DMR-E200H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥198,000

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DMR-E200Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • DMR-E200Hの価格比較
  • DMR-E200Hのスペック・仕様
  • DMR-E200Hのレビュー
  • DMR-E200Hのクチコミ
  • DMR-E200Hの画像・動画
  • DMR-E200Hのピックアップリスト
  • DMR-E200Hのオークション

DMR-E200H のクチコミ掲示板

(7874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初期設定

2004/02/29 19:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 ルクルトさん

E200H買いました。EPGいいですね。

ところで、初期設定のままでいますが、これは変更しておいたほうがというものがあれば教えてください。

書込番号:2530303

ナイスクチコミ!0


返信する
RAM子さん

2004/02/29 19:34(1年以上前)

Rに高速ダビングできるように「R互換」を「入」にして
ハイブリッドVBRを「ノーマル」にしときましょう

書込番号:2530399

ナイスクチコミ!0


DABODABOさん

2004/02/29 22:10(1年以上前)

R-互換はRAMをメディアに使用する場合は、設定しないほうがよくはないでしょうか。

書込番号:2531112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/02/29 23:12(1年以上前)

接続するテレビ:これは必ず持っているテレビに合わせましょう。
ハイブリッドVBR:アンテナ受信状況がよければ「ノーマル」のほうがいでしょう。
DVD-R高速モード:「BSデジタルの16:9番組を録画しない」かつ「2ヶ国語放送は日本語だけの録画でいい」であれば「入」。
MPEG4録画:使うのであれば「入」。ただしオートリニューアル録画ができなくなります。
音声のダイナミックレンジ圧縮:DVD映画ソフトを見る場合で、普通の家庭のテレビで見るなら「入」のほうがいいです(切だと効果音に比べてセリフが小さい場合があります)。

書込番号:2531496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ダビング

2004/02/29 15:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 ポポルルさん

質問があります。 

例えば4時間番組を1枚のディスクに入れたい時に、方法として
HHDにXPで録画した物をぴったり録画でダビングする方法と
HDDにLPで録画した物を高速録画でダビングするのは 
同じ4時間で、どちらが綺麗にダビング出来ますか? 

「TVだと54分」とかは考えずに、単純に同じ時間を再エンコードするのと
最初からLPで録画をするのは、どちらが理想的か 
皆さんの意見を聞きたいです。 
宜しく御願いします。 

私の利用方法としては、HDDにSP程度で録画して見る。 
いらなければ捨てる。 
残したいと思った番組は、LPぐらいでいいのでDVD−Rに
残しておく。 
という方法です。 

パソコンか何かのソフトを使うと、何やら方法があると
ココで読みましたが、基本的に200Hのみで操作することを
前提に教えてください。 

書込番号:2529624

ナイスクチコミ!0


返信する
デート日和さん

2004/02/29 16:00(1年以上前)

HDDにLPで録画した物を高速録画でダビングするがまだましです。
4時間ならRAMにSPで2枚をオススメしときます。
見なくなったら再利用できます。

書込番号:2529641

ナイスクチコミ!0


C.I.RESCUEさん

2004/02/29 16:53(1年以上前)

どちらがましかはともかく、どちらも綺麗にダビングはできないでしょう。
はっきり言って、綺麗に録画されていないものは、後々見る気がしなくなくなり
かえって不経済です。(内容さえわかればいいというような教養番組ならともかく)

4時間番組の場合、HDDにSPで録画

プログラムナビで2分割

両面RAMに高速ダビング

というのが経済的でそこそこの画質が楽しめます。

書込番号:2529827

ナイスクチコミ!0


22360679さん

2004/02/29 19:07(1年以上前)

LPで最初から録画する方が画質少しだけがいいし、なによりレートを変換する手間が省ける。

書込番号:2530288

ナイスクチコミ!0


22360679さん

2004/02/29 19:21(1年以上前)

↑画質が少しだけいい 挿入間違えた。(-_-;

