このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年2月13日 00:28 | |
| 0 | 7 | 2004年2月12日 12:55 | |
| 0 | 4 | 2004年2月12日 05:31 | |
| 0 | 6 | 2004年2月12日 01:49 | |
| 0 | 7 | 2004年2月11日 20:59 | |
| 0 | 7 | 2004年2月11日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
約3時間番組のDVD-Rへの録画についてお聞きします。
過去ログを見て、自分なりに方法を調べましたが、認識合っているか
見ていただけないでしょうか。
目的としては、約3時間の番組(はっきり言ってしまえば、WWEのPPVです。)をDVD-Rにぴったり録画したい。
PPVはCMカットすると、大体2時間半ほどになると思います。
出来る限り高画質で-Rにピッタリ録画することを考えて、
次の2方法を調べました。
1.XPでHDDに録画 → プレイリストでCMカット → FRで-Rにダビング
2.FRでHDDに3時間分録画 → 未編集で-Rに高速ダビング
1.の方法について確認したいのですが、ダビング時間は等速になり、再エンコードがかかる(無劣化ではない)という認識で合ってますよね?
2.の方法についてですが、ダビング時間は4倍速(対応-R使用のとき)で、無劣化ダビングになりますよね?
上記が合っているとして、2方法を比べた場合、画質的に良いのはどちらになるのでしょうか。
一概にどちらが・・といえない場合、皆さんがやられるとしたら、どちらを選びますか?
また、もっと良い方法あれば教えていただきたいです。
ちなみに「2」の方法でFRでHDDに録画した後、プレイリストでCMカット → FRで-Rに録画した場合、
高速ダビング(無劣化)になるんでしょうか。
同じFRモードであっても、3時間を2時間半にしている30分ぶんのレート向上(?)が行われるので、再エンコードになるんですかね?
(であるならば、編集する場合は「1」の方が画質がいい可能性大かな。。)
0点
2004/02/12 13:19(1年以上前)
質問1も2もその通りです。
わたしだったら1と2両方試します・・・が綺麗に残したい番組なら
2枚に分けます。もしくは両面RAMに。
>「2」の方法でFRでHDDに録画した後、プレイリストでCMカット → FRで-Rに録画した場合、
>高速ダビング(無劣化)になるんでしょうか
なります
>同じFRモードであっても、3時間を2時間半にしている30分ぶんのレート向上(?)が行われるので
行なわれません。30分の容量分余るだけです。
プレイリスト編集はポイントの設定が甘いらしいから削除が楽かも
どっちにせよ綺麗に残したいなら2枚がいいですよ。
書込番号:2459364
0点
2004/02/12 13:26(1年以上前)
訂正
>「2」の方法でFRでHDDに録画した後、プレイリストでCMカット → FRで-Rに録画した場合、
>高速ダビング(無劣化)になるんでしょうか
DVDにFRでダビングしたらなりません、等倍速劣化ありです
>同じFRモードであっても、3時間を2時間半にしている30分ぶんのレート向上(?)が行われるので
>再エンコードになるんですかね?
再エンコードになります。高速ダビングを選択しない限り全部再エンコです
容量が増えても元画像よりよくなることはないので画質の向上はありません。
高速ダビングで30分ぶん余らせたほうが早いしまだましです。
書込番号:2459392
0点
2004/02/12 19:20(1年以上前)
DVD-Rの両面240分がありますから、それを使ってはいかかですか?
私はmaxellを使っています。
書込番号:2460398
0点
2004/02/13 00:28(1年以上前)
給食さん、DVDおじさんさん、ご回答ありがとうございました。
友人に分けることを考えているため、-R1枚での可能性を考えてました。
そうですね、とりあえず2方法試して判断しようと思います。
ところで、ファイナライズすれば他レコーダーでも視聴可能と思ってますが、
実際は”完全に”とは言いがたいのでしょうか。。。。
ちなみにPSXとの互換性を試された方いらっしゃいますか??
