このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年12月2日 11:25 | |
| 0 | 1 | 2004年11月25日 21:15 | |
| 0 | 16 | 2004年11月12日 23:10 | |
| 0 | 17 | 2004年11月2日 13:57 | |
| 0 | 9 | 2004年10月30日 09:07 | |
| 0 | 8 | 2004年10月23日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
東芝がHDD−DVDにいっちゃってパナと不毛なメディア競争が始まるようですね。ブルレイかHDD−DVDか、さあどっち?
次世代機はともかく、今のところ330や500に魅力を感じませんので購入意欲が失せている今日この頃。E200Hのような感動するレコーダーを待っているのですが。しばらくはE200HとE100Hの2台運用で十分かな。
0点
2004/12/01 01:22(1年以上前)
次世代機は落ち着くまで待ちます。
しばらくはE200HとHS2の2台運用で十分かな
書込番号:3569934
0点
ちなみにHDD−DVDではなくHD−DVDです。意味が違いますので誤解します。
書込番号:3569977
0点
2004/12/01 14:27(1年以上前)
知識も無いのに不毛なスレ立てるな 凸(-_-)
>東芝がHDD−DVDにいっちゃって
HD DVD の間違いも笑えるが、HD DVD は東芝が開発したもの(開発中はAODとという
名称だった)であって、東芝がどっかに行った訳ではないよ。むしろ仲間が少なくて
孤軍奮闘って感じの方が強い。iDディスクでコケた三洋が仲間なのもコワイ(^^;;
興味深い見方をしているニュースソースもある。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/29/news064.html
記事より引用
>>また、BD機器でHD DVDのメディアを読むことは技術的に実現可能とも言われており、
>>DisneyとFoxどちらかの動向次第では、パッケージメディアはHD DVD、録画はBDと
>>いう流れが生まれる可能性もある。
レコーダーとして着々と実績を作っているBD、「ポストDVDセルメディア」として
外堀を埋めつつあるHD DVD... これって今のDVD-RAMレコーダーの状況に
非常によく似ていると思うのだけれど。
書込番号:3571330
0点
2004/12/01 17:01(1年以上前)
野次馬101号さん
・・・・
レコーダーとして着々と実績を作っているBD、「ポストDVDセルメディア」として
外堀を埋めつつあるHD DVD... これって今のDVD-RAMレコーダーの状況に
非常によく似ていると思うのだけれど。
・・・・
なるほど、たしかに興味深い見方ですね。
将来的には「BDとHD-DVDのハイブリッドレコーダー」も生まれるかもしれませんね。
いずれにせよ、VHSとベータのように「物理的にサイズが異なる規格」ではないので、「あの闘い」とは状況が違う、ということは言えそうですね。
書込番号:3571657
0点
2004/12/01 23:53(1年以上前)
これだけスレしてもらえば不毛じゃないでしょ。
書込番号:3573487
0点
2004/12/02 11:25(1年以上前)
>これだけスレしてもらえば不毛じゃないでしょ。
それは言える、つか、誰が拡大した?〜(;;;^^)
でも、不毛なメディア競争が始まるって見立ては間違いでしょ。
もう何年も前から始まっていて、私らユーザーはずっと懸念している訳で。
>VHSとベータのように「物理的にサイズが異なる規格」ではないので
ですよね。双方のメンツを保ったまま合流する事も不可能じゃないですよね。
ま、両方のパテント持ってちゃデッキ価格は高くなりそうだけど。
書込番号:3574802
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
この機種にはPCスロットが ありますが デジカメの映像がスライドショーみたいに 見れますか?それとこの機種以外は無理ですか パソコンが無いので、何とかテレビで 見たいのですが
0点
>それとこの機種以外は無理ですか
DMR−HS2/E90H/E100H/E200H/E95H/E220H/E330H/E500H
にカードスロットがありますので、いずれかの機種であれば、1998年頃以降のデジカメの画像をスライドショーやアルバムとして使用できます。
(たしかE60にもスロットは有ったような?)
書込番号:3546641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
予約録画が勝手にオフされるという不具合が報告されていましたけど、
自分のもなってしまいます。
以前は月に1度くらいの割合で、幸いにもそのために録画が
出来なかったと言うことはなかったので、気にしてなかったんですが、
最近、頻繁に起こるようになってしまいました。
EPG取得時にエラーが起きると言うことで大切な録画があるときは
電源を落とさないようにしてます。
やっぱり、パナに報告した方がいいですよね。
そういった声が多くなれば動いてくれるかな。
0点
2004/10/27 00:16(1年以上前)
ぜひぜひ、メーカーに連絡したほうがいいですよ。
私は取説に載っている『お客様ご相談センター』に電話しました。
[3417432]にも書きましたが、結局、原因わからずということで、上位機種(E500H)と無償交換してもらいました。
冬ソナの最終回、アテネオリンピック開会式などを不具合で取り損ね、パナに対してかなり頭にきていましたが、E500Hもらったので、許しちゃいます。
書込番号:3427508
0点
メーカーへの不具合報告は、行った方が良いです。
障害を認知してもらう事と、今後の製品作りの上で、それらを無視しては
ならない事を示す、唯一の方法です。
中身のある回答や、上位機種の交換など、必ず有るわけではないですが、
それでもやってく事に意味は有ると思いますので、がんばってくださいな。
書込番号:3427607
0点
2004/10/27 19:48(1年以上前)
メールで報告してみました。
で、返事か来たんですが、「見てみないと分からないので
送って欲しい」みたいなことが書いてありました。
まぁ、お決まりな回答ですね。
代替機を貸していただけるなら良いんですが、なかなか
そういうこともなさそうだし、どうしようかな。
一応、言ってみよう。
書込番号:3429677
0点
2004/10/29 23:15(1年以上前)
取説に載っている「お客様ご相談センター」に電話されてはいかがですか?
土日を含む毎日20時まで受け付けてくれるしフリーダイヤルです。
対応も早いし、応対も丁寧だし、ダメモトで「代替機が必要」と言ったら引き取り修理時には同機種の代替機を持ってきてくれました。
書込番号:3437251
0点
2004/10/30 00:47(1年以上前)
不具合といえば、
予約していたものが取れていないことのほかに、
画像再生中に何も受け付けなくなるという事態もありました。
リモコンも効かなければ本体のボタンも無効でした。
仕方がないので瞬間的にコンセントを抜き差しして再起動しました。
他にもこのような事態が起こった方がおられるのでしょうか?
書込番号:3437813
0点
2004/10/30 09:20(1年以上前)
>TAPE さん
スレ「3323276」の作成者です。
おそらく同じ状況だと思います。
>基山の子2 さん
新機種交換よかったですね。
経路としては同じです。『お客様ご相談センター』は、
E200Hのこの不具合は認識できているはずです。
私は発売前に交渉していたので、
新機種が出てからでないと対応は考えられないと言われていましたが、
機種交換が可能になったのですね・・・ヨカッタ
他の一部メーカーと違って、
自社で相談センターをやっているので対応はまだ良いはずです。
相談センターで完結したのでしょうか?
