このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年6月23日 11:02 | |
| 0 | 4 | 2004年6月23日 08:46 | |
| 0 | 6 | 2004年6月21日 22:17 | |
| 0 | 4 | 2004年6月21日 02:15 | |
| 0 | 5 | 2004年6月20日 20:42 | |
| 0 | 2 | 2004年6月19日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めまして。教えてください。
たまっているビデオテープをDVDにダビングしようと思ったのですが、説明書通りビデオデッキにつなぎ、ビデオテープを再生をすると、
コピーガードがかかったようになってしまいます。
(画面全体が、黄色がかった状態から赤みがかかった状態になるのを繰り返します)
ビデオテープは地上波アナログ放送を自分で録画したものなので、コピーワンスの番組ではありません。
家にあるビデオテープをいろいろ試してみましたが、程度の差はありますが、どれもそういった状態になってしまいます。
こういう状態なので、メーカーの方に来ていただいて見てもらいましたが、DVDレコーダーには異常はない、とのことでした。
ビデオデッキとの相性が悪いのでしょうか?
このような状態になったことのある方はいますか?
また、改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2004/06/10 02:32(1年以上前)
こんばんは。私のところもそうなりますが。
同じような境遇の人がいたとは、
うちのもビデオを再生するとそのようになります。
接続したときからそのような現象になるので
1.テープ自体が古い
2.ビデオと相性が悪い
3.電波を分配しているのでその影響。
のどれかだと思っています。
だけど、レンタルしてきたビデオテープを再生したときは普通に見れました(ちなみに蔦谷で借りた救命病棟24時です)
だから2か3じゃないかと思うんですけど
誰か知っているかたいますか?
書込番号:2903688
0点
2004/06/10 02:35(1年以上前)
HN間違いました。訂正します
あと付け足しでビデオのメーカーはソニーです
E100Hですが、こちらにこのような質問がありましたので
200の板に質問させていただきました
書込番号:2903694
0点
2004/06/10 07:54(1年以上前)
色も調整できる
画質安定装置を使えばまず
大丈夫でしょう
書込番号:2903973
0点
2004/06/10 08:11(1年以上前)
なとんさん
ビデオデッキの機種と録画した時期によっては、
VTR側の原因が考えられます。
なお、VTR出力をTVで見る場合、TVというのは録画機器と違い
信号の許容範囲が大きいため、TVで普通に見られるからといって
VTR側に問題がないとは言い切れません。
特に古いテープには要注意です。
ぽんもんくんさん
メーカーではなく機種/方式を書いていただければ
もっと簡単に原因特定の方法があるんですけどね。
上に書いた理由もあるので
「テープがヘタレかかっている」可能性があります。
もしくはβ方式のデッキであれば、
β特有のコトが少々あるので...。
いずれの場合も、Ks'FXさんが指摘した装置で
ある程度改善されます。
ただ、テープが古いなどの理由で派手に信号が崩れている場合
かなり見づらい映像になることは覚悟してください。
書込番号:2903993
0点
2004/06/10 09:34(1年以上前)
返信、どうもありがとうございます。
あとすみません、書き忘れましたが、家にあるビデオテープを1本、ためしにダビングサービスでDVD−Rにダビングしてもらったところ、普通に見られました。ですので、ビデオテープに問題はないと思ったのですが・・・。最近録画したものでも、そういった状態になりますので、古いからということでもないようです。
ちなみに家のビデオデッキもソニーです。機種はSLV−R500で、約5年前に購入しました。
ともかく、画質安定装置というものを使えば改善されるのですね。(すみません、あまり詳しくないもので)これから調べてみます。
もし、他に考えられる方法がありましたら、また教えていただければと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:2904149
0点
2004/06/10 11:03(1年以上前)
ダビングサービスならビデオデッキは高級品使ってると思われます。
デッキが5年前のならVHSデッキを代えれば改善されるかも
VHSデッキより画質安定装置が高かったりしますから・・
電器屋さんにビデオテープ持ち込んで事情話して試させてもらっては?
E200H買ったお店ならやってくれると思います
書込番号:2904360
0点
2004/06/10 19:43(1年以上前)
華奢庵さん、ありがとうございます。
E200Hを購入した店に問い合わせてみましたが、そういったことはやっていない、とのことでした。
画質安定装置について調べてみましたが、ある製品では、再生側のビデオデッキがソニー製だと不安定になる(ソニー以外のメーカーも書いてありましたが)ケースがある、との注意書きもありまして、購入しても良くならなかったらどうしよう・・・とも思います。
家のビデオデッキはもう古いですし、巻き戻しが途中で止まるなど他に不具合もありますので、とりあえず新しくビデオデッキを購入し(一応ソニー製は避けて)、それでもダメなら画質安定装置を検討しようと思います。
返事をくださった皆様、重ねて、どうもありがとうございました。
書込番号:2905684
0点
2004/06/11 01:26(1年以上前)
VHS買うなら三菱のBX500(だったかな?)あたりを買ってみるのがよいと思います。
書込番号:2907318
0点
2004/06/23 11:02(1年以上前)
遅くなってすみません、新しくビデオデッキを購入した、その後の報告です。
こちらの掲示板を見ていろいろ検討しましたが、ビックビックさんがお薦めしてくださった三菱のBX500を購入しました。結果は・・・きれいに録れました!
お店にBX500の在庫がなく、取り寄せになったため、返事が遅れてすみません。
それにしても、前のソニー製のビデオデッキとは相性が悪かったということなのでしょうか。
とにかく、これでやっとダビングできます。皆様のアドバイスには、感謝、感謝!です。
もんぽんくんさんも、良くなるといいですね。
書込番号:2952959
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
現在DMR-E200H + TZ-DCH500を使っていますが、DVDに直接録画をしようと
L1入力で録画予約をしていたところ、なぜか録画不可でした。
これってコピーワンスに引っかかってるって事なんでしょか?
ちなみに、L1録画できなかったDVD-Rを、そのままDMR-E200Hで
DVD直接録画した所、まったく問題なく録画できてしまいました。
これからの時代、DMR-E200Hは、DVD-RAM以外は録画できないのかな・・・
0点
2004/06/22 22:20(1年以上前)
DVD-Rはコピーワンスは非対応ですから録画不可は当たり前です。
書込番号:2951184
0点
DVD-RはCPRMによる著作権保護手段を持っていませんので
DVD-Rにコピーワンスの番組は録画できません。
念のためですがこれはどこのメーカーでも同じです。
書込番号:2951479
0点
2004/06/23 01:44(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございます。
んで、コピーワンス不可なのは良いとして
「その番組」がコピーワンスかどうかは
どうやったら見分けることが可能なんでしょう?
見分けるとかじゃなくて、TZ-DCH500経由は全てコピーワンス、
という風に考えるんでしょうか?
その場合デジタル放送対応CATVユーザは以下の作業が可能と考えればよさそうですね。
・DMR-E200Hのチューナ直接録画(地上波アナログ):HDD・DVD-R・DVD-RAM
・DMR-E200Hのチューナ>HDD>MOVE(アナログダビング):DVD-R・DVD-RAM
・TZ-DCH500>L1録画(地上波デジタル・BS・CS):HDD・DVD-RAM
・TZ-DCH500>L1録画(HDD:地上波デジタル・BS・CS)>MOVE:DVD-RAM
書込番号:2952191
0点
マディキッズ さん こんにちは。
>見分けるとかじゃなくて、TZ-DCH500経由は全てコピーワンス、
>という風に考えるんでしょうか?
