このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年4月6日 23:15 | |
| 0 | 11 | 2004年4月6日 21:26 | |
| 0 | 9 | 2004年4月5日 17:52 | |
| 0 | 5 | 2004年4月3日 09:21 | |
| 0 | 11 | 2004年4月1日 23:26 | |
| 0 | 0 | 2004年3月31日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
プラズマテレビと一緒に追っかけ再生できるHDD+DVDレコーダーの購入を検討しています。プラズマは画質と地上波デジタル内蔵からパナが良いと思っているのですが、あらら!?組み合わせる予定のディーガはHDDにハイビジョン画質で録画できないの?これじゃあ追っかけ再生すればライブで見るより明らかに落ちた画質で見なけりゃならない。HDDがあれば放送時間を気にせず番組を見ることができるのが最大の利点だと思っていたのに。PX20を買う人にはシャープのHRD2/20を買ってくださいとパナのセールスの人は言うつもりなのかしら。せめて最上位機種にくらい、HD画質録画機能と地上波デジタル搭載してくれても良いのに。これじゃあ、日立のHDD付きプラズマにするしかない。パナソニックの人たちはいったい何を考えているんだか。
0点
2004/04/04 22:15(1年以上前)
簡単ですよ。DVDの容量はハイビジョンを記録するには少なすぎるから。
現在のDVD(-R/-RAM/-R)にもしハイビジョンを記録するとしたら何分で限界が来るか計算すればすぐ分かります。
短すぎて使い物になりません。
ほかにもマーケットシェアとか、いろいろありますけどね。
まあ、確実に儲かるという分野になれば、ほっといても各社出してくるでしょう。
書込番号:2666849
0点
2004/04/04 23:02(1年以上前)
HNもじらせてもらうと
あなたはどーした?
って感じなんですけど
地上デジタルやBSデジタルの品質で録画しようと思うと
対応したHDレコーダー・ブルーレイ・D−VHSしかありません。
4.7GBだとカスみたいなもんです。
>PX20を買う人にはシャープのHRD2/20を買ってくださいとパナのセールスの人は言うつもりなのかしら。
明日からコピワン入るんで考慮して下さいね
明日から相当不便ですよ
ブルーレイ2台でHDD代わりにしてダビングしあう事も不可能になるし
D−VHSも録画したら最後2度と高品質無劣化で移せないし
(テープが劣化したらどうすんのって感じ?)
どうしようも無くなります。
これだけ情報がありふれているのに・・・・・・・・。
少し情報収集された方がいいかと
SD機としてはDVDも優秀なんですけどね
書込番号:2667097
0点
2004/04/04 23:54(1年以上前)
DVDは規格上、ハイビジョン録画できません
ブルーレイかD-VHS、ハイビジョン録画出来るHDDレコーダでも買ってください。
書込番号:2667366
0点
2004/04/05 08:11(1年以上前)
HDD録画だけでよければシャープのHRD2/20を買ってください。
日立のHDD付きプラズマにしてください。
パナソニックはまもなくハイビジョン対応の
2層Blue-rayディスク対応DVDレコーダー「E700BD」を発売予定です。
ユーザーの高齢化でしょうか....?
無知で耄碌した人たちはいったい何を考えているんだか。
書込番号:2668209
0点
2004/04/05 14:16(1年以上前)
現行DVDレコーダーには規格上ハイビジョン録画できないことは僕も知ってましたよ。でも、だからといって、HDDもハイビジョン録画付けないという理由にはならないでしょう?HDD録画したものをすべてDVDにダビングするわけではありません。むしろ僕は追っかけ、タイムシフトを主に使う予定なのでDVDにハイビジョン録画できなくてもいいんです。ブルーレイレコーダーは当面とても高価になりそうだし、パナのプラズマを買ってハイビジョン画質で追っかけ再生するにはやっぱりシャープしかないんですね。でも、スレでも触れられているように、シャープとパナの連携ってあまり良くないんでしょう?どなたかこの組み合わせで使ってらっしゃる方から使い勝手などの報告頂けませんか?
書込番号:2668968
0点
>HDD録画したものをすべてDVDにダビングするわけではありません。むしろ僕は追っかけ、タイムシフトを主に使う予定なのでDVDにハイビジョン録画できなくてもいいんです
ハイビジョンを録画できるHDDレコーダーを買ってください。
書込番号:2669322
0点
メーカーは儲かるはずですね。
下調べもしないで
雑誌やTVでの宣伝の上っ面だけで
購入する人間のなんと多いことか。
いい経験したと思って
次は失敗しないように(笑)
因みに、
『パナソニックの人たちはいったい何を考えているんだか。』
悔しいのはわかりますが
こういうものいいは
己のアホさ加減をさらに浮き上がらせるだけなので
やめておきましょう。
書込番号:2670523
0点
2004/04/05 23:14(1年以上前)
> HDD録画したものをすべてDVDにダビングするわけではありません。
> DVDにハイビジョン録画できなくてもいいんです。
こう言われてしまうと、メーカーとしては辛い。
あくまでもHDD内蔵DVDレコーダーであって、DVD内蔵HDDレコーダーではないのだから。
書込番号:2670761
0点
パナNV-HVH1(HDD付きビデオ)のように、ハードディスクに(i.LINK経由)デジタル放送がハイビジョン録画できるのを望むのは、私だけでしょうか?
書込番号:2674372
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
わかる方が教えてください。
XP〜EPの音声は録画レートによって違いがあるのでしょうか?
ミュージッククリップを録画(LPかEP)して、DVDに焼きたいのですが
画質は悪くてもできるだけ長時間いれたいのです。
画質は変わっても音声は変わらないのでしょうか?
また、変わるとしたらどれくらい違うのでしょうか?
EPで6時間だと、聞くに堪えないくらいになりますか?
0点
2004/03/30 02:09(1年以上前)
わかる方が教えてください。
↑
わかる方教えてください。
です。なんか偉そうな書き方になってました・・すいません。
書込番号:2645404
0点
2004/03/30 03:26(1年以上前)
DMR-E200Hの前のモデルであるHS-2ですと XP〜EP間全て256kbpsで、
音声の音質はモードに関わらず同じようです。
(XPモードのみ使える目茶目茶容量を喰うリニアPCMモード選択は除く)
恐らくE200Hやその他のラインナップでもこの設定は変わってないと
思われます。
ちなみに、E85Hの場合は新設されたEP8時間モードのみEP6時間モード
よりも音質が落ちますという注意書きがあります。
書込番号:2645555
0点
2004/03/31 01:46(1年以上前)
VAWVAWさん、ありがとうございます。
E200でも同じと思っていいんですよね?
ありがとうございました。
書込番号:2649471
0点
2004/04/01 11:59(1年以上前)
東芝機の場合、音質レートは3種類選択できます。
例えば、RAM1枚片面の場合は、
ーーーーーーー音質ーー192kHzーー384kHzーーーL−PCM
画質レートMbps
EP相当(1.4)ーー6時間7分ーーーー5時間28分ーー3時間21分
LP(2.0)ーーーー4時間22分ーーー4時間2分ーーー2時間44分
LP(2.2)ーーーー4時間1分ーーーー3時間44分ーー2時間36分
SP(4.4)ーーーー2時間7分ーーーー2時間2分ーーー1時間38分
SP(4.6)ーーーー2時間2分ーーーー1時間57分ーー1時間35分
6.0Mbpsーーーー1時間34分ーーー1時間31分ーー1時間17分
8.0Mbpsーーーー1時間11分ーーーー1時間9分ーーー1時間0分
9.2Mbpsーーーー1時間1分ーーーー1時間0分ーーーなしーーー
こんな感じです。もちろんこの間のレートも細かく設定可能です。
Rの場合は若干録画可能時間が増えます。
なお、松下機でもL−PCMを使う場合のXPの画質レートは8Mbpsくらいです。
音楽番組を録るなら、高レートから低レートまでL−PCMが使える東芝機の方が向いてると思います。
各チャプターに曲名や歌手名などのチャプター名を入力できるのは、東芝機だけですから。
松下機でもし、歌手名や曲名を入れたい場合、細かくタイトル分割してから、その各タイトルに歌手名や曲名をタイトル入力する必要があるでしょう。でもタイトル分割するとその前後で音切れしますよ。
書込番号:2654021
0点
2004/04/02 11:12(1年以上前)
訂正
×音質ーー192kHz−−−−384kHz
→◯音質ーー192kbps−−−384kbps
とにかく、音楽番組録るなら、東芝機です。XS41ならPCのキーボードでチャプター名入れられますし。
でも、もう既にE200H買っちゃったってことかしら。
書込番号:2657279
0点
2004/04/02 13:42(1年以上前)
東芝機(384kbps)と松下機(256kbps)って音質にそんなに差があるんですか?
普通のオーディオで聞いていて分かりますか?
同じL-PCMでも差があるのですか?
>XS41ならPCのキーボードでチャプター名入れられますし。
ってパソコン無しでキーボードだけでもOK?
そんなこと無いですよね?
(384kbps)と(256kbps)ってホントに差があるなら
東芝機を2台目に考えようかと思っています。
今使っている200Hは非常に気に入っているので
2台目も松下機にするつもりでした。
でもEPG無しですよね?
書込番号:2657656
0点
2004/04/02 17:00(1年以上前)
>>XS41ならPCのキーボードでチャプター名入れられますし
この文脈からどう読めば、
>ってパソコン無しでキーボードだけでもOK?
ってことになるの?
PC(パソコン)にLANのクロスケーブル一本つなげば、PCのキーボード打って、タイトル名やチャプター名の入力可能ってことよ。
誰がパソコンからキーボードだけぶっちぎって繋ぐっていったのよ!(~o~)笑いすぎて腹イタ。
ネットdeナビ付きの、XS40、X3、XS31、XS41、X4なら、アンテナ線接続のEPGはないけど、それよりずっと範囲の広いiEPG、つまりインターネット上の電子番組表で、地上波やBSアナログだけでなく、CS,BSデジタル、各ケーブルテレビなどの番組表から予約可能よ。
このネットdeナビを活用するには、ルータ経由のネット接続が必要だけど。
ネットに接続しなくても、タイトル名入力やチャプター名だけなら、上記のように、PCにだけつなげばOK。
384kbpsと256kbpsの差は、耳のいい人なら気づくんじゃないの?
音楽好きとかマニアってのはそういうとこに拘る人多いから。普通の人じゃ区別つかないわね。 L−PCMは元の音を何も圧縮してないから、同じでしょう。音に拘る人なら全レートL−PCM使うんじゃないの? 勿体ないから私は使わないけど。
とにかく、チャプター名に曲名入れたいかどうかが問題。
それに、乗り換える場合、松下機で録画したRAMを東芝機のHDDへの取り込んだり、それを東芝機でRAMにするなら、自由自在に編集して無劣化高速ダビング可能だけど、R互換情報が若干異なるから、松下機で録画したRAMを東芝機でRにしたい場合、またはその逆も、再エンコードで劣化実時間ダビングになることを覚悟しておいた方がいいわよ。
書込番号:2658122
0点
2004/04/03 02:58(1年以上前)
秋桜7さん詳しい回答有難う御座います。
しかし、おっしゃるとおり既にE200使用中なのです。
確かにタイトルやアーティスト名入れるのって面倒ですね・・
現在は、プレイリストで一曲ずつ抜き出してタイトル入れてます。
でも、それだと編集にかなり手間が掛かりますよね〜
他になにか楽な方法がありましたら、また教えてくださいね。
書込番号:2660017
0点
2004/04/05 22:58(1年以上前)
これから出るE95にSDカードが使えるので、てっきり、
E−200Hと同じようにmpeg4などの動画がカードに入れられると思っていました。このように動画をmpegなどのファイルに出来るのは
このE−200Hだけですか?また、他の会社からは出ていませんよね?
誰かよろしかったら教えてください。
書込番号:2670677
0点
>ファン2さん
他社のレコーダーにはこの機能はないですね。今のところ、E200HとE100Hだけの機能です。
書込番号:2671749
0点
2004/04/06 21:26(1年以上前)
BAYERNファンさん ありがとうございました。
この機能自分の使い方では重宝しそうなので、ぜひ新しい機種でも
スロットルがあるということで対応していると勝手に思っていました。
もう少し早く分かっていれば、価格上昇の前に200Eを買っていたかな。
こう書けば次の機種などに乗せてくれるかな。メーカーの人!?
とにかく、BAYERNファンさん、ありがとうございました。
書込番号:2673747
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
全くの初心者です。DVD+RWメディアは、ファイナライズ処理なしで、他のDVD再生機で再生できるとSONYのスゴ録のホームページにありました。そこで質問です。パナのE−200Hは、+RWは再生可能なのでしょうか。パソコンを使って+RW録画し、E−200Hで再生する事を考えています。どなたかご存じの方教えてください。
0点
2004/04/04 09:50(1年以上前)
松下機は+RW、+R
再生不可能です。
書込番号:2664116
0点
+Rは再生できるようです。
+R/RWは正式に対応してませんが、過去ログを見ると+Rの再生が
出来たという方はいました。
書込番号:2664133
0点
2004/04/04 10:01(1年以上前)
失礼を
訂正
+RはROM化すれば再生可能でした。
書込番号:2664138
0点
2004/04/04 12:55(1年以上前)
>失礼を
>訂正
>+RはROM化すれば再生可能でした。
E100H/E200Hは
ROM化しなくても再生は可能です
再生ができないのは80H以前の機種です
新製品に関しては不明ですが
書込番号:2664733
0点
2004/04/04 13:21(1年以上前)
maitada さん
そうなんですか 結構こっそり松下も対応してるもんですね。
書込番号:2664848
0点
2004/04/04 15:29(1年以上前)
有り難うございました。+RWに対応していないということですね。+RWをVHSのような使い回しで活用しようかと思っていたので残念です。
書込番号:2665298
0点
2004/04/04 17:08(1年以上前)
ホント??私の200Hは再生出来ないが。
書込番号:2665640
0点
2004/04/04 20:31(1年以上前)
あえて+メディアを使おうとする意図が今一つ解らないなー。
書込番号:2666377
0点
2004/04/05 17:52(1年以上前)
>+メディアを使おうとする意図
PC方面のDVD事情は疎いんで知らないのだけれど、スゴ録は−RWはファイナライズ
解除が出来ないため使用感が著しく劣るようです。+RWだとファイナライズが
実質不要(オート?)のため他機種間でのデータやりとりが簡単に出来るとのこと。
ま、要するにDVD-RAMってモノを知らないんでしょう。+RWだって書き込み対応
ドライブ無けりゃデータやりとりなんて出来ないから状況的にもDVD-RAMと大差無し。
僅かに残る再生専用機での再生可能性と、ランダムアクセスメディア採用による
信頼性とを天秤にかけたら、私は後者を選びますがね。
ま、DVD-RAM機を買ったのはモロに後者の理由に拠るのですが。
書込番号:2669446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
はじめまして、いつも拝見させていただいております。
200Hと85Hで迷っています。
地上波(BS含む)のTV番組をEPGを使って
予約録画することが主な使用方法です。
どちらもEPG付きですが、85HにはアナログBSチューナーがついておりません。
当方、アナログBSチューナー内蔵のTVを使用してます。
TV経由で番組の信号を受信することで、
アナログBSの番組をEPG機能を使用して録画することができますでしょうか?
また、できるとすると、
録画するときには目的のチャンネルに合わせて、
TVをつけっぱなしにしておく必要があるのでしょうか?
それとも電源がONになっていれば勝手にあわせてくれるのでしょうか?
(これについてはレコーダーがTVのチューナーをコントロールする必要があるので無理ではないかと思っています。)
まとめると
:TVを外部チューナーとし、EPG機能を使用できるのか
とういうことです。
過去の書き込みを拝見しましたが、
このような事例が無かったので質問させて頂きました。
どうかご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
saru329 さん こんばんは。
パナ機のユーザーではありませんので、間違っていたら申し訳ありません。
まず電子番組表の受信ですが、TBS系列局の受信ができれば問題ないと思います。
次にEPGを使っての予約ですが、EPGのチャンネル設定で外部入力(L1とか)を
指定できるのなら予約できそうな気もしますが、ユーザーではありませんので
そのようなことが可能かどうかは分かりません。
EPGのチャンネル設定が内蔵チューナーに対してしかできないのであれば、
EPG予約は無理だと思います。
テレビ側は録画用出力端子があって予約ができれば、テレビをつけっぱなしに
しておかなくても良いと思います。
E85Hで上記のことが可能だとしてもE85Hとテレビ側の両方に予約する必要が
あること、BS1を録画しながらBS2を観るということができない点など不便な
ことも多いと思いますので、BS録画が多いのであれば個人的にはE200Hの購入を
お勧めしておきます。
書込番号:2631928
0点
2004/03/26 23:47(1年以上前)
200Hのユーザーです。アナログBS放送は、EBGを使って楽に番組予約できると思いますが、EPGとライン入力端子がリンクしていないのでマニュアルで番組予約することになるでしょう。そうなるとTV電源を入れっぱなしにするか、タイマーで制御する必要があるでしょう。やはりBSを録画するなら、ワープ9発進さんの言うとおり200Hをお勧めしますが、3万円の価格差を考えると躊躇する気持ちも分かります。
詳しくは、85Hを使用されている方に質問されて法が良いと思います。
書込番号:2632499
0点
2004/03/27 10:35(1年以上前)
テレビのBSチューナーを使ってBSアナログ番組をE85Hに録画するには、テレビのモニター出力(ビデオ出力)から赤白黄のケーブルでE85Hの外部入力につないで、テレビの設定をBSチャンネルロック(固定)設定にすれば、テレビのチャンネルを地上波に換えても、外部のモニター出力にはBS番組の信号が流れ続けます。テレビの主電源スイッチを切らない限り、画面スイッチだけをOFFにしても、たぶん大丈夫だと思います。(詳しくはテレビの取説をご覧下さい)
この設定でさらに、テレビ側のBS視聴予約・録画予約をし、さらに、E85H側でも、EPGではなく、手動でチャンネルを外部にして時間指定で予約すれば、テレビのBS番組から録画可能だと思います。
但し、BSのタイトルは自動では入りません。手動入力になります。
こういう設定がもしできない古いテレビであれば、BS画面にしたままモニター出力してテレビをつけっぱなしにするか、BS付きVHSを別途購入する手もあります。
E85Hの掲示板[2620147]「BSチューナーですが・・・」
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2620147
にテレビからのBS番組録画成功例、(これは予約ではないですけど)があります。
書込番号:2633819
0点
2004/03/29 14:02(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。
先日某量販店にいって聞いてみましたが、店員もよく分からないみたいでした。
85Hの書き込みを見ると、EPGは不可。録画は可能だが、いろいろめんどくさい。
ようですね。
カードスロットとかいらないのになぁ。。。
200Hを購入することにします。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:2642624
0点
2004/04/03 09:21(1年以上前)
E85HでBSアナログEPG取得の裏技がでました。
E85Hの板[2660350]BSタイトルと時間をEPGで取得できました
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2660350
これでBSの予約時間とタイトル自動入力可能です。あとはchのみ外部入力L1にすればOKです。もちろん、外部にBSチューナーが必要ですが。テレビのBSチューナーでも大丈夫そうです。
でも、もう、E200H買っちゃったかなあ。
書込番号:2660422
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DMR-E200Hを購入しました。
3点ほどよくわからないので、教えてもらえないでしょうか。
・ビデオ入力でS端子ケーブルを使うと、DMR-E200Hのリモコンの入力ボタン切替でのテレビ画面は問題なく表示されるのですが、これをビデオ1画面に切り替えても何も表示されません。S端子接続では、ビデオ1画面の表示はできないものなのでしょうか。通常のビデオケーブルに差し替えると、テレビ画面とビデオ1画面のどちらも表示できます。
以下に、我が家の環境を書いておきます。
S端子接続 +-------------+
+DMR-E200Hーーーーーーーーービデオ入力1 |
アンテナー分配器| | TV |
+ビデオデッキ(ビクター)ーー-ビデオ入力2 |
ビデオ接続 +-------------+
※言うまでもないことですが、DMR-E200Hのリモコン経由で切り替える「ビデオ1画面」とTV側のビデオ入力1は関係ありません。
・私の環境では外部入力1(L1)がBS11のチャンネルとダブっているのですが、これはそういう仕様なのでしょうか。当方、東京に住んでいるのですが、他の地域ではそうではないのでしょうか。
上記のように、外部入力でビデオデッキをつないでいるのですが、ときどき、表示されている画面がビデオ経由で映しているテレビ画面なのか、BS11の画面なのか、混乱してしまうことがあります。これを回避するには、テレビチャンネルのマニュアル設定などでBS11などを他のチャンネルに割り当てればいいのでしょうか。その場合、L1は元のBS11のチャンネルの位置のままになるのでしょうか。
・毎日予約や毎週予約はマニュアルで設定するようですが、設定画面には日付が変わるだけの「録画日」しかありません。毎日予約や毎週予約はどうすればできるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点
2004/03/21 18:05(1年以上前)
S−VHSデッキは今までTVにS端子で出力して写ってましたか?
切り替えないとS端子から出力しないデッキもあります。
予約・・録画日を逆に下げていってみてください
書込番号:2611373
0点
2004/03/21 19:31(1年以上前)
すみません。上記の図は、現在の接続としては間違ってはいないのですが、DMR-E200Hの外部入力を使った時の説明の図とは間違っていたので、訂正します。
S端子接続 +-------------+
+DMR-E200Hーーーーーーーーービデオ入力1 |
アンテナー分配器| ↑ビデオ接続 | TV |
+ビデオデッキ(ビクター) | |
+-------------+
書込番号:2611668
0点
2004/03/21 19:44(1年以上前)
つくしん某さん、コメント、ありがとうございます。
>S−VHSデッキは今までTVにS端子で出力して写ってましたか?
>切り替えないとS端子から出力しないデッキもあります。
今まで使っていたビクターのビデオデッキにはS端子がついていなかったので、テレビ側にS端子がついていても使えなかったのです。E200Hを購入したので、E200HにS端子が付いているなら、それを利用したほうがきれいに映るだろうとおもってつないだのですが、ダメです。
ですので、ビデオデッキ側からS端子を利用できるようにすることはできません。E200HでS端子を使う場合は設定を変えないといけないのでしょうか。
>予約・・録画日を逆に下げていってみてください
なるほど。わかりました。ありがとうございます。
しかし、E200Hの取説って、全体に説明が不足していて、とてもわかりづらいですねえ。
書込番号:2611719
0点
2004/03/23 12:46(1年以上前)
> ・私の環境では外部入力1(L1)がBS11のチャンネルとダブっているのですが、これはそういう仕様なのでしょうか。当方、東京に住んでいるのですが、他の地域ではそうではないのでしょうか。
ダブってるのではなくてビデオデッキのチューナーがBS11になっていて、
それがE200HのL1から入って映ってるのではないのですか?
書込番号:2618723
0点
S-VHSでBSチューナー内蔵で、S端子未装備なんていうの有るんですかね?
原因は、単に接続不良(接続間違いでは無い)の様な気がします。・・・・・普通は同じ列に成っているので、間違い様がないですね?
書込番号:2625565
0点
2004/03/25 12:41(1年以上前)
HD・DVDさんへ
>S-VHSでBSチューナー内蔵で、S端子未装備なんていうの有るんですかね?
そもそも、あささん2さんはビクターのビデオデッキとしか言っておらず、
S-VHSなのか、BS内蔵なのか判断できないんですけどね。
せめて型番でも載せてくれれば調べられるんですが、一応Victorで
HR-F13というBS内蔵のノーマルVHSのデッキは出してるようです。
書込番号:2626516
0点
2004/03/27 12:48(1年以上前)
きっとテレビ側が自動で切り替えないタイプです。
テレビにビデオ1のSと通常(コンポジット)の切り替えがスイッチか
メニュー等で設定するようになっているはずです。
でも、画質差はそんなに.....
書込番号:2634190
0点
2004/03/28 23:18(1年以上前)
M.Crossさん、HD・DVDさん、HOW-TOさん、コメント、ありがとうございます。
スレッドも下になっていて、もうレスも付かないのだろうとあきらめていました。
>ダブってるのではなくてビデオデッキのチューナーがBS11になっていて、
>それがE200HのL1から入って映ってるのではないのですか?
ビデオデッキのチューナーをBS11にしたつもりはないのですが、これを変えるにはどうすればいいのでしょうか。
ビデオデッキは、ビクターのHR-FX1です。7,8年くらい前の製品で、S端子は付いておらず、BSチューナーは内蔵です。テレビのほうはソニーのKV-21ST10で、こちらはS端子はあるのですが、BSチューナーは付いていません。
今回は、取り説のp.14にある接続図のとおりに、TVのビデオ入力1にE200Hのビデオ出力をつなぎ、E200Hの外部入力1にビデオのビデオ出力をつないでいます(S端子での接続の話は横に置いておいて、です)。この状態で何も設定をしなかったのですが、BS11にL1が重なっています。
そもそも、L1を特定のチャンネルに割り当てることはできるのでしょうか。
>きっとテレビ側が自動で切り替えないタイプです。
>テレビにビデオ1のSと通常(コンポジット)の切り替えがスイッチか
>メニュー等で設定するようになっているはずです。
上のほうの質問でD端子を使う場合、テレビ側の接続をモニター出力しなければならないとありましたが、そこに接続すればいいのでしょうか。
>でも、画質差はそんなに.....
げっ、そうなんですか。せっかくあるのなら使ってみようと思ったのですが。(^^; まあ、S端子が使えなくてもいいので、BS11とL1の重複問題を解消できないかと思っています。
実は、この土・日、VHSビデオのダビングをするので、最初にアップした接続図(表示が崩れてすみません)から、二番目にアップした接続図に変えたりしていたら、BS11が映らなくなってしまいました。BSチャンネルの設定画面でアンテナレベルを見ると0〜4となっていてデータがちゃんと受信されていないようです。
アンテナからの線の接続をすべて確認し、怪しいものについてはケーブルの交換もしてみたのですが、ダメです。泣く泣く、今は最初の接続(TVのビデオ入力1にE200H、ビデオ入力2にビデオデッキを接続する方法)に変えたのですが、対処方法はないでしょうか。近所の電器屋に接続図を書いて持っていっても「わかりません」と言われて困っています。
ちなみに、BS7はきれいに映っているのですが、BS11だけが表示されません。考えられる問題と対処方法があれば教えてもらえないでしょうか。
書込番号:2640843
0点
2004/03/29 13:04(1年以上前)
あささん2さんへ
> ビデオデッキのチューナーをBS11にしたつもりはないのですが、これを変えるにはどうすればいいのでしょうか。
HR-FX1側のチャンネルがBS11になっていませんでしたか?って事だったんですけど。
E200HのチャンネルをL1にして、ビデオのチャンネルを変えてそのとおりに映れば、正常だと思うのですが。
> ちなみに、BS7はきれいに映っているのですが、BS11だけが表示されません。考えられる問題と対処方法があれば教えてもらえないでしょうか。
とりあえず、アンテナを分配器を通さず直接E200Hにつないだらどうなるでしょうか?
書込番号:2642495
0点
2004/03/29 22:16(1年以上前)
M.Crossさん
>HR-FX1側のチャンネルがBS11になっていませんでしたか?
そうではないと思います。E200HでBS11の番組を表示させた状態で、
ビデオデッキを再生すると、ビデオの画面が表示されますから。
もちろん、E200HでBS11を表示させた状態で、ビデオデッキのTV再生で
BS11を表示させることもできます。
>E200HのチャンネルをL1にして、ビデオのチャンネルを変えて
>そのとおりに映れば、正常だと思うのですが。
確かにそうなのですが、そもそもデフォルトのL1というのは何チャンネルに割り当てられているのでしょうか。E200Hに向かって右端のEXT Linkボタンで呼び出すものなのでしょうか。リモコンで呼び出すとき、みなさんは何チャンネルで呼び出しているのでしょうか。
>とりあえず、アンテナを分配器を通さず直接E200Hにつないだら
>どうなるでしょうか?
それは、試していませんでした。ただ、平日の夜は家族がTVを見ているので、今度の土・日にでも試したいと思っています。
ちなみに、S端子でつないだ場合、TV画面は表示されるが、ビデオ出力が表示されない問題は、私がS端子の「入力」端子に接続していたことが原因でした。恥ずかしいミスです。失礼しました。
この記事への返信です ▼掲示板
書込番号:2644198
0点
2004/04/01 23:26(1年以上前)
今日は、早めに帰宅してアンテナ線をE200Hに直結(といっても、
分波器でUHF/VHFとBSケーブルを分波しないといけないのですが)
してみましたが、それでもダメでした。はじめの頃は問題なく
BS11が映っていたのですが、ケーブルが断線しているわけでも
ないでしょうに、困りました。
こうなると、もう自分の手には負えないので、ほかの
電器屋さんに見てもらうつもりです。いろいろアドバイス、
ありがとうございました。
書込番号:2655950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
AUから新しく出るA5504Tで再生出来るかどうか御存知の方いらっしゃいますか??
A5504TはVideo ToolBox 1.5を使って3GPP/3GPP2に変換したファイルを見る事が出来るらしいのですが、3GPP形式を見れる端末はASF形式も見ることが出来るのでしょうか?
AUの携帯でDIGAから落としたSDを見たいのですが、今のところ対応端末が出てません。4月中旬にA5504Tが発売されるのを知り、miniSDからの動画再生をうたっているので期待していたのですが、3GPPファイルに変換してから・・・っていうのが素人の僕にはよくわからいのです。
教えてください、お願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