書込番号:2530346

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポポルルさん

2004/02/29 19:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。 

そうですか・・・ 
やはり再エンコードはかなり良くないって事ですね。 
参考になります。 
ありがとうございました。 

確かに使い勝手で言えば、レート変換は時間がかかりますもんね。 

皆さんってやっぱりEPやLPなんて使わないんでしょうか? 
最低でもSPですか? 
私はVHSの頃から殆ど3倍で使用していたので
画質はそれなりでいいのですが、HDDにしてから
「あまり時間を気にせず高画質を楽しめるな。」
なんて思っているところです。 
でも「これは残したい」なんて番組もあるので
そんな時は「少しでも綺麗に、効率よくダビング出来ればいいな」
と思いました。 
でもやっぱりディスクは、それなりの金額もするし
「EPでいいかな?」なんて思ったんです。 

皆さん親切にアドバイスして頂いて本当にありがとうございました。

書込番号:2530440

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/02/29 19:54(1年以上前)

大画面で見るおつもりならばSPまで
LPは14型などの小型TVなら程度でしょう。
解像度が甘すぎて見る気が起こらないのは私の感想(笑)

まあ少しでも向上させるなら3:54だろうから
FRで3:54で録画
高速でRにでしょう。

書込番号:2530484

ナイスクチコミ!0


ああ、さん

2004/02/29 20:12(1年以上前)

LPで撮ったものが後で見る気になれないって人は、パナ機のようなチューナーが駄目な機種を買うなよ。
ってかDVDを買えよ。

書込番号:2530558

ナイスクチコミ!0


いちおう言っておくさん

2004/02/29 20:19(1年以上前)

04年製以降の200Hは、LP EPの画質はかなり改善しています。旧機種と比べるとはっきりわかります。

書込番号:2530582

ナイスクチコミ!0


犬ぐろさん

2004/02/29 20:45(1年以上前)

E200Hのチューナーは良いレベルだとおもうんだけど。LPは保存用はキツイけど視聴用で使えるかな。 

書込番号:2530670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポポルルさん

2004/02/29 22:05(1年以上前)

皆さんホントにありがとうございます。 

環境は34インチのブラウン管モニターです。 
接続はS端子で繋いでいます。 
だから確かにSP以下はキツイなと思っています。 
ちなみに4時間番組じゃなくて、「1時間番組を4つぐらい
入れたいな」なんて思っているんです。

それから200Hは去年の末に購入しました。 
チューナーの性能って良く分かりませんが、200Hって
良くないんですか? 
私は杉並区なのでJ−COMです。 
なおかつ2004年以降は良くなったんですか? 

皆さんいろいろ詳しいですが、何処からそのような情報を仕入れるのですか? 
だから私もここで情報を教えて頂くのですが・・・ 

どっちにしても皆さん、かなり映像にこだわった方が多いんですね。
SPで録画していたら、あっと言う間にHDDが無くなってしまって
どうしようか・・・って思っていたので質問させていただきました? 

本当に参考になります。 
ありがとうございました。
また御指導御願いします。 

書込番号:2531078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケーブルテレビの録画について

2004/02/28 22:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 ていうかぁ〜教えて欲しいさん

現在東京電力配信のケーブルテレビを東芝の受信機を経由してみています。録画の際はビデオと受信機を(ビデオは外部ケーブルをチャンネルとして選択=受信機の画像)ダブルでタイマーセットするのでとても不便です。この機種だとケーブルテレビも13〜60chまで受信可能と聞いたのですが、つまりは、(私のケースだと)現在の東芝の受信機が不要になると言うことでしょうか?

書込番号:2526574

ナイスクチコミ!0


返信する
どわ〜ふさん

2004/02/28 23:05(1年以上前)

スクランブルがかかってないCATVのみ可能です(地上波放送の難視聴地域など)。通常、お金を払って契約するCATVはスクランブルがかかっているので、受信機は必要です。(ダブルでタイマーセットも必要)

なお、E100Hにも投稿されていますが、マルチポストになるのでご遠慮下さい。

書込番号:2526844

ナイスクチコミ!0


スレ主 ていうかぁ〜教えて欲しいさん

2004/02/29 07:19(1年以上前)

有難うございます。現在既にお金を払って契約した上で、受信機をレンタルリースを受けている状態です。つまり、スクランブルがかかる状態ではないんです。その上で改めての質問ですが、受信機をこのビデオで兼ねる事はできるんでしょうか?

書込番号:2528050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2004/02/29 08:15(1年以上前)

ていうかぁ〜教えて欲しい さん こんにちは。

[2526577]で私ともう1人の方のレスが付いていますが、受信機をレンタルされていると
書いてありますので、それはスクランブルを解除するために必要だからレンタルされて
いるんだと思いますよ。
ですからその場合はE100HでもE200Hでも(どのレコーダーでも同じですが)
内蔵チューナーでの受信はできないと思います。
まあ念の為にスクランブルの有無については契約しているケーブルテレビ局に問い合わせて
みてください。(スクランブル有りで間違いはないと思いますが。)

書込番号:2528156

ナイスクチコミ!0


もん2003さん

2004/02/29 08:59(1年以上前)

たぶんテプコケーブルテレビに加入されておると思います。皆さんが仰るように95%以上はスクランブルがかかっています。ちなみにC13の天気予報は見ることできました(スクランブルか掛かっていないのはこれだけかな?)

書込番号:2528236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ダビング

2004/02/26 07:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

HDD録画に録画した時間が2時間5分
なんですが、DVDにダビングする時
FRが一番高画質になるのですが
イヤイヤ削って2時間に収めてSPに録画をするか
迷ってます。
皆さんなら、どうしますか?

書込番号:2516556

ナイスクチコミ!0


返信する
ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/26 07:21(1年以上前)

高速ダビングなら実は2:07(SP)まで収まります。
まずは、試して見ましょう。

書込番号:2516577

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/02/26 09:50(1年以上前)

ロイエさんの仰るとおり2:07まではSPで大丈夫です再エンコは画質劣化要因なので画質重視の方は避けた方がいいでしょう

書込番号:2516823

ナイスクチコミ!0


さくら1992さん

2004/02/26 15:52(1年以上前)

便乗質問ですが、

なにをすると再エンコで、なにをすると無劣化なんでしょうか?
「高速なら無劣化」と思っていましたが、「FRが一番高画質」とも書いてあって、なにがなんなのかわかりにくいです。

一番良いのは高速コピーで、DVDに収まりきらない場合はFRを使って画質は落ちるけどもっとも高画質という意味ですか?

書込番号:2517657

ナイスクチコミ!0


ラ・ムーさん

2004/02/26 16:29(1年以上前)

>なにをすると再エンコで、なにをすると無劣化なんでしょうか?
レートを変換してダビングすると「再エンコ」で、高速ダビングすると「無劣化」ですね。

>「高速なら無劣化」と思っていましたが、「FRが一番高画質」とも書いてあって、なにがなんなのかわかりにくいです。

United さんの文章を借りると

DVDにダビングする時(-Rの容量を余すところなく使う)FRが(2時間5分の番組を再エンコするにしても)一番高画質になる(ダビングできる)のですが

という意味ではないでしょうか。ですから、さくら1992さんの

>一番良いのは高速コピーで、DVDに収まりきらない場合はFRを使って画質は落ちるけどもっとも高画質という意味ですか?

という理解でいいと思います。

書込番号:2517752

ナイスクチコミ!0


失恋症候群さん

2004/02/26 18:45(1年以上前)

高速が無劣化で、それ以外(XP→XPも)が再エンコ。
最終的にDVDに残すならHDDにピッタリ(FR)で録画して
高速ダビングがいちばんいいです。

書込番号:2518092

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/02/26 23:23(1年以上前)

>HDDにピッタリ(FR)で録画して
高速ダビングがいちばんいいです。

残念ながら違います。
ディスクをムービーアルバムなどで2:07まで認識したディスクに直接
録画した方がいいでしょう。
同じ番組をFRで録画した場合に
HDDで録画した物はSPで言う2時間分をFRで録画し
RAMにコピーすると300MB前後余りますが
ディスク認識なら4300MB目一杯録画してくれます。

もし2時間ものの番組を録画する場合
1:54として SPで6+7=13分のレートが割り当てられるので
この差は大きいです。

書込番号:2519253

ナイスクチコミ!0


たこやきおいしいさん

2004/02/27 14:44(1年以上前)

>もし2時間ものの番組を録画する場合
>1:54として SPで6+7=13分のレートが割り当てられるので
>この差は大きいです。

すみません、便乗質問なんですがこの6+7というのは
6(分余る)+7(分余分に録画できる)と言うことでしょうか?
FRのぴったり予約でHDDに録画してそこからCMやいらない部分を
削っても、最高画質になりますか?
前にこの掲示板で呼んだときにFRはCM削ったりしてはうまく行かないと
読んだ気がしたのです。(勘違いだったらすみません)

書込番号:2521169

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/02/28 21:16(1年以上前)

6+7分というのはSPで録画した時に実質13分ぶんの容量が余ります。

その13分ぶんのレートを1:54の番組に当てようというのが狙いです。
SPで1:54録画するより
FRで1:54録画の方がレートが上になります。
(MNレートの無い松下機使いの苦肉の策です。)

民放は実際見てると1時間番組で○○:53には番組終了してますので
FR1:53でもいいかも

最高画質になりますか? その状態では1番いいはずです。
(再エンコしない意味では)

FRでも切り張りやってますけどね
XPにSPにしろVBRなので随時可変してるので
FRでも理屈は同じなんですけどね

XPだけはCBRにして欲しい今日この頃

書込番号:2526243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

接続にかんして・・・

2004/02/27 12:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 きょう33さん

昨日ようやく購入したものですが、素人で全然わからないので教えて下さい。
ビデオデッキとE200の両方を録画できるように接続したのですが、画像が2重
に見えてしまいます。
そこで質問ですが、その場合、分配器で2つに分けて接続したほうがいいのか、ブースターをつなげて接続したほうがいいのか教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:2520912

ナイスクチコミ!0


返信する
ラ・ムーさん

2004/02/27 13:15(1年以上前)

現在の接続方法を具体的に書いた方がレスがつくと思います。

書込番号:2520990

ナイスクチコミ!0


きょう33さん

2004/02/27 18:50(1年以上前)

現在の接続はテレビアンテナからDVDにケ−ブルを接続し、DVDからビデオデッキにケ−ブルを接続し、ビデオデッキからテレビに接続しているといった状態です。

書込番号:2521696

ナイスクチコミ!0


プラズマ欲しがりっ子さん

2004/02/27 21:24(1年以上前)

たぶん直列でアンテナをつないでいるため電波受信レベルが低下しているためだと思います。

まずは単体でつないでみて正常に稼動するか確認した後、以下のことをためしてみてはどうでしょうか?

ブースターなどを使ってTV信号を昇圧させてからアンテナ分配器を使ってそれぞれの機器に分配すれば直るのでないでしょうか?

昇圧させれば分配器を使わなくて良いかもしれません。

ブースターを3社ほど使いましたが、NIPPON ANTENNAかマスプロの物が良かったです。

参考までに。

書込番号:2522204

ナイスクチコミ!0


C.I.RESCUEさん

2004/02/27 22:32(1年以上前)

>画像が2重に見えてしまいます。

GR設定が入でもですか?ゴーストが左に出る場合は、テレビ共同受信施設の不良や
壁面端子からテレビまでのアンテナ線が不適当、テレビの不良などが原因の場合もあります。

ブースターではゴーストは改善しませんが、スノー障害(ざらつき)のような電波の弱い場合には
効果があります。この場合は直列でもかまいませんが、2分配付きのブースターなら
並列が良いでしょう。

