DMR-E200H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥198,000

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DMR-E200Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200H のクチコミ掲示板

(7874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

インターネットに接続できません

2004/04/12 22:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 このために買ったのにさん

「インターネットに接続できません。(2)」と表示され
ケータイからの予約ができません。

回線:Bフレッツ(NTT東日本)
ルータ:AtermBR1500H(NEC製)
 LAN1ポート:PC
 LAN2ポート:DMR-E200H
OS:windowsXP
プロバイダ:wakwak

ルータはDHCPに設定してます。
ルータのLANポートにPCを接続せず、E200Hのみ繋げても
結果は同じでした。
固定IPを設定する方法も試しました。
マニュアルP.68の項目8に「接続したルータの設定も変更する
必要があります」と書いてありましたが、どう設定すればいいのか
わからなかったので特に設定してません。

ブロードバンドレシーバを利用する為に
買ったようなものなので非常に困ってます。
メーカーにメールで問い合わせましたが、回答が
来ないのでこちらに書き込みさせて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:2693891

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょっといい気分さん

2004/04/12 23:50(1年以上前)

"このために買ったのに"さん、こんばんは。
私は、最近フレッツADSLを開通しE200Hの接続も
何とかできましたよ。
ルーターは、AtermWR7600H/TEでワイヤレスの子機に
DMR-E200Hを接続しました。
IPもはDHCPで自動にしています。
環境は、ちょっと違うようですが、有線である分
まだ楽かと思いますので次の点を確認してみてください。
LAN1ポートor2ポートにPCを接続しインターネットに接続
できることを確認します。
次にE200Hとそのポートを接続します。
E200Hで初期設定、設置、ネットワーク設定、ネットワーク接続を
有効にします。
ここで画面表示が"インターネットに接続されています"と
表示されるはずです。(しばらくサーチしてから)
通常、インターネットに接続可能な回線に接続させると
上記のような表示がでるようです。
機器パスワードは、TVnanoからユーザー登録しますので、
未設定のままになります。


書込番号:2694309

ナイスクチコミ!0


スレ主 このために買ったのにさん

2004/04/13 01:07(1年以上前)

ちょっといい気分さん、ご返信ありがとうございます。

PCは問題なくインターネットに繋げられます。
そのLANポートを200Hに繋げてもダメでした。

200Hのみをルータに接続すると、PPPランプが
点滅する所は何か問題あるんでしょうか。
PCでインターネットを利用するとPPPランプは
点灯した状態になるのですが。

ダメもとで、TVnanoから接続を試みましたが
案の定繋がりませんでした。

書込番号:2694653

ナイスクチコミ!0


m.s.....さん

2004/04/13 16:28(1年以上前)

このために買ったのにさん、はじめまして。

私も、2月頃にこの症状になり同じネットワーク上にいる
地デジのTナビは繋がるのにおかしいと思い販売店に修理を依頼しました。
しかし何となくADSLモデム、無線ルータ、ハブ等の電源を入れ直すと
何事もなかったかのように接続できました。
もしされていなければ試してみてください。

書込番号:2696010

ナイスクチコミ!0


m.s.....さん

2004/04/13 16:30(1年以上前)

書き忘れましたが修理は直前でキャンセルしました。
現在は問題なく作動しています。

書込番号:2696017

ナイスクチコミ!0


DABODABOさん

2004/04/13 19:07(1年以上前)

私はケーブルを新しいものに買い替えて、つながるようになりました。モジュラーの若干の形状でうまくいかなかったものと考えています

書込番号:2696406

ナイスクチコミ!0


あささん3さん

2004/04/14 00:11(1年以上前)

AtermBR1500Hは使ったことがないのでわからないのですが、DHCPでE200HにIPアドレスが割り当てられているか調べてみたらどうでしょうか。
 
 調べ方は、初期設定ー設置ーネットワーク設定ー詳細設定を開きます。ここに「現在のIPアドレス」として「192.168.x.x」などのプライベートIPアドレスが表示されていませんか。表示されているのであれば、ルータのWAN側の設定に問題があるはずです。表示されていなければ、DHCPの割り当てに失敗していることになります。
 