書込番号:2462105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんばんわ。
今日家にケーブルテレビがやってきました。
しかし、録画の仕方が外部入力になるといわれショックをうけました。
DIGAの仕様にCATVってかいてあったので直接端子につないで録画できるとおもっていました。
現在は、ケーブルテレビを録画するときは、DIGAの録画時間を設定して、おなじくCATVのターミナルの方でも録画じかんを設定をしないといけなくなりました。
めちゃめちゃめんどくさいような・・・
せっかくDIGAのチャンネルにC--があるんだからそれで受信できるようにできないのでしょか??
あと、外部入力によって画質がおちることがあるんでしょうか?
(外部入力も赤白黄色端子…S端子仕様はできないし…)
よろしくお願いします。
0点
2004/02/05 18:12(1年以上前)
スクランブルがかかっていなければE200Hで直接受信できると思います。
詳しくはCATV局にお問い合わせ下さい。
画質についてはSTBに依存しますが,S端子がないとあまり期待できないと思います。
なお,私が加入していますCATV局は有料チャンネル以外は全てノースクランブルです。
書込番号:2430926
0点
2004/02/05 19:03(1年以上前)
> せっかくDIGAのチャンネルにC--があるんだからそれで受信できる
> ようにできないのでしょか??
できないかどうかは、あなたが実験するしかない。
つないでみてダメだったのなら、そのことを書いたほうがいいです。
書込番号:2431069
0点
2004/02/05 19:09(1年以上前)
>画質についてはSTBに依存しますが,S端子がないとあまり期待できないと思います。
これは誤解を招く内容なので指摘しておきますが、CATVがアナログ方式ならS端子が無くても画質に悪影響はありません。
というか、画質のためには有ってはならない物です。
デジタル方式だとしたらS端子がないSTBなど今のところ存在しないでしょう。
書込番号:2431083
0点
>せっかくDIGAのチャンネルにC--があるんだからそれで受信できるようにできないのでしょか??
過去にも、書きましたが、横浜市の某CATV局では、
再送信・民放7局+UHF3局+自主放送1局のみ直接視聴可能です。
(その他は、スクランブルがかかり、画にならない)
詳しくは過去ログを見て下さい。
大阪出身 さん が、試すより他有りません。
(試したら、また書いてね)
書込番号:2431358
0点
2004/02/06 09:38(1年以上前)
すみません,勘違いしていました。
三極さんの書かれた通り,CATV局がアナログコンホジットでの送信でしたら,STBのS端子の有無は意味がないですね。ただ,STBのYC分離回路の出来が悪いとコンポジット出力より悪くなると思います。
書込番号:2433340
0点
2004/02/07 00:49(1年以上前)
我が家もCATVですが、STBのIrシステムで特にE200Hの操作無しで、簡単予約録画できますよ。
書込番号:2436301
0点
2004/02/12 12:55(1年以上前)
お返事おそくなりました。
あれからいろいろためしたんですが、無理でした。
現在は、外部入力での録画でがんばっています。
EPGもつかえるようになっったのですが、
さすがに、CATVの予約には向いていません。
地上派は凄くありがたいんですがね…。
やりきれない気持ちですが・・・しかたありませんね。
みなさんいろいろありがとうございました。
またよろしく頼みます。
書込番号:2459293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/02/12 01:19(1年以上前)
これは全てデジタルチューナーからと考えていいでしょうか?
WOWOW BS1・2はアナログBSチューナーが付いてますので録画できます。
地上デジタル・BSデジタルは本来の画質(ハイビジョン)では録画出来ませんが、NTSCとしては最高の画質で録画できます。
というかやってます。
スカパーも録画出来ます。
外部入力の機械としては最高画質を誇ると言っても過言ではないでしょう。
書込番号:2458021
0点
2004/02/12 01:33(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました!参考になりました。
書込番号:2458081
0点
2004/02/12 02:44(1年以上前)
補足しておくと
本来の画質で録画しようとすると
ブルーレイかD−VHSになります。
また同じ番組がBSデジタルと地上デジタルである場合
BSデジタルの方が転送レートが余裕ある為かBSデジタルの方が安定してます。
24Mbpsと15Mbps
おおかた4割違いです。
書込番号:2458286
0点
誤解があるといけないので、
>WOWOW BS1・2はアナログBSチューナーが付いてますので録画できます。
WOWWOWは別途契約が必要です。
>地上デジタル・BSデジタルは本来の画質(ハイビジョン)では録画出来ませんが、
E200Hのみでは、受信できません(外付けのチューナが必要です)
検討されているので、ご存じだと思いますが・・・・
堕レスで済みません。
書込番号:2458453
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
先週、DMR-E200Hを購入しました。早速、HDDでTV番組を録画して、その内容をDVD-R(パナ製)にダビングしようしたが、録画開始1分程度で異常発生した旨のメッセージが表示され、その後にSELFCHECKが流れて電源が落ちるといった現象が発生しました。別のDVD-RやDVD-RAM(パナ製)に替えても改善されず、今朝、再チャレンジするとエラーは出ずにダビングしていました。時間がなく最後まで確認していませんが。。このような事はよくあることなのでしょうか?それとも初期不良的な要因でなのかわからず悩んでいるところです。まぁ、購入先やメーカーに修理調査してもらうのが妥当と思いますが、せっかく撮ったHDD内の内容は補償されないだろうし、2週間もかかるようでは。。うーん。今日も帰って動作確認して様子みてみることにしようとは考えています。他にDMR-E200Hをご使用のかたは如何でしょうか?
0点
2004/02/09 11:39(1年以上前)
度々発生するようなら初期不良と考えられます。
たまにダビングで失敗しますが(Rで)
すぐやり直しすれば何事も無かったように出来てます。
書込番号:2446234
0点
2004/02/09 19:30(1年以上前)
使用しているのは、この機種では有りませんが、今までRAMにダビングして1度も失敗した事は有りません。・・・・・合計約150枚ほど
如何しても、他のプレーヤーで視聴したい場合を除き、DVD-Rは使用した事が有りません。
近頃は殆どこの件の様な書き込みを、見る事が無くなりましたが、以前は、結構話題になっていた一分問題(DVD-Rにダビングすると約1分で失敗のメッセイジが出・・・・・)と推測されます。
初期不良の交換は、期間限定に成っていますから、直ぐに購入店に連絡を入れておいた方が、後々交渉がスムーズに行くと思います。
経緯について購入店に説明してみたら、案外スンナリトと交換に応じてくれるかも知れませんから、出来るだけ早く行動する事をお奨めします。
修理依頼の欠点は、再現性が少ないと、異常無しという事で、修理されずに其のまま戻ってくる可能性が、結構多く後々問題を引きずる事に成りかねません。
使用メディアはPANA製(必須条件)という事で、交渉して見て下さい。
書込番号:2447494
0点
2004/02/10 00:44(1年以上前)
私もあなたと同じ現象を経験しました。今から1月ほど前でした。それまでにそのDVD−Rに録画していたのに、DVDーRが丸ごと使えなくなりました。// 電源が落ちたので、自動電源OFFの機能が働いたのか? などと考えたりもしました。2時間でOFFになるように設定していたからです。その後初期設定値の6時間に変更をしました。しかし、そのとき以来、同じ現象は生じていません。DVD-Rへのダビングは順調に行っています。あの現象が発生した原因は、いまだ分かっていません。メーカーに問い合わせようと思ったこともありましたが、再現性が確認できないので、していません。何が原因なのでしょうね。
書込番号:2449165
0点
2004/02/11 22:04(1年以上前)
私も経験しています。うまくいく時といかない時がありました。
毎回ではないので、いかんともしがたく、また電源offの時間を変えて解決するものでもありませんでした。
なので、ここで私も質問し、DVD-Rとの相性ではないかとアドバイスを頂き、パナソニックの物を買ってきました。
が、まだ時間が無くて試していません。
書込番号:2456942
0点
2004/02/12 01:36(1年以上前)
第二信です。過去の記録から、異常が発生したときの様子を書いてみます。DVD−Rにハードディスクからダビングをし終えて、そのDVD−Rにタイトル入力をしました。タイトル入力を終えて、書き込みのための終了ボタンを押したときに、電源が落ちました。再度電源を入れると、SELF CHECKが始まり、それが終わった後次の表示が出ました。「異常が発生しました。決定ボタンを押してください。」「ディスクを交換してください」その後、はじめの録画し終えたDVD−Rは、再生できなくなった次第です。ですから私の場合は、異常は録画中に発生したのではなく、タイトル入力をし終えたときに、発生したと言えます。その原因は、わかりません。
書込番号:2458091
0点
2004/02/12 01:49(1年以上前)
上の通信で言い忘れたことを書きます。使用していたDVD−RはPioDataというメーカーの台湾製の製品でした。1枚あたり140円の安ものです。しかし異常が発生したのは1回きりでした。その後20回以上同じメディアでダビングをしていますが、すべて順調にいっています。
書込番号:2458137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
早速愛用させていただいてるのですが
操作が結構難しいですね・・・
自動CM早送りは入にしてあるのですが
全く機能してくれません。故障なのでしょうか?
仕方なくマニュアルスキップを数回おして飛ばしてますが・・
あとタイムワープのやり方もさっぱり。。
分を指定してもワープしてくれません。
故障なのか仕様なのかやり方がまずいのかどなたか教えて下さい〜
0点
2004/02/11 02:08(1年以上前)
ステレオ放送の番組の場合は、自動CM早送りできません。
2ヶ国語放送か、モノラル放送でCMがステレオ放送されていれば
自動CM早送りできるはずです。
書込番号:2453486
0点
2004/02/11 02:24(1年以上前)
タイムワープの時、矢印キーで「+3」とか「−3」とか時間を
設定(表示)した後、「決定」ボタンを押していますか?
押さないと移動時間が表示されるだけで再生位置を移動してくれませんよ。
書込番号:2453530
0点
2004/02/11 02:33(1年以上前)
なるほど!タイムワープはできました^^
有り難う御座います。
ステレオ放送かどうかってどこで判断したらよいのでしょう?
普通にアナログの地上波を取ってるだけなのですが・・・
皆さんはどうやってCM飛ばしてますか?
あと、編集するときにCM消す簡単な方法あったら教えて下さい。
書込番号:2453565
0点
2004/02/11 03:14(1年以上前)
>ステレオ放送かどうかってどこで判断したらよいのでしょう?
番組表に Sと書かれてます。
>皆さんはどうやってCM飛ばしてますか?
マニュアルスキップがありますのでそちらで
>編集するときにCM消す簡単な方法あったら教えて下さい。
一時停止をしてCM冒頭部と終了部へマーカーを打つ
但し冒頭で少し進め 終了部で戻しをしないと番組本編が消えた状態
になります(シームレスON時)
不要な番組などで練習してコツを掴むようにしてからにした方がういいでしょう。
CMごとRAMでバックアップを取るのも良いかと
書込番号:2453649
0点
部分消去の画面でもマニュアルスキップが使えますから
これをCM終わり探しに活用します。
書込番号:2453683
0点
2004/02/11 07:54(1年以上前)
CMスキップは、日立さんのVHS機がいちばんよかった。
ステレオ放送だろうと、2ヵ国放送だろうときちんと
CMスキップする。
書込番号:2453916
0点
2004/02/11 20:59(1年以上前)
お返事ありがとうございました!
