このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年2月2日 06:38 | |
| 0 | 10 | 2004年2月2日 00:52 | |
| 0 | 12 | 2004年2月1日 21:47 | |
| 0 | 5 | 2004年2月1日 18:16 | |
| 0 | 1 | 2004年2月1日 16:12 | |
| 0 | 9 | 2004年1月31日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
一昔のタイプDMR-H2S?(40GB)を使っているものですが、DMR-E200HのようにSDメディアカードに書き込みできるのでしょうか?DoKoMo505isで見たいのですがどうでしょうか?
0点
2004/02/01 18:27(1年以上前)
やってみりゃいいじゃん
書込番号:2414961
0点
2004/02/01 19:22(1年以上前)
≫DoKoMo505is
ドコのキャリア?
書込番号:2415192
0点
>DMR-H2S
H2Sではなく、HS2ですね。
>SDメディアカードに書き込みできるのでしょうか?
PCカードスロットがあるので、アダプタを付ければ、SDメモリの読み書きは出来ます。
>DoKoMo505isで見たいのですがどうでしょうか?
MPEG2のエンコーダが無いので、SDメモリに動画を保存できません。
書込番号:2415429
0点
2004/02/01 21:33(1年以上前)
出来なければ
一言 できない と書いてあげれば済むのに・・・・・・。
書込番号:2415827
0点
>一言 できない と書いてあげれば済むのに・・・・・・。
SDメモリには静止画の読み書きは出来るのですよ!
だから、分けたのです。(実施にHS2で使用しています)
書込番号:2417353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
200Hを購入して1か月ほどです。
HDDに録画した番組や、ダビングしたホームビデオを、DVD-Rにダビングをしようとすると(SPモード)、2時間以内でも、途中で
「異常が発生しました。決定ボタンをおしてください」という表示が出ることがあります。きちんとダビングできたりすることもあります。DVD-Rの問題かと思い、メーカーを変えましたが、やはり症状が出る時は出ます。
過去のログを見たつもりなのですが、同じような症状が無いようなので、故障かなと不安になり、質問させて頂きました。
0点
2004/01/30 18:28(1年以上前)
DVD−Rメディアのメーカーはどこでしょうか?
またDVD−RAMではトラブルが起こらないのでしょうか?
メーカー名くらい書き込んでくれないと答えようがありませんよ。
書込番号:2406368
0点
2004/01/30 18:36(1年以上前)
Victorです。
よろしくお願いします。
書込番号:2406387
0点
2004/01/30 18:49(1年以上前)
ビクターですか・・・
一度パナソニックのDVD−Rで試してみては?
それでも同じ症状が出れば故障でしょうね。
今まで200Hでパナソニック製のDVD-Rは
エラーは経験がありません、パイオニアも使いましたが
問題なし。
ビクターとの相性かもしれませんね。
書込番号:2406444
0点
2004/01/30 18:53(1年以上前)
なるほど、相性かも知れないのですね。
さっそくパナソニック製で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:2406462
0点
2004/01/30 22:16(1年以上前)
ビクターは松下の系列会社なので相性悪いって
どちらかというとあり得ないのですが
Rはロットによって不具合あるし
何度か試してどうしてもダメな場合はRの問題でしょう。
また異常発生が出たディスクでも
再度トライすると 何事もなかったようにダビングできる場合もあるので
いずれにしても試して見て下さい。
書込番号:2407229
0点
2004/01/31 02:45(1年以上前)
系列会社の罠
あんまりビクターが出してるDVD−Rを信用しないほうが、OEMにてかなり色々な所に作らせてる場合あるし。
メーカOEMならSONYのDVD−Rはオーストラリア産という珍しいものも(意外としっかりしてました。)
でも余裕があるなら必ずパナソニック製にしてたほうが良いです。トラブルのあった場合メーカに問い合わせすると必ず、説明書きにないメーカのディスクに関してはそのディスクのせいとしてしまう傾向にありますから
。
書込番号:2408327
0点
2004/01/31 03:38(1年以上前)
まあ当然RのID確認してOEM先がどこかってのは必須でしょうね
書込番号:2408403
0点
2004/02/01 04:24(1年以上前)
さんよぉ さん
>メーカOEMならSONYのDVD−Rはオーストラリア産という
オーストラリアではなくオーストリアの間違いでは?
オーストリア産ならOEMではなく、ソニー純正だと思いますよ
何かの新聞にCDソフトの工場で記録型DVDを量産していると
紹介されていました。オーストリアにならCDの工場があります。
書込番号:2412922
0点
2004/02/01 09:51(1年以上前)
メディアもありますが 90パーセント以上はトレイに入れるときにゴミ等が付着してると思いますよ。
新品のメディアだったら入れるトレイにゴミがないかを確認してからダビングしたらいいと思います。
メディアは機器と同じメーカーをお勧めします、違うメディアならばThat's(太陽誘電)が失敗なく信用性あります。
書込番号:2413314
0点
2004/02/02 00:52(1年以上前)
>メーカ OEMならSONYのDVD−R
^(.)句点が抜けてました。
台湾製はよくよく不良品に出くわすんですけど、その他地域原産ならいまのところぶつかったことないんで。(そっか世界企業のソニー純正でオーストラリアなのかぁ)勉強になりました。
書込番号:2416938
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
みなさん、こんにちは。
現在、E200H(D端子)とデルのハイビジョン液晶テレビW1700(コンポーネント端子)とを接続しています。
E200Hの設定として、「16:9(525p対応)」を選択していますが、変換モードでの設定「Auto1」「Auto2」「Video」の違いを感じることができません。
みなさんは、どの設定をよく使われますか?
また、ハイビジョン対応のDVDを購入したのですが、E200Hではハイビジョン画質で見ることはできないのでしょうか?(設定が525pまでなので…)
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/01/31 18:49(1年以上前)
ハイビジョン対応DVDってどんなタイトルでしょうか?
ブルーレイの事でしょうか?
現状、市販されているDVDではハイビジョン収録されたものを
画質を落として収録されたDVDは市販されてはいますが・・・
それ以外には無いとおもうのですが。
書込番号:2410497
0点
2004/01/31 21:09(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
ポニーキャニオンから1月21日に発売された、「Dr.コトー診療所」のDVD-BOXです。
発売前から、「ハイビジョン収録」と言われていて、実際にDVDのケースの裏には、「16:9 ハイビジョン」と記載されています。
これは、161アリV300さんが言われているように、画質を落としていると考えてよろしいのでしょうか?
ホームページを見ても、特にそのような記述がないので…。
それだったら、わざわざ情報表記のところに「16:9 ハイビジョン」と書かないでほしいですね(^^;;
一応、ホームページのアドレスも書いておきますね。
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/040121koto.html
もしよろしければ、またお返事頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2411026
0点
2004/01/31 21:10(1年以上前)
補足ですが、紹介ページの中程に次のような記述がありました。
「16:9のワイドスクリーンサイズ、高画質なハイビジョン収録に加え、各話の未公開シーンを追加した“スペシャル エディション”で発売。」
いかがなものでしょう…(謎)
書込番号:2411039
0点
2004/01/31 21:25(1年以上前)
そうですねそれはハイビジョン収録されたものですが
DVDでは現状の525@か525pです
DVD-Rなどにはハイビジョン画質での録画は出来ませんので。
書込番号:2411110
0点
2004/01/31 21:43(1年以上前)
追記です
200Hでハイビジョン画質での録画再生は出来ません。
書込番号:2411216
0点
2004/02/01 04:15(1年以上前)
録画ができないのは、もちろん承知しております。
再生の方は、どうやらできないと言うことがわかりましたが、今回のDVDはハイビジョン対応と書いてあると言うことなので、ハイビジョン再生ができるプレイヤーがあると考えてよろしいのでしょうか?
あえて「ハイビジョンでの収録」を売りにした意味がわかれば納得なのですが、DVD自体が対応していなければ、悪く言えば過大広告になりますよね?
別に訴えたりする気はありませんが(^^;;
E200Hではどうしようもないことがわかりました。
でも、まだ何かが引っかかります(笑)
あと、もう一つの質問「Auto1」「Auto2」「Video」の変換モードの違いについて詳しいことがご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2412909
0点
2004/02/01 07:05(1年以上前)
ハイビジョンカメラで撮影って意味ですよ。
DVDではレートが低すぎてとてもじゃないですが
ハイビジョンと同等にはなりえません。
誇大広告でもなんでもないので意味を読み取れてない方は、もう少し勉強されたほうがいいでしょう。
>もう一つの質問「Auto1」「Auto2」「Video」の変換モードの違いについて詳しいことがご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
同じもので切り替えて比べてみればいいのでは?
私は特に違いが感じられませんでした。
書込番号:2413031
0点
2004/02/01 09:10(1年以上前)
購入されたDVDをどんな高価なプレーヤーでも
ハイビジョン画質での再生は出来ません。
もう少し知識をつけられた方がいいです。
書込番号:2413215
0点
2004/02/01 09:13(1年以上前)
ハイビジョン対応という事はどこにも書いてないですよ。
書込番号:2413219
0点
2004/02/01 11:44(1年以上前)
> 実際にDVDのケースの裏には、「16:9 ハイビジョン」と記載されています。
画面サイズの欄に、16:9 ハイビジョンと書かれているのですから、
画面サイズがハイビジョンザイズと考えるのが普通ですね。
書込番号:2413661
0点
ウソではないけど、明らかに誤解を与えることを目的とした宣伝文句でしょう。CMで表示されていた「地上波デジタル対応」と同じ。
書込番号:2415083
0点
2004/02/01 21:47(1年以上前)
見抜かないと(笑)
書込番号:2415903
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
CSを外部入力L3に繋いでるんですが。。。
このchにいくにはチャンネルボタンをテケテケ押すしかないんでしょうか?
リモコンを見る限り入力切替は無いようですし・・・
L入力に簡単にいける方法は無いんですかね?
また、PCと繋ぐことによって出来る操作・機能とは何があるんでしょうか。
くだらない質問ですがよろしくおねがいします。
0点
マニュアルチャンネルの設定を使って空きチャンネルにL3を設定すれば、ダイレクトに切り替えできます。設定要領は取説P−20です。
書込番号:2411662
0点
>マニュアルチャンネルの設定を使って
間違いでした。すみません。
書込番号:2411719
0点
2004/02/01 03:32(1年以上前)
L3入力については、取扱説明書P65初期設定の接続、外部入力3の
端子設定で「ライン」に変えることが出来ます。
書込番号:2412831
0点
>このchにいくにはチャンネルボタンをテケテケ押すしかないんでしょうか?
1→決定→チャンネルダウンで確か。L3だったような・・・・
>PCと繋ぐことによって出来る操作・機能とは何があるんでしょうか。
外部から、直接予約。タイトル入れ(予約のみ)・予約一覧参照・
基本操作(電源入切/録画再生/早送り/CH切替 程度)
です。
書込番号:2412987
0点
2004/02/01 18:16(1年以上前)
普通にchボタンを押していると、ch3⇒2⇒1⇒DV⇒L3⇒L2⇒L1の順番で切り替わるんですが、
マニュアルチャンネル設定では
3・2・1・−・C63・C62 となり、L3.2.1がでてきません。
なぜなんでしょうか?(;_;)
書込番号:2414920
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
みなさん、はじめまして
先日、E200Hを購入し無線LANでブロードバンド機能を利用したいのですがLANケーブルで接続出来る子機がショップでなかなか見当たりません。ちなみに親機はメルコ製WBR−11です。どなたか無線LANでブロードバンド機能を利用している方、お教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
おなじバッフローのWLI-T1-B11、無線LAN Ethernetメディアコンバータなどが使えそうです。シュプでとりよせか、手っ取り早いのはネット通販ですね。
書込番号:2414495
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200H を使用しています。
皆さんに聞きたいのですが、DVD-RAMを使う時両面の物を使いますか?
片面のモノだと表にマジックで内容のコメントを書いたり
CD-Rプリントなど出来ると思うのですが、両面の場合は
どうされていますか?
カートリッジを使用していますか?
全部カートリッジにすると結構大変ですよね。
それから何処のメーカーのモノを使用していますか?
安いRAMがあったら購入場所も一緒に教えて頂きたいです。
直接E-200Hのコメントじゃなくてスイマセン。
0点
2004/01/29 18:59(1年以上前)
番組によります。
超Sランクの番組は殻付き国産 XP録画
Aランクで国産
Bランクで台湾
殻無しの両面も多用してます。
メーカーは国産・台湾問わず
あれこれ使ってみます。
一番安いXcitekはいいですね。
ただ安定して手に入らない現状が難点
書込番号:2402666
0点
2004/01/29 20:52(1年以上前)
私の場合、両面の場合は殻付きしか使いません。ラベルに書けませんので。
メーカは全てパナにしています。(統一した方が見栄えが良いと思って)
書込番号:2403091
0点
基本的に殻付き両面で。
間違って殻無し両面を10枚も買ってしまって・・・
あぁ、殻だけ欲しい・・・
書込番号:2403139
0点
2004/01/30 00:33(1年以上前)
絶対的に国産両面殻つきです。こどもがいることとスペース削減、単価が下がるのが理由です。ちなみにRは使いません。
過去レスで教えて頂いた[あきばお〜]さんで両面殻5枚のフジを¥4170でかえました。¥6280出してたのが馬鹿みたい。店員のおねいさんも綺麗だったし。また行こっと。
書込番号:2404328
0点
2004/01/30 08:56(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
両面殻付きを使用している人が多いようですね。
私はディスクに直接書きこみしたいと思ったので片面殻無しを
買いこんでしまいました。
RAMのパフォーマンスって「両面」と言う事もあるから
やっぱり両面かな?
と言う事は殻付きを買わないとダメですね。
両面殻無しは管理しずらいですもんね。
K'sFX さん
両面殻無しってどう管理されているのですか?
両面殻付って安ければ¥700ぐらいですか?
両面殻無しはもっと安いモノもありますよね。
書込番号:2405042
0点
2004/01/30 13:58(1年以上前)
自分の場合、両面殻無しはテープからのダビングで使いました。
再生ではなく、保管そのものが目的の場合は両面殻無しが一番省スペースです。
まあ、それ以外では使えませんね、あのメディアは...(^^;;
日常的には片面殻無しを一番多く使っています。両面殻付きは便利だけど、
内容の管理単位が2枚(両面)単位になってしまうのが若干不便かな、と。
書込番号:2405701
0点
2004/01/30 18:26(1年以上前)
ポル・ポルさんこんにちは。チョット補足します。
私、「両面の場合は殻付きしか使いません」と書きましたが、
普段はそもそも両面を使いません。ドキュメンタリーとか映画とか、
1枚(片面)ディスクで完結できる物は、片面の殻付きRAMです。
(人に渡したり、他のプレーヤーで見る時はRも使いますが)
連続ドラマ等で、片面1枚に入らない(複数枚になる)場合に限り、
両面の殻付きを使ってます。
全く違う内容の物を、表と裏に入れると混乱しそうなので・・・・。
書込番号:2406356
0点
その為ラベルを作って殻に貼るのですよ。
CASIOのsmart eggってUSB接続の物を使ってます。
後はMS-ACCESSで管理DB作ったりもしてますけど。(^_^;
書込番号:2407031
0点
2004/01/31 21:10(1年以上前)
そうですか・・・
皆さん、コメントありがとうございます。
両面って皆さんあまり使われていないようですね。
コメントと読んで納得してきました。
これからDVD-RAMにダビングしていく上でとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2411037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






