
買ってしまう思いきりも大切だと思います。

私は↑で書いたように高いときに買いましたが、特に後悔はしていません。
約1年使ってきて、いろいろな番組を録画・視聴してきた便利さには変えられないです。
人間誰でも少しでも安く買いたいという気持ちは同じでしょうが、あまりそこに固執してると
時期を逃すことにもなりかねませんので、御検討の上で是非思いきっちゃってみてください。

書込番号:2678672

ナイスクチコミ!0


デューク311さん

2004/04/08 23:37(1年以上前)

私は、昨年9月に消費税込みで13万円ほどで購入しました。今は、それより3万円位安く販売されているようですが、まったく後悔していません。多くの方がそうであるように今まで活用してきたことと買わずにいた場合を比較して考えると、むしろ買っておいて良かったとすら感じています。
録画したい放送を横目で見ながら我慢できるなら、買わずにいたほうが良いと思います。
ここまで買わずに我慢したのですから、新製品が出るまで待つのも良いでしょう。新製品が発売されたが一番高いときであることも忘れずに。
アドバイスにならないでしょうが、旬のときを逃すとまた次の機会まで待たなければならないと考えます。

書込番号:2681103

ナイスクチコミ!0


衝動買い好きさん

2004/04/09 20:52(1年以上前)

私の場合は、1月の初め112000円(税別)で購入しました。
在庫が店頭になくなり始め、ずいぶんあせっていろいろと店を回り、在庫のあった店で購入しましたが、115000円以下なら買おうと決めていましたので、全然後悔していません。いくらなら買うか御自分で決められてから、探されたらいかがですか?

書込番号:2683533

ナイスクチコミ!0


スレ主 喘息さん

2004/04/14 00:00(1年以上前)

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんの有難いアドヴァイスを下に、長考しました結果、
実は今日、購入に向かいました。

が、結局購入できませんでした。
帰宅しましてから、何故購入できなかったのかをよく考えて見ますと、
今すぐ必要というはっきりとした動機がないためである、とわかりました。

もう少し時間が必要なようです。
しかし、皆さんがご意見を下さったことには非常に感謝しております。
本当にありがとうございました。

書込番号:2697610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

SDカードで動画

2004/04/06 10:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 みくみくみくさん

まったくの初心者です。メーカーのHPやその他あちこちのページを
見たのですが、やっぱりよくわからないので教えて下さい。

初めてDVDレコーダーの購入を考えています。
TV番組をHDDに保存し、その中で気に入ったものだけをDVDに
焼くのが主目的なので、HDDの容量は大きい方がいいです。
BSも見たいので、チューナー内蔵のものが希望です。
(BSのアンテナはすでについています)
パソコンはMacのG4、デジカメはCannonのIXY200、
それとNTTドコモのSigmarion3を持っているのですが、
それらと連携できればとてもうれしいです。
特に、DVDレコーダーで1時間位の番組をSDカードに保存し、
それをSigmarion3で再生することなどはできますでしょうか?またたの機械との連携には、SDカードを使う以外にどういった
方法が便利でしょうか?

このような使い方をする場合、自分で調べた範囲ではE−200Hが
一番いいかと思ったのですが、初心者ゆえに、本当にそれでいいのかどうか自信がありません。他社の製品も含めて、アドバイスを頂けると
ありがたいです。

言葉足らずや的はずれな部分があろうかと思いますが、
よろしくお願いします。

書込番号:2672032

ナイスクチコミ!0


返信する
特命さんさん

2004/04/06 13:00(1年以上前)

自分で良いと思った製品を買うのが一番良いと思いますよ

書込番号:2672362

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/06 14:59(1年以上前)

特命さま
返信ありがとうございました。

「自分がよいと思ったものを買う」というのが基本でしょうが、
知識がないゆえに、ちゃんと吟味して「よいと思う」ことが
できなくて困っています。
アドバイス頂けたらうれしいのですが・・・。

書込番号:2672646

ナイスクチコミ!0


特命さんさん

2004/04/06 16:06(1年以上前)

E200Hで問題ないと思いますよ
東芝の上位機種でも良いかもしれませんが
各社、長所短所があるのでなんとも言えませんが

書込番号:2672786

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/06 22:35(1年以上前)

>それとNTTドコモのSigmarion3を持っているのですが、

 sigmarion IIIユーザなので、E200Hで作成したASFファイルがMediaPlayerで再生できるか試してみました。NHKの5分くらいのニュース番組をMPEG4形式でファイルにしたところ、11MBくらいのASFファイルができました。

 このASFファイルをsigmarion III上でダブルクリックすると、MediaPlayerが立ち上がりますが、「このファイルに必要なCODECが見つかりません。機能が不完全なまま実行されます」と表示されてしまいます。その後、画面が再生されますが、ヘッドフォンから音が聞こえません。起動時のエラーメッセージはこのことを指していたのかも知れません。ただ、画面自体はわりになめらかな表示で十分鑑賞に堪えられるレベルだと思います。
 
 ちなみに、このファイルをWindows Me上のMediaPLayerで再生したところ、こちらでは問題なく再生できました。
 
 ザウルスMI-E1では、ファイルとしては認識されていますが、再生できませんでした。録画モードを変えたりもしましたが、ダメでした。ただ、過去ログを見ると、SL-C860などでは再生できているので、もう一度、変換してやればできるのかも知れません。
 
 ざっと試してみただけなので、見落としや勘違いもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:2674136

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/07 10:09(1年以上前)

特命さま

東芝のHPも見てみました。
松下のページよりもずっと情報量が多く、わからない単語もたくさん
ありましたが、具体的イメージがわいてきました。
さらに比較検討しようと思います。

あささん2さま

わざわざ実験していただいたようで、感謝感激です。
映像はいいのに音が出ないとは残念です。
録画したものを出先のsigmarionで再生・・・は無理そうですね。
ちなみに、ファイルのやり取りはSDカードでされたのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。

書込番号:2675527

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/07 21:51(1年以上前)

>録画したものを出先のsigmarionで再生・・・は無理そうですね。

私も残念です。前の日のTV番組などをE200Hからsigmarion IIIやザウルスに高速転送して電車の中などで見られたら面白いのにな、と思っています。

>ちなみに、ファイルのやり取りはSDカードでされたのでしょうか?

 もちろん、そうです。SDカードでダイレクトにファイルのやりとりをできるのがE200Hのいいところだと思います。私もIXY400(記録メディアはCFですが)を持っています。E200Hを購入してまだ2週間くらいしか経たないので、手探り状態ですが、E200Hはいろいろなことができそうで、楽しめますよ。

書込番号:2677376

ナイスクチコミ!0


くるくるBさん

2004/04/07 22:31(1年以上前)

当方はPocketPC2000で時々見ますが、そのまま再生すると音が出ません。
それで、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
なりました。
やってみないとわからないことですが、sigmarion3も再エンコすれば、
見られるのではないでしょうか?すでにそれも対処済みでしたら、すみ
ません。

書込番号:2677575

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/07 22:58(1年以上前)

>それで、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように

 たぶん、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音も出るようになるのだろうな、と思っていました(まだ試していません)が、朝、時間がないときに、E200H→SDカードにダビング、PCにSDカードを持っていって再エンコだと時間がかかりすぎてしまいます。その点、再エンコ抜きですぐに録画データを見られるらしいザウルス、SL-C860が羨ましいなと思っています。モバイル機器との連携は手軽が一番ですよね。


書込番号:2677676

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/08 21:20(1年以上前)

E200Hの話題から少しずれてしまう部分もありますが、お許し下さい。

あささん2さん

> SDカードでダイレクトにファイルのやりとりをできるのがE200Hのいい> ところだと思います。私もIXY400(記録メディアはCFですが)を持って
> います。

私もデジカメ(IXY200)のメディアがCFなので、
sigmarion3とMacのファイルのやり取りを、
SDでしようかCFでしようか迷っていました。
(今のところsigmarion3で通信はしない予定なので、
 CFスロットを塞いでしまっても支障はありません。
 CFは持っていますが、SDは新規で購入しないといけないです)
E200HはCFもSDと同じように使えると思っているのですが、
それでよろしいのでしょうか?