 たぶん、インターネットに接続できていなくても、詳細設定は選べるのではないかと思いますが、試してみてもらえますか。
 
 念のためにケーブルがルータとE200Hのポートにしっかり奥まで刺さっているかどうかも確認してください。

書込番号:2697666

ナイスクチコミ!0


スレ主 このために買ったのにさん

2004/04/14 00:45(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。

ルータと200Hは何度も電源入れ直したりしましたが
ダメでした。また、PCで使用しているLANケーブルを
200Hに繋げ直しても同じです。

200Hの「詳細設定」画面では確かにローカルIPのところに
「192.168.x.x」が表示されてます。
ここに問題があるんですね。


>ケーブルがルータとE200Hのポートにしっかり奥まで
>刺さっているかどうかも確認してください
ケーブルは何度も差し直し、そのたびにカチッと
音がするまで差し込んでいるので大丈夫かとは思います。


それと、メーカーからの回答が返ってきました。
うちの環境ではつながるはずとの事でした。
ルーター及びパソコン、DMR-E200HのIPを
確認して下さいと書かれてましたが
確認して下さいというのは、教えて下さいという事と
判断すれば良いんでしょうか。
これらのアドレスは開示しても良いものなんでしょうか。


ネットワークには疎くて大雑把なことしか
わからないのですが、ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:2697813

ナイスクチコミ!0


あささん3さん

2004/04/14 13:08(1年以上前)

E200HにルータがIPアドレスを割り当てられているのであればLAN側の接続はうまくいっているようですね。となると、ルータから先、つまり、WAN側に出ていけないのが原因だと思われます。

今、Aterm BR1500Hのページを見てみたところ、このルータには「ダイナミックポートコントロール」という機能があるようです。この機能は、サイトの情報を見ると、

TCP/UDPのセッション単位で、ローカルネットワーク上のパソコンからのリクエストパケットに応じて、通信開始時にポートを開き、セッション終了時または内部タイマ満了をもって自動的にポートを閉じることによる、動的なポート開閉コントロールを行います。これによりTCP/UDPの通信セッションが行われていない状態では、ポートがすべてフィルタリングされますので、外部からの不正なアクセスの危険性を緩和することができます。

http://121ware.com/product/atermstation/broadband/list/23.html

とあります。

つまり、Aterm BR1500Hの初期設定では、E200Hでインターネットにアクセスすることが想定されていないので、ポートが空いていないため、インターネットに接続できていないようです。

この問題を解消するには2つの方法があると思います。

1.ルータの設定ページに入って、ダイナミックポートコントロールの設定を外す。ただし、セキュリティは落ちてしまいます。設定の外し方は当方にはわかりませんので、マニュアルを見てください。

2.パナのページに書いてあるパケットフィルタリング(http://panasonic.jp/support/bbr/con_info/firewall.html)の設定をする。セキュリティは落ちませんが、設定をするのが面倒です。

パケットフィルタリングの設定のしかたまで説明すると長くなるので、このために買ったのに さんがどちらの方針でいくか決めたら、そのときに説明します。

また、つながらない理由としては他の可能性もありますので、Atermのサポートに「E200H側でプライベートIPアドレスが割り当てられていることは確認したし、このルータにつながっているパソコンからもインターネットに接続できているのだが、E200Hからインターネットに接続できない理由を教えて欲しい」と聞いてみるのもいいのではないでしょうか。

書込番号:2698814

ナイスクチコミ!0


スレ主 このために買ったのにさん

2004/04/16 05:54(1年以上前)


>"あささん3"さん

詳しいご説明ありがとうございました。
原因がわかりました。

普段、インターネットを使う際
ルータに接続先を設定せず
パソコンで接続ツールを使用していた為、でした。

ルータに接続先を設定してみたところ
ようやく「インターネットに接続しています」の
メッセージをみることができました。

早速ケータイから予約してみました。
混雑している為かよくわかりませんが
接続出来ないので予約はできてませんが
とりあえず本件は解決したので良かったです。


本当にありがとうございました!!

書込番号:2704543

ナイスクチコミ!0


あささん3さん

2004/04/16 20:23(1年以上前)

このために買ったのに さんは、はじめてルータを使われたようですね。こういう原因でE200Hでインターネットにつながらないという人もいるのかもしれませんね。

私も、ルータの「ダイナミックポートコントロール」機能のせいでインターネットにつながらないのではないかと書いたものの、通常、こういう機能は「ユーザーがその機能の役割を納得して自分で設定するもの」ではないかと思っていました(うちのWBR-B11のアタックブロック機能はそうです)。

ただ、最近のセキュリティ重視の流れからいくと、メーカーによっては出荷時にこういう設定をして出荷しているものもあるのかもしれないと思ったのです。でも、そうではなかったようですね。失礼しました。

今後のためにまとめておくと、ADSLやFTTHなどでプロバイダ経由でインターネットに接続する場合、PPPoEという方式で、いったん、プロバイダに接続してからインターネットに接続する形をとっています。

1台のパソコンと(ルータ機能のない)ADSLやFTTHモデムとを直結している場合は、パソコン側にPPPoE接続のためのツールをインストールしますが、ルータを使って複数のコンピュータで同時にインターネットにアクセスする場合は、ルータ側でPPPoEの設定をします(その際には、パソコン側にインストールしていたPPPoE接続ツールはアンインストールします)。今回の場合、モデムにルータを接続したものの、ルータ側でPPPoEの設定をしていなかったから、インターネットに接続できなかったのですね。

話は変わりますが、アイラテ経由で番組予約をする場合、「無料ユーザでも番組予約はできる」ようです。E200Hの取扱説明書にもアイラテのサイトでもはっきり書かれていないので、知らない人もいるかもしれませんので、書いておきます。

書込番号:2706021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SD動画について

2004/04/15 20:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 どんぐりころりさん

教えてください 
デジカメで撮った動画をE200HのHDDに保存&テレビで見たいんです
が、どうも上手くいきません。

動画ファイルはAVI形式でWindows Mediaエンコーダ9でMP
EG4形式に変換しました。
生成されたデータの拡張子は.wmvです。取り説を見たところ拡張子.asf
のみ対応となっていたので、拡張子を変更(PCで名前の変更)
PC上では見ることは可能ですが、E200Hでは上手く動作しません
SDカードもE200Hでフォーマットをし、フォルダ構成もE200H上で出来たものを使用しています。

宜しくお願いします。

書込番号:2703025

ナイスクチコミ!0


返信する
ます100100さん

2004/04/16 17:54(1年以上前)

その動画ファイルの音声コーデックがG.726以外になっていないでしょうか?E200にはG.726(ADPCM)エンコーダ/デコーダしか搭載されていませんので、ファイル形式をasfに換えても音声コーデックが異なる為、再生できていない可能性が考えられます。

書込番号:2705702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

コピーワンスの移動

2004/04/10 11:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 パッカードさん

コピーワンス番組のHDDからRAMへの移動について教えてください。

現在、HS2を長年愛用しているのですが、
デジタルチューナーからHDDに録画したコピーワンス番組が
RAMに高速(無劣化)移動できない事に気がつき愕然としています。
「Panasonicならデジタルも大丈夫」と思っていたのですが...
再エンコード、実時間移動にうんざりしています。
今後はRAMにダイレクトに録画しかないようです。

E200や最新のE85などは、コピーワンス番組を
HDDからRAMへ高速(無劣化)移動できるのでしょうか?
WEB上のマニュアルに特に明記されていないようなのですが...
他に高速移動対応機種をご存知でしたら
教えてください。

書込番号:2685485

ナイスクチコミ!0


返信する
C.I.RESCUEさん

2004/04/10 12:07(1年以上前)

E-100以降(発売順)は高速移動対応のようです。

書込番号:2685601

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/04/10 12:50(1年以上前)

東芝機も可能。
(高速のみ。レート変換によるムーブは不可)

書込番号:2685695

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/10 19:13(1年以上前)

E80Hも悲惨です。


>E200や最新のE85などは、コピーワンス番組を
HDDからRAMへ高速(無劣化)移動できるのでしょうか?

高速移動しかできません。レート変換も×

>今後はRAMにダイレクトに録画しかないようです。

そうでもありませんよ

●●で検索されたし




コピーワンス断固反対!
(人に録画なんて殆ど現実的にないし、してない)


書込番号:2686635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/04/10 21:13(1年以上前)

>>E200や最新のE85などは、コピーワンス番組を
>>HDDからRAMへ高速(無劣化)移動できるのでしょうか?

うちのE200Hで高速・レート変換いずれもDVDへの移動が可能です。
E85Hも可能でしょう。

書込番号:2686927

ナイスクチコミ!0


特命さんさん

2004/04/10 22:21(1年以上前)

パナ、最近の機種は両方できるのか

コピーワンス反対だからと、違法行為を薦めるのは反対
こういう掲示板にそういうことは書き込まない方が良い

書込番号:2687192

ナイスクチコミ!0


にこたまんさん

2004/04/10 23:10(1年以上前)

便乗質問させてください。

200Hにデジタルチューナーを接続して録画したときに、高速および他の画質への1回のコピーが可能だということですが、編集も可能なのですか?

書込番号:2687353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/04/10 23:37(1年以上前)

>>200Hにデジタルチューナーを接続して録画したときに、高速および他の画質への1回のコピーが可能だということですが、編集も可能なのですか?

部分削除やプログラム分割は可能です。プレイリストの作成もできます。
プレイリスト編集によるダビング(移動)はできません。

書込番号:2687457

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/11 01:02(1年以上前)

別に違法行為を薦めてませんが?
後は自己判断です。
ネット探せば、どうでもわかる話かと

掲示板に書かれてました  だから実行しました。
 し ねと書かれたして 実行するんでしょうか?
止めもしませんが(笑)
書かれた事を100%鵜呑みにするのは危険ですよ

(この間 メールでさつじん幇助食らった お馬鹿な女もいましたが・・・・。
メールされた40男の方が数段バカですが・・・・。)


●●としてるのも直接 これと決めつけない為です

違法の前にコピワンは悪法です。
地球上探してもこんなバカな事やってるのは日本だけです。
ギャ-ギャーギャーわめいてる 針木の国自体ここまでやってません。
何故?日本だけこのようなふざけた規制を設けるのでしょう?
そっちの方が問題です。

とにかく最先端のレコーダーが旧石器時代以下になる方が問題あるけど
(個人間の相違なので おそらく議論し続けても平行線だと思いますが)


書込番号:2687809

ナイスクチコミ!0


犬ぐろさん

2004/04/11 05:20(1年以上前)

コピワンもCCCDも詐欺としか言いようのない卑劣な規制です。はやく 自分で自分の首を絞めていることに気ずいてほしいなー。

書込番号:2688199

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/11 09:20(1年以上前)

2688536に書きましたが

これならば何ら問題ないはず・・・・・・。
だが何故?突破してしまうのか?

書込番号:2688553

ナイスクチコミ!0


特命さんさん

2004/04/11 12:17(1年以上前)

悪法に違法行為で対抗してもねぇ
するのは自由ですが、こういう普通の掲示板に書き込むのはあまり良くない。
そのうち、装置自体が発売できなくなる

書込番号:2688992

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/11 13:06(1年以上前)

>そのうち、装置自体が発売できなくなる

たぶんイタチごっこかと
コピワンより 番組を販売してる連中を断罪・重罪にする方が先決だと
思いません?

書込番号:2689119

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/12 09:57(1年以上前)

インプレスに各社の対応状態が記載されていましたが、PanasonicはHS1から完璧ですね!

ディジタル放送が云々等・・・・・誤解を招く様なコマーシャルも有りましたが、一応、やる事はやってるみたいです。

書込番号:2692106

ナイスクチコミ!0


スレ主 パッカードさん

2004/04/13 00:59(1年以上前)

皆さん、回答、情報ありがとうございました。
高速移動の出来ないHS2はもう時代遅れですね。

HDDの容量は何とかやり繰りしてきましたが、
こういう基本機能で差が出るとつらいですね。

秋の新製品に期待しているので、
もう少しHS2を使いこなそうと思っていたのですが...

地形的に地上アナログ波の受信状態が悪いので
デジタル放送に頼っていたのですが、
これだけ何でもかんでもコピーワンスにされるとは
予想外だったし、少し怒りも感じます。

特に地上デジタル(それも民放)
コピーワンスにするなら、せめてHVで放送すべきかと。
ただのアップコンバートの黒帯付き画像を
コピーワンスで放送されると
更に腹が立ちます。

書込番号:2694629

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/13 07:58(1年以上前)

百歩譲って無劣化ならともかく現行のDVDだとXPで録画しようと劣化なのにワンスは納得いかない。

書込番号:2695047

ナイスクチコミ!0


Syu1177さん

2004/04/15 00:00(1年以上前)

せめて番組によってコピーワンスを設定して欲しいですね
視聴率が不振で人気が出ない番組はコピーワンスであっても
番組自体が終了するわけですから!

書込番号:2700833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブロードバンドレシーバー

2004/04/05 14:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 恵ケイさん

200Hか90Hユーザーの方でブロードバンドレシーバーを使っていらっしゃる方へ。使い心地はいかがですか?私は仕事での出張が多いため、使い勝手がいいものであればすごく便利だろうなあとおもって200Hを購入の候補にしています。正直この機能の使い勝手が悪ければ他のメーカーも考えています。ユーザーの方教えてください!

書込番号:2669025

ナイスクチコミ!0


返信する
あささん23さん

2004/04/06 12:29(1年以上前)

私は、2週間ほど前にE200Hを購入し、ブロードバンドレシーバーをメルコの無線LANアクセスポイントにつないで使っていますが、使い心地はいいと思います。特に出先から携帯電話で番組表を見ながら予約ができるのはとても便利だと思います。
 
 また、EPG経由だと番組タイトルの変更が面倒ですが、パソコンとフリーソフトのDiBa!を使えば簡単にできるので、E200Hを購入するのであれば、ブロードバンドレシーバーを使った外部アクセスができるように設定するといいと思います。

 我が家の場合、無線LANのセキュリティとして、WEP、Macアドレスによるフィルタリング、アタックブロック機能などを有効にして使っていたので、購入前は外部からE200Hへの予約ができるか心配でしたが、わりとすんなり設定できました。
 
 アタック・ブロック機能の設定をしている場合は、パナのページにあるファイアウォール設定時の設定を利用してパケットフィルタリングの設定します。このとき、宛先アドレスにDHCPでE200Hに割り当てられたプライベートIPアドレスを指定します。

 パケットフィルタリングの設定は、WAN側とLAN側で合計14行の設定をしないといけないので、最初は面倒ですが、一度、設定してしまえば、あとはいじることもそうないと思います。
 
 ただ、こういうパケットフィルタリングの設定は、メーカーが出荷時に設定を用意しておくとか、GUIで簡単にできるようにするとか、今後は考えてもらえるといいと思います。でないと、普通の人は、使いたいけれど使えないということになってしまうと思います。

書込番号:2672261

ナイスクチコミ!0


スレ主 恵ケイさん

2004/04/14 20:10(1年以上前)

あささん23さん、ありがとうございました。購入検討します。あと一点、ブロードバンドレシーバーの利用ははPCの電源はオフで問題ないのでしょうか?東芝のものはPC電源オンが必須のようで、これでは意味が無いのですが。

書込番号:2699784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再エンコード

2004/04/13 14:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 panapanaっこさん

私はDVD−Rにダビングすることをメインに200Hを使っています。用途は200Hで見ることもありますが、車についているDVDプレーヤーでドライブの途中にみんなで見るからです。過去ログなどをみて、保存にはRAMの方が向いてるというのは理解しましたが車の中では再生ができません。そこでDVD−Rの欠点が出てきました。高速ダビングするとRは基本的に4:3の画面に強制的にされますので、かなり上下に黒いふちが入り画面が小さくなります。そこで初期設定でRの高速ダビングを切るにして、XPからFRと全て再エンコードにして保存しています。結果として全て車の中でも見ることができています。高速ダビングして車のテレビ画面設定を変えても限界があるのでこの方法が最適かなと思っていますが、もし同じように他の再生機との互換性の問題で同じようにされている方で(してない方でも結構ですが)もっといい方法がある方がいらっしゃれば教えていただきたく投稿しました。ご存知の方お願いします。

書込番号:2695784

ナイスクチコミ!0


返信する
200Hユーザー007さん

2004/04/13 21:28(1年以上前)

私は車内でしかDVD見ません。E200Hで焼くと自動で作られる「メニュー画面」が邪魔なので全部PCで+RWに焼いています。E200Hの再エンコだと5分間隔のチャプターができてしまうのでなおさらです。スクイーズで焼けば車載のワイドTVで伸ばせるのでもっぱらPCですね。

書込番号:2696851

ナイスクチコミ!0


スレ主 panapanaっこさん

2004/04/14 13:07(1年以上前)

それはいい方法ですね。私のパソコンはマルチなのでRAMとRWは対応しています。何か変換のいいソフトはないでしょうか?あとは車のカーナビがRWに対応しているかどうかですね。調べてみます。回答ありがとうございました。

書込番号:2698812

ナイスクチコミ!0


にこたまんさん

2004/04/14 16:21(1年以上前)

DVD-MovieAlbum

書込番号:2699202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

SDカードで動画

2004/04/06 10:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 みくみくみくさん

まったくの初心者です。メーカーのHPやその他あちこちのページを
見たのですが、やっぱりよくわからないので教えて下さい。

初めてDVDレコーダーの購入を考えています。
TV番組をHDDに保存し、その中で気に入ったものだけをDVDに
焼くのが主目的なので、HDDの容量は大きい方がいいです。
BSも見たいので、チューナー内蔵のものが希望です。
(BSのアンテナはすでについています)
パソコンはMacのG4、デジカメはCannonのIXY200、
それとNTTドコモのSigmarion3を持っているのですが、
それらと連携できればとてもうれしいです。
特に、DVDレコーダーで1時間位の番組をSDカードに保存し、
それをSigmarion3で再生することなどはできますでしょうか?またたの機械との連携には、SDカードを使う以外にどういった
方法が便利でしょうか?

このような使い方をする場合、自分で調べた範囲ではE−200Hが
一番いいかと思ったのですが、初心者ゆえに、本当にそれでいいのかどうか自信がありません。他社の製品も含めて、アドバイスを頂けると
ありがたいです。

言葉足らずや的はずれな部分があろうかと思いますが、
よろしくお願いします。

書込番号:2672032

ナイスクチコミ!0


返信する
特命さんさん

2004/04/06 13:00(1年以上前)

自分で良いと思った製品を買うのが一番良いと思いますよ

書込番号:2672362

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/06 14:59(1年以上前)

特命さま
返信ありがとうございました。

「自分がよいと思ったものを買う」というのが基本でしょうが、
知識がないゆえに、ちゃんと吟味して「よいと思う」ことが
できなくて困っています。
アドバイス頂けたらうれしいのですが・・・。

書込番号:2672646

ナイスクチコミ!0


特命さんさん

2004/04/06 16:06(1年以上前)

E200Hで問題ないと思いますよ
東芝の上位機種でも良いかもしれませんが
各社、長所短所があるのでなんとも言えませんが

書込番号:2672786

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/06 22:35(1年以上前)

>それとNTTドコモのSigmarion3を持っているのですが、

 sigmarion IIIユーザなので、E200Hで作成したASFファイルがMediaPlayerで再生できるか試してみました。NHKの5分くらいのニュース番組をMPEG4形式でファイルにしたところ、11MBくらいのASFファイルができました。

 このASFファイルをsigmarion III上でダブルクリックすると、MediaPlayerが立ち上がりますが、「このファイルに必要なCODECが見つかりません。機能が不完全なまま実行されます」と表示されてしまいます。その後、画面が再生されますが、ヘッドフォンから音が聞こえません。起動時のエラーメッセージはこのことを指していたのかも知れません。ただ、画面自体はわりになめらかな表示で十分鑑賞に堪えられるレベルだと思います。
 
 ちなみに、このファイルをWindows Me上のMediaPLayerで再生したところ、こちらでは問題なく再生できました。
 
 ザウルスMI-E1では、ファイルとしては認識されていますが、再生できませんでした。録画モードを変えたりもしましたが、ダメでした。ただ、過去ログを見ると、SL-C860などでは再生できているので、もう一度、変換してやればできるのかも知れません。
 
 ざっと試してみただけなので、見落としや勘違いもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:2674136

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/07 10:09(1年以上前)

特命さま

東芝のHPも見てみました。
松下のページよりもずっと情報量が多く、わからない単語もたくさん
ありましたが、具体的イメージがわいてきました。
さらに比較検討しようと思います。

あささん2さま

わざわざ実験していただいたようで、感謝感激です。
映像はいいのに音が出ないとは残念です。
録画したものを出先のsigmarionで再生・・・は無理そうですね。
ちなみに、ファイルのやり取りはSDカードでされたのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。

書込番号:2675527

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/07 21:51(1年以上前)

>録画したものを出先のsigmarionで再生・・・は無理そうですね。

私も残念です。前の日のTV番組などをE200Hからsigmarion IIIやザウルスに高速転送して電車の中などで見られたら面白いのにな、と思っています。

>ちなみに、ファイルのやり取りはSDカードでされたのでしょうか?

 もちろん、そうです。SDカードでダイレクトにファイルのやりとりをできるのがE200Hのいいところだと思います。私もIXY400(記録メディアはCFですが)を持っています。E200Hを購入してまだ2週間くらいしか経たないので、手探り状態ですが、E200Hはいろいろなことができそうで、楽しめますよ。

書込番号:2677376

ナイスクチコミ!0


くるくるBさん

2004/04/07 22:31(1年以上前)

当方はPocketPC2000で時々見ますが、そのまま再生すると音が出ません。
それで、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
なりました。
やってみないとわからないことですが、sigmarion3も再エンコすれば、
見られるのではないでしょうか?すでにそれも対処済みでしたら、すみ
ません。

書込番号:2677575

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/07 22:58(1年以上前)

>それで、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように

 たぶん、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音も出るようになるのだろうな、と思っていました(まだ試していません)が、朝、時間がないときに、E200H→SDカードにダビング、PCにSDカードを持っていって再エンコだと時間がかかりすぎてしまいます。その点、再エンコ抜きですぐに録画データを見られるらしいザウルス、SL-C860が羨ましいなと思っています。モバイル機器との連携は手軽が一番ですよね。


書込番号:2677676

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/08 21:20(1年以上前)

E200Hの話題から少しずれてしまう部分もありますが、お許し下さい。

あささん2さん

> SDカードでダイレクトにファイルのやりとりをできるのがE200Hのいい> ところだと思います。私もIXY400(記録メディアはCFですが)を持って
> います。

私もデジカメ(IXY200)のメディアがCFなので、
sigmarion3とMacのファイルのやり取りを、
SDでしようかCFでしようか迷っていました。
(今のところsigmarion3で通信はしない予定なので、
 CFスロットを塞いでしまっても支障はありません。
 CFは持っていますが、SDは新規で購入しないといけないです)
E200HはCFもSDと同じように使えると思っているのですが、
それでよろしいのでしょうか?

> E200Hはいろいろなことができそうで、楽しめますよ。

例えばどんなことができるのですか?
よかったら教えて下さい。

くるくるBさん

> Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
> なりました。

いろんな方法があるのですねぇ。
でも、PCはMacしか持っていないのです、私。
(マイナー路線を歩くのはつらいなぁ・・・)

書込番号:2680484

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/08 21:30(1年以上前)

くるくるBさん

 Windows Mediaエンコーダ7.1で再エンコしてみました。エンコードのプロファイルはDSL/ケーブル配信用WM8ビデオ(500Kbps)で、サイズは320×240です。先日、テスト用に録った5分程度のニュース番組(11MB)が1分15秒ほどで7MB弱のファイルになりました。ただ、これをsigmarion IIIのMedia Playerで再生しても、やはり、音が出ないままです。何か設定のポイントがあるのでしょうか。
 
 ちなみに、Mac版のWindows Media playerもありますね。>みくみくみくさん
 
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ee2b64-5184-422a-91b6-20eed03e6175&DisplayLang=ja

書込番号:2680509

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/08 22:19(1年以上前)

>E200HはCFもSDと同じように使えると思っているのですが、

 SDカードを使う場合はE200HのSDカードスロットにSDカードを直接差し込めますが、CFカードを使う場合はPCカードスロットにアダプタをつけて使うことになります。ただ、PCカードスロットを使う場合は、読み込みだけで、HDDやDVDから書き込むことはできないのではないでしょうか。SDカードスロットのほうは、読み込みも書き込みもできるようです。
 
 ただ、思うのですが、最近のデジカメはAVケーブルが付属しているので、TVで動画や静止画は簡単に見られます。デジカメで録った画像をTVで見るだけなら、わざわざPCカードアダプタにCFカードを付けてE200Hに取り込む必要はないのではないでしょうか。また、デジカメで録った画像をDVDなどに焼くといっても、通常はCD-Rくらいの容量で十分なように思います。
 
 その点、SDカードだと、最初にみくみくみくさんが目を付けられたように、TV番組を持ち出して外で見ることができるので、使い勝手がいいように思います。
 
>例えばどんなことができるのですか?

 私は、外から携帯電話やパソコンでTV番組の予約がわりに簡単にできそうなので、E200Hを買いました。この機能が使えるのはとても大きいと思います。
 
 次に、SDカードを使えば、持っているザウルスでTV番組を見られるのではないかと思っていましたが、これは、今のところ、MI-E1ではダメなようです。SL-C860や750を買えば、再エンコードなしでTV番組が見られるので、持っている人がとても羨ましいです。
 
 sigmarion IIIも持っていますが、これは家庭内でのWeb巡回やメールへの返事マシンになっています。ですので、このマシンを外に持っていってTV番組を見ることはほとんど考えていません。sigmarion III+MediaPlayerの場合、画面が小さいこと、電車の中などで立った状態でTV画面の再生などをするには適していないと思えることなどからです。
 
 3番目に、ビデオテープに撮っておいた家族の画像をDVDなどに保存しておかないと、そろそろ保存状態が危ないと思うようになってきたことがあります。

 最後におまけ的な使い方ですが、そのうち、5.1chのサラウンドシステムを使ってホームシアターを楽しみたいと思っています。残念ながら、今はお金がないので、実現できていませんが、3万円程度あれば、アンプとスピーカーのセットが売られているので、機会を見て買いたいと思っています。
 

書込番号:2680708

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/09 09:08(1年以上前)

あささん2さん

> ちなみに、Mac版のWindows Media playerもありますね。

ほんとですね!

SDカードの方が使いやすいということもよくわかりました。
楽しみ方も教えていただいて参考になりました。

ありがとうございました!

書込番号:2682053

ナイスクチコミ!0


あささん23さん

2004/04/09 13:46(1年以上前)

>Windows Media Playerもありますね。

 Windows Mediaエンコーダの間違いです。恥ずかしい。

書込番号:2682585

ナイスクチコミ!0


くるくるBさん

2004/04/10 17:24(1年以上前)

遅くなりました。あささん2さん。
あと、本題からずれることご容赦下さい。

PocketPC2000での音声出力方法(WMEによる再エンコ)ですが、次のようにしました。
1.WMEを起動後、ファイル変換を選択しOkボタンを押す
2.入力ソースを選択して次へ
3.コンテンツの配信でPocketPCを選択して次へ
4.エンコードオプションは
 ビデオ:PocketPC標準ビデオ(CBR)
 オーディオ:CD 品質オーディオ(CBR)
 ビットレート:259Kbps/20 fps/208 x 160 で次へ
5.表示情報はご自由に(空白可)で次へ
6.設定内容を確認して完了

※初めて使う場合、エンコードオプションで個別に設定する必要があります。

書込番号:2686354

ナイスクチコミ!0


くるくるBさん

2004/04/10 17:32(1年以上前)

すみませんm(._.)m
以前この方法で再生出来ていたのですが、いま試してみたところ、
音声が出ませんでした。もう少し調べてみます。

書込番号:2686374

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/11 18:14(1年以上前)

くるくるBさん、こんにちは。

>1.WMEを起動後、ファイル変換を選択しOkボタンを押す

 これって、Windows Mediaエンコーダ9での操作ですよね?
うちのマシンはWindows Meなので9はインストールできないんです。
同じような操作がほかのメニューからできないかと思ったのですが、
ダメなようです。Windows Mediaエンコーダ7.1での同様の操作が
わかったら教えてもらえますか。

 ついでに、Mac版として紹介したリンクも、やはり、MediaPaLyerですね。
エンコーダのMac版はないみたいですね。二度までも間違えてしまって
失礼しました。>みくみくみくさん




書込番号:2689984

ナイスクチコミ!0


あささん2さん

2004/04/11 19:39(1年以上前)

脱線ついでに、sigmarion IIIでの無線LAN経由でのTV番組の予約方法を書いておきます(新規スレッドにするにしては、ここはE200Hの掲示板なので適当ではないと思われるため)。
 
(1)UKTVListを起動して録画したい番組を選ぶ。
(2)次に、ブラウザを起動してE200Hに割り当てたプライベートアドレス(たとえば、192.168.11.x)を指定する。アイラテ経由で指定したE200Hのパスワードを入力して「レコーダ操作」を選んで予約追加をする。
(3)UKTVListを見ながら、番組のチャンネルと時間帯を入力し、番組タイトルをコピペする。
(4)予約の実行を選べば、OK。

 要は、ブラウザでダイレクトにE200Hに割り当てたIPアドレスを指定して、UKTVListで確認した番組のチャンネル・時間帯・タイトルを手動で入力しているだけなのです。

 UKTVListはWindows版もあるので、同様のことはWindowsマシンでもできます。

 本当は、UKTVListの作者さんが作っているTV番組予約ツールUKTVMailが東芝のDVDレコーダだけでなく、E200Hに対応してくれれば、家の外からも予約ができるので一番嬉しいのですが。。。
 
 UKTVMailでiEPG経由でのレコーダ操作はできているので、作者さんがE200Hを持っていれば、わりに簡単に実現するように思えるのですが。実は、この話題を取り上げたのは、そのことが一番書きたかったからなのです。

書込番号:2690219

ナイスクチコミ!0


あささん23さん

2004/04/12 13:23(1年以上前)

くるくるBさん、こんにちは。

 会社のWindowsXPマシンにWindows Mediaエンコーダ9をインストールして、上記の設定でファイルを変換してみました。最初は、確かに音が出ませんでしたが、再生メニューの「ミュート」を外したら、音が聞こえるようになりました。
 
 あとは家に帰ってWindows Mediaエンコーダ7.1で試してみます。

書込番号:2692449

ナイスクチコミ!0


あささん23さん

2004/04/12 21:36(1年以上前)

家に帰って、以前、エンコードして音が出なかったwmfファイルを
再生したところ、音が出ました。一度、音が出るようになると、以後、
他のファイルでも音が出るなんてことがあるのでしょうか。

 ともあれ、スレッドも長くなってしまったので、ここらで切り上げ
ます。失礼しました。

書込番号:2693661

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくみくみくさん

2004/04/14 16:00(1年以上前)

シグマリオン3の掲示板で、以下のページを教えていただきました。
( [2694462]の発言です)
私はMacなのでだめですが、Windowsの方ならうまくいくのでは
ないでしょうか?

http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1426
http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1445

書込番号:2699156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E200H
パナソニック

DMR-E200H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

DMR-E200Hをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング