このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年1月21日 23:32 | |
| 0 | 13 | 2004年1月12日 06:49 | |
| 0 | 2 | 2004年1月4日 00:49 | |
| 0 | 7 | 2003年12月29日 18:24 | |
| 0 | 1 | 2003年12月28日 14:57 | |
| 0 | 2 | 2003年12月20日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
年末に90800円でインターネットで購入し、めでたく12/29に入手しました。
過去に「口コミ」でのみなさんの回答も参考にし使用していますが、大満足しています。
DVDレコーダーの購入は初めてだったので、他の機器との比較はできませんが、私がおもったのは、こんなところです。
@過去の子どもの成長記録として30時間分以上のDVテープをS端子で接続して、DVD-RAMにダビングしました。日時も録画したかったので、DVケーブルでなくS端子ケーブルにしました。SPモードで録画すれば、私の見た目ではDVから直接みるのと画質の差がわからないほどにダビングできました。(LPやEPならペケ)
DVテープやVHSテープなら検索が大変だけど、HDD,DVDならすごく簡単!
録画内容のタイトル付けは、さすがにパソコンとは比べ物になりませんが、リモコンで操作することを思えば、すごく簡単です。漢字もほとんど変換できるし、操作は一回覚えれば、説明書なしですべてできます。
A操作については、機能がたくさんあり、私にとっては十数年前に買ったVHSビデオからHDD付DVDへ一気にジャンピングしているので、戸惑いがありましたが、すぐに覚えられました。面倒だけど、一通り説明書を読めば、すぐに使えました。
Bリモコンについて
いろんな機能で、ワンクッション反応が遅い。これには少し不満があります。
CEPG 電子番組表について
私にとって、E200HにするかE100Hにするかは、EPGの機能だけで実勢価格で約2万の価格差をどう考えるかでした。
使ってみて、EPG付のE200Hにして大正解。
番組表を見ながら予約したい番組を選択し、決定ボタンを2回押すだけで、予約完了。
今のところは、予約すること自体が楽しいです。
D使用メディア
テレビ録画は、HDDへ。
DVテープのダビングは、DVD-RAM(Panasonic製)240分ハードケース付へ。J新で、1枚あたり1100円だったのでまとめ買いしました。
(まだまだ高価です。60分あたり100円台までおちないかなぁ)
ハードケース付は扱いやすい。
E録画モードと画質について
すべてSP(標準)録画と決めました。
LPやEPでの録画は、一回ポッキリの再生のためであっても、画質がわるく、私にとっては我慢できませんでした。
E−2 高速ダビングについて
だれかの口コミで、「俗に言う24倍速録画は正確ではなく、本当は4倍速だ!」というのがありましたが、やっと意味がわかりました。画質を落とさずダビングするならMAX4倍速です。
でも、4倍速録画でも 1時間ものなら15分でダビングできるので重宝してます。
高速ダビングする時って、画面は単なるカウンタしか表示しないので、できるだけ早くしてほしい。
欲をいうなら、2時間ものを10分程度でダビング(8倍速以上)できればと思います。(2倍速までしかできないなら、ダビングの使い勝手が良くなったとは言えないような気がします)
F良く見るVHSビデオ(「しまじろう」など)も、HDDにダビングしました
テープを交換することなく、すぐに再生できます。
G160Gの容量について
SPモードで70時間程度。使用して1ヶ月なので、まだなんとも言えませんが、次の2点を守れば、十分な容量と思っています。
・毎週録画しているものは、見たら消す(自動上書設定可能)
・映画や特集など残したいものは、数ヶ月に一度程度で、DVDでダビングする。
H音について
機械の動作音は、DVDの出し入れ以外、いままで、聞こえた(気になった)ことがありません。
ファンのところに耳を近づけても、これ回ってる?と思うぐらい音がしません。
I消費電力について
他の機種にくらべ、消費電力は少ない方かな?
「HDDに、どんどん録画する」ということは、消費電力も重要な要素だと思います。
J不具合?
EPGで6CH(朝日放送)の予約をしたが、数日後に予約内容を確認すると1分だけの予約時間になっていた。
例:20:00〜21:00の予約をしたはずなのに、20:00〜20:01になっていた。
私の操作ミスか、E200Hが悪いのか、それともEPGの番組表が悪いのかわかりませんが、この1ヶ月で2回ありました。もう少し様子を見ます。
Kデジカメ静止画像の保存
手持ちのパソコンにCDやDVDレコーダーがついていないので、今まで撮った1GB以上のデジカメ画像をパソコンのHDDから、128MBのメモリカード(スマートメディア)を中継してコピーしました。
めでたく、DVDに保管できました。
しかし、デジカメの画像をテレビに映してみんなで見るときには、表示スピードが遅く、使用できないです。(撮った画像をプリントもしているため、約500KB/枚です。)今まで通り、デジカメを直接テレビにつなげて見ようと思っています。
以上、E200Hを使っての報告でした。
0点
2004/01/12 01:12(1年以上前)
6-2はRAMが2倍速だから遅いと言ってるの?11は他の機種の過去ログにありました。『タワーリングインフェルノ』で検索してみて。たしか2件あったよ。丸付き数字は使わない方がいい。
書込番号:2334596
0点
2004/01/12 11:20(1年以上前)
大満足
機種依存フォントの丸数字は使ってはいけません!
(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(祭)(祝)(自)(至)(代)
何のことかわかりませんよ・・・
例えば
・・・・・・・・・・
書込番号:2335758
0点
2004/01/12 16:58(1年以上前)
レス少ないようですので。。
全部で12項目もの使用レポートご苦労様でした。
購入を検討されている方には参考になる部分が多々あると思います。
私も本掲示板を参考に昨年5月にE80Hをネットで購入しました。年末年始は良い番組の目白押しで200Hも垂涎の的でしたが今回は見送り、DVD、SVHS、HI8の計4台で乗り切りました。家族4人のため大晦日はすべて稼動している時間帯があったのには本人もびっくりです (*_*)
今年から来年にかけ、高画質タイプが出そうですね。子供はプラズマテレビ、5.1CHサラウンドと言いたい放題・・。当方もまんざらでもないので、嫁さんの顔色を見ながらの一年になりそうです。
今までのオーディオビデオの関わりを振り返ると、SPレコード(親父の蓄音機でよく遊んだものです)、EP・LPレコード、FM放送の開始でエアチェック時代の到来、オープンデッキ、Cカセットデッキ、CD、MD、(S)VHS(C)、HI8、DVカメラそしてDVDレコーダ・・・数多くの新技術に触れる時代に生まれ育ったことを幸せに思います。人生も折り返し点を越えましたが、AV技術の進歩はとどまるところを知らないようです。
これからも最先端技術のオーディオ・ビデオ(ヴィジュアル)ライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:2336914
0点
2004/01/12 22:57(1年以上前)
>>丸数字使うなさんへ
原因はそもそもあなたがマカだからと思われ。
書込番号:2338568
0点
2004/01/13 02:53(1年以上前)
せっかくの長文ですが長文過ぎて読まれない可能性が・・・・・・・。
>毎週録画しているものは、見たら消す(自動上書設定可能)
これはある意味羨ましいですね
私の場合 録画=保存なので(笑)
それでもDVDのおかげで無駄な物や部分は削除できるので◎
RAMにXPで2時間録画できれば・・・・。
書込番号:2339526
0点
2004/01/13 16:08(1年以上前)
まる文字読めますよ。
書込番号:2340861
0点
2004/01/13 17:38(1年以上前)
> 原因はそもそもあなたがマカだからと思われ。
> まる文字読めますよ
Windows使ってんだから、読めるのは当たり前ですね。
書込番号:2341108
0点
2004/01/13 21:21(1年以上前)
12項目もご親切にありがとうございます。購入を考えている私にとっては、大変助かります。PCカードでのデジカメ画像のDVD化は実用むづかしい程表示遅いのですか・・・。うーん。デジカメ画像の表示は
デジカメからの直接TV接続ですかね!
書込番号:2341869
0点
2004/01/21 23:32(1年以上前)
Macだけどまる数字読めてますよ。
書込番号:2372961
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
E200Hの購入を検討していますが、
HDDに録画中に停電になった場合の影響について教えてください。
店員さんに聞いても
1.録画中に停電になった場合、HDDが壊れてしまうため、
すべてだめになってしまう。(Y電気)
2.録画中に停電になった場合、録画の終了処理を行うくらいの
バッテリーがあり、直前までの録画には影響ない。(B電気)
等の説明で、どちらが正しいのか、よくわかりません。
夏場、クーラの使いすぎで、ブレーカが落ちることがありますので、
気になるところです。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
E200HはPCではなく、家電ですので、2.に近いと思います。
停電でHDDが壊れたら、修理センターはたまりません。
ただ、動作中の停電は機器にとって好ましいとは思えませんので、
電力会社と相談の上、ブレーカの容量アップをお勧めします。
(毎月の基本料金は増えますが、快適さの方を優先した方が良いでしょう)
書込番号:2326866
0点
2004/01/10 10:37(1年以上前)
私のは録画中停電しましたが、録画内容は大丈夫でした。
他の機種では初期化しないといけない物も
ありますので、停電は要注意ですね。
書込番号:2326875
0点
2004/01/10 10:40(1年以上前)
>夏場、クーラの使いすぎで、ブレーカが落ちることがありますので、
こんにちは。ブレーカが落ちるということは、契約アンペア数が小さいからです。
これはすべての電気製品にとって重大な問題ですよ。
20A→30A 30A→40Aというように電気屋さんに電話して上げてもらいましょう。
すぐ来てくれますよ。(ただし基本料が月200円か300円高くなります)
書込番号:2326883
0点
HDDにはよくないので、どちらが正しいかよりもその前に
ブレーカが落ちないよう対策したほうが良いと思います。
電力会社に連絡して契約アンペア容量を増やしたほうが良いと思います。
参考に、DVDレコーダー全てで[2323488]停電&ブレーカー落ち
を検索してください。
書込番号:2326893
0点
2004/01/10 11:05(1年以上前)
早速の回答、ありがとうございます。
電気容量についてですが、現在、50Aの契約です。
通常使用する分については、じゅうぶんなのですが、
昨年、瞬間的に超えたときが1度ありました。
もし、容量をさらに上げていたとして
1昨年は、交通事故の影響で、電柱が倒れ停電になったこともありました。
台風等の災害で、なることもあります。
これらについては、どうしようもないので、
心配しているところです。
書込番号:2326961
0点
クーラの使いすぎでブレーカが落ちることがあるというので
皆さん容量UPを勧めているのです。
自然災害や事故での停電が心配なら初めに開示しておけば
それにあったアドバイスが貰えたはずです。
[2323488]にもある無停電電源装置はどうですか。
書込番号:2327240
0点
2004/01/10 14:04(1年以上前)
申し訳ありませんでした。
確認したかった内容は、録画中に停電した場合、
HDDの内容がどうなるのか?です。
UPSの購入も考えましたが、停電時に、その場にいれば、
対応できますが、不在の場合、
UPSの容量を超えれば、電源は落ちてしまいますので
購入はやめにしました。
回答の中に録画中の停電でも大丈夫だったとありましたので、
何らかの対策がとられていると信じて
購入したいと考えています。
書込番号:2327504
0点
2004/01/10 14:56(1年以上前)
ハードディスク動作中に電源が突然切れても、ハードディスクにはヘッドを
緊急退避する機能がありますから、まず壊れません。ただし、あくまでも
緊急ですから、通常のヘッド退避回数よりも少ない回数しかできません。
ただし、録画中に停電が起きた場合、録画中のデータはもとより、録画
データを管理している情報にも問題が発生するでしょうから、データがすべて
読み出せなくなってしまうかもしれません。
その場合、HDDを初期化するなどの処置が必要になると思います。
書込番号:2327618
0点
2004/01/10 18:23(1年以上前)
ビックビックさんありがとうございます。
急に電源が落ちた場合、録画の終了処理を行うくらいの
バッテリーがあり、問題ないという情報は
間違いなのでしょうか?
書込番号:2328323
0点
2004/01/10 21:13(1年以上前)
とりあえずメーカのサービスセンターに問い合わせれば良いんではないですか?
書込番号:2328912
0点
2004/01/10 23:54(1年以上前)
ブレーカがちょくちょく落ちるようでは、E200H 以前に配電盤が危険です。
火事になる前にブレーカ増強をお奨めします。
書込番号:2329711
0点
2004/01/11 02:35(1年以上前)
ケンシー さん
>急に電源が落ちた場合、録画の終了処理を行うくらいの
>バッテリーがあり、問題ないという情報は
>間違いなのでしょうか?
E200Hにはそんな機能がついているんでしょうか?
たぶん、バッテリーなんて搭載してないと思います。
録画時に電源が切れてしまって、録画した番組は途中まではハードディスクに
記録されているわけですから、管理情報の部分さえうまく処理すれば
復活できるでしょうし、そういう機能は組み込まれている可能性があります。
(PCでも書き込み途中に電源が切れると、次にPCを起動したときに
復旧処理が動きますよね?)
初期化しなければいけないかもしれないと言ったのは、故障を除いた最悪の
ケースを想定した場合のことです。
書込番号:2330417
0点
2004/01/12 06:49(1年以上前)
以前ブレーカーが落ちたことがあります。
落ちた段階で「予約録画」が途中で終わり、電源復帰とともに録画再開(器械の立ち上がり時間分は遅れる)、予約に対して2プログラムになりました。
通常録画の場合はどうなるのでしょうか?
書込番号:2335189
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
やっと買えましたよー。年末は在庫なしであきらめてしまいましたが、みなさんがおっしゃっていたように初売りでいきなり量販店に並びだしましたね。家内が「そこのコジマに売ってたよ」と買ってきてくれました。しばらくは掲示板をながめて予習の日々でしたが、いよいよ仲間に入れまっすう。よろしくおねがいします。
0点
2004/01/03 20:32(1年以上前)
おめでとうございます。
EPG使えると予約が楽しくなりますよ
書込番号:2301568
0点
2004/01/04 00:49(1年以上前)
K'sFX さん、わざわざありがとうございます。ここの掲示板は他と違って同じ趣味の人が集まっているせいか、みなさん丁寧で気持ちがいいですね。
書込番号:2302753
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
HS1ユーザーです。
先日、携帯電話をV601SH(vodafone)に変更しました。
この電話、SDビデオの再生が可能とのことでしたので、
店頭のE200Hを借りて実験しました。
結果:そのまんま再生できました。
音声がAMラジオ並みの音質になってしまうのが残念ですが、
ドラマやニュースなんかを鑑賞するには十分です。
在庫があったら買って帰るところだったのになあ...
0点
2003/12/28 01:00(1年以上前)
本当ですか?それならV601SH買いなのですが、不可能という話が、この掲示板か、V601SHの掲示板にあったような…。体験者の方、多く聞きたいです。
書込番号:2279045
0点
2003/12/28 01:18(1年以上前)
普通に見れますよ。一番いい画質で録ればかなりきれいです。
テレビ付き携帯よりも便利かも知れません。
書込番号:2279087
0点
2003/12/28 05:18(1年以上前)
SH53では不可だったけど、601SHからは観られるようになったのではなかったでしたっけ?
601SHでは、TV出力も出来ると思うので、利用法はさらに広がる?
とはいえ、601SHもかなり品薄なんですよね(>_<)
書込番号:2279455
0点
2003/12/28 11:06(1年以上前)
画質によって違うと思いますけど 256Mで何分ぐらい 書き込めるのでしょうか?
書込番号:2279882
0点
2003/12/29 01:00(1年以上前)
>初心者パパさん
約2時間見られます(ノーマルモード)でも、激しい場面が多いと減ります。
でも、小さい画像なので高画質は無駄です。(FOMA P2102V使用です)
書込番号:2282536
0点
2003/12/29 18:02(1年以上前)
↑128M使用で2時間です訂正_(._.)_
256Mだったら倍の4時間です
書込番号:2284736
0点
2003/12/29 18:24(1年以上前)
(??
やっぱり128Mで57分・・勘違い 2時間ですね(;^_^A アセアセ…
ただ・・可変ビットレートなので動きが少ないと2時間30分ぐらいは可能です。
書込番号:2284804
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
ご参考まで。
FRモード(ぴったり録画)の解像度変更ポイントについて、確認しましたところ下記の通りでした。
1分〜179分 704×480
180分〜286分 352×480
287分〜360分 352×240
過去の書込みでは、144分までが704×480のフルD1とありましたが、179分までOKでした。E80Hとは違うのでしょうかね。
モードはもちろんノーマルVBRの高速ダビングON状態で、HDD、空RAMとも同じ結果でした。
以上、ご参考になれば。
0点
2003/12/28 14:57(1年以上前)
うーんでもFRでも最大2:07分まででSPで録画しかしないからなぁ
最近6Mbpsあれば殆どの番組でブロックノイズが目立たないのSPより
下げて使用することはないですね。
E80HとE200Hは限界点は違います。
書込番号:2280531
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
以前、2232571でチューナーが壊れてしまった報告をしましたが、
結局初期不良ということで交換となりました。
総合サポセンから地元のテクニカルセンターへの連絡引き継ぎや
交換までのプロセスもなかなかよかったと思います。
(いままでSONYの傲慢な態度に泣いていたので)
ところで店頭在庫が払底しているようで、購入店では「メーカーに何とかしてもらってくれ」
の一点張りでかなりむかつきました。
ですが、それはメーカーも同様だそうで、トラブルがあっても
すぐに交換するわけにいかない状態が続いているそうで、
平謝りでした(自分はたまたま見つかったのですが)。
最近購入した方はいろいろ使って、はやめにトラブル出しをしておいた方が
年末年始特番体制に対応できるのではないかと思います。(^^
自分もこれから交換機のチェックします〜
0点
2003/12/19 16:06(1年以上前)
ついでですが、交換の時にHDDに録画してあったものを
DVD-RAMに移動させたのですが、このメディアって扱いやすくて良いですねえ!
とくに殻付きは家庭用では必須のような気がします。
いままでPCでは使っていなかったんだけど、
もっと普及すると良いですね、DVD-RAM。
書込番号:2248108
0点
2003/12/20 00:27(1年以上前)
>いままでSONYの傲慢な態度に泣いていたので
そうですか?
自分が泣かない為には納得行かなければゴネるしかない思うんですよね
(過去にLD治して持ち帰り接続したらメチャクチャ・・・。
当然、保証させました)
ソニーのサボセンも昔に比べ落ちましたが・・・。
昔は、技術者が後ろにて何かと相談などできましたが
今は見る影もありません。
PS:ちなみにソニーに自分の電話番号言うと態度が変わります
ブラックリストか?(^^;)
書込番号:2249926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