> E200Hはいろいろなことができそうで、楽しめますよ。

例えばどんなことができるのですか?
よかったら教えて下さい。

くるくるBさん

> Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
> なりました。

いろんな方法があるのですねぇ。
でも、PCはMacしか持っていないのです、私。
(マイナー路線を歩くのはつらいなぁ・・・)

書込番号:2680484

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/08 21:30(1年以上前)

くるくるBさん

 Windows Mediaエンコーダ7.1で再エンコしてみました。エンコードのプロファイルはDSL/ケーブル配信用WM8ビデオ(500Kbps)で、サイズは320×240です。先日、テスト用に録った5分程度のニュース番組(11MB)が1分15秒ほどで7MB弱のファイルになりました。ただ、これをsigmarion IIIのMedia Playerで再生しても、やはり、音が出ないままです。何か設定のポイントがあるのでしょうか。
 
 ちなみに、Mac版のWindows Media playerもありますね。>みくみくみくさん
 
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ee2b64-5184-422a-91b6-20eed03e6175&DisplayLang=ja

書込番号:2680509

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/08 22:19(1年以上前)

>E200HはCFもSDと同じように使えると思っているのですが、

 SDカードを使う場合はE200HのSDカードスロットにSDカードを直接差し込めますが、CFカードを使う場合はPCカードスロットにアダプタをつけて使うことになります。ただ、PCカードスロットを使う場合は、読み込みだけで、HDDやDVDから書き込むことはできないのではないでしょうか。SDカードスロットのほうは、読み込みも書き込みもできるようです。
 
 ただ、思うのですが、最近のデジカメはAVケーブルが付属しているので、TVで動画や静止画は簡単に見られます。デジカメで録った画像をTVで見るだけなら、わざわざPCカードアダプタにCFカードを付けてE200Hに取り込む必要はないのではないでしょうか。また、デジカメで録った画像をDVDなどに焼くといっても、通常はCD-Rくらいの容量で十分なように思います。
 
 その点、SDカードだと、最初にみくみくみくさんが目を付けられたように、TV番組を持ち出して外で見ることができるので、使い勝手がいいように思います。
 
>例えばどんなことができるのですか?

 私は、外から携帯電話やパソコンでTV番組の予約がわりに簡単にできそうなので、E200Hを買いました。この機能が使えるのはとても大きいと思います。
 
 次に、SDカードを使えば、持っているザウルスでTV番組を見られるのではないかと思っていましたが、これは、今のところ、MI-E1ではダメなようです。SL-C860や750を買えば、再エンコードなしでTV番組が見られるので、持っている人がとても羨ましいです。
 
 sigmarion IIIも持っていますが、これは家庭内でのWeb巡回やメールへの返事マシンになっています。ですので、このマシンを外に持っていってTV番組を見ることはほとんど考えていません。sigmarion III+MediaPlayerの場合、画面が小さいこと、電車の中などで立った状態でTV画面の再生などをするには適していないと思えることなどからです。
 
 3番目に、ビデオテープに撮っておいた家族の画像をDVDなどに保存しておかないと、そろそろ保存状態が危ないと思うようになってきたことがあります。

 最後におまけ的な使い方ですが、そのうち、5.1chのサラウンドシステムを使ってホームシアターを楽しみたいと思っています。残念ながら、今はお金がないので、実現できていませんが、3万円程度あれば、アンプとスピーカーのセットが売られているので、機会を見て買いたいと思っています。
 

書込番号:2680708

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/09 09:08(1年以上前)

あささん2さん

> ちなみに、Mac版のWindows Media playerもありますね。

ほんとですね!

SDカードの方が使いやすいということもよくわかりました。
楽しみ方も教えていただいて参考になりました。

ありがとうございました!

書込番号:2682053

ナイスクチコミ!0


あささん23さん

2004/04/09 13:46(1年以上前)

>Windows Media Playerもありますね。

 Windows Mediaエンコーダの間違いです。恥ずかしい。

書込番号:2682585

ナイスクチコミ!0


くるくるBさん

2004/04/10 17:24(1年以上前)

遅くなりました。あささん2さん。
あと、本題からずれることご容赦下さい。

PocketPC2000での音声出力方法(WMEによる再エンコ)ですが、次のようにしました。
1.WMEを起動後、ファイル変換を選択しOkボタンを押す
2.入力ソースを選択して次へ
3.コンテンツの配信でPocketPCを選択して次へ
4.エンコードオプションは
 ビデオ:PocketPC標準ビデオ(CBR)
 オーディオ:CD 品質オーディオ(CBR)
 ビットレート:259Kbps/20 fps/208 x 160 で次へ
5.表示情報はご自由に(空白可)で次へ
6.設定内容を確認して完了

※初めて使う場合、エンコードオプションで個別に設定する必要があります。

書込番号:2686354

ナイスクチコミ!0


くるくるBさん

2004/04/10 17:32(1年以上前)

すみませんm(._.)m
以前この方法で再生出来ていたのですが、いま試してみたところ、
音声が出ませんでした。もう少し調べてみます。

書込番号:2686374

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/11 18:14(1年以上前)

くるくるBさん、こんにちは。

>1.WMEを起動後、ファイル変換を選択しOkボタンを押す

 これって、Windows Mediaエンコーダ9での操作ですよね?
うちのマシンはWindows Meなので9はインストールできないんです。
同じような操作がほかのメニューからできないかと思ったのですが、
ダメなようです。Windows Mediaエンコーダ7.1での同様の操作が
わかったら教えてもらえますか。

 ついでに、Mac版として紹介したリンクも、やはり、MediaPaLyerですね。
エンコーダのMac版はないみたいですね。二度までも間違えてしまって
失礼しました。>みくみくみくさん




書込番号:2689984

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/11 19:39(1年以上前)

脱線ついでに、sigmarion IIIでの無線LAN経由でのTV番組の予約方法を書いておきます(新規スレッドにするにしては、ここはE200Hの掲示板なので適当ではないと思われるため)。
 
(1)UKTVListを起動して録画したい番組を選ぶ。
(2)次に、ブラウザを起動してE200Hに割り当てたプライベートアドレス(たとえば、192.168.11.x)を指定する。アイラテ経由で指定したE200Hのパスワードを入力して「レコーダ操作」を選んで予約追加をする。
(3)UKTVListを見ながら、番組のチャンネルと時間帯を入力し、番組タイトルをコピペする。
(4)予約の実行を選べば、OK。

 要は、ブラウザでダイレクトにE200Hに割り当てたIPアドレスを指定して、UKTVListで確認した番組のチャンネル・時間帯・タイトルを手動で入力しているだけなのです。

 UKTVListはWindows版もあるので、同様のことはWindowsマシンでもできます。

 本当は、UKTVListの作者さんが作っているTV番組予約ツールUKTVMailが東芝のDVDレコーダだけでなく、E200Hに対応してくれれば、家の外からも予約ができるので一番嬉しいのですが。。。
 
 UKTVMailでiEPG経由でのレコーダ操作はできているので、作者さんがE200Hを持っていれば、わりに簡単に実現するように思えるのですが。実は、この話題を取り上げたのは、そのことが一番書きたかったからなのです。

書込番号:2690219

ナイスクチコミ!0


あささん23さん

2004/04/12 13:23(1年以上前)

くるくるBさん、こんにちは。

 会社のWindowsXPマシンにWindows Mediaエンコーダ9をインストールして、上記の設定でファイルを変換してみました。最初は、確かに音が出ませんでしたが、再生メニューの「ミュート」を外したら、音が聞こえるようになりました。
 
 あとは家に帰ってWindows Mediaエンコーダ7.1で試してみます。

書込番号:2692449

ナイスクチコミ!0


あささん23さん

2004/04/12 21:36(1年以上前)

家に帰って、以前、エンコードして音が出なかったwmfファイルを
再生したところ、音が出ました。一度、音が出るようになると、以後、
他のファイルでも音が出るなんてことがあるのでしょうか。

 ともあれ、スレッドも長くなってしまったので、ここらで切り上げ
ます。失礼しました。

書込番号:2693661

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/14 16:00(1年以上前)

シグマリオン3の掲示板で、以下のページを教えていただきました。
( [2694462]の発言です)
私はMacなのでだめですが、Windowsの方ならうまくいくのでは
ないでしょうか?

http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1426
http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1445

書込番号:2699156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E200H
パナソニック

DMR-E200H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

DMR-E200Hをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング