このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年10月24日 07:54 | |
| 0 | 2 | 2003年10月24日 06:50 | |
| 0 | 5 | 2003年10月23日 20:54 | |
| 0 | 12 | 2003年10月23日 00:14 | |
| 0 | 4 | 2003年10月22日 21:41 | |
| 0 | 7 | 2003年10月22日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
やっとE200HをGETしました。
今までは、HS2ユーザーでした。
今回、E200Hを購入した理由は、なんと言っても大容量のHDDと
DVD-Rへの無劣化ダビングです。
そこでみなさんに一つお伺いしたいことがあります。
HS2の時は、HDDにXPで録画して不要な部分をカット(編集)して
FRでDVD-Rにダビングしておりました。
E200Hで無劣化ダビングするには、予めDVD-Rに収める録画モードで
HDDに録画して高速ダビングということになりますよね。
140分の番組をHDDに録画して不要な部分をカットしたら125分になるとします。
HS2の時は140分をXPでHDDに録画して編集後の125分をFRでDVD-Rにダビングしておりました。
E200Hでは、140分をFRでHDDに録画して編集後、125分を高速ダビングでDVD-Rにダビングしてます。
この方法では、HS2ではDVD-Rメディアをフルに活用できますが、E200Hでは、フルに活用できません。
要はビットレートで考えるとHS2の方が高いのでは?と疑問を感じてます。
ただ、私の感性では実際に同じ番組を上記の2つの方法で録画して比較しても
見た目では特に違いは感じませんでした。
ただ、DVD-Rのメディアに余りが残っていることが悔しいだけです。(^^ヾ
みなさまは、どのようなオペレーションをされていますか?
何か良いアイディアはありませんでしょうか?
0点
2003/10/21 16:34(1年以上前)
Rというのは外周部ほどエラーが出やすいので多少
でも残ってるほうが安心っす。
違いが感じられないのならXP⇒FRでもいいんじゃないっすか?
再エンコ・・・・はパスしたいっす。
書込番号:2049462
0点
2003/10/22 08:01(1年以上前)
>Rというのは外周部ほどエラーが出やすいので
特に海外産のデータはひどい製品が多いですね
スーパーXとかMr.DATAとか特にです。
書込番号:2051535
0点
2003/10/22 11:20(1年以上前)
私はE100Hを使っています。120分を超える映像のHDD -> DVD-Rへの無劣化ダビングですが、ダビング画面を見てください。上の方からダビング方向、録画モード、タイトル枠がありCM早送り設定があり、その下にダビング開始ボタンとなっています。ダビング方向HDD->DVD-Rで録画モードが高速以外のときの残量及び合計表示は分単位です。一方、高速モードの時の同表示はMB単位になっていてCM早送り設定もありません。SPモードで考えてみますと直接DVD-R録画する場合又は再エンコしながらダビングする場合は、VBR録画である限り作成される容量が予測できないのでDVD-Rに余裕があっても安全のために120分で終了します。しかし、HDDに録画されている映像の容量は既に確定しています。高速ダビングモードのときに残量・合計がMB単位になるのは、このためです。つまり、120分を超える映像であっても合計MBが残量MB以下であれば無劣化でダビングできます。と私は思っています。反論があれば意見をお願いします。
書込番号:2051858
0点
2003/10/23 21:05(1年以上前)
RAMで松下は300MB余らせてますね
書込番号:2056101
0点
2003/10/24 00:51(1年以上前)
エスエヌさん。初めまして。
質問者の方は、不要部分をカットすると125分とおっしゃっていますのでSPで録画すれば、もしかして、容量によっては高速ダビング可能かも知れない、ということですね。
SP録画の高速ダビングで最高何分くらい収まるのでしょうねぇ。
せこい人間です さん。
一度SP録画した他の番組を125分集めて、高速録画を試してみる価値はありそうですね。もし録画できれば最高画質ですね。
私の場合、正味44分番組3本(132分)はどう考えても無理でした。3本目はFRで等速ダビングでしたが、最近は再エンコを避けるため、毎回120分×(44分/40分)の132分でFR録画後、3番組をまとめて高速ダビングしています(計算合っているか少し不安)。容量に多少余裕があるようですから、130分FRでも大丈夫そうですねぇ。いや、やはり外周は使わない方が良いですか。。
書込番号:2056983
0点
2003/10/24 02:44(1年以上前)
ハリー007さんの発想はドラマ3話分を均等にDVD−RAMに収める方法と見ていいでしょうか?
私はもっとギリギリの計算をしています。
ドラマでCM部分をカットすると平均46分±10秒と言ったところでしょうか。多めに見て47分です。
DVD−RAMの容量は4343MBです。FRで録画した場合、画質の濃度にもよりますが、MAXで4060MBと見ています。
DVD−RAMに3等分して入れるには、1話を4343/3=1447MBになればよいわけです。
そこで1447MBが47分になるには、
4060/1447*47=131.8
131分でFR録画をすればうまくいきます。
実際この方式でほとんどのドラマを収録できています。
ただ、3つのプログラムを入れるため、プログラムの容量の他にディスクスペースが必要になることと、プログラムの部分削除を多くすればするほど、単純計算以上にファイルの容量が大きくなってしまうため、余裕を見て3話入れたつもりが、中には空き容量が50MBを切ったものもあります。
ハリー007さんのように132分で録画すれば問題ありませんが130分はおそらく失敗(容量オーバー)するかもしれません。外周一杯まで使用することがいいのかどうかはわかりませんが・・・。でも、こういうケースって保存版ですから、逆にそれほど頻繁に見なかったりしますけどね。
あと、最近のドラマは初回や最終回が延長するので要注意です。
書込番号:2057243
0点
2003/10/24 07:54(1年以上前)
keithsaito さん。
情報ありがとうございます。
RAMではなく、Rに高速録画しています。また、CMカット後の正味録画時間が44分の番組(NHK映像20世紀)ですので、keithsaito さんの47分で計算された容量よりもう少し短い番組になりますね。先ほど録画済みのRの外周部分を見ますと約5ミリ程の余裕があるようでした。
書込番号:2057430
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2003/10/24 01:36(1年以上前)
-RWのビデオフォーマットは確か×だったような
+の方はROMでID(だったかな)を変えれば再生可能とかありましたが・・・。
書込番号:2057114
0点
E-50ならば-RWにビデオモードで焼いたものも、
E-50のRAMに録画したものをPCにDVDMovieAlbumコピーツールでコピーした後、
B'sでそのまま-RWに焼いたものでも再生できます。
多分E-200Hでもできるとは思いますが。
MovieWriter2等で-VRモードでオーサリングして-RWに焼いたものも再生できるかどうかはわかりません。
今度試してみよう。
書込番号:2057388
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
年末までにソニーがPSXという前評判では素晴らしいゲーム機?を発売しますが、皆さんはハードディスク搭載DVDレコーダーとして、どのように評価しますか?
なんでこんな質問をするのかと思われる方もいらっしゃいますが、ここで回答しているプロフェッショナルな皆さんの意見を聞いてみたいというのがホンネです。よろしくお願いします。
0点
2003/10/23 13:12(1年以上前)
中年教えて君かぃな? (意味が違う... ていうか無意味なスレ立てだ)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ProductID=20277010066
ヘタなほめ殺しはせず自分で探りなさい。その方がより良く理解できるよん♪
書込番号:2055147
0点
2003/10/23 17:45(1年以上前)
では村上社長風に言うと
ゲーム機と見たら上の上のオルフェ・・・・じゃなく機械だな
DVDレコとしてみた場合、下の下です!
何故×か?
D-VHS STDクラスのレートも無いのに何故録画レートが固定のCBR方式なのか?
何でもゲーム用に40GBエリア分けされるとかされないとか
(こういうデータの混在が映像の方に影響しないのか?)
HDDレコーダーならともかく
DVDレコーダーとしてソニーは1年も2年も遅れてるので
本気でDVDレコーダーを買うなら止めた方がいいです。
まあデザインはそれなりにいいんんだけど。。。。。。。。
書込番号:2055640
0点
・CPRM非対応で、BSデジタルのワンスコピーものの録画ができない。
(通常ハイブリッドレコーダとしては考えられない仕様。さらに
「他にもあって当然と思える機能がなかったりするのでは?」という
疑惑を持たせる)
・現状公表されている仕様で「計画しています」「未定です」という
表現が散見されるのはうさんくさい印象。
・グラフィカル・インターフェースが使いにくそう(選べる選択肢が
一覧できない?)CEATECで現物を見ましたが・・・
ということで個人的にはあまり印象が良くないです。
どんなものかがわかっていて、例えばこの機能はないけど使わないから
割り切れる、とか判断できるならまだしも、現段階ではDVD/HDDレコーダ
としては購入の選択肢に入れる気もしません。
書込番号:2055737
0点
2003/10/23 20:07(1年以上前)
C級DVDレコーダーっす。
書込番号:2055948
0点
2003/10/23 20:54(1年以上前)
ファイズ繋がりで
ラッキークローバーには入れません。
ゲーム機はゲーム機、ハードディスクレコーダーではないって気がします。
書込番号:2056068
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200Hを購入した者ですが
早速質問なんですが、HDDにドラマ等録画してDVD-RやDVD-RAMに焼いて
それをPS2で再生出来るのでしょうか?
それとファイナライズする必要もありますか?
初心者なのでファイナライズの意味もよくわからないのですが・・
よろしくお願いします
0点
2003/10/19 23:09(1年以上前)
ここにありますよ。
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dvd1.html#02
ちなみにSCPH-35000持っていますが、ファイナライズしたDVDは読めませんでした。
書込番号:2044656
0点
2003/10/19 23:54(1年以上前)
うちはSCPH-30000ですが、メディアによって再生の違いがあるみたいで・・。
外の皆さんはどんなもんでしょう?
まだ数枚しか試してませんが、参考になればと思います。
もちろん、ファイナライズ済みのものです・・。
RITEX(4倍速対応DVD-R)については、書き込みさえもできませんでした。
太陽誘電○ victor○ TDK× RITEX×(4倍速対応DVD-R)
マクセル○(DVD-RAM)
ちなみに、sonyのプレーヤ(DVP-F15)の場合・・
太陽誘電○ victor○ TDK○ RITEK×(4倍速対応DVD-R)
マクセル○(DVD-RAM)
ファイナライズ→DVD-Rを外のプレーヤで再生可能にする
書込番号:2044840
0点
2003/10/20 00:06(1年以上前)
追記
すべてのDVDプレーヤーでの再生を保証するものではありません。
書込番号:2044887
0点
2003/10/20 02:08(1年以上前)
PlaystationでDVD-Rに正式に対応しているのは型番がSCPH-5000からです。
それ以前のものは「読めればラッキー」ぐらいに思っておきましょう。
またDVD-RAMは再生できません。
ファイナライズは必要です。
書込番号:2045255
0点
2003/10/20 02:21(1年以上前)
>PlaystationでDVD-Rに正式に対応しているのは型番がSCPH-5000からです。
SCPH-50000の間違いです。
書込番号:2045278
0点
2003/10/20 05:16(1年以上前)
RAMについては対極的立場にあるソニー機では一切再生できません。
もしほかの部屋で再生したいとかであればパナのS35やS75などがいいと思われます。
PS2での再生は消費向上委員会 さん の言われる通りです。
書込番号:2045436
0点
2003/10/21 11:02(1年以上前)
失礼しました。DVD-RAMは再生不可です。
書込番号:2048752
0点
2003/10/21 11:18(1年以上前)
ついでに、太陽誘電はSCPH-10000でも再生できました。
運がいい・・ということなんでしょう・・。
書込番号:2048780
0点
2003/10/22 12:55(1年以上前)
RITEKのSpark (等倍)を松下機で直接録画したら、開始一分で2枚続けてエラーになりました。スーパーXより Sparkは結構評判いいのに・・・。たまたま不良ロットだったんでしょうけど(-_-;)。 台湾製のRはデンジャラスですね。
ところで、nero123さん、とうとうE200H買われたんですね(^^)/。XS41と迷われませんでしたか?
EPGの使い勝手はどうですか? iEPGもフリーソフトで可能みたいですけど、どっちが使いやすいでしょう。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~diba/
書込番号:2052061
0点
2003/10/22 21:48(1年以上前)
RITEK4倍速もピンク秋桜さん同じような感じで、録画直後にエラーでした。
10月からの秋の新番組に間に合わせたかったのと、最大の理由はEPGです。
EPGの使い心地は、外の方も絶賛されているように非常に至便です!
以前は東芝機に傾いてましたが、EPG搭載で早々に鞍替えしました・・。
iEPGのフリーソフトもPCとの連携が必要ですし、私的には不便・・。
本機だけでガイド予約ができちゃうので、iEPGを使う必要性がないです。
8日間のガイド表示でサクサク予約できちゃうので、外から携帯で予約したい
ってことも私的にはありません。
ずぼらな私には最適な選択だったような気がします。
書込番号:2053379
0点
2003/10/22 22:57(1年以上前)
そうですか。 RITEKのR はもしかしてたまに内周にエラーが出るんでしょうね。RITEKのRAMは安くて品質いいんですけど。
EPGはそんなに便利ですか。よかったですね。XS40のとこで冷却ファンの騒音問題とかで急に松下の方にいかれたんでちょっと気にしてました。私はXS40でiEPGやってますけど、パソコン起動させなきゃいけないし、反応が遅いので、最初はiEPG使わずにリモコンで普通に時間とchだけ手動予約して録画してから、後で時間に余裕のある時に、パソコン起動させてiEPGの電子番組表からタイトルとか解説をコピペしてます。E200Hもフリーソフト使えばコピペやパソコンでタイトル入力可能なのかな? とにかく、EPG付きのDVDレコも欲しいですね。X4やビクターのハイブリッド機につくかしら(?_?)。安かったらPSXでもいいかな、でもCBRはちょっと・・(-_-;)、
と思うこの頃です。(^_^)/~
書込番号:2053701
0点
2003/10/23 00:14(1年以上前)
タイトルはEPGで予約ポンで取得できますよ〜。
ソフトと使ってコピペなんて必要ないです・・。
ただ、取得文字数が限られているのと、尻尾にGGと付いてきます。
でもタイトル編集ができますし、私的にはわかる範囲のタイトルでいいので
あまり不便に感じません。
解説のついては、たぶん・・できないように思います。
書込番号:2054022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
迷っています。200Hがいいか、パイオニアから710Hで。デザインサイズの好みはパイオニアなのですが(細いほうがいいですよね、パナはごっつい!)、プラズマテレビなどは全てパナにしてあるので、相互性も考えると200Hなのかな〜と。気になっているのは、HDDからDVDに落とすときに、CMカット機能がちゃんとしてるのかです。ホームページだと、パイは詳しく書いてあるのですが、パナが書いてないんです。
0点
2003/10/22 13:15(1年以上前)
できますよ。E200Hは簡単に誰でも出来るから
簡潔です。カット方法も掲載してあるっすよ
書込番号:2052108
0点
2003/10/22 13:45(1年以上前)
返事ありがとうございます。
どちらに掲載されたますか?説明書でしょうか?
買う前に、色々機能を見たいのですが。。。
書込番号:2052187
0点
2003/10/22 14:09(1年以上前)
E200Hは、EPGが良いと思うよ。
書込番号:2053351
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
HDD付DVDレコーダーを検討しています。色々カタログを見て200Hに使用と思った矢先に、パイオニアから710Hなる物が登場するとのこと。更にPS2でもHDD付のDVDレコーダーが出るとか・・・。一体何を買ったらいいのかホントに悩んでしまっています。
当方、家庭の事情でカード払いで買う予定ですが、やはり安くて良い物に越したことはありません。この位のレベルになればどれも良い物だとは思うのですが、やはり後悔したくないのも事実です。皆さんの意見を頂ければと思います。
私の購入動機
・スポーツ録画のビデオが500本程度あり、それをDVD化したい
更に疑問があります。
・ビデオには3倍で録画されていて、360分あります。それをDVDにダビングする際、一枚にどのモードで実行すれば、ブロックノイズ?を防げるのか?一枚にどのくらいまでなら焼けるのか??
・DVDのメディアも相当数かかることを覚悟しています。できれば安く、一方で安全なメディアを使用したく思います。オススメの安価なメディアがあったら御教授願います。
・購入店もオススメがあったら教えてください。当方東京23区在住です。
ご面倒ですが、お願いします。
0点
2003/10/16 02:43(1年以上前)
6時間×500本=3000時間=(不眠不休で125日 1日1本処理しても1年半)
9割捨てて50本程度にした方がよさそう
書込番号:2033428
0点
2003/10/16 02:49(1年以上前)
アナログのノイズとデジタルのノイズは違うし
スポーツなどは3倍でも平気でもDVDだとLPでも出る可能性大です。
最低基準をLPまでと考えた方がいいかと思います。
EPだと凄く違和感あると思いますよ。
書込番号:2033437
0点
2003/10/16 05:39(1年以上前)
K'sFXさんもおっしゃられているように1枚のDVDには2時間が限度だと思います。
現在、DVD−Rのメディア(妖しい物は無視)は2〜300円で、ビデオが500本で、それが6時間(3倍)で入っているのですから
500×3×300=450000円
ダビングしている間にも番組をどんどん録画するでしょうから、かなりの気合いが必要になりますね。
次世代の光ディスク記憶装置を待った方がいいかもしれません。
書込番号:2033542
0点
2003/10/16 06:59(1年以上前)
次世代DVDが出るまでのスポーツ番組録画用と割り切った方が良いですね。
現行のアナログ放送の画質でブルーレイならLRモード(4Mbps)で12時間録画、SRモード(8Mbps)で6時間録画できるようですよ。
書込番号:2033588
0点
2003/10/17 01:53(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
やはり相当の時間を金がかかるんですね・・・
かなりつらいです。
でも、劣化していくメディアは自分にとっての財産でもあるんで、
なんとかしていこうと思います。
書込番号:2036089
0点
2003/10/20 23:30(1年以上前)
VHSからDVDがメインの場合、再生するビデオデッキの方が
DVDレコーダーよりはるかに重要だと思います。
駄目な画像にいくらレコーダー側で補正をかけても駄目ということです。
お手持ちのビデオデッキは大丈夫ですか?
それから予算と照らし合わせて160GBもの容量のHDDが必要かどうかも
考えてみてください。あれば便利な機能ということで余分に出費するのか、
必要充分な機能を選んで節約するかということで。
地上波の受信状況も機種選択に関係するでしょう。もしゴーストの出ない
環境であればE200Hにのみ搭載されているGRTは不必要です。
書込番号:2047682
0点
2003/10/22 12:56(1年以上前)
私も迷っています。200Hがいいか、パイオニアから710Hで。デザインサイズの好みはパイオニアなのですが(細いほうがいいですよね、パナはごっつい!)、プラズマテレビなどは全てパナにしてあるので、相互性も考えると200Hなのかな〜と。気になっているのは、HDDからDVDに落とすときに、CMカット機能がちゃんとしてるのかです。ホームページだと、パイは詳しく書いてあるのですが、パナが書いてないんです。
書込番号:2052062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