そうなんですかー。
ほとんどがステレオ放送なのであんまり意味無い機能ですね(;´∀`)
マニュアルスキップで飛ばします。
有り難う御座いました(∩.∩)
書込番号:2456579
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200で録画(レートはXP)した番組をRAM経由でPCに移しCMカット等の
編集(フレーム単位で)をし、何本か集めてオーサリングするのに
おすすめのソフトを教えて下さい。
ちなみにPCの構成は
OS:WindowsXP Professional
CPU:Pentium4 3.0G
メモリ:WMM HG PC3200 DDR SDRAM 512MB x2
マザー:P4C800-E Deluxe
VGA:ASUS R9600XT/128M
DVD:LF-D521J/LF-D201J
です。
E200でもシームレスOFFにすればフレーム単位で編集できるのですが、
つなぎ目で一瞬止まってしまうし、シームレスONでゴミが残るのも
もっと嫌なので。また、ファイナライズした時のメニューのプログラム
タイトルが全角で8,8,6文字の3行だし、1画面8プログラムで固定という
のもちょっと微妙で。
さらに、うちのE200はファイナライズ終了後必ず「非対応ディスク
です。」となり、取り出そうとすると電源が落ち、電源を入れなおすと
セルフチェックが走ります。取り出さずに電源を切って電源を入れ
なおすと何事もなかったように再生されます。また、セルフチェック
後も同様に何事もなく再生されるという、怪しさ大爆発です。
Panasonicにメールで問い合わせたら、「報告事例がなく、実際に本体と
問題のDVD-Rを見てみないと原因が判らない」との返事が来ました。
買ったお店(○○○電機)に相談したら、修理に2週間ぐらいかかると
言われ、月〜土で毎日30分番組を2,3本ずつ撮ってるからそんなに
出せないと言ったら、在庫がない(本当は展示もしてあるし、箱も
あった)ので代替機も出せないので保障もまだあるから、撮るのが
無くなった頃に修理に出したらどうですかと言われ、この店員じゃ
だめだと思い、あきらめて帰って来ました。(HS2が異常だった時は
即交換してくれたのに。そのHS2を知人に譲ってこのE200を買いました)
0点
2004/02/07 18:07(1年以上前)
Rのメーカーが書いてないので何とも言いようありませんが相性が悪いと思われ Rだとたまに同じ事起こります修理に出すならばまずはRAMに退避されてみては?それと自分も実際はそれほどこのHDD DVD全般に言えますが安定性に関して信用してませんので複数機使ってます予算面は当然ありますが少なくとも二台体制にされた方がよろしいかと思われます。
書込番号:2438846
0点
2004/02/07 18:53(1年以上前)
メディアはPanasonicのLM-RF120Wです。以前Maxell使ってひどい目に
あったので今はPanasonicのみです。
書込番号:2439036
0点
2004/02/08 00:12(1年以上前)
運やロット次第なんでしょうかね
マクセルでビデオ時代から悲惨な目にあったことないので
個人的には相性抜群です。
松下のみしか使わず
でその現象というのは言うもの怖い話ですが・・・・・・。
Rその物がどちらかというと信頼出来ないメディアですからね
多分 RAMだと不具合出にくいかと思われます。
Rにゴミなどは付着してませんでしょうか?
書込番号:2440478
0点
2004/02/09 12:46(1年以上前)
>Rにゴミなどは付着してませんでしょうか?
Rを焼くときは必ずエアダスターでゴミ飛ばしてますから...
20枚以上焼いてますけど、必ずなるんでいつも電源切ってから
再生確認してます。
RAM使用時や、Rへのダビングまでは何の問題も無いんですけどね。
ただ、ファイナライズ終了直後だけおかしいんです。
って、本題のソフトの方の話がぜんぜん出てこないんですけど...
書込番号:2446419
0点
2004/02/09 21:18(1年以上前)
何を使ったらよいのか分からないんでしたら、
1.RAMドライブに付いて来たソフトでMPEGを抽出
2.TMPGEnc DVD Authorで編集&オーサリング
3.CloneDVDでトランスコードしてDVD焼き
がいいんじゃない。
書込番号:2447973
0点
2004/02/11 14:59(1年以上前)
E200かX4かさん
TMPGEnc DVD AuthorはGOP単位での編集ですよね?
最初に書いたようにゴミを残さないようにフレーム単位で編集したいんですけど
他にありますか?
書込番号:2455325
0点
CanopusのMpegCraftとか?
つなぎ目は再エンコードになるけれど。
でもXPモードだと音声がMP2でない為使えないからダメか。
書込番号:2456059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






