このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年1月22日 02:36 | |
| 0 | 5 | 2004年1月21日 14:23 | |
| 0 | 14 | 2004年1月21日 14:18 | |
| 0 | 6 | 2004年1月21日 04:08 | |
| 0 | 19 | 2004年1月20日 03:30 | |
| 0 | 5 | 2004年1月19日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
RD-XS30使ってましたが連続2度の故障で保障切れ後の将来不安を感じ、HDD換装をいろいろ検索してみましたが松下製は出きるようで魅力的です(笑)ビクターも可能かな?200Gや250G積んだって160GのままなのはわかっていますがE200Hって80Gの2台なんでしょか?開けてみた方いたら教えてください
0点
開けたわけではないですが・・・
昔、DMR−HS2の分解写真を見たことがあります(トランジスタ技術の記事)
それによるとHDDが2台載るようなスペースは無かったように記憶しています。
また、HDD換装を使用とした(箱を開けた)時点で、保証対象外となりますので、やらない方が良いと思いますよ!
※HDD自体は、わざわざDVDレコーダ専用の物を開発したわけではなく、
PC用と同じ物ですが、制御ソフト(多分OSはトロン)により、使用方法は異なります。
書込番号:2358543
0点
2004/01/18 08:40(1年以上前)
現行機はできないけど
(やって出来ない事はないだろうが、技術者級の腕がないと無理)
カタログなどで見る限りは1個だけだったはず
(スペース的にも)
書込番号:2358650
0点
2004/01/18 16:29(1年以上前)
1年ちょっと前HS2のハードディスク増量サービスを4万位でやってましたよね、期間限定で。
書込番号:2360019
0点
2004/01/18 18:23(1年以上前)
皆さん返信どうもですm(__)m
どうやらHDDは160Gの1台のようですね。保障期間中は換装する気はまったくないのですが保証切れ後の修理(HDD交換)だけなら修理代を考えれば自分でやろうかと。技術というか一応PC自作歴4年なんで出きるかなぁと考えてます。たしか松下のはMaxtor、東芝はSeagate U Series7でしたね。ところで搭載してるHDDはやはり5400rpmなんでしょか?7200rpmに変えると多少は早くなるようですが熱の問題で皆さん5400rpmにするようです。7200でもヒートシンクやらFANを利用して冷やせそうですね。
書込番号:2360431
0点
2004/01/19 13:36(1年以上前)
ハードディスクはPCと一緒だとしても、
PCで言うところのファイルシステムが
WINとは違いますよ。
MACとも違います。
適当なハードディスクを買ってきても
使える状態にするのは無理でしょう。
書込番号:2363279
0点
2004/01/19 19:00(1年以上前)
そうなんですか?HS1ではHDD変えただけでディスク管理画面が出てきてフォーマットしてましたがHS1以外も同じく出来たようなホームペジをいくつか見ましたよ。RD-XS30はまったく無理ですけどね(^^;
書込番号:2364236
0点
2004/01/19 21:38(1年以上前)
ある意味恐ろしいですな^^;。
家電用レコーダーのHDDは、組み込まれているチップの構造が根本的にPC用のと違うため、仮に換装しても認識されない・・・という、各方面?での定説は、・・・まだ知れ渡っていないのか^^;
PC自作歴4年というのを、誇らしげに(?かどうかは存じませんが)書かれたって、うなものは関係ないっすよ。
だって、PC用の単体HDDなら売ってても、家電レコーダ換装用HDDなんてのがショップとかで市販されてまっかいな?
PC自作歴が重要になってくるならば、このサイトに訪れている常連さんにはそっちにめちゃくちゃ詳しい人はごまんと居るし、とっくにやっとるでしょ。
まぁ、ここで仮に出来たよ!というレスもらったからといって、あなたにとっての信憑性は?いかほど?
メーカーが、換装できる事を公式に表明でもしてない限り、何の根拠にもなりゃせん。
ま、自爆覚悟でやってみんさいや。むしろ、人は、あなたが挑戦者になって自分のレコーダーを換装してみた結果の方が面白がるとおもうぞ?
書込番号:2364832
0点
2004/01/20 00:13(1年以上前)
家電用のHDDなら既に売ってますが。それに東芝と違って松下のHDDはPC用であって家電用じゃないから興味があるわけ。E200Hは知らないけど。知らないという事はある意味恐ろしいですな
書込番号:2365716
0点
2004/01/20 20:42(1年以上前)
>東芝と違って松下のHDDはPC用であって家電用じゃないから興味があるわけ
えっ?松下はPC用を使用しているのですか? 以前の機種はAV用だったと記憶しているのですが。変わったのでしょうか?
書込番号:2368230
0点
2004/01/22 02:36(1年以上前)
HS2の時と変わっていなければ、換装できても容量は増えないと
思われます。
40GB→80G換装サービスではF/Wをそれ用に書き換えられている
という話を聞いた気がします。
あと、生半可な知識で交換すると痛い目を見ますよ。
同じ型番のHDDをつけ替えるならまだしも、メーカーや
型番が変わるって事は、消費電力なども変わります。
特に起動時にはたくさん電力を食います。
(流体軸受けのHDDならなおさら)
最低限、HDDメーカーのホームページでデータシートを見て、
E200Hの電源容量と比べるくらいのことを行わないと、
ミスミスE200Hを壊す可能性もあります。
かく言う私も、Clip-OnはHDDを換装してまして、
その時は結構気を配りましたよ。
インターネットで換装事例や関連情報をあさりました。
書込番号:2373726
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
パナソニックのDVDレコーダにはそのような名前の機能はありませんが、
録画予約するときに終了時間を1時間延長して予約セットすれば
ソニーのと全く同じ動作になります。
書込番号:2353872
0点
2004/01/17 01:33(1年以上前)
日テレも今年は最大30分延長なので30分延長で十分(^^)
いっそ延長無くして(笑)
書込番号:2353892
0点
関西ですと、阪神戦ならいくらでも延長する局がありますからね(笑)
書込番号:2353910
0点
2004/01/17 21:01(1年以上前)
延長機能があれば便利ですが、なくてもそう困らないと思います。ちょっと
面倒くさい程度です。(この機能の有無で購入する/しないを決める程重要ではない)
ソニーは「おまかせ録画」機能があるが故に延長機能がないと結構致命的ですが。
書込番号:2356747
0点
2004/01/21 14:23(1年以上前)
最初から3時間くらい放送枠とっていいから、勝手に放送時間を変えないで欲しいですよね。最初からズレると分かっていれば、どうにでもなるし。
書込番号:2371056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
200Hを使用しています。大変便利で重宝しています。パイオニアの
710Hの不良のための取替えでしたが、EPG機能、SDカード録画機能等でDIGAの方がいいと思います。そこで質問なんですが、チューナー付パソコンで録画した番組をWINDVDというソフトでDVDRAMでコピーしたのですが、DIGAで見られません。ファイルのプロパティーを開くと、MPEGとなっていますのでMPEG2に変換する必要があると思ったのですがやり方が全然わかりません。しかも、使ったRAMは書込み禁止になってしまい、フォーマットできなくなってしまいました。そのRAMはパソコン上では視聴可能です。変換の方法、DIGAでの見方、フォーマットの方法をどなたか詳しい方、教えてください。初心者ですので詳しく言っていただくと助かります。あと以前無線LANについて教えていただきまして、本当にありがとうございました。エアステーションを8000円で購入して、今では無事に携帯電話での予約が可能になりました。よろしくお願いします。
0点
200Hが再生できるDVD-RAMは「DVD-VRフォーマット」というデータ形式で書き込まれたものだけです。
ちなみにDVD-Rには「DVDビデオフォーマット」というデータ形式で書き込む必要があります。
中身はMPEG2データなのですが、データの並べ方や「どこに、何のデータがあって、プレーヤー側ではどんな順で再生してね」といった情報をこのデータ形式(書式といったほうがピンとくるかもしれませんね)のとおりにしてあげないとDVDプレーヤー側では読み出せません。
clioclioさんは、すでにMPEG2になっているものをE-200Hで再生できる形でDVD-RAMにPCで書き込みたいということですが、これは正直すこし難しいです。
そのMPEG2データをもとに「DVD-VRフォーマット」のデータにすることができるソフトが必要ですが、私の知る限りでは「MovieAlbum」と「MovieWriter2.0」がこの機能を持っています。
ただMovieWriterは再エンコードが必要になる場合がありますし、「MovieAlbum」でこれを行うには「VRインポート情報」というファイルが必要になるのですが「MovieAlbum」は自分でMPEG2化した場合以外このファイルをつくれませんから、この「VRインポート情報」(MTVファイル、と呼ばれます)をつくるために「MtvMaGen」というフリーソフトが必要です(MtvMaGenについては「www.prco.jp/」というサイトを参照してください)
今はもっと簡単なソフトがあるかもしれませんが、私は知りませんので・・・
200Hでも「DVDビデオフォーマット」データの書き込まれたRWの再生はできると思いますので、ただ見るだけでしたらオーサリングソフトで、そのMPEG2ファイルをDVDビデオにオーサリングしたものを-RWメディアに書き出すほうが簡単ですし、メディアを使い捨てていいなら-Rなら確実です。
>使ったRAMは書込み禁止になってしまい、フォーマットできなくなってしまいました
まず、メディアが物理的に書込み禁止になっていないか(Protectノッチが禁止位置になっていないか)確認し、PCで「UDF2.0」でフォーマットします。(パソコンにRAMドライバーが入っている必要があります)
これで、書き込み可能なRAMになるはずです。念のためにそれをさらに200Hでフォーマットしておくと安心ですね。
書込番号:2359297
0点
2004/01/18 13:19(1年以上前)
srapneelさん早速の返信、ありがとうございました。難しそうなんでパソコンのデータはあきらめます。moviealbumseというソフトならパナソニックのDVDビデオカメラを買ったときについてたやつがあるんですが、無理かもしれませんね。
まず、メディアが物理的に書込み禁止になっていないか(Protectノッチが禁止位置になっていないか)確認し、PCで「UDF2.0」でフォーマットします。(パソコンにRAMドライバーが入っている必要があります)
これで、書き込み可能なRAMになるはずです。念のためにそれをさらに200Hでフォーマットしておくと安心ですね。
上記の文章の意味が全然わかりません。protectノッチって何でしょうか?UDF2.0でフォーマットって?RAMドライバーは入ってるかどうかはどうすれば確認可能でしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:2359442
0点
2004/01/18 13:47(1年以上前)
追加ですみません、ディスクですのでノッチはついていません。具体的にDVDドライブを右クリックしてフォーマットしようとしましたが、フォーマットできませんでした。書込み禁止の信号がかかってるんだと思います。解除の仕方はご存知でしょうか?
書込番号:2359530
0点
WINDVDって再生ソフトだと思ったが・・・
それは置いておくとして、PowerProducer2GOLDでもDVD-VR出力が
可能です。
しかも画像のビットレートに依らず音声をドルビーに出来たりも
します。
ただし、確実に再エンコードとなりますが。
書込番号:2359803
0点
>ディスクですのでノッチはついていません
殻つきのRAMディスクではなくて、むき出しのRAMメディアをお使いなのでしょうか?200Hとのことでしたので殻つきをお使いかと思ってしまいました。むき出しのメディアにはそのような機構はありませんね。
殻つきには「protect」とかかれた書込み禁止にするノッチ(FDの下記禁止のような感じですね)があり、それが動いて書き込み禁止になっている場合もあるので確認してくださいということです。
RAMドライブ(かそれを装備したPC)をお持ちなら、ふつうDVD−RAMドライバがPCなりDVDドライブなりについて(メーカーPCならあらかじめインストールされている可能性もあります)います(バルクドライブは除く)。
ドライブやPCにMuvieAlbumがついていたならまず間違いなくPana製DVD-RAMドライバがついているんですが、カメラについていたMovieAlbumとのことですので確言はできません。そのRAMドライブのメーカーや品名がわかればまだ調べようもあるんですが。
たとえばPanaのDVD-RAMドライバがインストールされていれば「スタート」→「プログラム」→「DVD-RAM」→「DVD-RAMドライブ」→「DVDForm」と選択すればDVD-RAMフォーマットプログラムがひらきますから、それでフォーマット種別に「UDF2.0」を選んでフォーマットすればDVDレコーダーで使える形式(ドライバが入っているPCでもつかえます)でフォーマットできます。ただE200Hの特殊機能があればそれを可能にするための拡張がなされている可能性もあるかと思いましたので「念のためにそれをさらに200Hでフォーマットしておくと安心ですね。」と書かせていただきました。
ただ、ドライバが入っていればドライブアイコン右クリック→フォーマットでもドライバによって拡張されたフォーマット機能が働きますから、clioclioさんの「DVDドライブを右クリックしてフォーマットしようとしましたが、フォーマットできませんでした」(FAT32/16しか出てこない、ということですよね?これすらできないならそもそもドライブがRAM書き込みに対応しているのか、という疑問も出てきます)という状況からはおそらくドライバが入っていないのではないかと思います。
RAMドライバなしのXPはRAMの書き込みに対してはFAT32/16というPC用フォーマットのみに対応しており、これはDVDプレーヤーやレコーダーでは認識できません。
読み出しはドライバがなくてもできるように規格が作られています。
書込番号:2359850
0点
2004/01/18 17:42(1年以上前)
srapneelさん、本当にありがとうございます。パソコンはソーテックの7200AVRというものでmultiドライブですのでDVD−RAMには対応しているとは思います。そもそもこのDVD−RAMに焼いたのはこのパソコンで、フォーマットできないだけで見ることはできています。(つまりちゃんとコピーできました。)フォーマットしようとするとこのディスクは書込み禁止になっています、と出てきてフォーマットできません。
あと使い捨てのつもりでDVD−Rにも落としてみたんですが、それもやっぱり視聴不可でした。もしお分かりならお願いします。
書込番号:2360283
0点
2004/01/18 17:54(1年以上前)
殻付も対応してるんですね。価格は高いんですか?メリットは何ですか?あとDVD−RAMドライバが入ってないのであれば、いれる方法はありますでしょうか?
書込番号:2360341
0点
2004/01/18 18:12(1年以上前)
>殻付も対応してるんですね。価格は高いんですか?メリットは何ですか?
若干高い
殻から出さずに連携可能
自分は出せばいいやと思い殻なしのRAMドライブ買いましたが殻の時
一々出さなければならないので面倒
>あとDVD−RAMドライバが入ってないのであれば、いれる方法はありますでしょうか?
RAMドライブ買うしかない
書込番号:2360403
0点
ああ、E200Hでフォーマットができない、という話だと思っていたのですがPCでも「ディスクは書込み禁止になっています」と出てしまうということですか。E200HでもPCでも同様にフォーマットできないということでいいですか?
PCの型番からすればRAMドライバがプレインストールされていても不思議ではなさそうですが、ついているだけでインストールは自分でやる、というPCもありますからね。
私が先日購入しNECのノートPCは松下UJ-811というマルチドライブ装備でDVD−RAMドライバもHDに入っていましたが、入っているだけでインストールは自分でやれ、というものでしたから。PC STATION PA7200AVR(ですよね?)も同様という可能性もないではありません。
コピーできるということは少なくともドライブはRAMの書き込みに対応していますね。ただMPEG2がコピーできた、というだけですからデータ用RAMだったとしたら、ドライバなしで書き込めるのが当然ですからドライバが入っているかは判断できませんね。
とりあえず
1.スタート-プログラムからDVD-RAMのフォーマットや書込み禁止に関するソフトがインストールされていないか調べて、RAMドライバが入っているのか確認する(あるいは別のRAMでUDFでフォーマットできるか確認する)
2.PCのマニュアル、またはPCについていたソフトをインストールするためのソフトがついていればそれで、RAMドライバがついているか調べ、あればインストールする。
を試してください。ただソーテックの現行品PA7240AVRのQ&Aの「Windows XP上で、DVD-RAMディスクは使用できますか?」というQに「Microsoft社で情報が提供されています。」としか答えていませんから、もしかしたら・・・RAMドライブがないんではないんではないかい、という気もしますが。とにかく調べてわからなかったらサポートに「RAMをUDFのフォーマットしたり、プリテクとを解除したいがどうすればいいか」と訪ねてみるといいかと思います。
>DVD−Rにも落としてみたんですが
ちゃんとオーサリングソフト(MovieWiterかWinDVDCreatorあたりがついていたと思いますが)で「DVDビデオフォーマット」のDVD-Rとしてつくったものですか?
前レスのとおり、ただMPEG2ファイルを書き込んでも特殊なDVDプレーヤー以外では再生できませんよ。
1.
たぶんRAMドライバが入っていないんではないかと思うんですがね。入っていればライトプロテクトをかけたりはずしたりするためのソフト(Panaドライバで言えば「WPTool」という名前」がインストールされているはずですから、それでプロテクトがはずせるはずです。
書込番号:2360516
0点
7200AVRのFAQも同じですね。
カタログスペックでは何処のドライブかは不明ですので実機の
デバイスマネージャでチェック、ドライブメーカがドライバを
提供していないか調べてみるとか。
WINDVDって「WinDVD Creator」ね、ちゃんと書かないと。
書込番号:2361101
0点
2004/01/19 01:21(1年以上前)
たびたびすみません。ドライバは入ってました。WPtoolというソフトも入っていましたが、ライトプロテクトを解除する、のほうにチェックを入れようとするとできません。やはりDVDメディアの故障でしょうか?
書込番号:2362143
0点
2004/01/19 01:28(1年以上前)
今できました。本当にありがとうございました。
書込番号:2362169
0点
2004/01/21 14:18(1年以上前)
パナソニックの321JDというDVD−RAM/R書き込みドライブが、秋葉原などで9千円台で出回っています。カートリッジ対応だし、悪くないと思いますよ。てゆーか9千円ってほとんど再生専用DVDドライブの値段じゃん・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
書込番号:2371046
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんばんは。すみません、質問をさせてください。
この掲示板にはスカパーの録画をしている方もたくさんいらっしゃると思うのですが、みなさんはどの録画モードを使っていますか?
私はサムライチャンネルでプロレスを主に録画しています。サムライのビットレートが3811bpsと雑誌に書いてあったので、SPモードを使えば最高画質で録画できるのだろうと思っていました。
でも動きの激しい場面ではなんとなくXPモードの方がきれいに録れる気がするんです。
これは私の思い込みなのでしょうか? SPモードでもきれいには録れると思うのですが、なるべくよりきれいに残したい番組もあって、でも画質がまったく変わらないならXPで録っても意味がないし…
自分では判断がつかないので、スカパーの録画について詳しい方がいらっしゃいましたら回答をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
2004/01/20 08:13(1年以上前)
スカパーでもXPだと全体的に安定した画面になりますがそこまでの必要があるかどうかです前に同じ番組をSPとFRで若干レートをあげたものを比較しましたがレートの変化がほとんどありませんでした。同じ放送を録画されてみてはどうでしょう?
書込番号:2366458
0点
XPモードで1時間、SPモードで2時間録画可能、って目安ありますよね。
SPモードは記録される情報量を少なくしてきろくしてますから、当然動きの速いシーンでは情報量不足になります。具体的にはブロックノイズが出やすくなります。
書込番号:2366464
0点
2004/01/20 10:08(1年以上前)
念のため。
放送番組のビットレートよりレートを高く録画したからといって、元映像を劣化なしに録画したことにはなりません。
書込番号:2366641
0点
CSのソースが3811bpsのMPEG2だろうと、いったんCSチューナーででコードしてアナログ出力したものを改めて録画しているわけで、MPEG2ファイルそのものをコピーするのとはわけが違います。
またDVD録画は、不可逆(元通りには復元できない)圧縮であるMPEG2という方法で録画しますので、どんなレートで録画しようと必ずオリジナルより画像は劣化します。レート設定によってそれをどこまで押さえ込むかという問題に過ぎません。
XPモードで録画すれば劣化は比較的少ないでしょうし、SPモードなら劣化は比較的に大きいでしょう。
ただ、ビットレート3811bps(たぶん映像は3.6Mbps?画素数も480×480あたりかな)の放送ですからオリジナル画質自体そんなに良くはありません。オリジナル時からノイズが確認できると思います。
このような番組を録画する場合の要素としてはDVDへの録画時間のほかに考え方として「オリジナル自体良くない(どうせ3.*bps以下の画質にしかならない)んだからXPモードはもったいない」という考えと、「元が悪いんだからそこから少しでも劣化するのを食い止めたい」という考えがあります。
これはどっちがいいかの問題はではなく運用法の問題ですからレッスルマリンピアードさんが自分の目で確かめて、自分の好みと価値観で決めるしかないように思います。
ちなみに私の好みでは、CSでもDVD保存用に録画するなら容量内でできるだけ高ビットレートを選択、4Mbps割り込む場合は複数枚に分割保存するかPCに渡してDVD1枚に圧縮しますね。見t消す番組ならレートが高くてもHDDを圧迫するわけではないから、問題自体発生しないし。
書込番号:2366833
0点
2004/01/20 16:43(1年以上前)
ここ見て参考にしてみましょう。
http://219.103.130.65/~kano/bit/perfect.html
スカパーは高画質を求めるより内容ですからね
奥さまは魔女のファーストシーズンが今ごろ見られると思わなかったんで十分(笑)
あとスカパー見えて 今のビデオ撮影よりフィルム撮影の方が
ブロックノイズ出にくいような・・・・。
(撮影年代がまるで違うのだが)
SPで十分でしょう。
あとはFRの活用まで
書込番号:2367539
0点
2004/01/21 04:08(1年以上前)
みなさん、わかりやすい回答をどうもありがとうございました。
いままで通りSPモードで録画して、少しでもでもきれいに保存したい
番組はFRかXPで録画したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2369992
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
突然の質問をお許し下さい。
本機種は、(おっかけ再生ではなく)さかのぼり録画はできるでしょうか。
具体的にいいますと、
現在私が使用中のHDD&VHSのコンパチ機(ビクターHDS4)は、
「さかのぼり録画」という機能があります。
本体の電源をオンにすると、そのときのチャンネルが、
(たとえばVTRのチャンネルがTBSになっていたらTBS,
NHKになっていたらNHK)が、
自動的にどんどんHDD内に保存されていき(3時間まで任意に設定可能)
もし「あ、この番組面白うそうだ。最初から録画しておこうかな?」
と気づいたら、
最高で3時間まで録画を始めたいシーンに戻して、
任意の箇所から録画することができるんです。
これがとても便利で重宝しています。
最初は録画する気もなかったドラマなども、HDDを通して
視聴しておけば、気がかわったら録画できるからです。
この機能について触れているメーカーが、ビクターのほか、
日立くらいしかなく(どちらのメーカーも、HDD機としては今ひとつ不人気
なので)
少し不安になってきました。
松下の本機種では可能でしょうか。教えていただけましたら幸いです。
このようなことは、もしかしたら当然の技術なのかも知れません。
素人ゆえ、お許しください。
0点
2003/10/12 23:47(1年以上前)
不可能です。
書込番号:2023331
0点
2003/10/13 00:32(1年以上前)
気になる番組を予め手動で録画ボタンを一回押しておいて、3時間後に、削除せずに残すかどうか決めるのと同じことですね。しかも、手動でやれば、3時間どころか、連続録画可能時間(6時間だったか9時間だったかな?)まで可能です。、
あとは、残したい部分以外を部分削除すればよいだけです。
手動で充分可能なので、この自動録画機能はあえて搭載してませんが、外部入力自動録画機能を援用すれば、外部入力につないだCSやCATVやVTRの電源に連動して自動的に録画されます。さかのぼり機能と同様にしたければ、外部機器の電源をつけっぱなしにしておけばよいでしょう。チャンネルを変えてもそのまま自動録画可能ですから、一々手動で録画ボタンを押さずとも、擬似的にさかのぼり機能と同様のことができることになります。 後で分割削除する時間は多少必要ですが。
書込番号:2023499
0点
回答ありがとうございました。
実は同じ質問を東芝機でもしてみたのですが、同じように「不可」とのことでした。おっしゃるように、手動で録画するのと同じです。
ところが、
これを使いはじめると信じられないほど便利なんですよ。
録画するという感覚がまったくなく、
いわばキャッシュメモリに保存されているという感覚です。
録画する・しないに関係なく、HDDが勝手に番組を録画していくので、
この機能に慣れてしまうと、
「この番組はCMばっかりだから、あとで見ればいいや」と
ビデオのチャンネルをあわせておくだけ。
15分くらいしてから、最初にシーンにさかのぼって視聴をはじめると、
おわることにちょうど追いつきます。この機能は、
"録画している番組なら”どんな機種でもできる機能ですが、
録画していない番組でもできるというのは、
両方を使いこなしている立場からいうと感覚的に全然違うんです。
今では、ほとんどの番組を基本的にビデオのHDD経由で視聴しています。
録画するわけではないので、
電源を消せば、キャッシュ内容も自動的に消えて
しまいます。これで十分なんです。
さかのぼって録画したいと思う番組はほとんどありません。
単に、
時間差で視聴して、気になるシーンはリプレイしたりしながら、
CMもステレオなら勝手に跳びますし、
あたかもテレビを自在にあやつってる感覚です。
そして、
「あ、これは録画しとこうかな?」という番組にたまたま遭遇した時だけ、
最高3時間さかのぼって、そこから録画ボタンを押すと
あたかもタイムマシーンに乗ったように、
三時間前に録画ボタンを押したことと同じになる。一瞬で、
3時間分録画されます。一瞬です。
これがすごく便利なんです。
お金の貸し借りにたとえるなら、
借ります!と宣言して借りるのが「録画」。
この「ビクター銀行」だと、
勝手にお金を使ったあげく、出て行くまえに、そのお金をかえせば、
おとがめなし。使った部分を返したくなくなったら、
「じゃあ、借金ですね?」といって、そのときに、録画手続きで借り出す
わけです。借り出すことはほとんどなくて、
たいては、「ビクター銀行」の中で、さんざん遊ぶだけ。
帰るとき(電源を切るとき)に、そのお金は自動的に銀行に戻されちゃう。
これはもう、ほんとうに便利です。
長くなって失礼しました。
この機能・・・、いろいろ調べてみたら、ビクター以外に、日立製の一部と
NECそしてコクーンなどに搭載されているようです。
いま最も人気がある松下や東芝のHDDにもぜひ搭載してほしいです。
重ねて、ご親切に回答していただきありがとうございました。
書込番号:2024369
0点
2003/10/13 10:08(1年以上前)
↑「手動で充分可能なので」ということは、すべてのメーカーにこの機能はついているということですか?
書込番号:2024397
0点
だから秋桜7さんのいうとおり電源ボタンを押したあと直ぐ録画ボタンを押す習慣を付けるだけでいいんじゃないの?
そのワンアクションのためにコストかけられるかな?
大体、新聞とかTV番組雑誌とかみないんですか?
普通この昨日が一般的に必要とされるとは思えないのですが?
無駄にHDDを圧迫するし、負担も大きいと思います。
HDDの寿命も短くなるかもよ?
書込番号:2024457
0点
crossfire2000 さんへ
なかなか伝わりにくとおもうのですた・・・。
確かにHDDを喰います。おっしゃる通りなのです。
ただ、HDDを使っているという感覚にまったくならないのです。
いわば「錯覚」です。
この錯覚が、非常に便利なんです。
録画する・録画しないという意志決定を迫ることなく、
ビデオのチャンネル部分が自動的にキャッシュされていく。
チャンネルをかえると、今度はその変えた先のチャンネルがキャッシュされて
しまうんです。
実際には、録画したいと思う番組はほとんどなく、
ただ、タイムシフト視聴の癖がついてしまうんです。
ご指摘のように、HDDには負担がかかっているのかも知れませんね。
ただ、パソコンなど現在24時間つけっぱなしの人もいる中で、
HDDは、そうそう破損はしません。私自身、パソコンは15年間
使っていますが、HDDの破損はありません。
それより、
今後ますますHDDが大容量化していくなかで、
このようなタイムシフト的なテレビ視聴も選択肢のひとつに入って
いくとおもうんですよ。キャッシュさせたく人は、その部分を切れば
いいただけです。
ただ、個人的には、80ギガのマシンですが、
HDDを使い切ったことは、1度しかありませんでした。
そのときは、キャッシュを消せば、ぐんとHDDが増えますのでOKです。
長々と自説をのべてしまい、失礼しました。
書込番号:2024476
0点
2003/10/13 11:55(1年以上前)
いやあ、この「さかのぼり録画」お聞きしていると便利そうですね。marubiさんの言いたいことはよくわかります。これぞHDDのいいところを使いきった機能という感じがします。HDDのいいところって、高性能をさりげなく、裏で勝手にやってくれる、というところにあると思います。HDDのカーナビなんかもそういうところありますからね。ただコピーが早い、劣化がない、編集がきれいにいくというだけじゃあパソコンの延長みたいなところがある。ビデオはそういうマニアでない人が使うものなのだから、こういうやさしい機能は大歓迎ですね。最新機種にこういう機能がないというのはちょっとがっかり。東芝や松下の方が見ていたらぜひ次の製品に取り入れてほしいですね。
書込番号:2024707
0点
2003/10/13 11:57(1年以上前)
便利そうだけど
予約ぐらいしようよって感じ
書込番号:2024713
0点
もう打ち切りにしますが、
はじめてこの便利さに理解を示して下さった方がいて嬉しいです。
Last Trainさん、ありがとうございます!!ほんとに嬉しいです。
「ご利用は計画的へ」さん・・・、予約しなくてもいいところが、
便利なんですよ。
・・・ごめんなさいね押し売りみたいで。
追っかけ再生が、
録画中の番組はもちろん、オンエア中の番組でもできてしまうわけです。おっかけ再生どころか、さかのぼって再生できちゃう!
ビクター機は、非常に早いころからHDD&VHSコンパチをやってきたので、HDD部分だけ(まさにここだけですが)は相当すすんでるみたいです。
そんなこと知らなかったのですが、今日気づきました。
これは結局、
HDDを録画部分としてとらえるか、
録画ブラス、データの一時的な置き場所と考えるかだと思います。
録画するだけなら、究極なところ、DVDレコーダーだけでいい。
そこにHDDをプラスするなら、
HDDなら簡単にできるタイムシフト的な役割をも、
今後は担わせていくべきだ思います。
コクーンは多少その発想に近い気がしますが、コクーンは、
データ自体残そうという部分が薄い。だから日本人には売れないたのだと思います。
この機能・・・、
いつの日か、ぜひ本機にもつけてほしいですッ!!
長々と失礼しました。
書込番号:2025286
0点
2003/10/13 18:26(1年以上前)
打ち切られた後で、このスレを見ました。
素晴らしい機能ですね。電源オフでキャッシュの自動削除機能は手動録画の時のプログラム削除の必要もない訳ですね。
電源を入れたときのチャンネル(あるいは現在見ているチャネル)しかキャッシュされないようですが、将来、さらにその機能の進化した商品開発が行われるとますます便利になるでしょうね。
例えば、多重チューナー化(10チャンネルくらいほしいですね)が実現し、ハードディスクも容量が1〜10桁増え、複数録画可能になるほど性能UPが実現すれぱ、食後にテレビや夕刊を見ながら「これ見たかった」という番組を見つけた場合、キャッシュ設定した全チャンネルの一日分(いや1週間分に可能だったりして)のキャッシュから取り出せる、という夢のようなDVDレコーダーができるかもしれませんね。(ニーズがあればですが。。)
出勤前のせわしい時間にテレビ欄まで、なかなか目を通せないサラリーマンでした。marubiさん。ご返信は不要ですよ。
書込番号:2025820
0点
2003/10/14 13:48(1年以上前)
この方式は、常にHDDの読み書きを行っているのでヘタリが早いと思われます。
自分もHDS1で「おぉ、便利!」と思ったクチですが3ヶ月後にHDDがイカレました。
その時HDD内に入っていた他の録画内容も、全て見れなくなりました。
HDDレコにディスククラッシュは憑き物(笑)ではありますが、自分がコントロール
出来ない動作で障害が発生し、不利益を被るのは納得がいきません。
その経験から、個人的にこれは「便利だけど悪しき仕様」と思ってます。
書込番号:2028191
0点
2003/10/14 23:30(1年以上前)
私もいらないです。すぐHDDが壊れそうだし。
常にエンコードされている映像を見るというのも気になります。
私はスポーツ番組をよく見るので、それでは困ります。
書込番号:2029785
0点
2003/10/15 23:20(1年以上前)
この機能は、ユーザーがどれだけ意味を見出せるかということになると思いますが
さかのぼり再生は便利だと思います
が、HDDの寿命を縮めるのでは、という意見も良くわかります
私は予約をして見る派ですが、テレビをつけ、見ながらという
「ながら族」(古)には重宝される機能だとおもいます
結局、個人の価値観だと思うので他人がとやかく言う問題ではないと思います
メーカーも需要があると考えての発売だったのでしょうし。
書込番号:2032721
0点
2003/10/16 09:39(1年以上前)
いや、スレ主さんは、とやかく言って欲しいんだと思うんです。
賛否両論で話題となり、さかのぼり録画が便利だという賛同者が増えれば、松下も注目して次期機種で採用するかもしれませんから。
松下機のユーザーの皆さん、もっと賛否入り乱れた華やかな意見を言ってあげて下さい。
書込番号:2033777
0点
2003/10/16 18:26(1年以上前)
これってNHKが研究しているISDBのホームサーバの考えですよね。
機能(技術)自身は盛んに研究されてる最中ですから、
「便利」さはコンテンツ配信側も認識しており、各受像機器メーカも
概念及び技術を検討課題には挙げてると思いますよ。
ただ、標準実装化が実現するのはいつになるかは解りませんが・・・。
書込番号:2034627
0点
ハリー007 さんをはじめ何名かの方がこの機能に賛同してくださるのは
嬉しい限りです。私としては、
秋桜7さんご指摘の通り、この機能に関して議論が盛り上がった
という事を、メーカーに知ってほしいと思ってマス。
使った事のない方にはピンとこないのは当然ですし、私の説明不足もあるので
その点は申し訳なく感じます。
ただ、この機能の便利さを「体感」した方の多くは、
あたかもこれがHDDなのか〜と、ある種の感動を覚えるはずです!
HDDの「へたり」については、
たとえば、買って数ヶ月で壊れたとしたら、それは明らかに故障であって、
HDD機能以前の話だとおもいます。その程度でHDDは壊れるはずは
ないからです。
問題は、数年使ったあとに、どういう影響がでるかではないでしょうか?
ビクターは、ソニーと並んでもっとも早い段階からHDD機をビデオに投入
してきたので、クレームなども含めて十分データを持っている筈です。
そのうえで、今年年末に初のハイブリッドを発売するとのことなので、
個人的に注目しています。
その新型にもこの「さかのぼり録画」が搭載されていれば、
ある程度技術的にも、自信を深めているということなんではないでしょうか。
逆に、この機能が撤廃されているとすると、
やはり、HDDに無理がかかるということなのかも知れません。
新製品がでて、電気屋さんに並んだら、
皆さんもぜひ、店先で体験してみてください。お願いします!!
書込番号:2035195
0点
2003/10/19 03:07(1年以上前)
現在HS2を使っている者です。
私はCMを録画収集しているんですが、やはり、さかのぼり録画ができれば便利だろうなぁと思います。
でもHDD酷使も不安なので、メモリ上で貯めてもらえればいいかなと。
2GB積んでもらえばSP画質で60分ぐらいできるかな。
書込番号:2042009
0点
ま〜この機能については、ただで付けてくれるならいいですが、
はたしていくら付加できるものですか?
HDDについてスレ主さんは、PCでのHDDはめったに
壊れないといってますが、過信は禁物ですよ。
わたしも7年ほど3台のPC使ってますが、不具合を経験したこと
ないので大丈夫だろう〜と思ってますが、
巷ではよく効く話ですよ。
ましてや、ここのスレッド以外でも結構報告されてますし・・・
私が使っているロクラクとうHDDレコーダーは2年くらいの
使用で最近HDDがガラガラと異音がしてます。
そろそろやばいかもとビビってますが、この機種は自分でHDDを
交換できるので何とかなります。
便利だと体感してらっしゃるわけだから、便利なんでしょ。
でもね、さかのぼって・・・といっても電源を入れてからだからね〜
どれほど需要があるのか?
書込番号:2043203
0点
2004/01/20 03:30(1年以上前)
私は松下ユーザーでも、ビクターユーザーでもありませんが、NECのAX−10というHDDレコーダを使っています。
こいつの売りが、まさにここでいう、さかのぼり録画です。marubiさんのおっしゃるよう、とっても便利で重宝しています。
昨年の正月に購入してからずっと使っていますので、1年を迎えましたが、HDDの故障は発生していません。
また、この機種はネットワーク上で録画データの授受ができる(パソコンでmpegデータが取りこみ、送り返し可、および、同時2台のPCでストリーミング視聴可能)のと、複数台ネットワーク上に接続しても別々に認識できるので別々のチャンネルで常時さかのぼり録画ができるようにもできます。(金持ち仕様ですが。)
もうすぐ、DVDレコーダも搭載したAX−300が出ますので、こちらも検討なさってはいかがでしょうか。
横スレ、失礼しました。
書込番号:2366246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
プレイリストを作成するとき、スキップボタンで番組をとばすのですが
6番組目から番組末尾にとびません。その番組の途中に止まり、何回か
ボタンを押さないと次の番組にいきません。そのため上の方にある番組
と下の方にある番組をプレイリストにしようとすると面倒で仕方ありません。
5番組まではきちんと番組ごとにスキップしてくれるのですが、これって
私のE200だけですか?
0点
2004/01/14 17:19(1年以上前)
6番組目だけにマーカーが打ってあるからとか?
書込番号:2344911
0点
2004/01/14 18:41(1年以上前)
時々、番組が終わったあとのCMにスキップするときがあります。
紅白歌合戦のときは、途中のニュースにスキップしたと記憶しています。
いずれの時もマーカーは打っていないと思うのですが、そういうことがありました。
書込番号:2345162
0点
>紅白歌合戦のときは、途中のニュースにスキップしたと記憶しています。
想像ですが、ニュースはモノラル(二カ国語)で、紅白はステレオであれば、CMスキップ用の信号がそこに記憶されていて、スキップボタンで止まるのだと思います。
書込番号:2345937
0点
2004/01/14 22:28(1年以上前)
>下の方にある番組をプレイリストにしようとすると
>面倒で仕方ありません。
プレイリスト画面では、数字ボタンを押して決定すれば、
その番組に直接スキップできますよ、
例 No15の番組なら15を入力して決定ボタン
(ちなみに999と入力すると一番最後の番組にスキップします)
>その番組の途中に止まり、何回かボタンを押さないと
>次の番組にいきません。
番組によっては、途中で自動的にマーカー打ちされるものがあります、
(モノラル放送の場合、CMごとにマーカーされる)
書込番号:2346074
0点
2004/01/19 13:41(1年以上前)
みなさん、ありがとうごさいました。
マーカーは自分で打ったことがないので、勝手に打たれているんですかね。
びよびよさんの方法でスキップはしていこうかなと思います。
書込番号:2363294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






