このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年11月8日 23:34 | |
| 0 | 1 | 2003年11月8日 19:40 | |
| 0 | 4 | 2003年11月8日 14:55 | |
| 0 | 1 | 2003年11月7日 23:45 | |
| 0 | 11 | 2003年11月7日 06:49 | |
| 0 | 2 | 2003年11月7日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
教えてください。
E-200でSDカードに落とした番組をPCで見ようとしたら3分くらいで止まってしまいます。
エラーメッセージは
「ファイルを再生できません。ファイルが破損しているか、再生しようとしているファイルの形式が Windows Media Player でサポートされていません。」
です。
RealOneで再生しても結果は同じでした。
試しにムービーメーカーで取り込んでみたら、止まるまではかなり細かくクリップができていましたが、止まったところから残りは1つの大きなクリップになっています。
このあたりが原因だと思うのですがどうしたらいいのでしょう。
(すごく初歩的ミスを犯しているのかもしれませんが・・・)
0点
2003/11/08 23:18(1年以上前)
[1941990]
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;816044
悪いのはMS何だけどね。
書込番号:2106703
0点
2003/11/08 23:34(1年以上前)
snakemanさんへ
早速やってみました。
解決しました。
ありがとうございました。
windouws updateは結構やっているのですがこんなの無かったですよね!
「マイクロソフトも高い金取っているのだから、このくらいしっかりやって欲しいな!」なんて個人的に改めて思ってしましました。
書込番号:2106767
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
TVのON/OFFや入力切り替え・チャンネル・音量のリモコンが利かなくなりました。購入直後は正常に動作していたのですが・・・リモコンのメーカー番号をいじってると、まったく受け付けなくなりました。何方かご教示ください。
0点
2003/11/08 19:40(1年以上前)
解決しました。TV電源のボタンとメーカーの番号を2個、同時押しするとダメなんですね。1個ずつ押すと正常に動作しました。
書込番号:2105862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
昨日やっと200の取り付けをして使い始めたところですが、買ったときに聞いた話では、SDカードから取り込んだ画像はDVD-Rに記録できないとのことでしたが、本当でしょうか。
デジカメの画像を簡単にDVD-Rに焼くことも出来ると思ってこの機種を購入することにしたもので・・・。
RAMにしか記録できないと、他人にあげることが出来ないので困っています。
0点
2003/11/08 11:32(1年以上前)
それは過剰な期待過ぎっす。
PC用RAM買ってRAMで受け渡しして
PCでRに焼くではダメなんですか?
書込番号:2104625
0点
2003/11/08 12:38(1年以上前)
デジカメの画像データをDVD-Rに保存ってもったいなくない?
ってゆうかPCにドライブつけたほうが速いよ。
書込番号:2104778
0点
そもそも、静止画・動画どちらの話でしょうか。
書込番号:2104862
0点
2003/11/08 14:55(1年以上前)
どう考えてもPCで作業したほうが早くて楽だと思うけど、作成意図が
DVDプレーヤーで簡単に楽しめて...とかだったら、何となく判るような?
力技になりますが、デジカメのビデオ出力をレコーダーに入れ、デジカメで
スライドショー再生などしたのを録画してみたらどうでしょう?
書込番号:2105106
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
携帯電話からの録画予約の対応携帯端末についての質問です
以下のURLを見ると、ボーダフォン(旧Jフォン)についてはパケット対応機種しかサポートしていないようですが、非パケット機種では予約ができないのでしょうか
http://www.irate.tv/bbr/support_product_bbr.shtml
どなたか教えてください
0点
2003/11/07 23:45(1年以上前)
できません。
アイラテの新規ユーザー登録の途中でエラーが出ます。
結局、JN51に機種変しました・・・
書込番号:2103527
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2003/11/04 10:40(1年以上前)
少しくらい検索とかして調べてから答えたほうが...
という私も悪口ばっか言ってて殆ど何も知らなかった(^^;;のでチョロっと
調べたところ、意外に評価が高いんですよ。ただしPC方面に限った話ですが。
言葉だけの説明をすれば、
VBR: ビットレート可変録画。シーンの複雑さに合わせて適切なレートで録画する。
CBR: ビットレート固定録画。常に指定レートで録画する。
となります。
PC方面で評価高いのは「録画レートが常に一定」という点。PCでは編集前提で
キャプチャとかするようでして、編集ソフトによってはVBRだと処理できる
レートを越えるとトラブルが発生したり、CBRしか受け付けなかったりする
らしい。(あんまし詳しく調べてないけど...)
ではCBRの欠点はというと、それも実は「録画レートが常に一定」という点で
あったりします。複雑なシーンではVBRだと指定レート以上の高いレートで
録画しますが、CBRは指定レートのまま。よって画質が大幅に荒れることが
考えられます。逆に画像の動きが少ない時はVBRだとレートを下げディスク容量
を節約しますが、CBRはそれが出来ずにディスク容量を浪費します。
まとめると、PC編集の場合はCBRの方が利があるが、DVDレコではVBR
対応は当たり前(というか必須)のため、PCで起こる問題は絶対に発生しない。
一方、CBRは映像によって急激に荒れることがあり、それを避けるために高い
レートで録画するとディスク容量を無駄に使ってしまう、という事になるかと。
また自分が調べた限りでは、同程度の画質のVBRとCBRの録画データサイズ
を比較した場合、VBRはCBRの半分くらいのサイズになるそうな。
よって同程度の画質で録画する時は、CBRは倍の保存領域が必要になる訳で、
これは即ち250GBは実質125GBの価値しか無いことになります。
また同一レートの場合はCBRはVBRに対して半分相当のレートになる訳で、
PSXのSP画質は真っ当なDVDレコのLP画質に相当してしまいます。
これでは、DVDレコの画質を語る場合に混乱が起こること必至でしょうね。
以上、PSXの致命的欠点は理解して頂けたでしょうか...?
ユーザーとしては価格破壊は有りがたいけど、PSXの売れ行き次第では
DVDレコ市場自体の破壊(PSXショック?)が起こり得るかと思うので
出来れば、世に出て欲しくない製品ではあります...
書込番号:2091814
0点
CBRは録画時のビットがこていされているということです。
DVDはSPモードで4MLPモードで2Mのビットで記録しますが、画面の動きが大きいと容量が足りず画質が悪くなります。
そこで動きの少ないときに節約して足りないときに使うVBRが普通になりました。
書込番号:2091823
0点
例として2時間の映画をDVD1枚に収めるように録画したいとしましょう。
この場合ビットレートは4Mbps程度になりますね。動きの激しいシーンではノイズが気になるかもしれないレートです。
さて、同じ映画のなかでも動きのあまりないシーンと激しいシーンがありますよね。そこで静かなシーン(4Mbpsレートも必要ないシーン)ではビットレートを低くして、その分のビットレートを動きの激しいシーンに振り向けて高レートを使えれば、全体の容量は同じでも画質的には好条件で録画できますよね。これがVBR(Variable Bit Rate=可変ビットレート)です。
つまり、同じ容量のファイルでもCBR(Constant Bit Rate=固定ビットレート)よりもVBRの方が画質が向上する可能性があります。
逆に言えばCBRとVBRで見た目同じ画質で録画した場合CBRの方が容量が大きくなりやすい、というのがCBRの欠点と言うことになります。
ただ、これはあくまでも「同じファイル容量なら」という前提での話です
。たとえばDVD規格上限の画像9.8Mbpsというレートで30分の番組をDVDに録画するような場合、これ以上のレートはDVDでは使えないわけですから画質的にはCBRでもVBRでも同じ、場合によってはVBRのほうが劣る可能性があります。
CBRでは容量が大きくなりすぎる(DVDに納まらないとか)が単純にビットレートを下げると画質が低下するので、うまい方法はないかしら?という考えで用意されたのがVBRと考えていただければいいかと思います。
また、パソコンのエンコーダーソフトを用いた場合には「nPassエンコード」という方法で1回目のエンコードデータからビットレート配分を決め2回目に本エンコード(2Passの場合)という方法がとれますがDVDレコーダーやハードエンコーダーのような場合にはどんなにがんばっても実時間内に処理できるメモリ内のデータ量のなかでしかレート値を可変できませんから、(前者と比較すれば)効果は低くなります。
ちなみにSONYは15Mbps+HQの録画から、再エンコードすることによりこの2Passエンコードを可能にしたことをRDR-HXシリーズの売り文句にしているようですね。
個人的にはDVD1枚1時間以内の録画の場合はCBR8Mbps以上のレートが確保できるわけですからVBRの必要もなく、VBRが利いてくるのは90〜140分程度の録画時間をDVD1枚に求める場合だろうと思います。(それ以上の場合はパソコンでトランスコード処理を施した方が画質的には有利そうな気がします)
書込番号:2091880
0点
2003/11/04 13:12(1年以上前)
別の視点から(^^;;
誰にでもできるスペック比較ですけど、各メーカーHPの仕様を抜粋すると...
E200H DESR−5000
XP:約 36時間 HQ :約 33時間
HSP:約 51時間
SP:約 70時間 SP :約 67時間
LP :約103時間
LP:約138時間 EP :約137時間
EP:約212時間 SLP:約204時間
SPはDVD-Rで120分記録できるモードのことなので、画質云々はとりあえず関係なし。
これより上のレートはCBRでもレートが足りなくなる事は少ないと考えられる
ので不問(元質問者の疑問点ではない)として、これより下のレートについて。
パッと見て判るのはLPとEPの録画時間の違いです。これ、自分は単純にSPの
倍の時間録画できるモードがLPと考えていたのですが、ソニーはそうではなく、
しかもEPになってます。
個人的にはEPとは、「無理やり長時間録画を実現するための、視聴に堪えない
モード」と思ってます。これを元に考えると、PSXでDVDに4時間録画する
モードでは視聴に堪えない画質になる、と推測できるかと。
勿論、PSXのEPと他メーカーのEPとでは意味合いが違う可能性もあるけれど、
それならば別の記号を使うべきで、わざわざ同じ記号を使っている理由を考えたら
前述の結論に至るかと思います。
書込番号:2092114
0点
スカパーのスターデジオを録画(録音?)するときに、EPを重宝しています。
書込番号:2092197
0点
・・・(自称)しろうとのCBR?さん わかりますか?
せめて4行ぐらいで・・・
実際どの程度の「荒れ」と「浪費」があるのでしょうね?
書込番号:2092746
0点
2003/11/04 19:10(1年以上前)
DESR-7000 HDD:250GB=238419MB(1GB=10億バイトで計算)
HQ(53h)・・・10237 kbps (60分モード)
HSP(81h)・・・6698 kbps (90分モード)
SP(107h)・・・5070 kbps (120分モード)
LP(164h)・・・3308 kbps (180分モード)
EP(217h)・・・2500 kbps (240分モード)
SLP(325h)・・1669 Kbps (360分モード) てな感じですね。
HQ・・・ギリギリの高レートなので、画質的には問題無し。
HSP・・動きの少ないソースなら、それなりに使えそう。
SP・・・720x480だとしたらかなり不安・・・。352x480ならそこそこ使えそう。
LP・・・正直CBRでは期待できない。これがVBRの平均値ならねぇ・・・。
EP・・・これもLPと同様、かなりダメっぽい。
SLP・・論外。これは他社製品でも同様。
まぁ結局、レポ待ちでしょうね。
CBR以外にも突っ込み所はあるみたいだし。(^^;
書込番号:2092939
0点
2003/11/05 00:29(1年以上前)
CBR? さん 2003年 11月 4日 火曜日 06:54
しろうとです。CBRの欠点をわかりやすく説明していただけないでしょうか?
CBRが欠点なのではなくDVDそのものが容量が少ないのが欠点なのです。
CBRでもD-VHSならSTDで14Mbpsなので余ほどの事が無い限り
画面が破綻する事はありません。
同じD-VHSでもLS3だとレートが4.7Mbps
DVDだとVBRで可変するので4.7Mbpsだと破綻する場合があっても
5.2とか6とか(状況によっては7も8Mbpsもある。)にして対応して
見れますが
LS3だとそこでブロックノイズが発生してしまいます。
要するに高レートを使用できる余裕がある場合はCBR
容量が少ないDVDだとVBRの方が有利だと言う事です。
だからPSXを買う方は最高画質で使用するなら止めませんが
(10.2Mbpsで進行するならVBRのXPよりキレイなはず←XPで可変させる必要ないとも思うのですが・・・。)
まあ普通にSPもLPも使うならやめておいて方がいいでしょう。
DVDレコーダーとしては2年も3年も遅れてます。
ファームアップがどうのこうのとアナウンスされてますが
そんな不確定要素な事を待つよりきちんと作ってるメーカー
パイオニア・東芝・松下あたりを選ぶ方がいいでしょう。
PSX賛辞の雑誌でPSXでより普及・・・・。
するか!
CBRなんてDVDでは程度の低いもの積んでよれで録画したものを初めて見た人にはその程度なのかとしか思われませんよ
野次馬101号 さん 同様
出して欲しくないです。
ゲーム機としてはどうぞ御自由にですが
それから
ソニーの開発陣は最近レベル落ちてるし
おかしいんじゃないの?
そもそもDVDレコーダーがOEMで出発自体がソニーらしくないし
MDで成功した事を忘れてるのでは?
ソニーがロボペットやゲーム機やPCを必死になって作ってる時に
東芝や松下はずっと先を行って製品化してるんですよ。
そんなふざけたメーカーに成り下がったソニーが追いつける訳がないし。
興味沸きません。
1999年ごろってホントまともなSは出さないし
AV事業なんて出井が縮小化させてたぐらいだからなぁ
一部の開発陣が意地になってクリポン作ったぐらいしか
まともな事ないし
ホント21世紀になって終わったよなと感じさせる話です。
書込番号:2094332
0点
2003/11/05 15:29(1年以上前)
PSXってCBRだったんですね。知らなかった・・・。CBRには参りました。VAIOのテレビ録画機能がCBRで当時、小さい画面では殆ど気にならなかったのですが、DVDにしてプレーヤーで見たとき、あまりにも画質の悪さに愕然としました。そしてその後、VBRの画質を見たとき感動した覚えがあります。PSXが安い理由のカラクリってCBRだったんですね。ソニーたいしたことないなぁー
書込番号:2095773
0点
2003/11/07 06:49(1年以上前)
皆様へ
ご返信が遅れまして大変申し訳ございませんでした。
またご丁寧にご教示いただき感謝いたします。
しろうととして「少々の」画質の低下は気にならないかと
思っていましたが「少々」でない様な気がしてきました。
また記録時間との関係も大変参考になりました。
E200Hに大きく傾きました。
後は自分で調べて最終決定をさせていただきます。
書込番号:2101186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
RD-X3(TOSHIBA)とDMR-E200H(PANASONIC)についてどちらを購入するか迷っています。主観的なものでも構いませんので多くのご意見をお聞かせください。
0点
2003/11/06 20:05(1年以上前)
E200H来週の発表囲碁ならX4
書込番号:2099586
0点
2003/11/07 00:18(1年以上前)
その2つで比較したら E200H。
その他の機種も入れて良いなら XS41。
書込番号:2100568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






