DMR-E200H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥198,000

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DMR-E200Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200H のクチコミ掲示板

(7874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音がズレる

2003/10/08 00:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

私の部屋にはテレビが2台あるのですが
E200Hと接続されているテレビの音(E200Hから出る音)と
他方のテレビの音がズレるのですが、これは仕様でしょうか?

書込番号:2009753

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろぽんぽんぽんさん

2003/10/08 00:11(1年以上前)

音もずれるし画像もずれる。
ずれると言うか、処理スピードでしょか?
故障とかではないでしょう。
0.5秒ほどずれてるような気がします。

書込番号:2009776

ナイスクチコミ!0


devil_viiさん

2003/10/08 00:18(1年以上前)

200Hの画像と音声がずれていれば問題ですが、
そうでないのなら何の問題もないと思いますが。

書込番号:2009796

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/10/08 08:25(1年以上前)

デジタル録画での映像と音声がずれる場合に、音ズレといい、受信映像と音声の同期が正しい状態で、他のチューナーからの出力結果と時間的に遅くなる場合には、遅延という表現を使ってください。

書込番号:2010360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2003/10/07 00:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 メモリーズ2003さん

初めまして。この度めでたくE200Hを買いました。
使い勝手は良いのですが、1フレーム単位で編集したいと思いまして
LogitecのDVD-RAM/±R/RWも購入しました。しかし、それに付属していた
ソフト「DVD-MovieAlbumSE」ではGOP単位でしか編集出来ないようなのです。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんはどのような編集ソフトをお使いに
なっているのでしょうか。DVDレコーダー初心者の私におすすめのソフトを
教えてもらえませんか?よろしくお願いします。

書込番号:2007186

ナイスクチコミ!0


返信する
みんなでいえば...さん

2003/10/07 01:11(1年以上前)

私も、DVD-MovieAlbumSE使っています。
私の場合、基本的にGOP単位でもOKだと思っています。
しかし、末尾にCMの頭が入ったり、
音声が飛んだりすることがあります。

そういった場合は、TMPGEnc DVD Authorを利用しています。
ttp://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html

このソフトは、
価格もお手ごろですし、DVD-Videoを読み込めますし、
おまけに、
レコーダーでファイナライズさせたものより、見栄えが良くなります。
私のMovieAlbumSE & DVD Authorの使用方法は以下の通りです。

1.レコーダーやMovieAlbumSEでの分離や削除をしない。(これ重要!!)

2.MovieAlbumSEのマーカー追加機能を利用して、マーカーを付けていく
(1)番組の冒頭にマーク
(2)CMの始まりにマーク
(3)CMの終わりにマーク
(4)2と3をCMの数だけ繰り返す。
(5)番組の終わりにマーク

2.MovieAlbumSE付属のコピーツールでVROをハードディスクにコピー
(この作業は、次の3の作業とかぶりますが、とりあえず、
Panasonicの物は、Panasonicにと云うわけで...)

3.TMPGEnc DVD Authorを起動し、DVDビデオ(VRO)を追加し、
チャプター情報を読むで、読み込みを実行する。
(これで、作業2のマーカーが読み込まれます。)

4.チャプター・カット編集を実行し、
本編に食い込んだり、CMにはみ出したマーカーを付け直す。

5.開始フレーム・終了フレームの範囲を選択してCMをカット

6.以下DVD Authorの手順どおりで

書込番号:2007365

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2003/10/07 04:04(1年以上前)

メモリーズ2003さん

> 使い勝手は良いのですが、1フレーム単位で編集したいと思いまして

VRモードのまま、フレーム単位編集が可能なPCソフトは無いと思います。
WinDVD Creator 2の精度は良く判らないけど、精度云々以前に使いにくい
ので薦めません(^^;)

Videoモード(DVD-R)は規格上、編集結果はGOP単位でしか反映されません。
編集結果をフレーム単位で反映したい場合、編集後、再エンコードする
必要があります。 非常に手間の掛かる作業ですが、これをするなら
Panasonic MovieAlbumとCanopus MpegCraftを組み合わせると良いかも
知れません。(僕はMpegCraftが嫌いだけど^^;)

再エンコードをせずに、正確なGOP単位編集で良ければ、僕もTMPGEnc DVD
Author(以下、T.D.A.と略)を薦めます。

みんなでいえば...さんが手順を説明されていますが、T.D.A.はDVD-RAMから
直接読み込めるため、MovieAlbumを介す必要はありません。 作業を円滑に
行なうために、DVD-RAMからPCのHDDに転送する機能も付いていますが、
オリジナルデータはDVD-RAMに置いたまま編集し、編集結果だけPCのHDDに
DVD Videoイメージで吐き出すことも出来ます。

個人的には、PCのHDDにデータを転送する時間が勿体ないので、E200Hで大雑
把で構わないのでマーカーを打ち込んでおき、T.D.A.で「チャプター情報を
読み込む」で読み込み、その位置を目安に、位置の修正とカット編集(実際
にカットするのではなく、プレイリストのように仮想的に行なっているだけ
なので、処理も速いし、誤操作をしてもDVD-RAMのデータは失われません)を
行なえば、データはDVD-RAM上のまま作業しても苦痛は感じないと思います。

T.D.A.を利用するのであれば、是非、モーションサムネイルやメニュー背景
に動画を利用することを試して欲しいです(^^)

書込番号:2007589

ナイスクチコミ!0


スレ主 メモリーズ2003さん

2003/10/07 05:21(1年以上前)

みんなでいえば... さん
Pontata さん

お答え頂きありがとうございます!大変参考になりました。
結局PCで編集してもフレーム単位では無理なのですね・・。とても残念です。
出来ても手間がかかる上、再エンコードで劣化してしまうという事ですか。
(WinDVD Creator 2なら簡単にフレーム単位で編集可能?)

しかし早速、みんなでいえば...さんの手順通りやってみました。
ゴミは残ってしまうものの編集しやすい!もうE200の編集機能は
使わなくなるのでは?と思います。
また、Pontataさんがおっしゃる通りにモーションサムネイルを使って
現在書き出ししておりますが、結構時間がかかるものなのでしょうか。40分くらい
かかると表示されていますね。待ち遠しいです。

これからはこのパターンでの編集作業をメインにしていきたいと思います。
また質問するかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:2007622

ナイスクチコミ!0


みんなでいえば...さん

2003/10/07 11:41(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author(以下T.D.A.)って、
フレーム単位で編集出来ませんでしたっけ?
ちがってたら、ごめんなさい。

仮に出来ないとしても、
レコーダーやMovieAlbumSEで付けたマーカーを
T.D.A.のチャプター・カット編集のタイムラインを見ると、
マーカーの位置が、もう少し前なら...
とか思うようなズレが見えませんでしょうか?

私の場合は、
まず、その場のマーカーを削除します。
そして、“前へ”と“次へ”を押して位置を決めた後で、
“現在のフレームをチャプターに追加”でマーカーを加えます。

そして、
CMの前のマーカーを、“開始フレーム”に設定。
CMの終わりのマーカーを“終了フレーム”に設定し、
“選択範囲をカット”で、CMをサクッと消します。

仮に、T.D.A.のフレームが、
厳密な意味でのフレームでないとしても、
レコーダやMovieAlbumSEとは違った視点で
ムービーの境界線を見ることが出来ると、私はおもっています。

書込番号:2008030

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2003/10/07 12:29(1年以上前)

東芝ならGOPのゴミも完璧に除去できますが・・・
ただし再エンコードになります。

書込番号:2008130

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/07 19:21(1年以上前)

TDAはGOP単位での編集です。(^^;
でも仰るように、GOP境界が分かりやすくて使い易いですよね。

読込み専用のRAMドライブしか持ってない私としては、必須のソフトです。

書込番号:2008781

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2003/10/07 23:18(1年以上前)

最近出た東芝のXS41はGOP単位の編集も出来るようになりましたよ。

XS41で焼いたDVD−RやRWから無劣化でHDDに戻す事もできるようになりました。

書込番号:2009553

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2003/10/08 05:03(1年以上前)

メモリーズ2003さん

どうしても技術的な知識がないと理解しにくいと思うんですが…

> (WinDVD Creator 2なら簡単にフレーム単位で編集可能?)

ソフトウェア云々ではなく、規格上、フレーム単位の編集は、-VR形式で
のみ可能です。 DVD Video形式(R/RW)では、再エンコードをしない限り
フレーム単位編集はできません。

ただ必ずしも全体を再エンコードする必要はないため、Mpeg Craftは部分
再エンコードを行なうことで、フレーム単位編集を反映できるようにしてい
ます。(編集点の先頭のフレームは、必ずIフレームでなければならないた
め、これを創り出す…だから、実用上、画質が劣化するわけではありません)

ただ、僕はMpeg Craftは、AC-3音声に対応しないため、事前にPanasonic
MovieAlbumで音声変換をしながら切り出す必要があります。 また、部分
再エンコードとはいえ、出力は全体になるので、結果的に…

DVD-RAM→MovieAlbum→MpegCraft→T.D.A.→DVD Videoイメージ

…と、何度も4.7GBを移動しまくることになり、非常に時間が掛かります^^;

WinDVD Creator 2は、VRのチャプター設定が可能なのがウリですが、あま
りに操作性が悪いため、精度云々を語るレベルにないと思います(^^;)

みんなでいえば...さん

> TMPGEnc DVD Author(以下T.D.A.)って、
> フレーム単位で編集出来ませんでしたっけ?

ふぇんふるらみんさんが書かれているように、GOP単位です。(正確には、
Iフレームの直前)

T.D.A.の操作ボタンで、「前へ」「次へ」は、それぞれGOP単位で移動しま
す。 フレーム単位の移動は、巻き戻し/早送り の左右にある「次のフ
レーム」「前のフレーム」で行えますが、I,P,Bの3種類のフレームの内、
編集点として利用できるのは、Iフレームの位置になります。

VictorのDR-M1で録画したデータは、シーンの切り替わりを自動検知して
Iフレームを挿入するため、T.D.A.と併用すると、他社のレコで録画した
場合より高い精度(概ね±3フレーム以内)で行えます。

本来は、デジタルノイズ対策のためだと思うんですが、買ってから気づいた
意外な利点でした(^^;)

> レコーダやMovieAlbumSEとは違った視点で
> ムービーの境界線を見ることが出来ると、私はおもっています。

Pioneerと東芝のXS41であれば、GOPの境界を確認できます。

PCの場合は… まぁ色々ですね(^^;) 作業性がよいのがT.D.A.の利点だと
思います。 現状、1プロジェクトで1種類の音声形式しか扱えないのが
不便なので、AC-3音声への変換機能があれば、言うこと無いんだけど。
(AC-3でレートが異なるだけだったら、混在可能だけど)

書込番号:2010224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

接続

2003/10/08 00:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 みっちゃん!!さん

迷いに迷ったのですがE200Hを購入しました
早速、接続したのですが少し不満があります
スカパーやBSデジタルチューナーを
E200Hの外部入力端子に繋いでいるのですが
どちらも映像の端子をS端子で繋ぐと画面の写りが悪いです
普通の映像端子だとそうでもないです
因みにテレビとE200の映像端子はD端子で繋いでいます
皆さんの映像端子は何処で繋いでいますか?

書込番号:2009847

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2003/10/08 01:49(1年以上前)

>どちらも映像の端子をS端子で繋ぐと画面の写りが悪いです

それはスカパーチューナーとBSデジタル側の問題です。
LDでもSで接続した方が良い場合とそうでない場合がありました。
(当然の話です。)

ちなみにスカパー&BSDとも
S端子で接続した方が良いのでSで接続してます。
(付属品ではなく専用でコード買ってます)
 
TVはSとDで接続してます。
というのもSの方が良い場合とDの方が良い場合があるので
使い分けをしてます。

書込番号:2010061

ナイスクチコミ!0


今日退院さん

2003/10/08 02:55(1年以上前)

たしかに。
SONYのBDTとS端子で接続していますが
明らかにクロマレベル(色の濃さ)が落ちますね。
RCA(黄色い線)は試していませんが、残念です。
初期不良で工場へ再調整に出そうかと思っています。
同じような現象の方はいらっしゃいますか?

書込番号:2010158

ナイスクチコミ!0


スレ主 みっちゃん!!さん

2003/10/08 03:16(1年以上前)

因みにスカパーもBSデジタルチューナーも
ビデオデッキのS端子に繋げるとキレイに写っています
初期不良なのか単にE200Hとの相性が悪いだけなのでしょうか?
S端子のコードを買い換えたほうが良いのでしょうか?
スカパーはSONY DST-SD5
BSデジタル Panasonic TU-BHD250

書込番号:2010172

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2003/10/08 03:26(1年以上前)

うーむいろいろあるなぁ
スカパーはソニーのDST-SP1
ビクターの(ソニーのMS9のOEM ilink付き)と
BSDは東芝のTT-D2000とTT-D3000です。

いいコードを使うのも画面の映りを良くします。

書込番号:2010181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 格闘マニさん

AUやDoCoMoはSDカードの動画を再生できる機種があるみたいなのですがVodafone(j-phone)でSDカードの動画を再生できる機種を知りませんか?よろしくお願いします。

書込番号:2006290

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/10/07 10:15(1年以上前)

J−SH53でできるでしょ。auはできないのでは?(5301Tでできるのかな?)

書込番号:2007905

ナイスクチコミ!0


スレ主 格闘マニさん

2003/10/07 20:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。
どこかでSH53では再生できる可能性が少ないと書き込みを見たような気がするのですが本当に再生できるのでしょうか?

書込番号:2008993

ナイスクチコミ!0


auは切れないから好きさん

2003/10/07 22:09(1年以上前)

auで再生できるとしたら、この機種かな?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0310/06/n_sat.html

書込番号:2009244

ナイスクチコミ!0


スレ主 格闘マニさん

2003/10/07 23:47(1年以上前)

SH53の掲示板で聞いてみたらSH53では見れないそうです(-_-;)
皆様返信ありがとうございました。

書込番号:2009683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パソコンからの書き出しについて

2003/09/29 00:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 録画機買う蔵さん

DVDレコーダー購入初心者です。どれも帯に短したすきに長しで、
いままで購入できませんでした。
最近ようやくほしい機能が付いてきたので
この掲示板なども参考にして次の三台にしぼりました。
欲しい機能の違いは

DVD-RからHDDに無劣化コピー

松下E200 出来ない
東芝XS41 有り
パイオニア 710H  有り

EPG番組予約
松下E200 EPG
東芝XS41 iEPG
パイオニア 710H  無し

録画フォーマット
松下E200  DVD-RAM
東芝XS41 DVD-RAM DVD-RWはVideoモードのみ
パイオニア 710H   DVD-RW

PCM録音
松下E200  XPのみ
東芝XS41 マニュアルレート対応
パイオニア 710H   XPのみ

早見再生
松下E200  有り
東芝XS41 有り
パイオニア 710H   無し

マルチタスク
松下E200 無し
東芝XS41 有り
パイオニア 710H  有り

と理解していますが
DV端子についてはMACのiMovieでの書き込み書き出しは
パイオニアの710H はできるようですが松下E200と東芝XS41はレコーダーからの書き出しは出来ないようです。
MACのiMovieからのE200かXS41への書き込みどうなのでしょうか?

文字入れはパソコンでして焼き込みは4倍速のレコーダーでと考えているのですが。ご意見いただければ幸いです。

書込番号:1985406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/09/29 00:43(1年以上前)

E200Hは、EPGだけでなく、iEPGもできますよね。

個人的には、いま、ルーター選定中ですが^^

書込番号:1985416

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/09/29 01:12(1年以上前)

録画機買う蔵 さん、こんにちは。

わたしは上記機種も持っていませんし、DV 端子についてあまり詳しくないので、間違って
いたらごめんなさい。

> 文字入れはパソコンでして焼き込みは4倍速のレコーダーでと考えているのですが。
> ご意見いただければ幸いです。

との事ですが、DV 端子での録画は実時間かかるのではないでしたっけ?

DV 端子からの入力を直接 DVD-R に録画するとしても、パソコンから DVD レコーダに送る
より、直接パソコンで DVD を作成した方が早いような気がするのですが...。
実時間録画では4倍速のメリットも生かせませんし。

DVD レコーダとパソコンは別にして考えた方が良いのではないでしょうか?

見当違いでしたら、すみません。

書込番号:1985488

ナイスクチコミ!0


Papasonicさん

2003/09/29 01:51(1年以上前)

私は加工済み動画をPCからi.Link経由でE200Hに送ってます。
i.Linkによる接続はS端子接続よりは線の取回しが楽というだけで、
PC=>E200へは動画の実時間を要します。

昨日もその方法で、PC上で加工/編集したタイトルのDVD-Rを作りました。
HS1のころとちがってサムネイルつきにできるようになったので
従来より見やすいメニューになりました。

書込番号:1985563

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2003/09/29 01:57(1年以上前)

三台まとめて買うってのもいいかもしれません。
メーカー間の個性が出てる分
S−VHS末期の今よりおもしろいのですが

書込番号:1985571

ナイスクチコミ!0


やっすぃさん

2003/09/29 02:40(1年以上前)

>E200Hは、EPGだけでなく、iEPGもできますよね。

別スレによると、E200Hでケータイ等から予約できる機能はiEPGとは呼ばないようです。

書込番号:1985616

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/09/29 03:05(1年以上前)

>文字入れはパソコンでして焼き込みは4倍速のレコーダーで
DV端子を使ってのPC→レコーダでは,PCで文字を入力してもなくなってしまいます。(ファイルを転送するわけではないので)

レコーダーで録画 → PCで文字入力 → レコーダーでR焼きなら,XS41
が便利です。PCとXS41をEther端子でつなげば,わざわざPCに映像を持
ってこなくても,PCを使って文字の入力ができます。
EPG,iEPG予約の場合はタイトル名が自動的に入力されるので,どの程
度必要かは分かりませんが。

書込番号:1985636

ナイスクチコミ!0


団子さん

2003/09/29 10:05(1年以上前)

「DVD-RからHDDに無劣化コピー」は710Hはできません。
出きるのはあくまでDVD-RのイメージをHDDにとりこむことだけ。
よーするにDVD-Rの複製をするための機能です。

それからiLink端子でのパソコンとの接続は必ず再エンコード(*1)になるので
データを相互に移動したいならDVDメディアを使うべきです。

*1 DVフォーマットとDVD(MPEG2)のデータは全く別のものです。

書込番号:1985994

ナイスクチコミ!0


録画機買う蔵ですさん

2003/09/29 10:35(1年以上前)

みなさんさっそくのご回答ありがとうございます。

Papasonic さん

>私は加工済み動画をPCからi.Link経由でE200Hに送ってます。

これはWindowsで松下製のソフトを使用してという事でしょうか。
姉の松下製HS2ではDV端子でMACのiMovieで書き出しは出来ないようですが
E200Hではそれが改善されたのでしょうか?

momori さん
>直接パソコンで DVD を作成した方が早いような気がするのですが...。 

チュパ さん
> DV端子を使ってのPC→レコーダでは,PCで文字を入力してもなくなってしまいます。(ファイルを転送するわけではないので)

すみません。わたしの説明が不足でした。ビデオで撮った催し物をパソコンでタイトルを入れて何10枚も人にくばりたいのです。iMACは4倍速でないので時間がかかります。
iMACにはS端子が無くDV端子しかないのでi MACのiMovieでレコーダーに書き込み出来ればいいなと思っています。
松下E200Hができれば即買います。パイオニアの710HにもEPGがあれば、買いですが。



K'sFX さん
>三台まとめて買うってのもいいかもしれません。

そうですね。私が金持ちで
予算が十二分にあれば、ここで書き込みをせずに
お金を気にせず新型を次々と買い替えるのですが


書込番号:1986050

ナイスクチコミ!0


Papasonicさん

2003/09/30 00:11(1年以上前)

HS1のころからやっています。当然HS2もできたはずです。
もしできなかったのなら、Mac側の問題です。

書込番号:1987966

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/09/30 01:36(1年以上前)

iMAC から DV 端子を使ってビデオカメラへの書き戻しはできていますか?

書込番号:1988220

ナイスクチコミ!0


録画機買う蔵ですさん

2003/09/30 10:34(1年以上前)

[1988220]momori さん
>iMAC から DV 端子を使って
>ビデオカメラへの書き戻しはできていますか?

はい 出来ます。

[1987966]Papasonic さん
>HS1のころからやっています。当然HS2もできたはずです。
>もしできなかったのなら、Mac側の問題です。

Papasonic さん はWindows をお使いのようですが
DV端子でiMACでのiMovieでの書き出しはお試しになったでしょうか。


 > 松下電器産業株式会社は25日、
> ビデオレコーディング規格対応ソフ ト
> 「DVD-MovieAlbum」のアップデータを公開した。
> バージョンはVer2.6L13、容量は約7MB。
> OSはWindows 98/98 SE/Me/2000/XPに対応する。

パソコンのソフトのDVD-MovieAlbumは
トホホなことに マックに対応していないようですね。
欲しい機能はあきらめてパイオニアにするか
それともWindowsのパソコンを買った方が良いんでしょうかしら。

書込番号:1988804

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/10/01 02:12(1年以上前)

この掲示板を見ている人で iMAC と DMR-E200H の両方を持っている人は少ないのかも
しれませんね。
わたしも持っていないので、正しい回答ができません。

ビデオカメラに書き戻しできたのなら大丈夫のような気がするのですが、HS2 でできな
かったとなると、ちょっと心配ですよね。

いっそ、パナソニックのカスタマーサポートに問い合わせしてみたらいかがでしょう?

書込番号:1990882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/10/01 21:02(1年以上前)

iEPGと呼んで良いと思います^^

これですね
http://www5f.biglobe.ne.jp/~diba/

書込番号:1992365

ナイスクチコミ!0


iLINKの魂さん

2003/10/06 18:02(1年以上前)

iMovie、FCP → E200H への書き出しできます。iMac DV SE とPBG4 400を
使用。OSは9.2 。

私も出来ないと以前の機種で聞いてたので、かなりうれしかったです。
今までソニーのメディアコンバーターを書き出しに(取り込みも)使用
してたのですが、それよりも画質、音質の劣化が少ないのでうれしい。

ただ、うれしかったのはその一点だけ。地上波のチューナー性能に不満。
微妙に横ノイズがあり、ちらつく感じ。ちょっと気になります。
初期不良かも…。

書込番号:2005980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無劣化

2003/10/04 20:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 みっちゃん!!さん

E200の購入を考えているのですがDVD-Rを無劣化でHDDからダビングするには4倍速対応のDVD-Rじゃないと駄目なのでしょうか?
普通のPanasonicのDVD-Rでしたら無劣化でダビングすることが出来るのでしょうか?初心者なのでよく分からないので誰か教えて下さい。

書込番号:2000503

ナイスクチコミ!0


返信する
チュパさん

2003/10/04 21:01(1年以上前)

4倍速対応のDVD-Rでなくても,HDD→DVD-Rに無劣化でダビングでき
ます。ただしダビング時間は当然4倍かかります。またPanasonicの
DVD-Rでなくても大丈夫です。

「高速ダビング=4倍速対応ディスク使用」と勘違いされている方が
多いようですね。

書込番号:2000533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/10/04 21:31(1年以上前)

>「高速ダビング=4倍速対応ディスク使用」と勘違いされている方が
>多いようですね。
確かに・・。(^^);
チュパさん、昨日も同じようなレスをされていましたね。御苦労様です。(笑)

書込番号:2000626

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/10/04 21:43(1年以上前)

まあ,乗りかかった船ですから。(笑)

メーカーも高速ダビングとか高速録画と言わずに,無劣化ダビング(速
度は使用するメディアによって異なります)とでも言えばいいのでしょ
うが。

書込番号:2000663

ナイスクチコミ!0


s-kendamaさん

2003/10/06 00:12(1年以上前)

便乗質問ですけど、LF−D521のように等倍速=2倍速にはならんのですね?
今まで1倍とも2倍とも書いてなかったメディアは2倍で焼けないってことになっちゃうんですね?

書込番号:2004458

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/10/06 01:04(1年以上前)

その通りです。2倍速では焼けません。

書込番号:2004613

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E200H
パナソニック

DMR-E200H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

DMR-E200Hをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング