このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2004年7月20日 03:06 | |
| 0 | 9 | 2004年7月17日 11:20 | |
| 0 | 10 | 2004年7月14日 21:31 | |
| 1 | 2 | 2004年7月14日 07:50 | |
| 0 | 5 | 2004年7月11日 17:45 | |
| 0 | 1 | 2004年7月8日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
ただいまDVDレコーダーの購入を検討中・・・いろいろ迷ったあげく自分のニーズから考えると、E200Hが一番いいのかな〜と思ってます。ところで、E200Hってコピーワンス番組のムーブってできるんでしたっけ?当初は最新機種ばかり狙ってたので、E200Hのカタログが入手できなかったもので・・・
0点
2004/07/16 01:21(1年以上前)
そんなこと、できてあたりまえですよ。今時ムーブ非対応なのソニーだけ?
書込番号:3035042
0点
2004/07/16 01:51(1年以上前)
その前にBSデジタルや地上デジタルを録画する環境があるかが問題です。
>今時ムーブ非対応なのソニーだけ?
劣化しちゃう現行DVDでムーブするのは愚の骨頂(笑)
続きは(--3)/鹵~~~~コピーワンスで(笑)
書込番号:3035098
0点
>現行DVDでムーブするのは
ムーブと劣化は何の縁もありませんが、
わざとミスリードする人が出るように書いてますか?
K'sFXさんはホントコピーワンス嫌いなんですね。
いくら騒いでもなるようにしかならないと思いますが。
書込番号:3035210
0点
2004/07/16 07:18(1年以上前)
>ムーブと劣化は何の縁もありませんが、
わざとミスリードする人が出るように書いてますか?
劣化しちゃう現行DVD
BSデジタルor地上デジタルの場
現行のDVDレコーダーではRAMやRW(シャープのHDD録画除く)
HD⇒SD しか録画出来ないので 劣化するのはは常識でしょう。
ミスリードする方がおかしい。常識なので覚えておく必要はありますよ
(覚える程でもないが予備知識で覚えておかないと
何回も同じ質問でますからね)
>ホントコピーワンス嫌いなんですね。
いくら騒いでもなるようにしかならないと思いますが。
ではあなたは、人からああしろこうしろ言われて
黙って受け入れるのでしょうか?
言い続ける事も重要なのでは?
LUCKEY さんは
学校でも先生から 親から
ああしろこうしろ言われて従順に従ってた口なのだろうか?
ごめんなさい そんな素直な育ちではないんで 納得いかない事には
断固NOです。
書込番号:3035390
0点
先生や親なら反対すれば何とかなるかもしれませんが、コピーワンスは
1会社の掲示板で1人が言い続けても何にもならならいと思います
子供がだだこねているようにしか見えません
この掲示板で見るのはうんざりです
2chで騒いでも社会に影響があるとも思えません
家・学校・会社とは違うのですから狭い所で騒いでもどうにもならないでしょう
反対者を集めて会を作ったりデモを起こしたり署名を集めたり
色々方法はあると思います。ここまでしないのはその程度の事なのでしょう
著作権保護という名目があり、なるようにしかならないと思います
書込番号:3035454
0点
2004/07/16 11:06(1年以上前)
>K'sFX さん
あなたの書き方ではムーブすることによって劣化するように感じられるのでは?
シャープ以外のDVDでは、HDDでもDVD−RAM、RWでも録画した時点で
HD→SDとなるのでムーブよって画質が劣化することは無いのでは?
書込番号:3035738
0点
2004/07/16 11:50(1年以上前)
シロノさん
多分平行線だろうから
あなたには言いたくありませんが
お上が言われる事をそのまま聞き入れた人生をお送りくださいませ
何かあると
すぐに2ちゃんがどうのって
議論以前の問題で
話になりません
saoriパパさん
MOVEそのものは劣化しません
がHDからSDはアナログダウコンバートされますので画質は大幅に劣化しますよ
HDでも
HS→STDにデジタルダウンコンバートすれば劣化します
一度見比べてください
RAMやRWがRと同じ扱いになって平気な方がいるのがなぁ…
何のためのデジタル録画なんだか…
書込番号:3035835
0点
2004/07/16 12:50(1年以上前)
色々あるが、コピワンの件についてはK'sFX さんに大賛成♪
つぅか、いくら騒いでもなるようにしかならない〜なんて思っている輩は
きっと、この前の参院選で投票行かないような輩ですね。
草の根啓蒙活動に「意味無いよオマエラ」とか言ってるのと同じだから。
こんなの、相手にする必要無〜し♪ v(~-^)
我々自身の権利が無条件に奪われているのに、なるように〜とか思っちまう
その精神が判らない。ロボットみたいな精神構造?だと思うぞ。
...ただまぁ、「(--3)/鹵~~~~コピーワンス」の下りはちょっと見飽きた(^^;;
デジタル放送で、日本のコピワン政策って世界的に見ても異質なのよ。
自分は、そのうちアメリカとかの圧力で崩壊すると思っているのだが。
書込番号:3035986
0点
2004/07/16 13:19(1年以上前)
もひとつ、ついでに長文。
今のコピワン政策の「保護対象」って何なのか、考えたことあります?
著作権者に決まっているだろ!!! ...と思っている人。それはマチガイです。
実際の保護対象は「放送事業者だけ!!」です。
ちょっと考えれば判るけど、著作権者は自分達の著作物を「放送すること」で
利益を上げてる...訳がありません。映画を見たり、DVD買ったりして貰うことで
利益を上げます。放送ではCMや旧作を流して「宣伝」します。
そう、著作権者にとってテレビ等の放送は「宣伝媒体」でしかありません。
ここで「宣伝効果」について考えます。次の簡単な式をご覧ください。
宣伝効果A=宣伝費用×コピーワンス
宣伝効果B=宣伝費用×コピーフリー
宣伝効果AとBでは、果たしてどっちが「最終的な宣伝効果が高い」でしょうか。
ま、言うまでも無くBの方が高くなります。ユーザー側の再発信(ダビング)で
宣伝範囲の裾野が広がりますからね。
...とまあ、コピワン政策で「なるようにしかならない」と思っている人は、
誰の為の政策なのかってのを考えてみるのも良いかと。放送のデジタル化が
国策ならば、それを担う事業者保護は当然やる罠、とは思うものの、何時までも
続けられるとも思えません。...ま、なるようになっていくのでしょうが(^^;;
書込番号:3036064
0点
2004/07/16 15:14(1年以上前)
一度コピワンの事、討論会やって欲しいですねアサマデナマテレビで。
書込番号:3036304
0点
2004/07/16 16:12(1年以上前)
確かに・・・・・。
しかし田原総一郎 この間の選挙ステーション
トンチンカンな話ばっかだしなぁ(笑)
書込番号:3036434
0点
2004/07/16 17:20(1年以上前)
現行DVDだと、ハイビジョン放送をアナログ接続経由で録画するしかなく、
画面の縦のきめ細かさ(走査線数)・横のきめ細かさ(水平解像度)とも
それぞれ半分以下にダウンコンバートすることになります。
画素数で言えば約207万画素が約34万画素に落とされています。
これが規格の違いに由来する、録画時の劣化です。
実は、コピーワンスの理由とされている、
「高画質のままで録画できる」とは、
デジタルデータをパソコンに取り込んでインターネットで
コピーや転送を繰り返す際のファイルコピーを指しています。
(BS-iでも、メール回答にて私的録画自体は明確に認めています。)
これを著作物流通業者が嫌うが為に、
パソコン上に映像・音声をデジタルデータとして取り込む経路となりうる、
家庭用のデジタル方式の録画機にも制約が及んでいます。
そして、「コピーワンスで保護される著作権」とは、
著作物流通業者が独占的に
映像を複製したり配ったり売ったりする権利です。
もっとも、独占する権利を持っているからといって、
それだけで儲けを生み出すわけではありません。
商品として、既存のサービス(アナログ放送)に対して
あまりにも不便だったり高価だったりすれば、
不買現象により、商機を業者自ら逃すことになります。
では、サービス業としては過剰防衛と思える決定をしたのは何故か?
テレビの原理と放送局
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/tvtoha.html
テレビにとって決定的に重要な問題(本当はこうなっている)を
ご参照ください。
>テレビシステムは、放送局だけで完結するシステムではなく、
>最初から放送局と視聴者が共同して作るシステム
>テレビの場合はアンテナもテレビも視聴者がすべて自己負担
しかし、
>現行の地上デジタル放送計画が、
>もっぱら赤線の左側を担う人びとだけによって立案された
からです。
立案や決定は法律や省令、会社内での決定といった手段で行われますが、
法案が上程されたときには既に、
監督官庁と流通業者内(赤線の左側を担う人びとだけ)での根回しは済んでいます。
従って、視聴者の意思が反映されるには
法案以前の計画や審議会、意見募集の時点で、
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020124_1.html
意図を早く見抜き、
問題点を明示の意思表示によって指摘する必要がありますが、
仕事や専門以外の人がこの監視(WatchDog)を行うのには
インターネットは有効な道具です。
音楽ソフトの輸入権問題でも、このことは明らかです。
具体的に何をしたらよいかは、個々人が自分で考える必要があり、
誰かが強制する性質のものではないでしょう。
書込番号:3036598
0点
E200H欲しい〜な さん
初めてのレコーダーと言う事でしたら、とても良い選択だと思いますよ。
僕は友人達からは「歩くRD!」と呼ばれていますが(実話)
最初に買ったのは約4年前でパナのE10でした。
当時はRAM&RW戦争?真っ只中で、「何故RAMなの?」とパイオニア信者の知人達から攻撃を受けたものです。
E10を選んだ理由はGRT&標準ヘッドフォン端子付が決め手でした。
使ってみて余りの快適さにテープに戻れなくなり、直ぐに追加注文したのが昨日の事の様に思い出されます。
その後、HS1購入の為1台は手放しましたが残りの1台は現役です。
HS1導入によりHDDの便利さに目覚め「GRT付」と言う理由だけで東芝RD-X1を追加購入し、その操作性と機能性に感激してX1も追加購入し、その後もX3(2台)X4(買い増し)と駄目人間街道まっしぐらな訳です。(爆)
パナの方もHS1を下取りに出してHS2にし、半年後に友人に強奪されてから80Hを導入するもアナログBSの必要性を感じて、最近200Hをカードが使える理由でアバックから購入しました。
で結論としては、録音レベル入力が可変でマニュアルレート&タイトルレジューム機能付きの200Hが欲しい!です。(核爆)
パナの良いところは「故障しにくい&使い易い」事だと思います。
電源ケーブルの交換もRDより効果が微妙に大きいのもメリット?
200Hは、在庫があるうちに1日も早く手に入れて楽しんで下さい。
その方が人生楽しいですよ。
僕もコピワンの件についてはK'sFX さんに大賛成♪
ちょっとキツイ言い方の時もあるけれど、基本的に間違った事を言っていないように思うから(^^;
ご意見番的な人は誤解されやすいです。・・・が基本的に悪い人は居ないと信じております。
書込番号:3036793
1点
2004/07/17 00:10(1年以上前)
ありがとうございます
書込番号:3038180
0点
2004/07/17 00:15(1年以上前)
今日さっそく見に行ったんですが、在庫が無く、100満ボルトにありました。ただ・・・10万8千円でした・・・高い。この掲示板にあるような値段であればなぁ。
先ほど、たんたんねこさんのカキコを見てたら、三菱のHE700もいいなぁと思ってきちゃった。
書込番号:3038220
0点
E200H欲しい〜な さん
¥89800ですがアバックなら在庫がまだありますよ。
店舗でも楽天でも価格は一緒ですが、ネット購入が心配なら店舗に出向くのも良いかと思いますよ。
多分、連休中に完売すると思いますから急ぎましょう。
それに「カードが使える!」ので現金が無くても安心ですし。(^^;
頑張ってゲットして下さいね。←死語?
書込番号:3038730
1点
2004/07/17 07:19(1年以上前)
mpeg4録画出来る
最初で最後の機種になりそうなので
押さえておいて損な無しです。
修理にだそ・・・・・。
書込番号:3038916
0点
2004/07/18 03:50(1年以上前)
ちょっと以前から気になっていたのですが、結構この板でもE200Hを修理に出そうと言った書き込みを見かけますが、壊れた方多いのでしょうか?去年の年末に買って今まで何の問題も無く使ってますが、HDDに結構番組が入ってるので少し不安です。
しかし、一回使うともう使いづらくて汚いVHSには戻れませんね(笑)
E200Hは少々高かったですが、去年購入した家電で一番いい買い物だと
思います。
コピワンに関してはK'sFXさんに大賛同です。
ゆくゆくは地デジをと思ってるのですが、せっかく高画質放送になっても録画したのをRに焼いて友人に渡す事や、PCに取り込んで編集も出来ないなんてどう考えてもおかしいと思います。
もうちょっと柔軟な規格ならいいと思うのですが・・・。
書込番号:3042462
0点
nakamu643 さん
200Hなら大丈夫ですよ!・・・・多分(−−;
K'sFX さん の200Hが壊れたのはコピワン推進委員会の秘密破壊工作ですから(嘘!)
東芝だと春夏秋冬サービスマンと会えるので友達になれますよ。(体験者)
心配ならもう1台買うのも有りでは?(^^;
書込番号:3043768
1点
2004/07/19 00:11(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございます。
僕もK'sFXさんに賛成っ!!
だだをこねてもしょうがないかもしれないが、言うのは自由だし、誰かが言わないとね。
今日、多少時間があったので、慌てて100満ボルトへ行きました。なんとE200Hは展示品1台きりしか残ってなかった・・・値段はそこそこだったけど(約85000円)展示品は嫌だ〜。買えずに帰ってきちゃいました・・・27時間テレビの録画をしたいと思ってるのに、いつになったら買えるのやら・・・それで、三菱のHE700がかなり気になってきました。
そこで・・・ここでお聞きすることじゃないかもしれないですけど、HE700とE200Hを比べてそれぞれの長所と短所をご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:3045762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんにちは、E200Hを愛用して数ヶ月、その快適さに日々感謝のDVDレコーダー初心者です。
今回、大先輩方に御知恵を拝借したく、書き込みをさせて頂きました。
実は、別の部屋のテレビでE200Hで録画したDVDを観るために
2台目を購入するのですが、諸事情(笑)により予算が無く、
プレーヤーのS37か、レコーダーのE20,E30,精一杯頑張ってE50
のどれかですごく悩んでいます。
使用しているメディアはRとRAMのヌードです。
自分ではどうにも決められず、思い切って大先輩方の御知恵を
拝借させて頂くことに思いあたりました。
すぐにでも購入したく、今、本当に真剣に悩んでいます。
どうか、良きアドバイスをお願い致します。
0点
2004/07/12 15:12(1年以上前)
予算優先ならばやはりS37ではないでしょうか
ただし
Rはファイラナイズが必要になります
書込番号:3021932
0点
2004/07/13 11:39(1年以上前)
自己責任で二台目のプレーヤーならフリフリって手も!!RP91だっけ??冗談です(^_^;)S37は友達が持っていますが、普通だそうですよ。可もなく不可もなく。
書込番号:3025144
0点
2004/07/13 16:53(1年以上前)
別の部屋が受信可能な環境であればレコーダーの方がよいかも。
録画時間が重なった時便利かと、今困ってなくても年末など特番シーズンは活躍してくれるでしょう。
書込番号:3025936
0点
2004/07/13 17:30(1年以上前)
S37は語学学習に便利な遅見/遅聞き再生(0.6〜0.9倍速)が可能で、かつ音声の音程はそのままで素早く楽しめる早見/早聞き再生(1.1〜1.4倍速)も可能。しかも値段が1.5万円くらいで安い。
しかし、ファイナライズが必要だから、Rの追記途中の連ドラはみれない。RAMは途中でも見れるけど。
旧機種と現行機種の未ファイナライズRの再生互換性とファイナライズの互換性は
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/e60_dvd_r.html なので、
E20シリーズ以降なら、E200Hで録画したRは未ファイナライズでも再生は可能。
でもE20は6.1kgで重い。BS付きだけど、遅見早見再生なし。
E30は3.7kgで軽い。D2端子、BSアナログ付きだけど、遅見早見再生がない。
E50Hは3.7kgで軽い。遅見再生なし。1.3倍速早見再生可能、マルチスピード特殊再生100倍速サーチ可能だけど、BSアナログなし。
裏番組を録りたいなら、E30,早見ならE50。そのRAMをE200Hに無劣化高速
書き戻して編集可能だけど、それをRにするには再エンコードが必要。
裏番組を録る必要がなくて、途中の連ドラはRAMで見るようにして、DVDビデオで遅見早見を楽しみたいならS37。
やっぱり予算との相談かと思います。E50買うならE80Hの安いのを探した方がいいかも。R互換でHDDに録ってRAM経由で、E200HでRに4倍速高速ダビング可能だし。
書込番号:3026027
0点
2004/07/15 06:16(1年以上前)
K'sFXさん、コーヒー飲料さん、芝機さん、無音少年さん、アドバイスありがとうございます。今現在、S37かE30のどちらかに絞りました。(笑)
S37の方が後から発売されていますが、再生画質の面からみて
この2機種は違いがあるのでしょうか。
この質問にアドバイスが頂けたら、それで決定、購入致します。
書込番号:3031855
0点
2004/07/15 12:49(1年以上前)
映像再生 ビデオD/AコンバーターはE30,S37とも 54MHz/10bitで同じ。
でも、 S37は、アドバンスト・プログレッシブで、従来のプログレッシブ再生の周波数特性を向上し、人物の髪の毛一本一本までクリアに再生可能みたいで、さらに「4:4:4 カラーアップサンプリング」で色にじみのない色解像感のある映像を再現可能なので、画質はE30より若干いいかも。
見たい場面を素早く探せる:「200倍速スピードサーチ」も付いてるみたいだし。
再生音質 オーディオD/Aコンバーター は、E30が 96kHz/24bitでちょっと低く、
S37が、192kHz/24bitなので、DVDオーディオ再生可能。
結局、遅見早見再生で裸RAM対応の、安いS37(価格コムで10500円)か、
裏番組が録れて殻付きRAMが使えるE30(量販店で3万円前後?)か、
ということで、オリンピックや年末に裏番組を録りたいなら、E30。
安く済ませるなら遅見早見再生が便利なS37です。
僕なら、裏番組録るなら、R互換が通用する松下のHDD付き買いますけど。
E85Hを新規購入したK'sFXさんに、E80Hの使い古しを安く売ってもらったらいかがでしょう(^^;) でも、相当使い込んでるみたいだから、新品の方がいいかな。
書込番号:3032580
0点
2004/07/15 19:22(1年以上前)
あ、E30はタイトルに漢字入力できないです。E50は漢字入力可能。
RAMなら、E200Hに入れて、漢字入力可能ですけど、E30のRは無理。
E200Hで作成したRやRAMは、E30でも漢字表示やメニュー表示は可能ですけど。
やっぱS37にして、差額でRAMやRを買った方がいいかも。
年末またHDD付きのいい機種発売されるし、今の機種はもっと安くなるだろうし。
書込番号:3033624
0点
2004/07/16 00:44(1年以上前)
無音少年さん、本当に親身になってアドバイス下さり、ありがとうございました。今回はS37を購入することに決定しました。
きっと新機種の上位機が出れば欲しくなると思うので、今回は、再生に徹します。本当に相談させて頂いて良かったです。
書込番号:3034945
0点
2004/07/17 11:20(1年以上前)
E30のRがE200Hでファイナライズ可能ということは、E30で録画したファイナライズ前のRなら、E200H入れれば、漢字入力可能かも。
でも今時E30買う人あまりいないでしょうけど。
書込番号:3039458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
4月からE200Hを使っています。
今日初めてDVD-Rにダビングをしたのですが、PS2で再生できません。
取説を見ながらファイナライズもしました。
E200Hだと問題なく再生するのですが…
何か大切な事を忘れているのでしょうか??
ディスクはパナソニックの純正です。
0点
2004/07/13 23:57(1年以上前)
そのPS2はDVD−Rに対応したものですか?
そうでない物は再生は出来ないみたいです
200Hの問題ではなくPS2の仕様です。
書込番号:3027594
0点
PS2の型番(PS2発売の初期)によってはDVD−Rが再生できない、といった症状がでるそうです。DVDプレイヤーのバージョンアップで改善される、と、書き込みがあった、と思います。
PS2で検索されるか、SCEのサイトで確認されては如何でしょうか。もし、そうでない場合には、他のメーカーのDVD−Rで試されては、如何でしょうか。
書込番号:3027629
0点
ちなみに、SCEのサイトは、こちら、
http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=265&sid=1
のようです。
書込番号:3027678
0点
2004/07/14 00:18(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
PS2は初期の物ですがバージョンアップは行っているつもりです…
一応〜今までにもDVD-R(友人にもらった)を再生した実績はあります。
しかし念のために一度SECのサイトを覗いてみます。
別部屋でもDVDを見たいなぁ〜と思っていたので再生しなかったのが
ショックでして。。機械オンチだから何処か間違っているのではと
何回も説明書を読んだり、ディーガを持っている同僚に電話したりと
アタフタしてました。
書込番号:3027714
0点
>PS2は初期の物ですがバージョンアップは行っているつもり
>です… 一応〜今までにもDVD-R(友人にもらった)を再生した
>実績はあります。
それを最初にお聞きしていたら、レスが変わっていたかもしれないですね。ちなみに、E200Hで焼いたDVD−Rは、PS2の型番SCPH30000ですが、問題なく再生できています。
でも、たまたま、かと思っています。もし、再生できないメーカーのDVD−Rが出てきたとしてもあきらめはつく、と、思っていますよ。
では。
書込番号:3027769
0点
2004/07/14 00:43(1年以上前)
>それを最初にお聞きしていたら、レスが変わっていたかもしれないですね
EURO2004のためにさんレスありがとうございます。
状況説明が不足していました。反省。
やっぱPS2では無理があるのですかね。。。
もう少し情報を収集して、ダメでしたら諦めます(T_T)
書込番号:3027839
0点
初期型のPS2だと使い方にもよりますが、そろそろピックアップがヘタってきている可能性もあります。家の初期型PS2は2層のPS2のゲームDVDすら読めなくなってます。(単層なら可)
結局買い換えてしまいました。
書込番号:3028650
0点
2004/07/14 12:33(1年以上前)
以前に「PS2で再生しない。 さん 」と同様の書き込みをしたものです。
いろいろ私も松下のHPを見たり質問をメールしましたが、動かない場合には、再生している機器のメーカーに聞くようにしなさいとの回答でした。
PS2で再生可能とわざわざHPに載せているんですけどね??
いろいろ私も試して見ました。
比較的SPモードで録画したものは、再生できるようです。
再生できる録画モードが、SPモード(市販のソフトと同様??)だけなのでしょうか?
録画のモードは、なんだったのでしょうか?
但し、初期のPS2だと途中でストップしてしまう場合もありました。
パソコンでの再生も私の周りのMacだと駄目でwindowsXP(他のOSでは、試していません)では、再生(LPモードでも)できてます。
書込番号:3028986
0点
PS2は、SCPH-50000は、
1)DVD-R/-RW(+R/+RW)再生
2)プログレッシブ映像出力
を明記していますが、
「SCPH-39000以前の"PlayStation 2"にVer3.00のDVDプレーヤーを
インストールしても、上記2つの機能は追加されません」
となっています。
従って、お使いのPS2が、SCPH-50000なのにDVD-Rが再生されないなら
SONYの方に相談して下さい。
しかし、SCPH-39000以前は、DVD−Rが再生できると明記されていない
のですら、再生できなくても松下を責めるのは筋違いでしょう。
↓ソース
http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=299&sid=1&eid=
書込番号:3029083
0点
2004/07/14 21:31(1年以上前)
皆さん書き込みありがとうございます。
淳様
私のPS2も初期ですので同じ様にヘタってるかもしれませんね。
ただ他のDVD-Rは今でも見れるので、私のダビングに原因があるのかと…
考えてた次第です。(ゲームも普通に出来ます)
SP2000P様
同じ経験の方がいらっしゃたのは心強いです。
録画のモードはSPです。
初めてのダビングでしたのでまだ他のモードをPS2で試してません。
>但し、初期のPS2だと途中でストップしてしまう場合もありました。
友人にダビングしてもらったDVD-Rで途中で止まる物もありました。
やはり初期型の運命でしょうか。。。
紅秋葉様
>しかし、SCPH-39000以前は、DVD−Rが再生できると明記されていない
>のですら、再生できなくても松下を責めるのは筋違いでしょう。
私のPS2は初期型なのでご指摘の内容通り再生出来ないのかも…です。
ただ友人にもらったDVD-Rは再生出来ているので、私の操作(ダビング)に
問題が在るのでは??と思い書き込みさせて頂きました。
松下を責めるつもりは毛頭ありませんのでご理解下さい。
今後…
会社で「DVD-Rの相性では?」との意見があり、明日別メーカーのディスクで
試して見る予定です。
またご報告致します。
書込番号:3030393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんな症状ありますか?
HDD早送り→再生→マニュアルスキップ=巻き戻り???
再生を押した後すぐ(音声が出る前)にマニュアルスキップボタンを押すと、
不可解なところにスキップします。
法則はよく分からないのですが、確実に前のほうに戻っています。
早送りを始めた場所だったり、再生した(早送りを止めた)ちょっと前だったり・・・。
これは本体の不具合なのでしょうか?
それともリモコンの接触でも悪いのでしょうか?
現在200Hは半年程使ってきましたが、快適に動いています。
今の所ほかには故障等は見当たりません。
0点
2004/07/14 02:17(1年以上前)
故障ストーリーは突然に・・・・・。
変な動作し始めたら要注意です。
自分のも 変な動作しはじめて昨日 お亡くなりに
重要なのはRAMに移動しておいたので良かったんですけどね
160GB全て逝った
(その前の日にタイマー切って
再生だけは出来たのでD-VHSに移せなかったのが_| ̄|○)
ちなみに症状は
セルフ・チェックとディスクを確認して下さいの繰り返し
勝手にトレイが出てくるし・・・・。
(熱暴走かも知れないので放置してますが・・・・)
今週は(も?)あれこれ録画しなければならないので
話にならんので
E85Hを今日買ってきましたが・・・・・・・。
見せてもらおうか松下の新型のディーガエンジンとやらを
と言った感じです。
(チャプター編集 これはいい感じですよ)
↑
説明書も読まずに やってますが(笑)
困ることなしです。
E200H直ったら E80Hを売る段取りしようかなと
書込番号:3028083
0点
結構有名な仕様バグだと思っていました(^^;
早送りだけでなく巻き戻しでも同様になります。
わたしの場合、次のタイトルの先頭からマニュアルスキップしたような場
所、すなわち次のタイトルの00:00:28付近に飛ぶことが多いような気がし
ます。
# DMR-HS2でも同様になります。
書込番号:3028428
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
もともと静音設計のDIGAですが、耳を近づけてよく聞いてみると、HDDから時々奇妙な音が発生しています。
E80Hはカリッという音が、E200Hはポコッという感じの音がそれぞれ時々聞こえます。音自体は、耳をすましてみると聞こえる程度の大きさです。
PCではそういう音はほとんど聞こえないのですが…。故障の前触れでしょうか?皆さんはHDDの異音が聞こえませんか?
0点
2004/07/11 04:35(1年以上前)
はじめまして、私は、壊れる前に、そんな音しました・・カリッカリッと・・HDDは交換にならずにドライブを、交換しました
書込番号:3017188
0点
>HDDは交換にならずにドライブを、交換しました
この場合HDDとドライブは同意だと思うのですがどういうことでしょう?
ハードディスクのみの交換はできずハードディスクドライブごと交換と言う意味なのかな?
だいだいハードディスクのみの交換ってPCも含めできないと思いますが?
書込番号:3017258
0点
2004/07/11 09:36(1年以上前)
そういう音がするのは、早送りやプログラム(タイトル)の編集・カット・分割などを行う時によくカリカリカリッとかポコッポコポコッという音が聞こえます。
単なるアクセス音なのでしょうか? 昔のノロいPCがビジー状態でカラカラカラ…とかいってたみたいな?
書込番号:3017632
0点
2004/07/11 13:50(1年以上前)
説明不足でしたスイマセン、HDDドライブはそのままで、ディスクのドライブ交換でした。HDDのデータは消えてませんでした。ディスクドライバー代えると、データ消えますと言われましたが消えなくて良かったですがHDDの不調は何だったのか不思議です
書込番号:3018404
0点
2004/07/11 17:45(1年以上前)
メーカーさんの仰るには、ディスクトレイドライバーとHDDは、互いに、共鳴しているので新しいディスクトレイドライバーを交換したら初期化しますと言われてました。今回は、偶々初期化しなかったみたいですねーと・・HDDがおかしいのに・・スイマセンご質問の答えになってませんが
書込番号:3019036
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
BS素人です。
BS放送を視聴するとき、マニュアルによると、本体BS端子をTV側BS入力端子に接続するように記載されています。
ところが我が家のTVにはBS端子がありません。この場合BS放送を見る方法はないのでしょうか?
0点
1.アンテナがないならアンテナを買う。
2.アンテナのコードをE200のBS入力に接続。
3.テレビのチャンネルをE200を視聴する時のチャンネル(外部1とかL1とか)に合わせる。
4.E200のチャンネルを見たいBSのチャンネルに切り替える。
こんな感じですね。
書込番号:3007591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