それで良いと思います。
地上/BSデジタル放送は全てコピーワンスですし、110度CSデジタル放送も
たぶん全てがコピーワンスになっていると思います。
>・DMR-E200Hのチューナ>HDD>MOVE(アナログダビング):DVD-R・DVD-RAM
E200Hの内蔵チューナーで録画した番組はコピーワンスにはなりませんから、
ムーブではなくコピーができますよ。
ムーブですとHDDから削除されますから、コピーのほうが良いと思いますが。
書込番号:2952662
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DMR−HS1とE200Hを使っています。
HS1で、スカパー!のプライドをHDDにLPモードで録画しました。放送が長時間に及ぶため(3〜4時間)、1枚の−Rに焼くには、どうせLPモードになるのだから、SPで録画しても再エンコードに実時間がかかるからと思い、LPならそのまま高速コピーすればいいかと思い……。
しかし、HS1では−Rへの高速コピーは無理! だということがわかりました。ですから、LPでHDDに録画、LPで−Rに再録画という形になってしまいました。
こんなことなら、地上波の編集済みのものの放送を録画し説けば良かった……。
といいつつ、HS1のHDDからRAMに高速移動し、それをE200Hにもっていって、−Rに高速移動すれば、これ以上劣化しないのでは、ということに気づきました。
この考え方で合っていますでしょうか?
今出先なので、家に帰ってから実行してみなければわからないので、書き込ませてもらいました。
0点
補足。
HS1でHDD→RAM
そのRAMを、
E200HでRAM→HDD→−R
これで無劣化で−Rに焼けるかどうかという意味の質問です。
書込番号:2945365
0点
2004/06/21 11:34(1年以上前)
HS1にはR互換の概念がないので
無劣化ダビングは不可能です。
書込番号:2945420
0点
2004/06/21 13:56(1年以上前)
この状況で一番ベターな方法はHS1でダビングしたRAM→E200H(HDD高速)→E200H(RAM高速)→E200H(HDD再エンコで互換「入」)→E200H(R高速)なのでは?もちろん、再エンコした時点で劣化します。
もしくはHS1とE200Hとを接続してダビングすればいかがかと。
書込番号:2945805
0点
2004/06/21 14:08(1年以上前)
失礼。書き間違いました。RAM→HDDには高速しかできませんので、HS1→E200Hダビングがベターです。
書込番号:2945827
0点
2004/06/21 19:57(1年以上前)
マスターも兼ねてRAMに退避、E200HのHDDにコピー、
HDD上で必要部分と思われる箇所をプレイリストで抜き出し、
2時間59分以内にまとめて(オープニング、休憩、ラストと
リプレイシーンまでカットすれば収まるはずです)、FRでR
に焼く方がいい・・・かも(1/2D1から1/2D1にダビ
ングするのと1/2D1からフルD1にダビングするのではど
ちらの方が体感上劣化が少ないんでしょう?)。
書込番号:2946734
0点
2004/06/21 22:17(1年以上前)
たくさんのRESありがとうございます。
とりあえずHS1のHDD→RAMに退避させました。
これとRにダビングしたものを較べてみると明らかにRのほうに劣化が見られます。
このRAMをE200Hにもっていっての実験はまだしていません。
(HS1はわたしの部屋に、E200Hは家族みんなのリビングに置いてあるので、今の時間帯ではわたしの自由になりませんので。)
書込番号:2947390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
この機種ユーザーさんで、実際にSDカードに録画して携帯電話で観られた方、あるいは知り合いが良く利用しているという方いませんか?
やはり便利でしょうか?携帯電話でも十分観れているのですか?
私は、結構利用してみたいので教えて下さい!
