このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年7月30日 02:56 | |
| 0 | 10 | 2003年7月29日 22:38 | |
| 0 | 3 | 2003年7月29日 15:27 | |
| 0 | 8 | 2003年7月29日 00:39 | |
| 0 | 5 | 2003年7月28日 18:33 | |
| 0 | 7 | 2003年7月27日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
今はADSLを使ってますがPCを終了させたらモデムの電源も切っています。で、携帯で予約できる機能を使うにはこれを入れっぱなしにすることになると思うんですが、その場合セキュリティを万全に、とよく言われますが、外出中PCの電源を切ってレコにだけアクセスできる状態で、なにかセキュリティ上の問題ってあるんでしょうか?で、その対策ってありますか?
0点
(簡易)ファイアウォール機能付きのルータをつけるとよいです。ルータをつけると、ADSLのプロバイダへのログインも手動でしなくてもよくなり、大変楽です。
書込番号:1807880
0点
安いルーターでもいろんなセキュリティ機能が付いてますよ。
お薦めはアクセスが無い状態で数分経過すると接続を切るタイプのもの(Atermとか)。これだとE200Hがメールチェックする時だけ接続状態になりますから、セキュリティもバッチリです。
書込番号:1807891
0点
2003/07/29 14:24(1年以上前)
PCの電源を完全に切っている状態では
ネット上からPCへアクセスすることは不可能ですから
PCへのセキュリティーは、パナナボートさんの方法で万全と思います。(^^)
E200Hへは、設置時に携帯電話から
IDと機器パスワードをつけて使用することになると思いますので
パスワード等が他人に知られなければ、大丈夫なような気も致します。
書込番号:1807904
0点
2003/07/29 14:47(1年以上前)
みなさんご指導さんくすです。
ルータはどっちにしても必需品のようですね。
しかしモデムやルータが自宅でピカピカ光って留守番してるのも
未来社会っぽくてかっこいいようなこわいような…
書込番号:1807934
0点
2003/07/30 01:00(1年以上前)
ちょっと気になったので…こんばんは。
E200Hの場合は、RDシリーズみたいに録画予約のメールをチェックするのではなく、松下のサーバを経由して「外部から」アクセスするんだったと思います。(だからリアルタイムで機器を操作できるんです)
なので、もちろんモデムやルータの電源は入れっぱなしじゃなきゃ駄目ですし、自動的に回線を切断する機能とかも使えないと思います。E200Hは常時インターネットから接続できる必要があるはずです。
セキュリティについては、皆さんの仰る通りルータが持つ機能でじゅうぶんだと思いますよ。どうしても心配ならPCには別途ファイアウォールソフトを入れるとか。
E200Hのセキュリティについては…
…松下電器の設計を信じるしかないでしょうね(^^;
書込番号:1809917
0点
2003/07/30 02:56(1年以上前)
「IPステルス機能」(こっちのIPアドレスを外部から参照できなくする)
と
「SPI」(要求したもの以外のパケットが来ても無視して通過させない)
があるだけで、まず外部侵入は不可能です。
これらの機能は数千円のルータにでも付いていますよ。
書込番号:1810176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
今回、ビデオカメラ用のDV入力端子が装備されましたね。ビデオカメラのコンテンツ編集の利便性が飛躍的に向上したのではないか、と喜んでいます。
さて、下記ご教示いただければ幸いです。
1.DV入力端子でのダビングは録画モードはどうなるのでしょうか。XPのみでしょうか。それともSPでもダビングでき、DVD−RAMやDVD−Rも無劣化で2時間録画できる、と考えてよいのでしょうか。
2.もし、両モードでのダビングが可能であるとすれば、画質に差はないと考えてよいのでしょうか。
0点
ハリー007 さん こんにちは。
1.DV端子と録画モードって特に関係ないと思いますが、違うかな?
レコーダー側で録画モードをセットすれば、そのモードで録画されると
思うんですが。
2.XPとSPですからね。多少は差があるんじゃないでしょうか。
元ソースにもよると思いますけど。
書込番号:1788491
0点
2003/07/23 19:08(1年以上前)
DV入力端子でも各録画モード使用可能です。
また、DVとDVDはデジタル圧縮方式が異なるため、
無劣化でのダビングはできません。
もちろん、SPよりもXPの方が基本的に画質は上です。
アナログ接続でもDV接続でもさほど画質には差が無いと思います。
DV接続のメリットは、松下機の場合はDV自動入力録画機能や
接続コードが一本で済むなど利便性がメインだと思います。
書込番号:1789981
0点
2003/07/24 00:38(1年以上前)
ワープ9発進さん、多聞少将さん いろいろな情報ありがとうございます。
無劣化ダビングが可能か、と思ったのですが、多聞少将のおっしゃるようにそうではないのですね。
DV入力端子によるダビングは基本的にデジタル信号を所定の変換方法でデジタル変換するのでしょうね。ワープ9発進さんのおっしゃるように録画モードは関係ないのかな、それとも、録画モードに応じた圧縮率変換され、それなりの画質になってしまうのかな、この辺りの情報、PANASONICに近しい方の情報をいただけたら、嬉しいですね。
無劣化ダビングができると思っていましたので、買い替えを考えていましたが、S端子接続XPモード、SPモードと比較して、その違いが分からない程度だあれば、買い替えは止めようかと思っています。(逆にS端子接続XPモードの画質がオリジナルに一番忠実なような気がしてきました。)
書込番号:1791297
0点
2003/07/24 01:43(1年以上前)
@多聞少将さん。
「さん」が漏れてしまいました。大変失礼しました。
Aついでに、
(誤)その違いが分からない程度だあれば、
(正)その違いが分からない程度であれば、
書込番号:1791512
0点
2003/07/24 03:14(1年以上前)
Pana機は基本的にコレを使っていると思われます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020723-2/jn020723-2.html
DVとMPEG2は基本的に方式はちがいますけど、データレートで比較すると
以下の通りです。画質の差は決定的です。大切な物でしたらDVのマスター
テープはとりあえず残しておくほうが賢明かと思います。
DV > 25Mbps
DVDレコのXP > 10Mbps
DVDレコのSP > 5Mbps
書込番号:1791666
0点
2003/07/26 00:18(1年以上前)
『まとちゃん』さん。
貴重な情報ありがとうございます。
オリジナルテープは保存しておかないといけないことがよく分かりました。
リンク先の説明には、『IEEE1394リンク層を内蔵したDVコーデックLSIを開発・・DVフォーマットで記録された映像および音声信号を復号化したのち、直接MPEG-2で符号化できるため、画質劣化のないMPEG-2記録を実現・・』とあります。
デジタル信号を劣化が少なくMPEG-2に変換してくれそうですね。でも、記録モードとの関係はどうなるのでしょうね。
『画質劣化のないMPEG-2記録を実現』と謳っていますので、「DVコーデックLSI」での変換時点では、データレートも劣化を押さえ、一律変換、その後、ダビング時のモードにより、『何らかの処理が行われ、結局、録画モードに応じたデータレート(10Mbpsとか5Mbpsとか)に落ち着いてしまう?』のでしょうかね。(これだと2回変換? それとも「DVコーデックLSI」が録画モードに応じて1回で変換してるのかなぁ。)
モード表示が、DVcopy、XP、SP、LP、EPだったら、こんなに悩むこともないんですけどね。
書込番号:1796964
0点
2003/07/26 13:58(1年以上前)
ムツカシイこと考えすぎ。
XPで録画すれば「DVをXPで録画した画質」に、SPで録画すれば
「DVをSPで録画した画質」になるだけです。
書込番号:1798386
0点
2003/07/26 14:43(1年以上前)
>ムツカシイこと考えすぎ。
そうですね。
これからはDV入力端子に関する使用レポートのスレも上がると思います。
各モードでS端子接続とDV入力端子接続との画質の差のレポートなどを待ちたいと思います。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:1798474
0点
2003/07/29 00:44(1年以上前)
DV入力端子は、2世代前の HS2 の頃から付いていますので
レポートも挙がっています。
大まかに「ケーブル1本で接続、分割点が自動で入るといった使い勝手の点で
DV端子がよい。しかし画質は目で見てわかるほど違わない」ようです。
書込番号:1806711
0点
2003/07/29 22:38(1年以上前)
『電力不足はノーネクタイで解決』さん。
情報ありがとうございます。HS2のレポートじっくり見て行きたいと思います。
尚、パナソニックのお客様センターにメールで照会したところ、本日
『DV入力はデジタルのままの入力ですから、一旦アナログに変換される
S端子接続より画質レベルが上になります。』
との回答をいただきました。
皆さん、是非、本機の使用レポートをお願いしますね。
書込番号:1809219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
Panasonicの、最新のもので、VHSとDVDを相互に同
時ダビングできるもの、といったらどの機種になるのでしょうか?製品HPで見たのですが分からず、こちらに質問したいと思います。
そして、それでダビングしたDVD−Rをプレステ2で見たいと思うのですが、それは可能でしょうか?是非お教え下さい。m(__)m
0点
2003/07/29 15:04(1年以上前)
現在、VHSビデオテープレコーダーをお持ちでしたら
他のどの製品を購入されても、ケーブルを接続すことで
VHSとDVDを相互にダビングできます。
(注:DMR-E50は、状況によって出力端子が不足するかもしれません。)
「同時ダビング」が
ボタンを一つ押すだけで、自動的にダビングが開始されるもの
と、いう意味でしたら
VHSビデオレコーダーとDVDレコーダーの両方が
一つになった、DMR-E70Vにのみ搭載されています。
(注:編集しながら自動ダビングすることはできません。)
他の製品でのダビングの場合は、
1.VHSビデオレコーダーの再生ボタンを押す。
2.DVDレコーダーの録画ボタンを押す。
のように、手順が少々増えます。
好みに応じて編集したDVD-Rを作成したい場合には
DMR-E80HやDMR-E100H、DMR-E200Hのように
ハードディスク内蔵タイプの製品が
ダビング後にゆっくり編集できますのでお勧めです。
DVD-Rのプレステ2での再生について
私は、大きな問題もなく再生して楽しんでいますけれど
中には上手く再生できないプレステ2もあるそうです。
また、古い型番のプレステ2では
LPモードやEPモードで録画したDVD-Rを正常に再生できません。
改善の為には、DVDプレーヤーソフトのバージョンアップが必要になります。
(SCEにバージョンアップを希望するとディスクが送られてきます。料金は350円です。)
書込番号:1807966
0点
2003/07/29 15:10(1年以上前)
ごめんなさい。「最新のもので」ということでしたのね。
上記のDMR-E50やDMR-E80Hは対象外ですので
無かったことにして下さい。(^^;
DMR-E70Vに替わる新製品は、まだ発表されていませんので
一応最新機種に入るものとして捉えて頂ければ幸いです。
書込番号:1807976
0点
2003/07/29 15:27(1年以上前)
分かりやすいご返信ありがとうございました!!
とてもよく分かりました!参考にさせて頂きます!
書込番号:1807996
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
みなさんはじめまして!
DVDレコーダーの購入を考えているのですが、最近知ったばかりで恥ずかしいことによくわからないのです。
そこで、みなさんに教えて頂きたいと思いカキコいたしました。
<1>E200は−RからHDDに録画できるのでしょうか?
<2>EPGとマニュアル設定はついているのでしょうか?
また、EPGとマニュアル設定とは何でしょうか??
<3>RAMは次世代機に移行しやすいという話をきいたことがありますが、 本当にそうなのか、ご存知の方教えて下さい!!
無知なもので、質問が重複していたらごめんなさい。
よろしくお願い致します!!
0点
2003/07/25 13:47(1年以上前)
すべての質問、本当に自分で調べる事はできなかったのですか?
メーカーHPご覧になられましたか?ネットで検索されましたか?過去ログ(他型番含む)で検索されましたか?
何でもかんでもと質問はいけません。もう少し、自分で調べようとしてください。甘えは厳禁。
書込番号:1795386
0点
2003/07/25 15:28(1年以上前)
↑答えてやれよ厨
1・デジタルコピーは不可 アナログは例外があるが可能
2・EPGが売りでしょ EPG対応してない地域を考えてくれよ
3・松下が対応するでしょう 青霊とはね 東芝ならAODだろうけど
書込番号:1795544
0点
2003/07/25 16:31(1年以上前)
E200Hの取扱説明書などが、まだ公開されていませんので
詳細については予想でしかないのですけれど
1.従来の製品と同様にE200H単体では
DVD-RからHDDへのダビングはできないのではないかと思います。たぶん。
(他のDVDプレーヤーからの録画でしたら問題なしですけれど。)
2.EPGは付いています。
マニュアル設定はないと思います。たぶん。
EPGというのは、番号を打ち込むGコード予約などの替わりに
テレビ画面に表示される番組表(8日分)から
録画したい番組を選択するだけで、録画予約ができる機能です。
表示される番組表のイメージなどは
Panasonicの製品紹介のページに載っていますのでご参照ください。
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e200h/spec/02.html
マニュアル設定というのは、
録画する時にどれくらいの画質や時間で行うのかの設定を
細かく指定することのできる機能のことと思います。
従来のPanasonic製品は、細かな設定をユーザーが指定する機能はなくて
XP,SP,LP,EP,FR=ぴったり録画の5つモードから選ぶ形となっています。
3.どうなのでしょう?
個人的には、DVD-RAMだけが特別次世代機に移行し易いとは思っていません。
未来のことなので確証はないのですけれど
Panasonicから登場する次世代機(=ブルーレイ?)では
DVD-RAM対応の製品もあるのではないかと期待はしています。
(対応製品がなかったら…ビデオケーブルで繋いでまた一からダビング…)
書込番号:1795655
0点
>>2・EPGが売りでしょ EPG対応してない地域を考えてくれよ
そんな地域はないことになっています。
http://www.ipg.co.jp/gguide01.html
書込番号:1796862
0点
2003/07/26 09:41(1年以上前)
クールサワー(ラムネ)さん、名無しV3さん、セツさん、しえらざーどさん、返信ありがとうございました!
みなさんとても詳しいのですね!
先日、電気店の店員さんにE200Hの事を聞きましたら、
「E100Hのことじゃないんですか?E200Hについては情報が入ってないのでわかりません」
といわれてしまいました。
みなさんに教えていただき、よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:1797787
0点
2003/07/27 00:54(1年以上前)
>先日、電気店の店員さんにE200Hの事を聞きましたら、
「E100Hのことじゃないんですか?E200Hについては情報が入ってないのでわかりません」
最近 この手の知識や情報に疎い店員が多いですよね。
RAM機レコ×2 再生×1 PC用マルチがある人間にRW勧めるなよ
デ○デ○の某店員クン(笑)
書込番号:1800282
0点
2003/07/27 02:50(1年以上前)
K'sFXさん、私もデ○デ○でした(笑)
>RAM機レコ×2 再生×1 PC用マルチがある人間にRW勧めるなよ
すごいですね!そんなにもってるんですか!?
尊敬しちゃいます(*^○^*)
書込番号:1800622
0点
2003/07/29 00:39(1年以上前)
1台買うと「こんな便利なもの、なんで今まで知らなかったんだろう!」と感動して気が付いたらもう1台・・・というパターンは結構あるようです。
僕は XS30 ユーザですが、気が付いたらPC用の DVD-RAM ドライブを買っちゃってました。しかも今日、なじみの電気屋さんに E200H を予約しちゃった・・・
書込番号:1806685
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
すみません、また教えていただきたいのですが
−R(友達からもらった−R)を別の−Rにコピーしたい時はE200Hでできますか?
それかPC使えばできるのでしょうか?
VHSでいうとダビングみたいなことをしたいのですが・・・
どなたかご存知の方ご回答お願いいたします。
0点
2003/07/27 06:41(1年以上前)
E200HだけでDVD-Rをコピーできる機能はついていません。たぶん。
他のDVDプレーヤーからE200Hへダビングする形でのコピーはできると思います。
(画質は多少劣化します。)
PCでのDVD-Rのコピーは
DVD-Rの読み書きに対応したドライブと適したソフトウェアが
PCに搭載されているのでしたら可能と思います。
書込番号:1800854
0点
2003/07/27 11:46(1年以上前)
E80H
と同様 裏技的にアナログダビングなら出来るでしょう。
再エンコになるけど
PCで対応した方がいいですよ
(機種やソフトには注意要する)
書込番号:1801374
0点
2003/07/27 22:31(1年以上前)
セツさん、K'sFXさん こんばんわ
ご回答ありがとうございました!!(^o^)
E200Hますます欲しくなりました。
9月に販売のようですが、価格comでは値段がでてるんですね。
もう販売してるのは何故なんでしょう・・??不思議・・。
書込番号:1803105
0点
2003/07/28 11:17(1年以上前)
発売ではなく予約受付価格ですよね。
実際の出荷はやっぱり9月になります。
書込番号:1804467
0点
2003/07/28 18:33(1年以上前)
電力不足はノーネクタイで解決さん、お返事ありがとうございました。
予約受付価格だったんですね〜
納得しました(*^O^)
9月が待ち遠しい〜!!
書込番号:1805275
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200HとTOSHIBAのRD-XS31と比較すると編集と使い勝手の易しいのはどちらでしょうか
HDDの容量は無視してください。
E200HはDVD-RAM.DVD-R RD-XS31はDVD-RAM.DVD-RW.DVD-R との違いも評価してください
0点
編集については、一般的には、こだわるなら東芝、簡便さなら松下と
言われてますが、普通の人は2台を併用するわけじゃないので
慣れるのが1番でしょう。
メディアについてはRAMとRがあれば、必要十分ですので
Rに4倍速録画が出来る、200Hの方が圧倒的に有利です。
書込番号:1783232
0点
2003/07/21 22:29(1年以上前)
東芝はファンの音が五月蝿いのでノイローゼになりそう。
パナ機は静かなので快適に使える。
編集については東芝機よりパナ機の方が使い勝手がいい。
書込番号:1784013
0点
2003/07/22 02:06(1年以上前)
E200Hを実際に使ったことがないため差し控えますが編集では、XSシリーズは抜群の使い勝手のよさがあります。
録画したときと同じレートでDVD−RやDVD-RAMでする時にXSシリーズだと複数のテープや録画したソースをまとめるのに結合やカット割り、分割がポイント設定等を除ければ、それぞれ数秒程度で完了しますのであとは、焼くだけになります。
リモコンのボタン配置が編集でのポイント定めたりするのに適したレイアウトをしていますので効率は抜群です。
今までパナソニック系DVDレコーダを遠慮した理由にHDD内の複数のタイトルからひとつのタイトルにまとめるだけでも実時間かかっていました。
DVD-Rに書き込むのも一部の機種を除いて一枚2時間(一杯にデータ入っていて)かかるなどです。
編集を重視なら今までならパナ機は論外でE100H/E200Hからだいぶ編集機能が高くなったのと物足りない部分があったとしてもその代わり、ーRの書き込み時間が4倍速になった分で相殺できるメリットがあると思っています。
書込番号:1784955
0点
XS30とE80Hを使用してます。
東芝の優れているところは、
1.録画のレートが細かく設定できる。Rに焼く前提で録画する時便利。
2.録画したたタイトルをサムネイルで確認できる。
3.プレイリスト編集、一括削除がタイトル、チャプター混合してできる。
4.上の作業がサムネイル、プレビューで確認しながら作業できる。
5.DVD−R作成でサムネイル式のメニュー画面を付けられる。
6.リモコンの30秒スキップ、10秒バック・キーが結構便利。
7.タイトル、HDDの時間、残量がタイム・バーとして画面表示できる。
松下の優れているところは、
1.音声付1.3倍再生ができる。
2.録画予約でタイトル名が付けられる。
E80Hは買って間も無いのでまだ使いこなせていませんが東芝XSは
マニュアルを見なくても編集やR作成できたので使い勝手は良いです。
編集は東芝機、ドラマ・ニュースのチェックは松下機と使い分けてます。
E200Hの編集機能がどの辺りまで進化しているか見物です。
書込番号:1786799
0点
2003/07/22 22:58(1年以上前)
>東芝はファンの音が五月蝿いのでノイローゼになりそう。
一体どういう環境で使用されているのでしょうか?
ノイローゼになりそうって、尋常じゃないですよね。
リビングで3mくらい離れてテレビを見ている限り、全く気にならないのですが。
普通、テレビの音が出ていると少々のノイズは気になりませんよね。
寝室などで至近距離で使用されているとか?
で、就寝中にタイマー録画が始まり、不眠症でノイローゼ寸前?
書込番号:1787500
0点
2003/07/23 01:18(1年以上前)
皇帝さん
XSシリーズのファンの音ですが自分のXS40は大丈夫なのですがロットによっては、ファンの固定が甘いために音が反響してしまう場合があるようです。
固定方法等をXSのところで書いてあったので対策を推奨します。
本来は出ない音のようです。
書込番号:1788147
0点
2003/07/27 23:51(1年以上前)
え〜、知り合いが言っていたことですが、東芝製と松下製との
決定的な違いの差はここだそうです。
レコーダーとしての差ではないのですけどね、、
パソコンの松下製RAMドライブで編集する際に、東芝のレコーダーで
録った画像はDVD MovieAlbumでの切り出しがむちゃくちゃ遅い。ビットレートの違いのせいかもしれない。
書込番号:1803458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






