DMR-E200H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥198,000

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DMR-E200Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200H のクチコミ掲示板

(7874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

予約録画について

2003/08/28 18:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 夢邪鬼さん

RD-X3にしようか、DMR-E200Hにしようか悩んでいます。

 一つお伺いしたいのが、予約録画をしていた場合、野球中継のせいで
予約していた時間がずれ込んでしまった場合、iPEGやEPGで録画していた
場合には何らかの信号を受信して、自動で録画時間の変更などが行われる
のでしょうか?
 そういう機能がついていれば即決めたいと思っています。

 テープと違ってHDなんだから最初から1時間長めに撮っておけば
よいのに、という意見もあるとは思いますが、他局の番組の録画時
間の設定を行っていたり、無駄なデータでHDの領域を埋めたくない
ので質問させて頂きました。

 自動シフト(といって良いでしょうか)に対応している機種は
あるのでしょうか?

書込番号:1893450

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼんたこすさん

2003/08/28 20:44(1年以上前)

できないよ。

この件は、既に過去ログで詳しく論議されてるから、
ひととおり目を通して見て質問しなよ。

書込番号:1893675

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/28 21:36(1年以上前)

BSDならあるけど(iink接続必要)

地上波はない なぜなら一日に4回しか更新してないから
あと番組が重なる可能性があるなら複数のデッキを用意するしかないね
VHS時代はそうして対応してきたのだから

書込番号:1893831

ナイスクチコミ!0


hamadaさん

2003/08/29 00:14(1年以上前)

ソニーのP500ならそういう機能があるらしいけど、使ったことないから
わかりません。一応、EPGでPM7:00〜9:00に野球やサッカーなどがあって
EPGの番組情報に最大XX分の延長とかあると以降の番組をEPGで予約して
いた場合、その時間分余計に自動で録画してくれるらしいのですが、
この機能がうまく働いたという人の書き込みを見たことがありません。

よってあまり期待しないほうがいいです。

書込番号:1894478

ナイスクチコミ!0


CCmelonさん

2003/08/29 00:35(1年以上前)

EPG 自体はSONYも松下も同じ G-GUIDE というのを使っているそうです。
あとは、そのEPGが(野球による時間のズレを)どれだけ迅速に更新して
くれるか・・・ではないでしょうか。

でも結局、野球の延長は(番組が終わる)数十分前までワカラナイし
直後の番組なんか、絶対間に合わない気がします・・・

てゆーか、野球でタイムテーブル狂わせるのヤメテ・・・>放送局

書込番号:1894555

ナイスクチコミ!0


hamadaさん

2003/08/29 02:14(1年以上前)

>あとは、そのEPGが(野球による時間のズレを)どれだけ迅速に更新して
>くれるか・・・ではないでしょうか。

はっきり言って野球による時間のズレを更新するのは無理です。
名無しさんV3さんも言ってるように1日4回しか更新されず、しかも
18:30の更新じゃ野球の延長なんかわかる訳ない。

しかし、4回だと思ってたらいつの間にか5回になってる。しかも、追加
された5回目の24:30の更新って意味あるのかな。次が5:05だからこの間
に変更があるような番組なんてあるのだろうか?

http://www.ipg.co.jp/gguide02.html

書込番号:1894803

ナイスクチコミ!0


エックス 3さん

2003/08/29 21:53(1年以上前)


今のところ延長した場合に自動でEPGが働き、予約時間を変更してくれる機種はこれだけのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030715/jcc.htm
値段はヒットすれば15万以下まで下がるかもしれないので、ちょっと期待しています。

書込番号:1896601

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/29 22:39(1年以上前)

>>hamadaさん
5回になったのですか 驚き
少しでも精度高めようと言う意味ではいいですね
24:30はおそらく野球延長とかの対応では?

書込番号:1896775

ナイスクチコミ!0


CCmelonさん

2003/08/30 03:30(1年以上前)

2ちゃんねる掲示板の中には、なんと「今日のXXテレビはXX分延長」と
野球による時間ズレを報告しあうスレッドまで有ります。

(TV局のサイトを見ても、時間が何分ズレたのか掲載されてないから
 録画タイマーの補正しようがないんですよね)

それだけ、みんな野球には迷惑してるんですね。
なんで最初から3時間枠にしないんだろう。
2時間で終わった試合なんか、滅多にないと思うけど。

書込番号:1897611

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢邪鬼さん

2003/08/30 12:25(1年以上前)

みなさん、いろいろな意見をありがとうございました。
 やはり、現時点で私の希望する機能はないのですね。
 機種の選定にはもう少しiPEGとEPGの特徴を比較して考えて
みます。今のところ、パソコンのキーボードでタイトル入力の
できるX3に傾いています。

 余談になりますが、野球に迷惑うけてて憤慨しているのは
私だけでないことがわかってほっとしています。
 昔ならともかく、最近の視聴率10%以下の放送の延長で、
20%近い視聴率の番組が崩されるのはたまったもんではない
ですよね・・・(--;)

書込番号:1898262

ナイスクチコミ!0


CCmelonさん

2003/08/31 22:28(1年以上前)

僕は、野球でタイムスケジュールがずれた時には
毎回と言うほどではありませんが、TV局に苦情のメールを入れます。

おそらく内容なんか読んでないと思いますけど
苦情は「件数」でカウントされていると思うので、
1通でも多ければ多いほど、改善の可能性もあるかなと思いまして。

なにも野球中継を(試合中でも無理やり)中断しろ、と言っている訳ではなく
最初から(他の番組に)迷惑がかからないよう、十分な放送枠を取れば?と
言っているだけなんですけどねぇ。

書込番号:1902948

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2003/09/01 02:05(1年以上前)

本日BSデジタルのWOWOWで放送したサザンのコンサートを録画しました。
番組予定は21時30分まであったのですが生放送だったので21時前に終わりました。
その直後番組は短縮されEPGも対応し替わりました。
DVDレコとD−VHS両方録画してましたがiLINK対応しているD−VHSの方は当然追従して録画終了しました。
地上波も次のデジタルになったらEPGもしっかりしたものになるのでしょう。

書込番号:1903627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

編集精度について

2003/08/22 07:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 じゅんにゃさん

まったくの初心者です。
パナ機の編集機能は東芝機に比べて、格段に落ちるとのことですが、
TV番組のCMカット程度の編集の精度はどの程度の実力なのでしょうか?
どちらの機種も使用したことがないため、非常に迷っています。
操作が簡単といわれているパナ機にしようと思うのですが、今一歩踏み切ることができません。
簡単に説明して頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:1876141

ナイスクチコミ!0


返信する
sisi2さん

2003/08/22 09:07(1年以上前)

東芝機も高速ダビング時は基本的に同じですがレート変換ダビングを行うと完全な編集
を行うことができます。
ただしRへ直接レート変換できないので一度HDDにレート変換してから
Rに書き込まなくてはいけません。

東芝機の操作も慣れればなんてことないです。
クイックメニューさえ使いこなせればパナ機より快適です。

書込番号:1876273

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/08/22 09:07(1年以上前)

編集単位が、東芝がフレーム単位なのに対し、松下はGOP単位(15フレーム)になります。よって、松下の方が、編集点にゴミが残りやすいということです。(精度に関し)精度以外も、編集に関しては東芝が勝っています。

書込番号:1876274

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/22 11:03(1年以上前)

初心者ならPC用Ram持ち込んで編集した方がラクチンだよ

書込番号:1876444

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/22 20:34(1年以上前)

↑同感、賢い人はPCとDVDレコーダーとを上手に使い分けるのです。

書込番号:1877384

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゅんにゃさん

2003/08/22 22:57(1年以上前)

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
パナ機のゴミというのは、どれ位残るものなのでしょうね?
気になるところです。

書込番号:1877746

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/08/22 23:53(1年以上前)

理論的にはGOPが15フレームなので
運悪く最も悪いところで切っても0.5秒です。
それが気になるかどうかは個人差があると思いますか
気になる人は1フレームでも気になるでしょう。

私の場合ほとんどの場合は頭を0.5秒ぐらい削っても
気になりません。
気になるのは歌番組やアニメのアイキャッチぐらいかな






書込番号:1877961

ナイスクチコミ!0


くまあるきさん

2003/08/23 02:11(1年以上前)

編集精度に関して松下機がGOP単位という書き込みを良く見ますが、
それは本当なのでしょうか?

あくまでも使用感からの話ですが、私の場合、E80H,E100H で何度と
なく部分消去、プログラム分割していますが、コマ単位でカット
したところで、操作でき、少なくとも頭の方はゴミを経験した
覚えはありません。
再生時に頭がかけることがありますが、それはシームレス再生ONに
なっているため、なめらかさを優先して位置がずれることがあるためで
シームレス再生OFFにして精度よく再生したら解決するということ
だったりしないでしょうか? (すいませんこっちは試していません)

というのは、シームレス再生ONの状態でも再度編集メニューに入って
頭出ししたらちゃんと表示されているように見えます。

違っていたら詳しい人教えてください。

書込番号:1878293

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/08/23 12:39(1年以上前)

松下機は、シームレスONでGOP単位で切り捨て。
シームレスOFFでフレーム単位でつなぎ目で静止。
この静止は再エンコしてもなくなりません。
つまりつなぎ目の静止が気にならなければ松下もフレーム単位の編集
になります。

一方東芝機にはシームレスという概念はなくオリジナルにチャプター
を打ってプレイリストを作成すればいつでもフレーム単位で
静止無しで再生できます。
このプレイリストをそのままRに焼くとごみが残りますがレート変換ダビングをすればコマ落ち無し静止無しのオリジナルが出来上がります。

PCがそこそこの性能でRAM+編集ソフトが買える余裕があれば
松下+PC編集のほうがいいかも知れませんが単体でも十分な編集
のできる東芝機なら安上がりです。

まあ多くの人は凝った編集も必要ないだろうしゴミや静止も気にしないでしょうからやりたいこととレベルに合わせて選べばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:1879107

ナイスクチコミ!0


始皇帝さん

2003/08/31 01:15(1年以上前)

>初心者ならPC用Ram持ち込んで編集した方がラクチンだよ[1876444]
>↑同感、賢い人はPCとDVDレコーダーとを上手に使い分けるのです[1877384]

ダメ、ダメ!二人とも何を自分勝手な寝ぼけた事を仰いますか。

全くの初心者ほど『DVDレコーダーで一線完結する出来る機種』を選ぶアドバイスをしてあげるべきでは?まして、じゅんにゃさんのPC環境も確認しないで無責任なアドバイスにも程があります。

“賢い人はPCとDVDレコーダーとを上手に使い分けるのです”の 賢い人→暇人でどうでもいい部分に完璧主義な人 とすれば文章が成立します。

>じゅんにゃさん
文面から推測するにCMカット編集を綺麗にやりたいとも取れますが、それでしたら迷わず東芝ですね。ただし、Rへの追記が出来ない他、パナ機・パイ機のような4倍速ダビングはありません。操作性は慣れでかなりの部分は解消できるのではないでしょうか?
一度、店頭でデモ機で編集してみたら如何ですか?


書込番号:1900276

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/31 10:40(1年以上前)

DVDレコーダーにつては初心者らしいが、PCについては初心者とは言われてない。
編集機能をそれほど必要としてなく操作性に重点を置いてるならパナ機がいい。

書込番号:1901095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

地上波デジタルになっても使えますか?

2003/08/18 08:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 何とか無線さん


欲しいけどそこだけが心配です

書込番号:1865967

ナイスクチコミ!0


返信する
名無しさんV3さん

2003/08/18 09:21(1年以上前)

L1 L2 L3で入力するから大丈夫だろ
当然VHSでもβでも入力有れば大丈夫だ。

書込番号:1866002

ナイスクチコミ!0


セツさん

2003/08/18 18:27(1年以上前)

使用することはできますけれど
地上波が完全にデジタルのみになってしまうと、
E200HのEPG予約は、対応できなくなりますので(たぶん)
録画予約の手順が少々面倒になると思います。

でも、その頃(約9年後)には
地上波デジタルチューナーが内蔵された製品も
いろいろと発売されていると思いますから、
新たなレコーダーへの買い替えを考えてみてもよいかもしれません。
E200Hも、そろそろ動作が怪しくなっている頃と思いますし。(^^;

書込番号:1867064

ナイスクチコミ!0


ううkさん

2003/08/18 19:49(1年以上前)

今のDVDレコーダを、
たった2年前の機種と比べただけで
性能も価格も雲泥の差になっています。
それを考えたら、9年も先の心配をしても無意味。
そのころにはブラウン管のテレビは残ってないでしょう。
それくらい未来の話です。

例えばクルマは今から5年以内に
主力がガソリンから燃料電池に移行しますが
だからといって、買うのを躊躇しませんよね。

書込番号:1867257

ナイスクチコミ!0


スレ主 何とか無線さん

2003/08/19 09:42(1年以上前)

まずレスどうもです
みなさんあまり危機感ないのですね
大阪では10月くらいから始まると聞いたのと、パナのハイビジョンテレビが地上波デジタルチューナーに移行しているの見て、E200Hも息が短いのかなと思いました。

書込番号:1869035

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/19 12:22(1年以上前)

>E200Hも息が短いのかなと思いました。
アナログ地上波全廃の2011年まで使えるだろ・・・・・・。

あと試験放送8/6から東京・大阪でやってるよ

書込番号:1869345

ナイスクチコミ!0


かかしまんさん

2003/08/19 13:14(1年以上前)

デジタルになっても視聴者側にはあまり関係ないですからね。
クルマや携帯で見られるようになるという点は評価していますが、ホームユースでは大差ないと思います。画質を含めてね。

書込番号:1869467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2003/08/19 21:49(1年以上前)

この手のデジタル商品はPCと同じだと思います。
商品寿命が短いのは仕方ないだろうし、気にしだしたら一生買えません。

書込番号:1870506

ナイスクチコミ!0


CCmelonさん

2003/08/20 00:50(1年以上前)

地上波デジタルも、ある意味
BSデジタルみたいなもんでしょ。

チューナをつないで使う人も居るでしょうけど、内蔵機器はなかなか出ない。
何故なら、機器に標準搭載するほど普及してないから。(作ってもいいけど高価になる。)

最低限、日本全国で受信可能になる5年後まで、レコーダのチューナーが地上波デジタル対応に替わることは無いでしょう。
出たとしても(今のプラズマのように)一部のマニア向け高級品だけだと思います。

書込番号:1871288

ナイスクチコミ!0


YATABE SUSUMUさん

2003/08/20 12:51(1年以上前)

地上波デジタルの、録画に対する著作権の考え方ってのはどうなるんでしょうね・・・なんせデジタルですから、そのままコピーされて海外へ流れたら面倒な事になりますよね。きっと色々なプロテクト信号が入り、いまのビデオみたいな気軽な録画は出来なくなるんじゃないでしょうか。

書込番号:1872191

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/20 17:54(1年以上前)

>いまのビデオみたいな気軽な録画は出来なくなるんじゃないでしょうか。

おおむねCPRM対応ディスクでないと録画できないそうです。

書込番号:1872725

ナイスクチコミ!0


keithsaitoさん

2003/08/22 04:29(1年以上前)

放送が変わる前にDVDの規格が変わる方が早いかもしれません。
BLUEなんとか・・、というものですね。
容量は現在のDVDの5倍です。来年末には販売開始との噂もありますから、そうなれば一斉に買い替えでしょうね。
VHSを大量に捨てたように、何年後かは今のDVDを処分してしまうのでしょうね。もったいない・・。(取っておけばいい話ですが、結局邪魔になるから捨てるでしょうね。)
とは言え、HDDは使えます。しかし、高画質時代に突入するため、160GBでも、全然足りないでしょう。
結局、今のDVDやレコーダーはそれまでの「つなぎ」という風に考えて、現行ニーズだけで判断してもいいと思います。

書込番号:1876078

ナイスクチコミ!0


ALAN**2さん

2003/08/23 04:22(1年以上前)

「つなぎ」と言えば、ずっとつなぎですよね
そう考えれば HDD が一番良いですね
大きな HDD が入手可能になった時点で
どんどん乗り換えていけばいいんだし

書込番号:1878456

ナイスクチコミ!0


CCmelonさん

2003/08/26 02:22(1年以上前)

ブルーレイ・ディスクは今年のはじめにSONYから発売されました。
でも全然売れていません。値段が高いからです。

次世代の本命はブルーレイではなく、
小型のリムーバブルHDDになるという予想もあります。

また、最新の画像圧縮技術を使えば
現在のDVD(4.7GB)にそのままハイビジョンが記録できるので
次世代はしばらく不要、という意見もあります。

ま、そうこう言っているうちにも面白いテレビ番組は流れ続けているわけで
とりあえず何でもいいから、買ってみる事をお奨めします。
E100H や XS40 なら8万円くらいで買えるでしょう。

それでも、今までのTV放送の概念が根底から変わりますよ。
(時間の概念が無くなり、ジュークボックスから曲を探すような見方になる)

二度とVHSになんか戻る気がしなくなる事は、保証してもいいです。

書込番号:1886603

ナイスクチコミ!0


DVDおじさんさん

2003/08/31 02:19(1年以上前)

panaの地上波デジタルチューナーは、[DIGA]シリーズに対応しているそうです。

書込番号:1900457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVD-Rダビング速度について教えてください

2003/08/20 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 あいきょうですさん

RMR-E200HはDVD-Rへのダビング速度が最速24倍速となっていますが
市販のDVD-Rは等倍か2倍速用が主流で出来ても4倍速録画までと
聞いたのですが24倍速などでダビング出来るのですか?

書込番号:1872214

ナイスクチコミ!0


返信する
saoriパパさん

2003/08/20 13:40(1年以上前)

DVDはテープと違って1枚に録画された時間に関係なく、
そのデータ量でダビングの時間が変ってきます。
DVD1枚当り普通1〜6時間録画できて、1倍速の場合
ほぼ1時間でダビングが出来ます。この時点で6時間録画
してあるディスクでは6倍速でダビングできたことになります。
これが4倍速ダビング機能のあるレコーダーの場合、6×4で
24倍速となります。
DVD1枚当り1時間のデータ量(ビットレート)で等倍速で
ダビングした場合は1倍速にしかなりません。

書込番号:1872279

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/08/20 13:41(1年以上前)

E200Hのダビング速度は4倍速です。
DVD-R1枚をダビングするのに1時間かかるのが1倍速なので、E200Hでは
15分でできることになります。

24倍速という表現は数字のマジックです。
EPモードでは1枚のディスクに6時間(360分)録画できます。それが15分
でダビングできるので 360÷15=24倍速と表現しているのです。
ところが、XPモードでは1枚のディスクに1時間(60分)しか録画できませ
んから、同じように計算すると 60÷15=4倍速 にしかなりません。
したがって、24倍速ではなく最大24倍速と表現されていると思います。

ダビングの速さを、録画時間とダビングにかかる時間で比較するのは少々お
かしな話なのですが、メーカーとしては自社製品の性能を少しでもよく見せ
るために、このような比較のしかたを使っているようです。最初に使ったの
はパイオニアだったと思います。


メーカーは、自社の

書込番号:1872280

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/08/20 13:46(1年以上前)

すみません。
最後の1行は消し忘れです。

書込番号:1872292

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいきょうですさん

2003/08/20 16:14(1年以上前)

saoriパパさん、チュパさん 有難う御座いました。
出来たらもう少し教えてください。
安売り店で1枚130〜140円辺りで売られているデータ用DVD-R(海外製)での
ダビングはどのくらいの信頼性があるのでしょうか?
又、そんなタイプは大概、等倍用ですがやはり2倍速や4倍速でのダビングは
出来ないのでしょうね。

書込番号:1872527

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/20 17:51(1年以上前)

πはロクな事しないな

書込番号:1872719

ナイスクチコミ!0


saoriパパさん

2003/08/20 17:54(1年以上前)

データ用も録画用も海外の―Rは評判がよくないです。
―RAMであれば海外品でもあまり不良はないと聞いてます。
当りはずれがあると思いますので、運が良ければ海外品でもNGが
出ないし、運が悪ければ国内品でもNGが多発します。それでも
私は今のところ国内品しか使っていませんが・・・・。
保存用は国内製−RAM>海外製−RAM>国内製−R>海外製−R
の順と私的には考えてます。
視聴用,配布用には国内製−R>海外製−Rでしょうか。
後はあなた次第だと思いますよ。

書込番号:1872723

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/20 19:29(1年以上前)

>データ用も録画用も海外の―Rは評判がよくないです。

特に問題なく焼けてますよ
たまに変なのがあるのはありますが

書込番号:1872940

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいきょうですさん

2003/08/20 20:12(1年以上前)

再三の解答、有難う御座いました。

書込番号:1873047

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/08/21 13:12(1年以上前)

>πはロクな事しないな

それをまねするパナもどうかと思いますが?

書込番号:1874890

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/08/21 17:24(1年以上前)

時々DOS/V magazineにテストレポートがありますが,台湾製DVD-Rメディアは一部を除き明らかにエラーが多いです。

書込番号:1875272

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/08/22 09:29(1年以上前)

台湾製DVD-Rは、Ritekが飛び抜けて品質がよいです。ただし、値段は220円程度と台湾製では高価な分類になります。

書込番号:1876306

ナイスクチコミ!0


始皇帝さん

2003/08/31 01:33(1年以上前)

>πはロクな事しないな [1872719]
>それをまねするパナもどうかと思いますが? [1874890]

[1874890]に全く同感です。パイ機が出た当初、パナファンは24倍速を“騙しみたい”との趣旨のカキコが多かったですが(それもわざわざパイの掲示板に)、今般24倍速可能?の新機種が出たらさあどうでしょう。不思議ですね〜、批判のカキコが出てきません(笑)。
それどころか東芝機と比較して優れてますみたいな事言ってたりして、、、。

書込番号:1900345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スカパーとの連動

2003/08/27 23:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

初心者の質問で申し訳ないのですが、スカパーと連動しているレコーダーはソニー製品以外はないのでしょうか?
なぜスカパーと連動する機種が少ないのでしょう?

書込番号:1891437

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼんたこすさん

2003/08/28 00:55(1年以上前)

>スカパーと連動しているレコーダーは
>ソニー製品以外はないのでしょうか?

 ないです。

>なぜスカパーと連動する機種が少ないのでしょう?

 単純です。
 スカパー連動機能をつけても、
 普通の人相手には、まず売り上げが上がる訳ではないから。
(BSなしのE80が一番売れているのをみれば分かってもらえますよね?)

 ソニーは、たしかスカパーの株主だから、その兼ね合いで
 でたんだと思います。

 ただ、画質がひどすぎて、静観している人がほとんどで、
 正直ソニーは、スカパーユーザーを甘くみていたふしがありますね。
 正直、全然うれてません。

 あと、他社からスカパー連動機能の機種がでるなら、
 それは東芝だと言われています。

 なにせ東芝の開発者自身が、スカパーしか見ないという有名な人で、
 RD自体、スカパーのアニメ・歌番組をじゃんじゃん録画・編集して
 RAMに残すといった目的で、マニアむけ開発さたものですから。

 企業姿勢からして大衆向けですし、
 しかも公言していますから、スカパー連動機種は 
 おそらく松下からは出ないですよ。

書込番号:1891880

ナイスクチコミ!0


xoxo2さん

2003/08/28 01:26(1年以上前)

ふむ!
正解です(爆

個人的にはWチューナーを付けて欲しいが…(^^;

書込番号:1891977

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/08/28 09:30(1年以上前)

Wチューナだけでよいのですか?どうせならダブルエンコーダ搭載にして欲しいですが。
ソニーは、スカパーの筆頭株主です。他にフジテレビが大株主ですね。
最近のスカパーのチューナを積極的に販売している(新機種)メーカはソニーだけなので、東芝も期待薄ですね。

書込番号:1892428

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/28 21:44(1年以上前)

各スカパーチューナーを発売した時期にDVDレコと組み合わせなんて誰も考えてないから

常識的な話だと思うけど
これから対応していくでしょう



書込番号:1893874

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/08/29 10:05(1年以上前)

これから対応していくのは、スカパー!ではなくてスカパー!2のほうでしょうね。

書込番号:1895256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アドバイスください

2003/08/22 09:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 kmnさん

DVDレコーダーの初購入を考えていますが皆さんならパナソニックのDMR−E200Hと東芝のRD−X3のどちらを買いますか。総合的な評価でよいのでアドバイスをお願いします。

書込番号:1876320

ナイスクチコミ!0


返信する
名無しさんV3さん

2003/08/22 11:02(1年以上前)

編集はPCでやるので簡単に録画できるE200Hかな

書込番号:1876440

ナイスクチコミ!0


セツさん

2003/08/22 11:39(1年以上前)

私なら…DMR-E200Hを選ぶかもしれません。
理由1.DVD-Rの利用が多いので、4倍速ダビング機能は魅力的です。
理由2.動作音が静かなこと。

でも、外見のデザイン的にはRD-X3の方がスリムで好きです。(^^)
(細かな編集も出来て、楽しそうですし。)

書込番号:1876493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/08/22 12:11(1年以上前)

kmn さん こんにちは。

以下のサイトも、参考になさってください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/dvdrec/20030807/01/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030714/pana1.htm

書込番号:1876550

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2003/08/22 16:21(1年以上前)

編集をPCで行なうなら、RAMを媒介にするだろうから、結局、E200HのRの
4倍速書き込みが生きないし、録画レートが自由にならない松下は不便だと
思う。(松下は、Victorを見習って欲しい)

余談だけど、VictorのDR-M1は、シーンの変わり目で約15フレーム=1GOP
を崩して、自動的にIフレームを入れる(誤差±0〜3フレーム)ので、
PCで無劣化編集するのに有利。 ただ発売直後で、問題を抱えてる感じの
部分もあるので現在、検証中(^^;)

書込番号:1876935

ナイスクチコミ!0


kmnさん

2003/08/22 20:40(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
今使ってるPCが古く編集については当分はDVDレコーダーで
やることになりそうですし、操作が簡単そうなE−200Hにしたいと
思います。

書込番号:1877396

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/22 21:04(1年以上前)

DVDレコーダーは手軽に扱えるのがいい。
凝った編集はPCでやるといい。

書込番号:1877444

ナイスクチコミ!0


名無しさんV3さん

2003/08/22 21:29(1年以上前)

↑銅管
東芝機でもPCにはかなわない
画質は専用機が上だと思うけど

ところがI−Oで15Mbps(4.7GBで35分)と言うのを出したので
だから いちがいには言えないけど

書込番号:1877500

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/08/22 22:53(1年以上前)

↑使用するソフトにもよりますよ。
ドライブに付属のは精度も機能も東芝以下です。

書込番号:1877740

ナイスクチコミ!0


CCmelonさん

2003/08/23 00:14(1年以上前)

僕は、
MPEG-4 同時記録に新しい可能性が垣間見えるので E200H。

書込番号:1878027

ナイスクチコミ!0


tyotyoさん

2003/08/27 22:51(1年以上前)

MPEG-4っていろんな使い方ができそうですよね!
期待です。

書込番号:1891384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E200H
パナソニック

DMR-E200H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

DMR-E200Hをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング