このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年11月11日 23:44 | |
| 0 | 5 | 2003年11月11日 17:03 | |
| 0 | 14 | 2003年11月11日 13:34 | |
| 0 | 0 | 2003年11月11日 08:28 | |
| 0 | 7 | 2003年11月10日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2003年11月10日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
松下のデジタルホームムービーを使用しています。
DV端子を使って、我が家のオリジナルDVDを作りたいという欲求が出てきました。
松下、東芝、ソニーと思案中なのですが、ソニーはDV端子がないということで候補から外れました。
ところで、デジタルビデオカセットからDV端子を用いたDVDレコーダのダビングにおいて、撮影日時などのデータもそっくりそのままコピーされるのでしょうか。映像はMPEG2変換され劣化するということなので、余分な日時のデータなんてDVDには残らないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
私は、家内でも使えるかなと家電のDVDにしようかと思ってます。しかし、DMR−E200Hは結構な値段がするため、少し足すとDVDレコーダ付きパソコンが買えますが、パソコンに比べメリットはどんなところにありますか?
よろしくお願いします。
0点
DVの日付(デートコード)は、タイムコードと同様に画像、音声とは別個に記録されています。
DV端子経由でDVDレコーダーに入力した場合、画面には表示されません。PCの場合キャプチャした場合データそのものの中にはデートコードも入っているけれどソフト側にこれを表示する機能がなければ表示できません(デジカメのExifデータみたいなものですね)ので、DVDレコーダーも同様ではないかと思います。画像の中にこの日付を入れるということになると、画を作り直すレンダリングの作業が必要になりますからDVDレコーダーでは結構面倒な技術かもしれませんね。
現在のところDVDレコーダーに日付こみでDVデータを取り込みたいときは、DVカメラ側で日付を表示させ、それをアナログ入力でDVDレコーダーに渡してやるしかないのではないかと思います。まあスレッドを読むとひろぴょんぴょんさんにとってはできないでいいようにも読めますが
>パソコンに比べメリットはどんなところにありますか?
・操作が簡単、動作が確実
・汎用を旨とし設計されるパソコンに対し、専用を旨とする分コスト、回路設計的に有利。機能/性能のコストパフォーマンスに優れる(はず)
・決まったことしかできないため追加コストが入らない
デメリット
DVDレコーダーはあらかじめ決まったことしかできないが、PCの場合目的に応じてソフト/ハードを揃えれば、様々なことができる。
例:デジタルなままでDVの日付を入れ込んだDVDをつくりたい
二カ国語が入ったDVDビデオをつくりたい
タイトル/メニュー画面に凝ったDVDビデオをつくりたい などなど
ただし、それなりに使い方をまなんだり知識を吸収する必要性はあります。
購入予定のDVDレコーダーで自分のしたいことが全てできるのならDVDレコーダーの方が楽です。
書込番号:2111773
0点
2003/11/10 19:33(1年以上前)
S端子接続で日時の入ったままの映像を
ダビング出来ますよ。
画質もほとんど変わりません(私には・・)
年月日は記録したいので
もっぱらS端子ダビングしています。
一本のDVテープで
部屋で撮影した五分間。
公園で撮った十分間。
ていうのがありますが、こういうのをHDDに
ダビングして、分割してから
2時間にまとめてDVDに保存。
といった使い方をしています。
ただし、あとからタイトル等を
画像に挿入するなんてことは出来ないので
編集ということではパソコンには勝てないでしょう。
ただ、とにかくテレビ一体に繋がっている
ということは実感しますよ。
楽&便利・・・です。
わが子(2才)でも使える(笑)
書込番号:2112907
0点
2003/11/10 21:18(1年以上前)
srapneel さん、みたすれパパさんお返事ありがとうございます。
やはり、DV端子を使っての編集では、年月日のデータは表示されないんですね。字幕みたいに必要なときに撮影日が表示できた方が、後々記録として見返すとき便利だと思い質問をさせていただきました。S端子でも充分きれいに編集できるのでしたらこれもひとつの手ですね。DV端子というものを使ったことがありませんので、正直あまりメリットがわかりません。月日のデータも含めデジタルデータがそっくりそのまま送れるわけではないようで、S端子での編集でも画像の良し悪しの区別がつかないとなると、DV端子のメリットはどういうところにあるのかわからなくなりました。
書込番号:2113193
0点
DVDレコーダーでのDV端子は、デジタルデータがそのまま取り込めるメリットよりも、プレーヤー側からDVカメラのコントロールができる、日付や録画の切れ目でファイル分割したり、チャプタの自動挿入ができる、ケーブルが入力力合わせて一本で済む、など使い勝手の面の向上が大きいです。(もちろん実現できる機能は機種により差があります)
これらから考えてもDVDプレーヤーでもデートコードを取り込みはしていると思われます
DVDレコーダーの場合はDVD化(MPEG2)機能しかありませんので、入力されたDVデータは必ずMPEG2化されます。これはフレーム間圧縮という時間軸での圧縮を伴い、その影響の前ではデジタル-アナログ変換による劣化も目立たなくなるのでアナログでもDVでも画質に神経質になることはないだろう、というのが一般的な意見です。
ビデオ雑誌など見ると「いや、やはり違う」と言っている人もいますが、要は自分が見て違いがないと思えば違わないし、「やっぱり違う」とおもえば違う、ということでしょう。
書込番号:2114858
0点
2003/11/11 13:21(1年以上前)
>>これらから考えてもDVDプレーヤーでもデートコードを取り込みはして>>いると思われます
そうですよね。
ちゃんとプレイリストを自動作成してくれるんですから。
最初にDV端子にてダビングしたときは
「シーン」別に記録してくれるんだ、と感動しました。
しかし、再生時にいつ撮ったものか分からず
子供の成長記録には向いていないようです。
趣味で、風景ビデオや自主製作映画などを
やるなら便利かも知れませんね。
書込番号:2115290
0点
2003/11/11 23:44(1年以上前)
srapneel さん、みたすれパパさん御返答ありがとうございます。
みたすれパパさんとおなじく、私の場合も日記代わりの記録集を作りたくDVDレコーダの使用を考えています。ですから、日時記録があれば非常に重宝します。DVDレコーダは簡単にタイトルの挿入ができるらしいので。大まかな日付をまずタイトルに記載して、それから本編へという感じで編集するのも一つの手かと思います。ただ、同一テープを長期間使用した場合の編集作業時に、いちいちDVカメラを再生して日時を確認して、書き留めて控えるという作業ができるのか、私自身めんどくさがり屋ということもあり心配な点です。
「アナログでもDVでも画質に神経質になることはないだろう」ということでしたら、S端子を使うのが私の性格上、得策かもしれません。
しかし、srapneel さんが書かれたDV端子のメリットをみますと、これもまた便利そうで、使いたくなるような機能ですね。
DV編集を考えて、DV端子を用いた編集においてDVDに日付を入れる機能が付いた、DVDレコーダを開発してくれた全ては解決するのですが。。。。
需要は多くないかも知れませんが、そんな機種でないかな。
書込番号:2117224
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
TOSHIMBAさんのRD-XS41と松下さんのDMR-E200Hのどっちにしようか迷ってます。
両方とも携帯から予約ができるそうなんですが、DMR-E200Hは携帯で予約を入れるとすぐに予約が入るのでしょうか?TOSHIBAさんの方は、1日に3回一定の時刻以内に入った予約のみ有効(メールサーバの予約メールを見るからでしょうけど)になるっぽいんですが、松下さんの場合はどうなんでしょう?
あと、予約時間が過ぎてからの予約は可能なんでしょうか?(たとえば9:00〜10:00の番組を9:05に携帯から予約して、途中からでも良いから録画されるかってことですけど。)
0点
2003/11/10 03:51(1年以上前)
ブロードバンドレシーバー操作メニューには
・今すぐ録画
・予約追加
・予約一覧
・機器操作 があります。
予約はすぐに反映されますし、「今すぐ録画で」途中からでも
リアルタイムで録画できます。
レコーダーの主電源オフ(待機状態)でも予約できます。
携帯さえあれば、国内どこにいても録画予約できますし、出掛けにあたふたして予約忘れても大丈夫です。これは非常に便利です!お勧めします!
書込番号:2111391
0点
2003/11/10 15:47(1年以上前)
便乗質問なのですが、
>レコーダーの主電源オフ(待機状態)でも予約できます。
とのことですが、それでは携帯で外出先からE200Hの電源をONに
することができるということですか?
ちなみに東芝は電源ON状態でないと外部からの機器操作はできません。
書込番号:2112392
0点
2003/11/10 21:20(1年以上前)
|外出先からE200Hの電源をONにすることができるということですか?
電源オンだけではなく、録画・再生・停止・ポーズ・早送り・巻き戻し
チャンネル変更・録画モード変更など、ほとんどの操作ができますし
HDD残量や録画モード、録画予約状況などもモニターできます。
書込番号:2113197
0点
2003/11/10 23:25(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。
もう一つ質問なんですが、松下さんの場合ですがルータの設定で特別なことをやらないといけないってことは無いですよね?
TOSHIBAさんはメールサーバを使うって仕組みはわかるんですが、松下さんの通信の仕組みがいまいちわからないので…。ついでにわかる人がいましたらおしえてくれませんか?
書込番号:2113787
0点
2003/11/11 17:03(1年以上前)
パナの場合、アイラテのサービスを利用します。
サービス名が11月からTVnanoという名称になっています。
http://www.irate.tv/top.shtml
無料会員だと直接操作のみ可能、有料会員になると番組表からの録画予約も可能になります。
(私はお金払いたくないので無料会員)
設定自体はたいした知識のない私でも出来たので大丈夫だと思います。
書込番号:2115793
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DVDオンチのおやじが、折角此処で教えてもらいながら、
量販店で購入直前まできたのに、地元のCATVではEPG機能が
使えないとのこと・・・。
CATV社に電話で確認するとデジタルチューナーが必要であり
その際、設置料が4000円、なおかつ月々1500円との回答。
地上波で通常付いているものが、CATVでは消してるの?
過去ログでCATVで普通に見れたということがあったと思うので
安心していたのですが・・・。
それとも、そこの社と料金体系がちがうのかなあ。
なんか、釈然としないのですが、これって当たり前?
0点
2003/11/09 20:10(1年以上前)
EPGって、地上アナログ放送のEPGを期待されているのですか?
それとも、デジタル放送のEPGでも良いんでしょうか?
それを明らかにしないと余計な出費が
書込番号:2109788
0点
2003/11/09 21:01(1年以上前)
早速、ありがとうございます。
すいません、実は、両者の違いがよく分かりません
良ければご教示いただければありがたいです。
書込番号:2109981
0点
2003/11/09 22:07(1年以上前)
CATV局に正しく意思が伝わってないと可能性が高そう。
CATVでデジタルチューナが必要なのは、BSデジタルを受信する場合だと
思います。
使用したいEPGは、地上波のGガイドであることをハッキリと伝えて
もう一度、質問し直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2110238
0点
2003/11/09 23:01(1年以上前)
E200が対応しているのは、地上波アナログのEPGです。
CATVの人は、地上波デジタルのEPGと勘違いして、地上波デジタルの受信方法を貴方に伝えたのです。
地上波デジタルのEPGは、地上波デジタルチューナーに内蔵されている機能です。
ですから、E200とは関係ない話です。
CATV局は、地上波アナログを受信して再送信しているだけなので、わざわざEPG部分を削る事は有り得ないはずです。
問題は、UHFをVHFの隙間チャンネルに移動している事が多く、その場合は、ガイドチャンネルを変更する必要があると思います。
CATV局は、EPGに対応していないという噂が流れていますが、UHFのVHF移動や、スクランブルの掛かっているチャンネルと混同して、おかしな話になっているのだと思われます。
CATV局でも、地上波アナログの再送信なら、問題ないはずですよ。
しかし、E200って、250番組しか録画出来ない。
この制限が無ければ・・・
書込番号:2110514
0点
2003/11/09 23:07(1年以上前)
ハンドルネーム変えました。さん
PON9さん どうもありがとうございました。
この機種欲しいので、何とかもう一寸勉強します。
書込番号:2110535
0点
2003/11/09 23:24(1年以上前)
HD1さん 分かりやすい解説どうもありがとうございます。
>E200が対応しているのは、地上波アナログのEPGです。
>UHFをVHFの隙間チャンネルに移動している事が多く、その場合は、 ガイドチャンネルを変更する必要があると思います
この辺りを勉強し直して出直します。
書込番号:2110641
0点
2003/11/10 00:30(1年以上前)
>しかし、E200って、250番組しか録画出来ない。
250番組も録画できれば十分じゃないのかな。僕の持ってるXS40
なんて198番組だけど。それにそれぐらい録画すればHDDもいっぱい
なんじゃないかとも思うけど。ちなみにRDはタイトル結合があるから
タイトル増えてきたら結合すれば減らすことができますが。
書込番号:2110991
0点
2003/11/10 00:41(1年以上前)
RDって、3000タイトルと思い込んでいました。
198番組とは・・・
E200の方が上ではないか・・・
ビクターの100番組も捨てたものではないのか・・・
HDD上にいっぱい溜め込みたいと思うのはいけないことなのでしょうか・・・
書込番号:2111047
0点
2003/11/10 00:56(1年以上前)
ただいま120タイトルですがHDDが埋まる寸前です(笑)
250はかなり余裕見てるような
>HDD上にいっぱい溜め込みたいと思うのはいけないことなのでしょうか・・・
クラッシュ頻度があがるのでやめといた方がいいような・・・。
書込番号:2111112
0点
2003/11/10 09:46(1年以上前)
guchan+さん、お宅の屋根にはアンテナは立っていますか?
ビルやマンションが多い地域ではアンテナでの
受信が困難なので、地上波(NHKや民放、UHF)は
ケーブルで送られています。
これらの地上波はEPGは問題なくはたらきますよ。
ケーブルテレビは上記の無料送信以外に
有料でスカパーと同様の番組を提供していますが
こちらがEPGに対応していないということです。
書込番号:2111688
0点
2003/11/10 10:27(1年以上前)
要するに・・・
E200のチューナーを使って録画するものはEPGが使えて、外部入力の場合は、使えないという事でしょう。
話題がそれますけど(笑
XS41は、396番組だそうです。
XS40の2倍に増えたみたい。
これなら、30分番組でもHDDを使い切れる。
書込番号:2111764
0点
2003/11/10 23:12(1年以上前)
なんとなく解決だわ!
pon9さん、HD1さんのご指摘どおり、再度問い合わせしたところ
当地CATV社は、地上波アナログのEPGに対応していることが判明
しました。(J-com関西和○局)
社のHPの記載を誤解(BSの明記がないので誤解といえるかどうかは?)して私が思い込みにより照会していたものと大いに反省中。
みたすれパパさんも書いていただいてるとおり、ケーブルで送られてる地上波はEPGは問題なく働くことを確信しました。
しかしながら、そもそも冒頭質問で記載した量販店の店員
@大阪府南部I市の坂東英二店 AT市の星野仙一店 の店員は
@店「地元のCATVでEPGは厳しい。」
A店「どこのCATVでもこの機械のEPGは使えません。」
とのことでしたので、此処での質問になった次第です。
やや怒です。
くどくなりましたが、浪速ともあれ、これでオヤジHDD-DVDレコーダーの誕生間近です。
次回は、ガイドチャンネルの設定辺りで、また此処へ寄りそうなので
そのときまた、よろしくお願いします。
感謝!
書込番号:2113719
0点
2003/11/11 00:12(1年以上前)
上記の二店はチェーン店の中でも最悪な店で有名ですね!
特に「状芯他か意思店」は
書込番号:2114023
0点
2003/11/11 13:34(1年以上前)
>>これでオヤジHDD-DVDレコーダーの誕生間近です
疑問が解決してよかったですね。
快適なハイブリ機生活を願っています。
>>次回は、ガイドチャンネルの設定辺りで、また此処へ寄りそうなので
>>そのときまた、よろしくお願いします。
UHF局のチャンネル設定の
質問が予想されますね(笑)
書込番号:2115324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200Hを使い出して1ヶ月以上が経ち、おおむね満足していますが困ったことがひとつ。
シャープのSL−C760を所有しているのでMPEG4にして通勤途中に見たいのですが、更新を「ON」にするとMPEG4が作れないみたいです。
子供がいるので、よく見ている番組が10を超えているのでいちいち「すべて更新OFF」にするのが大変です。特別番組等更新ONにしていない番組だけでもMPEG4が作成できればうれしいのですが・・・
なにか対策はあるでしょうか?
ファームアップで対応していただけたらありがたいのですが、皆さんはどうしておられますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
わかる人がいたら教えてください。
この機種には5.1chアナログ出力端子がついていますが、シアターシステムへ接続する場合、光端子(デジタル音声出力)での接続と比較して、どのようなメリットがあるのでしょうか?
シアターシステムのアンプもほとんどが光デジタル入力端子か2chのアナログ入力端子しか装備しておらず、5.1chアナログ出力端子を使用できる機会があまりないと思えるのですが・・・
なのになぜE100Hには無い、この端子がE200Hにはついているのでしょうか?
使用方法ならびにメリットを教えてください。
0点
確かDVDオーディオ5.1chを再生する時に必要だったと思います。今売られているほとんどのシアターセットにはDVDオーディオ5.1ch用のデコーダーが付いていません。なので再生機側でデコードしておく必要があります。普通のドルビーデジタルやDTSで5.1chする分には必要ありません。
書込番号:2111751
0点
2003/11/10 12:39(1年以上前)
DVDビデオについてはAVアンプでデコードしたほうが有利な点も多く
数多くの音声フォーマットに対応したAVアンプが増えてきたため、
AVアンプ側で音声をデコードするデジタル接続がほとんどです。
そのため、DVDビデオ再生で5.1chアナログ出力端子を使う場合は、
アンプ側が対応していない場合など、一部の場合に限られると思います。
一方、DVDオーディオについては5.1chアナログ接続がほとんどです。
通常の光デジタル接続では5.1ch再生となりません。
現在、一部の機種がデジタル接続が可能ですが、その場合はAVアンプ側も
対応している必要があります。
(ただし、この場合でも著作権の関係でデジタル接続での再生が出来ない場合もある)
E200HはDVDオーディオ5.1ch再生が可能な機種ですから、
その為にこの端子が装備されていると思っていただければよいと思います。
書込番号:2112016
0点
2003/11/10 13:09(1年以上前)
アナログ出力があるのでプロセッサーが無くてもアンプだけで5.1再生出来る
書込番号:2112094
0点
最近のAVアンプは音場再生というのがうりです。これは5・1CHの信号にデレーとかエコーをかけて音場を作っています。
そのまま素の5.1CHをただAMPでSPにつないでも、きれいに再生できません。
書込番号:2113098
0点
2003/11/10 21:58(1年以上前)
デコーダーというよりも、単純にDVD-Audioの5.1chはデータ量が
多く光デジタル接続では転送できないからだったと思います。
そのため、DIGAでも5.1chアナログ出力を持たないE-100HやE-80Hは
DVD-Audio2chまでしか対応してません。
書込番号:2113334
0点
2003/11/10 23:33(1年以上前)
なるほどー!
「DVDビデオ」以外にも「DVDオーディオ」というディスクがあることすら理解しておりませんでした。
今、検索していろいろ勉強してきました。
シアターシステムでDVDビデオを楽しむだけなら、何も気にすることなく光端子での接続でOKなんですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2113835
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
はじめまして。ついに購入しました。子供のアニメ録画や、たまったビデオテープのDVD化に大いに活用してます。
取説をいくら読んでも?だったので教えてください。
MPEG4「ON」で録画したものの、MPEGファイルはどこにあるのでしょう?見えないのでしょうか?SDカードを持って無いので、RAMにコピーしてみようと・・・。ダビング先はSDカードのみなのでしょうか?宜しくお願いします。
0点
2003/11/10 22:46(1年以上前)
こんにちは。
RAMへの保存は可能です。
確認していないので、間違っているかもしれませんが、
メニューから、SD動画を選んで、ダビング先を、
RAMに選択すればいいはずです。
手順は、忘れましたが、1度、試しに、
PCで見ましたので、できる事は、間違いありません。
書込番号:2113579
0点
2003/11/10 23:00(1年以上前)
こんにちは。
先ほどの手順は、間違ってました。
メニューから、ダビング、
録画モードを、MPEG4高速、でした。
書込番号:2113655
0点
2003/11/10 23:13(1年以上前)
あがり、です。 さん、ありがとうございました!
今試してみたら、バッチリできました。(MPEG4高速にしてませんでした)ありがとうございました!!
書込番号:2113727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