書込番号:2522510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MP3への変換について

2004/02/22 10:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

スレ主 Dainichi22さん

スカパーのスターデジオ(音楽ラジオ)をDVD-RAMに録画して、パソコンでMP3に変換したいのですが、どのようなソフトを利用すれば良いか、ご教授いただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。

書込番号:2499825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2004/02/22 11:18(1年以上前)

現在お持ちのパソコンのドライブはDVD-RAMが読めますか?。

書込番号:2500029

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/02/22 11:44(1年以上前)

私自身、試したことはありませんが、参考になるでしょうか。

東芝RD研究
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html
スターデジオを録音してmp3化する
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html#11

書込番号:2500128

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/22 14:14(1年以上前)

私はやってますが・・・
音量レベルが小さいのが(byE80H)困ったもんだ。
ソースがCDのと合わないので。

書込番号:2500730

ナイスクチコミ!0


そしてE80H・・・さん

2004/02/22 18:36(1年以上前)

まず、「DVD−MovieAlubumSE」でMPEGファイルに切り出しします。
私の場合、できたファイルから、もっぱら「ぷっちでここ(フリーソフト)」でWAVEファイルを抽出していますが、やはり音は小さいです。
それで、「SoundEngine(フリーソフト)」で音量を上げています。
「ぷっちでここ」でMP3もちゅうしゅt

書込番号:2501848

ナイスクチコミ!0


そしてE80H・・・さん

2004/02/22 18:41(1年以上前)

ミスりました。で、続きです。
「ぷっちでここ」でMP3も抽出できますが、音量の調節方法は調べていないので検索してみてください。

↓訂正です
「DVD−MovieAlubumSE」・・・×
「DVD−MovieAlbumSE」・・・○

書込番号:2501875

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dainichi22さん

2004/02/22 18:55(1年以上前)

皆様へ
早速のご返信有難うございます。
小生のパソコンはRAMを読むことはできます。
TMPGEncをダウンロードして、映像と音声を分離すべくトライしてみましたが、小生には敷居が高いようで、うまくできませんでした。
DVD−MovieAlbumSEと「ぷっちでここ」でやってみます。
皆様ご親切にご回答いただき有難うございました。

書込番号:2501925

ナイスクチコミ!0


そしてE80Hさん

2004/02/23 10:44(1年以上前)

気になって少し調べてみましたが、MP3をあとで音量調節するのは無理っぽいようです。
一度WAVEファイルにして、音量調節してからMP3に変換するのがいいらしいです。
あくまで、少し調べただけですので、もしかしたら間違ってるかもしれません。
私の場合、WAVEですぐにCD-Rに焼いてしまい、PCで保存(小さく)する時はあとでMP3やWMAに変換してます。
それか、WAVEのままDVD-RAMに保存したりもしています。

書込番号:2504980

ナイスクチコミ!0


早く買えよ、俺!さん

2004/02/23 23:05(1年以上前)

> 気になって少し調べてみましたが、MP3をあとで音量調節するのは無理っぽいようです。

MP3Gainっていうフリーウェアで調整できますよ。音量を揃えられるので便利に使わせて頂いてます。

書込番号:2507672

ナイスクチコミ!0


そしてE80Hさん

2004/02/24 10:05(1年以上前)

>早く買えよ、俺!さん

情報ありがとうございました。
またダウンロードして試してみることにします。

書込番号:2509253

ナイスクチコミ!0


はやっち2さん

2004/02/27 21:09(1年以上前)

Dainichi22さん。
映像・音声の分離には、DVD2AVIというフリーソフトがあります。
「ファイルを開く」で、すべてのファイルにしてVROファイルを
指定して、音声の出力形式をWAVにして、プロジェクトを保存にすると
WAVファイルだけが分離され、保存されます。
あとは、WAVファイルを午後のこ〜だ等でMP3に変換すればOKです。

書込番号:2522143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E200H」のクチコミ掲示板に
DMR-E200Hを新規書き込みDMR-E200Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E200H
パナソニック

DMR-E200H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

DMR-E200Hをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング