このページのスレッド一覧(全989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2004年1月10日 01:07 | |
| 0 | 5 | 2004年1月9日 19:25 | |
| 0 | 3 | 2004年1月8日 15:30 | |
| 0 | 2 | 2004年1月8日 05:34 | |
| 0 | 10 | 2004年1月7日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2004年1月7日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
一ヶ月程前に購入し、もっぱらアナログWOWOWの録画(ワイド映像)に使用しておりますが、DVD-Rへの高速ダビングだと、4:3画像に制限されるとの事ですが、将来、プロジェクターで観賞したいので、元のワイド映像で保存したいのですが、その場合、等速でダビングせざるをえないのでしょうか?
ダビングが追いつかずHDDが一杯になってしまいます。
同じ悩みの方、いらっしゃいませんか?
0点
2004/01/08 18:21(1年以上前)
パナ機はDVD-Rには4:3でしか録画ができないので,高速ダビングを
するためにDVD-R高速録画用モードを「入」にすると,HDDに録画した
時点で4:3。「切」にすると,HDDに録画した時点ではワイドでもDVD
-Rにダビングすれば結局4:3。したがって高速ダビングを使えばいい
のではないでしょうか。
また,アナログWOWOWは,本来の意味でのワイド放送がありますか?
4:3の画面の上下に黒帯を入れてワイドに見えるようにしているだ
けではないでしょうか。これが正しいなら,元々4:3なので悩んで
も意味がないような気がします。(間違っていたらすみません)
書込番号:2320721
0点
2004/01/08 18:24(1年以上前)
訂正です。
DVD-R高速録画用モード → DVD-R高速モード用録画
書込番号:2320733
0点
2004/01/08 18:57(1年以上前)
アナログ、デジタルに関係なくワイドはワイドと思いますが・・
書込番号:2320845
0点
2004/01/08 20:16(1年以上前)
C.I.RESCUE さん へ
日本で採用されているアナログ放送(地上、BS)はNTSC規格で放送されていますので、チュパさんの仰られている本来の意味でワイドという事ですと確かにワイドではなく4:3の映像になっています。
故に、映画等のスクリーンサイズでは上下に黒帯を入れて左右を切らないように放送する手段を取り入れています。
この放送を16:9のTVで視聴する場合はTV側で上下に引き伸ばしたりして調整し画面いっぱいに表示する様に加工しています。
よって、現状ではマリック三さんの将来プロジェクターでの鑑賞では、プロジェクター側若しくは再生機器側で4:3映像を16:9に調整する機能の備わっているものを選択するしかありません。
書込番号:2321082
0点
2004/01/08 21:25(1年以上前)
>HS1ユーザーさん
そうでしたNTSCは4:3でしたね。番組表にワイド放送と書いてあるから
つい、そう思い込んでいました。
書込番号:2321351
0点
2004/01/08 22:46(1年以上前)
チュバさん、HS1ユーザーさん、勉強になりました。有難うございました。4:3ということは元映像の左右が切られるなり、調整されてしまうんだと思い込んでおりました。お恥ずかしい限りです。なんのメリットもなく頑張っていたんですね。
ところで、HS1ユーザーさんがおっしゃる
>プロジェクターでの鑑賞では、プロジェクター側若しくは再生機器側で4:3映像を16:9に調整する機能の備わっているもの
これはどの様な調整ができるのですか?普及機レベルのプロジェクターでは装備されているものなのでしょうか。自分で調べもせず申し訳ありませんが・・・
書込番号:2321609
0点
>プロジェクターでの鑑賞では、プロジェクター側若しくは再生機器側で4:3映像を16:9に調整する機能の備わっているもの
ワイド/ハイビジョンテレビ・16:9プロジェクターは全て対応しています。
4:3テレビは一部に「V圧縮機能」と呼ばれる、上下方向に映像を
圧縮することで16:9のアスペクトに表示できる機種があります。
書込番号:2322471
0点
2004/01/09 12:55(1年以上前)
CD−Rつながりで質問ささせてください。
チュバさんのレスで
>パナ機はDVD-Rには4:3でしか録画ができないので…
とのことですが、逆にCD−Rにワイド画面を録画できる機種って
あるのでしょうか?
それともう一点、CD−Rには二ヶ国語番組の音声をそのままは録
画できないとのことですが、ステレオ音声はどうなるのでしょう?
モノラルになってしまうのでしょうか。
DVD自体が初心者のため、この数日間いろいろと勉強し、なんか
混乱してきてしまいました…。
書込番号:2323511
0点
2004/01/09 13:00(1年以上前)
すいません。↑のCD−RはDVD−Rの間違いです。
書込番号:2323526
0点
2004/01/09 13:33(1年以上前)
もっちゃん65さんこんにちは。
>とのことですが、逆にDVD−Rにワイド画面を録画できる機種って
>あるのでしょうか?
他機種は詳しくありませんが、無いんじゃないかなぁ?。そもそも
放送が4:3で上下に黒帯入れてだけなので「この録画は上下黒帯の
ワイドだからTVさん切り換えてねっ」て、信号が自動で入るか
マニュアルでTVを切り換えるのかの違いじゃないんでしょうか?
>それともう一点、DVD−Rには二ヶ国語番組の音声をそのままは録
>画できないとのことですが、ステレオ音声はどうなるのでしょう?
>モノラルになってしまうのでしょうか。
ちゃんとステレオですので、ご安心を。2カ国語放送の場合に限り
どちらか一方のみの選択になります。
DVD−Rのこれらの制限事項は、パナに限らず
大半のメーカが同じではないでしょうか?
少なくともDVD−RAMに保存する場合は、こういう制限無いですし。
書込番号:2323614
0点
2004/01/09 16:51(1年以上前)
コンポ2さん、レスをありがとうです。今日は暇だったので過去ログをゆっ
くり見てかなり勉強になりました。頭の混乱もだいぶ解消されました。それ
にしてもE200Hは人気機種だけに、この板はにぎやかですね。
思ったことがあるのですが、DVD−R高速ダビング互換の設定は初期
設定で行うのではなく、HDDて録画の時はその都度メニューで選択す
るようになれば便利なんじゃないですか?
僕はVCRのDVD化や配布は考えていないので、普段は互換モードは
「切」にして、なるべくRAMを使おうと思ってます。Rに残す前提で
の使い方とては、HDDにはXPで録画をしRにはFRでコピーしよう
と思います。
ちなみに唯一の不満点をあげておくと、毎週録画の予約でも一ヶ月先ま
でしかできないのは不便に感じます。翌月分を予約するのを忘れてしま
いそうです。
便乗 失礼いたしました。
書込番号:2324026
0点
2004/01/09 18:07(1年以上前)
もっちゃん65 さん へ
>ちなみに唯一の不満点をあげておくと、毎週録画の予約でも一ヶ月先ま
でしかできないのは不便に感じます。翌月分を予約するのを忘れてしま
いそうです。
と仰られているようですが、自動的に更新されるので問題ないのでは??
詳しくは、以前この板で皆様が回答されているので「毎週予約」で検索して下さい。
書込番号:2324245
0点
2004/01/09 19:34(1年以上前)
>逆にDVD−Rにワイド画面を録画できる機種ってあるのでしょう
>か?
東芝機は録画できますよ。
>そもそも放送が4:3で上下に黒帯入れてだけなので
これはアナログ放送の場合ですね。デジタル放送には16:9の放送があ
ります。なお,4月からデジタル放送はDVD-Rに録画できなくなってし
まうので(コピーワンスになるため),16:9で録画できることの意味
はなくなってしまいます。
書込番号:2324494
0点
2004/01/10 01:07(1年以上前)
もっちゃん65さんこんにちは。
毎週録画は、延々と毎週録画し続けますからご安心を。
チュパさんこんにちは。
そうですね。現行のアナログ放送を前提に書き込みました。
地上デジタルの場合DVD-Rの制限事項は無関係かと思いまして。
書込番号:2325924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/01/07 21:05(1年以上前)
うーん、「EPGで視聴できる全てのTV局の番組情報が取得できるでしょうか?」という
質問でいいでしょうか?
だとすれば、答えは「NO」です。この機種では、地上波アナログ放送だけです
(CATVを使っている場合は、その地域で放送されている地上波アナログの
放送局のみ)。デジタル放送、BS,CS/スカパー等はダメです。
書込番号:2317478
0点
2004/01/07 21:14(1年以上前)
付け加えて・・アナログBSは可能です。
アナログBSチューナーついてますから・・
書込番号:2317510
0点
2004/01/07 22:16(1年以上前)
アナログでもCATVの区域外再送信の局の場合
テレビ局が地域内の局の情報しか飛ばしていないため
できないという情報がスゴ録の過去ログにありました
E200Hも同じGガイドを利用していますのでできないのでは
書込番号:2317811
0点
2004/01/08 04:48(1年以上前)
ファームアップして地上D・BSDEPG CSEPGも対応して欲しいですよね
次期DMRにはもう少し外部チューナーと連携あってもいいような
書込番号:2319097
0点
2004/01/09 19:25(1年以上前)
??
BHD300 と EPG を含めて連携できますよ
書込番号:2324469
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
1ヶ月ほど前に200Hを購入し快適に使用しております。
質問なのですが、VHS→HDD→RAMにダビングしたものをPCで編集しました。このRAMを−Rにコピーして配布したいのですが、再度HDDに戻して−Rにダビングするしか方法は無いのでしょうか?
RAM→−Rに直接書込むことが出来ればBESTなのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
RAMにはDVD-VRフォーマット、−RにはDVD-videoフォーマットで書き込無必要がありますので、RAM→-Rにはデータフォーマットの変換が必要です。
映像自体はおなじMPEG2ですから変換しても劣化したりはしませんが、ファイル構造が違いますのでRAM→−Rへの単純なコピーではそのまま再生できるディスクにはなりません。
書込番号:2319376
0点
2004/01/08 12:42(1年以上前)
御返答ありがとうございます。
データフォーマットの変換が必須ということですが、わざわざレコーダ
に戻すのは面倒なので、できればPCで変換後、−Rに書き込みを行い
たいと思います。
自宅にある、DVD-MOVIEALBUM SE3またはB's STUDIO で試してみたいと思
います。
ありがとうございました。
書込番号:2319886
0点
MovieAlbumにはDVDビデオのオーサリング機能はありませんから、その組み合わせでやるなら、RAM→RをやるならMovieAlbumの「ファイルへの画像切り出し」機能で、RAMから「MP2音声のMPEG2ファイル」に変換しながらPCのHDDに取り込み、そのMPEG2ファイルをB's STUDIO でオーサリングという手順になりますね。B's STUDIO はMPEG2ファイルのオーサリングが再エンコード無でできるかどうか私は知りませんが、もしできないと再エンコードが必要になります。
TMPGEncDVDAuthor1.5、MovieWriterAdvance、MovieWriter2.0+AC-3キットあたりがDVD-VR→DVD-videoに対応していますので、もしうまくいかなかったらこのあたりのソフトの導入を考えられるのも良いかと思います。
TMPGEncDVDAuthor1.5をお勧めしておきます。AC-3対応版とノーマル版がありますが、ソースがAC-3ならノーマル版でもちゃんとAC-3音声のDVDビデオができます。
ちなみにAC-3対応版だと、・AC-3への音声変換ができる・AC-3音声の動画から作ったモーションメニューでも音が出せる・AC-3音声のままでも2ヶ国語対応DVDビデオが作れる。
といったメリットがあります。
書込番号:2320287
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/01/07 00:35(1年以上前)
出来ません。
CSは別物でしょう。
書込番号:2314679
0点
>200HのEPGからケーブルのCS録画予約をDirectにすることできますか?
CATVラインに、E200Hを直接接続しても、地上波の再送信しか、
まともに視聴できないと思いますし、(スクランブルがかかっている)
E200HのEPGは地上波とBSアナログしか、対応していません。
(TBS系の放送波に重畳して送出されているため)
書込番号:2319131
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
今までVHSのデッキを使っていたのですが、
この度、再生はできるのですが、
録画ができなくなってしまったため、
パナの200Hの購入を検討しています。
再生はできるので、既存のビデオを見る時用に
できれば、今持ってるデッキとの接続も
そのままにしておきたいのですが、
1台のテレビでそれは可能でしょうか?
(VHSとDVDと両方の機能のあるレコーダーの購入は考えていません。)
それから、初売りでこっそり安かったお店情報などもいただけると
ありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
2004/01/06 16:18(1年以上前)
テレビに入力端子がいくつあるのかで変わります
書込番号:2312642
0点
2004/01/06 16:35(1年以上前)
いつも購入しているお店で
いつもの店員に今いくら?
と聞いたら10万税込みと言われました。
もう1台買おうかと思います。
書込番号:2312680
0点
2004/01/06 16:36(1年以上前)
TVの入力端子が2つ以上あるなら、まったく別につなげるし
1つならE200Hの入力(L1)につなげば、E200Hを通して
VHSを見れます。
そのままE200Hを録画にすればVHS画像をダビングできます。
書込番号:2312686
0点
2004/01/06 17:04(1年以上前)
とても親近感が沸き,コメントさせて頂きます。
なぜなら私も全く同じ状態でDVD購入検討し,昨日入手した所です。
さて質問の件ですが,それは貴方のTV側の入力端子の問題ですね?
DVD用にもう1個あればO.K.!
私の場合は接続出来ていますよ!
今後,DVDを経由し数々のVTRを再生専用のデッキからDVDに書き換えようと思っています。
購入はデオデオ1/4で\108000でした(衝動買いなのでお買い得かは分かりません)
では。
書込番号:2312745
0点
2004/01/06 18:29(1年以上前)
お返事下さった方、有り難う御座います。
ひろぽんぽんぽんさん、10万税込みは安いですね!
どちらのお店か良かったらお教え下さい^^
シンシンと雪が降るさん、
200Hに繋ぐことができるうえに、
DVDにデータ移行ができるなら、
今の接続に拘る必要はなさそうですね!
とてもためになるお話が聞けて嬉しいです。
感謝いたします^^
てらおのパパさん、私と同じ境遇の方がいらしたんですね^^
うちのデッキはもう8年も使ってたので寿命でしょうね^^;
私も早く欲しいです!デオデオ安いですね〜
それは期間限定だったのでしょうか?
書込番号:2312959
0点
2004/01/07 00:56(1年以上前)
デオデオは年始などは今の価格から何でも10%割引ありますからね
(それでカメラ量販店と同等に近い価格になったりしますが)
書込番号:2314765
0点
2004/01/07 03:02(1年以上前)
まさかビデオデッキの録画故障でこの商品を買った方や買おうとしてる
方が2人もいたなんて(笑)
実は私も去年の12月にまったく同じ現象が発生したのでE200Hを
買いました。接続は問題無く出力が2系統あればTVとE200Hに別々
につなげますし、一個しかない場合はE200Hの入力に挿して見れば
OKです。
他のレスでも良く見ますがE200Hはビデオからのダビングに強いです。
ビデオを一枚のDVDに納めるべくダビングを頻繁にやってるのですが
結構な画質で録画できます。
またE200HはEPGに対応してるのでそれだけでもビデオから買い換える
価値はありますよ。ともかくE200H買ってからビデオはダビング専用に
本当になってしましました(笑)テレビデオも撮りたい番組が重なった
とき以外は全く使わなくなりましたね(笑)
それくらい便利です、追っかけ再生とか本当に始めてやった時は感動
しますよ。10万円くらいならかなりお買い得だと思います。
ちなみに私はソフマップで週末特価119800円から買い替えチケットで
1万円引きになり110000円くらいだったのでさらに古いDVDプレーヤーを売って、ポイントなど使い10万5千円くらいでした。
まぁ定価が19万円もする物なので十分満足してます。
書込番号:2315119
0点
2004/01/07 10:35(1年以上前)
裏技で「分配機」を使う方法があります。複数の機器をつなぐ場合、この方法を使うと便利です(^o^)
書込番号:2315565
0点
2004/01/07 12:08(1年以上前)
>1つならE200Hの入力(L1)につなげば、E200Hを通して
VHSを見れます。
持ってないけど、その方法だとE200Hの電源を入れて外部入力にしないと映らないと思いますが…。更にレンタルビデオにはコピーが掛かっていてスクランブルが掛かると思います。それともこのデッキは入力端子のスルーが出来るのでしょうか?
あとアンテナの同軸ケーブルも分配の必要がありますね。
書込番号:2315797
0点
2004/01/07 20:12(1年以上前)
>その方法だとE200Hの電源を入れて外部入力にしないと映らないと思いますが…。
はぁ〜(ため息)
E200Hの電源とTVの電源を入れてTVはビデオにE200HはL1に
呼吸も忘れずにしてください。
レンタルビデオはその都度E200Hを通さず直接TVに接続して見てください・・
トイレの心配もしたほうがいいんですか?
書込番号:2317247
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
本機でDVD−Rに録画しファイナライズしたのですが、パソコンでは再生できるのに、カーナビでは再生できませんでした。互換性の問題でしょうか?ちなみにカーナビはイクリプスのAVN8802Dです。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2004/01/06 01:45(1年以上前)
カーナビ、ECLIPSE AVN8802Dは、DVD-VIDEO再生対応のみで、DVD-Rには対応していません。
DVD-VIDEOとDVD-Rの規格がちがうため、再生できたら「もうけもの」ですが、できなかったらしょうがないです。
わたしもこのナビ使用していますが、RD-XS30で作成したDVD-Rでも、再生できませんでした。
書込番号:2311126
0点
2004/01/06 08:56(1年以上前)
一度、DVDプレイヤーであったのが、画質(っていうのかな?LPとかEP)を
いろいろ変更したら再生できた経験があります。
そのDVDプレイヤーもDVD-VIDEO再生対応だったと思います。
一度試してみては?
書込番号:2311575
0点
2004/01/07 17:58(1年以上前)
そうですか。DVD-VIDEOしか再生できないのですね。残念です。回答ありがとうございました。
書込番号:2316718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