0点
2004/06/18 00:24(1年以上前)
画面が小さいので見れますよ
んー参考にはならんけどボーダフォンのTV付きと同様な感じ
PCでも小さい画面で見れます
書込番号:2933254
0点
2004/06/18 10:11(1年以上前)
小さい字のテロップは、正直言って見にくいです。
携帯じゃないですけど、PDAくらいの液晶サイズだと普通にみられますね。
書込番号:2934099
0点
2004/06/19 16:45(1年以上前)
E200Hで録画しP900iで見ています。
個人的には画像と音声は問題ないと思います。
テロップ文字は確かに見づらいと思います。
書込番号:2938408
0点
2004/06/21 02:15(1年以上前)
現在、E200Hで作成したE<エコノミー>のSD動画をP505isで利用しています。テロップは見えません(笑)テロップで面白くなっている番組を見るには不向きです。また、あまり動きの大きな番組も映像がボロボロになってしまいます。
FOMAならE<エコノミー>のイッコ上のN<ノーマル>が使用できるようなのですが、友人のP900iで試したトコロ今度は画面の拡大(携帯をヨコにして見るスタイル)が出来ないようでした。P900iVで試してみたい限りですがあまり期待はしていません。
P505isで再生時間は2時間弱くらいは使えるようです。
また電車の中で見る際には携帯電話に刺すイヤホンが特殊なコネクタになっているので、使用時には下記のようなイヤホンを着けると両耳でストレス無く聞く事ができます。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MDR-E931S10.html
あ、私本人はスゴクこの機能。楽しんでます^^v
下手な長文、失礼しました。
書込番号:2944638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
昨日購入してきました。
ケー○電機で税込み9万5千円でした。
SDカードに録画した動画はシャープの携帯SH505is
で見れますか。
また2時間位見た場合バッテリーはもちますか。
よろしくお願いします。
0点
2004/06/14 00:38(1年以上前)
的外れの質問ですいませんでした。
自分で試せばいいのですけど、SH505is
で使えれば128MのSDカード買って来たい
と思ったものですから。
書込番号:2918814
0点
2004/06/15 12:41(1年以上前)
私は,SDカード128Mに記録してFOMAのP2102Vでみています。ほとんど1時間ものですが,毎日みてもすぐに充電しなければならないということはありません。もちろん通話時間により異なりますが,2時間くらいは余裕だと思います。ただ途中までみて,また続きを見たい場合,はや送りにものすごく時間がかかります(ほとんど普通に見ているのとおなじくらい,ただしP2102Vですが)。 ですから分割して記録する事をお勧めします。
書込番号:2923777
0点
2004/06/16 20:46(1年以上前)
505isを会社の同僚が持っていたのですが、確かe-200hで作られるasfファイルは再生できないと思います。念のため、505isの取り扱い説明書で、asfファイルが再生できるかどうか、確認されると良いと思います。それから、多分書き間違いだと思いますが、505isの場合、sdカードではなく、minisdカードしかつかえないので、アダプターをつけてe-200hには差し込むことになります。
書込番号:2928741
0点
2004/06/16 20:56(1年以上前)
私も同様に、p2102vで使用してますが、この携帯で難儀なのは、携帯を閉じてしまうと、動画再生プレーヤーが終了し、待ちうけ画面に戻ってしまう点です。途中まで見て、後で、続きを見たい場合は一時停止にしたまま、携帯を閉じずに置くと、ものすごくバッテリーが減ります。あっという間に、なくなります。でも普通に再生するだけならほとんど気にする必要はないですね。私は通勤中に良く見るので、乗り換えの時、携帯を閉じれないのはすごく不便です。その辺は新しいfomaのp900i、n900i、sh900iでも改善はされてないし、携帯を閉じても、動画再生プレーヤーが終了しないのは、唯一f900iだけでした。でも、あの携帯は64mbまでのsdカードしかつかえないが難点です。
書込番号:2928773
0点
2004/06/20 20:42(1年以上前)
返信遅くなりました。
サポセンに聞いたところパナ製であれば505isでも再生できるが
その他のメーカーは解かりませんとの事。
可能性はあるので試して見てなんて??
書込番号:2943229
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
そのDVDビデオにコピーガードがかかってなくて
適切な手順と適切なDVD-Rメディア、適切なライティングソフトでコピーすれば
再生できます。
適切かどうか知りたいなら、元がどういうDVDビデオなのか?
どのメーカーのなんというDVD-Rメディアを使ってるのか
どんな手順で焼いてるのか、その時のライティングソフトの名前とバージョンを
書いておけば、適切なレスあるかもしれませんね。
書込番号:2934193
0点
激安台湾RだとPCはOKでも
家電は駄目なケースはあります。
ま、適切なRに適切に作れば大丈夫です。
書込番号:2936941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