それともその先まで行ったのでしょうか。
>TAPE さん
>基山の子2 さん
この障害への対応の件で、
偉そうに「旗を振る」つもりはないのですが、
いくつか知りたいことがあるので、
もしよろしければ一度フリメからで結構です、
下記へ連絡をいただけますか。
panasonic_e200h@yahoo.co.jp です。
書込番号:3438602
0点
2004/11/01 02:18(1年以上前)
私の場合、留守録が解除されるのは、自分のミスだと思っていました。
このボードで同じ症状で悩んでいる人のいることを知り、相談センターに連絡したのが6月ごろ。そのときは相談センタの方から、HDDのフォーマットをしてくださいと言われました。
次に再発したのが8月、再び相談センタに電話。
近くの修理窓口に引き取り修理の手配をしてくれました。しかしメーカーテストでは再現せず念のためHDD交換、デジタル基板交換、ドライブユニット交換で戻ってきました。
そして10月に再発し三度相談センタに電話。
前回の修理窓口の方から電話があって、機種交換にしてほしいと連絡がありました。相談センターと修理窓口でやり取りがあったのかはわかりません。
書込番号:3446660
0点
2004/11/01 21:20(1年以上前)
知らない間に沢山のレスですね(笑)。
最近、おさまってきたので様子見です。
なんといっても毎日録画があるので、つい(^^;)
一度電話してみます。
書込番号:3448898
0点
2004/11/01 22:31(1年以上前)
昨今の台風などでアンテナの素子が曲がったりなどで
受信状況が悪くなったりノイズがのったりすると
EPGを受信失敗しやすくなります。
気になる人は一度アンテナと経路を調べたほうがいいですね。
書込番号:3449270
0点
私のところでも購入当時から予約録画が解除されてしまうことが多発していたのですが当初私の操作ミスだと思っていたのですがやはり本体に問題があるようですね
メーカーとメールのやり取りを行った後修理に出してみました
しかし状況が再現しない、過去に報告は無いという対応で頭にきています
このままだとそのまま返却という話をされたのですが見込み修理を要請しました。再発の可能性大でしょう。
なぜ発生するのかをメーカーが把握していないし過去のトラブルを隠蔽している感じもします
多くの人がメーカーに連絡するべきでしょう
録画予約が勝手に解除されてしまうと言うのは欠陥商品だと感じます
書込番号:3463570
0点
>djinn さん
修理に出せと言われ続けてはいますが、報告はないとは言われず修理で治った事例があるとは言われました。
交換された人、ファーム更新を受けた人が居る中で報告がないとはおかしな事です。
PAVCとの遣り取りですか?
書込番号:3464418
0点
メールでの問い合わせは松下のHPのメール問い合わせからですし
修理も松下のサービスに直接持ち込みです
本社の方に送ってチェックしてもらっても問題が無いという返事でした
また過去に同様のトラブル報告も無いという話をしていました
わからないからHDDの交換をしてみるという対応に呆れています
修理に出してから約1ヶ月経ってもまだ戻ってきません
たとえアンテナの受信状況によって発生する問題であっても予約が解除される可能性があるというのは欠陥だと感じます
書込番号:3464745
0点
>>メールでの問い合わせは松下のHPのメール問い合わせからですし
これならPAVCになりますね
>>修理に出してから約1ヶ月経ってもまだ戻ってきません
これで代替機無しなら誠意の欠片も感じられず、最悪ですね
>>たとえアンテナの受信状況によって発生する問題であっても予約が解除される可能性があるというのは欠陥だと感じます
家はケーブルなので受信状況が悪いというのは無いはずですけどね。
TAPEさんのも含め、この地域の対応が悪いのか・・・?
書込番号:3468054
0点
2004/11/10 22:30(1年以上前)
>djinnさん
私も当初、自分のミスだと思っていたのですが
こちらの掲示板を見てメールで問い合わせた所、そのような事は有り得ないという内容の回答をもらいました。
最近では「お客様相談センター」の方では報告を確認できてきている様なので、電話で問い合わせてみようと思います。
書込番号:3484961
0点
1ヶ月弱で修理から返ってきました
再現しないということで見込み修理でいくつか部品交換されてました
しかしHDD交換もされていたのですが内容は残っていました
コピーして交換したのだろうか?非常に不思議です
修理後3ヶ月以内に同じ症状が出た場合は保証されるようです
現在動作確認中です
再発した場合はまた書き込みしたいと思います
書込番号:3485532
0点
2004/11/12 23:10(1年以上前)
先日私も同様な症状で修理に来てもらいました。
サービスマンは画面に出てくる『異常発生しました。決定ボタンを押して下さい。』と出た場合はハードディスクに異常があったと判断されている様です。よってハードディスクを交換して帰って行かれました。
予約が勝手に解除されてる事を聞くと「わからない」と言われてしまい、ほかに症状の出ている例はないのかと聞くと「聞いていない」と言われてしまいました。
「しばらく様子を見てまた同じ症状が出た場合は回収して調べないと無理ですね」と言って帰って行ったのですが地域によって対応が違うんでしょうか?情報が共有化されてない?
ちなみに私は関東ですけど、、、。
書込番号:3492763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
RAMは性能面では優れているのは分かるのですが、イマイチ使い勝手が悪いですね。今や再生機の主流はR,RWですし、カーオーディオもR,RW対応のみ。性能はいいけど普及しない、、、なんかソニーのβみたいになってしまいそうです。
0点
使い勝手が悪いというのは、他プレーヤーとの互換を指しての事でしょうか?
どちらかというと保存重視型の方がよく使っていると思いますが・・・・・
書込番号:3434622
0点
2004/10/29 08:43(1年以上前)
紅秋葉さーん、出番ですよ〜!
RAMの利点・便利さについてのご解説、お願いします。(笑)
ソニーのベータみたいになってしまうと困るんですが・・・。
書込番号:3434909
0点
ソニーのβならまだいいが、VHDやDCCにならないことを祈ります。
書込番号:3435015
0点
電器店の店員さんによっては「RAMはそのうち無くなるかもしれませんよ」とか案内してる人もいると聞きます。
てゆか私も店内でそんな応対を耳にしたこと1度あります^^;
書込番号:3435058
0点
確かにDVD−RAMは規格策定時のゴタゴタの中でDVD−ROMとの互換性がない規格になってしまったのが痛手ですね。
ただ、DVD−R/RWをVHS、DVD−RAMをβと見立てたとしても、数年先に次世代規格に移行したらDVD規格そのものが衰退に向かうと思われるのですが・・・。個人的にDVD−RAMだけが消滅して、他のDVD規格は生き残るというのはあまり考えられないですね。
書込番号:3435129
0点
BAYERNファンさんに一票。
ただ、DVD-RWの問題点は、DVD-RW Ver.1.1(1〜2倍速記録対応)と、
4倍速記録対応のDVD-RW Ver.1.2 の、2種類出来てしまった
ことですね。SONYのPSXの5100や7100、パイオニアのDVR-510Hなど、
安売りされてる古い機種だと、Ver.1.2のディスクが使えないのは困りモノです。
今朝のピックカメラのチラシだと、パイオニアのDVR-610Hが、\46,800、
7020ポイント付きで、各店舗限定5〜10台で特売されてましたが、これも
Ver.1.1では録画できても、Ver.1.2のディスクでは録画できません。
再生は問題ない、といっても、店頭ではVer.1.1のディスクと、Ver.1.2の
ディスクと両方売らないといけないわけで、頭痛いでしょうね。
こんな状況では、DVD-RWの方が使い勝手がいいとは、とても言えません。
消えるとしても、DVD-RAMより、DVD-RW Ver.1.1の方が消えるのは
先でしょうし、DVD-RW Ver.1.2対応機種よりも、DVD-RAM対応機種の
方が圧倒的にシェアは大きいので、結局、DVD-RAMが消える心配は
ないですね。
互換性が必要なら、DVD-Rを使えばいいし、再生だけなら、DVD-RWの
ディスクは、VRモードでも、ビデオモードでも、ファイナライズしてあれば、
松下機でも再生出来ますので、困ることはありません。
また、DVD-RAMを再生出来るプレーヤーもわずか1万1千円ですし。
結局、次世代の規格が普及すれば、DVD-RWも、DVD-RAMも同時期に
消えるでしょう。
P.S 呼ばれたんで出てきましたw
書込番号:3435429
0点
2004/10/29 15:41(1年以上前)
はい、私も、BAYERNファンさん、紅秋葉さんのご意見が、公平かつ論理的なご意見だと思います。
−RWの場合、今までの機種で、「Ver.1.2における上位互換性が無かった」というのは大きな欠点ですね。
電器店・量販店の店員は、えてして、自分が売りたい機種、自分が好きな機種を大プッシュするために、わざと誤った情報を流したりしますので、あまり当てになりませんね。
書込番号:3435768
0点
2004/10/30 00:38(1年以上前)
せっかくパナ製DVDレコーダーを買ったのにRAMが車用DVDプレーヤーで再生できないのが大変残念でスレを立ててしまいました。
松下はRAM陣営の先陣をもいえるのに、何故カーAVではRAM対応DVDプレーヤーを出さないのでしょうか?
気軽に録画しては長距離ドライブで子供たちに観せ、消してはまた録画というように使いたかったのに、目論見は外れました。保存とか重視しないからやっぱパイオニアにしておけばヨカッタ、、、、。
パイのカー用DVDプレーヤーはRAM以外なら殆ど再生可能だもんな〜〜〜。羨ましい〜〜〜
書込番号:3437742
0点
2004/10/30 05:05(1年以上前)
┐(´〜`)┌ ヤレヤレ
安いR買って使い捨てにしてしまえばいいかと
Rが10枚480円するかしないの時代ですからね
(店頭で見て大笑い)
この間 徹夜で並ぶ事があって
ポータブルDVD持ってならんでましたが、
適当にRにダビングして見てました。
費用もかからないし
仮に消えても どうでもいいので格安のRを使われてみては?
(プリウンコも処分しないと(笑) )
書込番号:3438311
0点
2004/10/30 05:24(1年以上前)
>なんかソニーのβみたいになってしまいそうです。
低レベルなマスゴミの記事を読んでませんか?
同じ12aのディスクなのでβの様な事は、ありません
将来的にも松下はRAMをサポートしていくだろうし
ブルーレイが全盛になったとしても録画は出来ないとしても
再生はできるだろうし
βの様にVHSデッキにカセットが入らない
(入らないというよりマウントできないが正かも)
と言うわけではないので
ある程度は安心してもいいかと思われます
むしろどっちの規格もいずれは消滅に近い状態にはなるでしょう
RW・RAM いずれも容量が少なく
(録画メディアと考えた場合)
次世代DVDに取って代わるのは明白です。
アナログ放送が終了する2011年以降は、放送そのままで
残そうと思ったら現行のDVDでは力不足です。
書込番号:3438318
0点
2004/10/30 07:24(1年以上前)
>何故カーAVではRAM対応DVDプレーヤーを出さないのでしょうか?
RAMユーザーでもカーAVではRAM対応DVDプレーヤーなんて買わないから・・・
(ほとんどの人は、Rで間に合うから)
>消してはまた録画というように使いたかったのに
もう昔のカセットやVHSのように、記録メディアをタイムシフト録画(録音)で使う人は
ほとんどいないのでは?(笑)
>RAM以外なら殆ど再生可能だもんな〜〜〜。羨ましい〜〜〜
もしRがもったいないという理由なら、恥ずかしい〜〜〜
書込番号:3438396
0点
2004/10/30 11:43(1年以上前)
車内のような室内と違ってどうやってもホコリ粉塵だらけの環境。
そんなところで記録したマスターディスクそのものを使うってほうが
私には理解できませんね。
車の中というのはどうやっても室内より粉塵が多く
ディスクを痛めやすいのです。
だから、DVD-Rにダビングするなどして
複製した方を使えばいいだけの話です。
だめになってもまたダビングすればいいんだし。
...コピーワンス番組のものは無理ですがね。
それに、そのカーオーディオってカロッツェリアとか
そのあたりのOEMじゃないんですか。
それだとしたら、おそらく意地でもRAM対応なんてしてきませんよ。
また、自動車メーカー純正と言われているものの多くは
自動車メーカーがDVDドライブ作るわけは無く、
当然どこかのOEMとなりますから。
ま、理由については資本関係や事業提携などを調べましょうね。
書込番号:3439014
0点
2004/10/30 13:20(1年以上前)
RAMが安くなったとは言え
まだまだ高いですからね
ホントに捨ててもいいようなRでコピーすればいいかとね
書込番号:3439309
0点
−RWもRAMも両方使えるのがベターでしょ?、どちらかしか使っちゃいけない
なんてルールも無いんだし。
使えないわけじゃ無いのに使えない様にしておくって方がどうなのかな?
書込番号:3440005
0点
2004/10/31 20:24(1年以上前)
次世代DVDが出始めても現行DVDが衰退するようなことはもはやないと見ます。むしろブルレイやHDDVDの方がゆうほど普及しないのではという懸念すらあります。SACDやDVDオーディオがあまり流行らないのと同じ理屈です。とある人が言ってました。
書込番号:3445046
0点
2004/11/02 13:57(1年以上前)
今後は、ポータブルでは、DVD-R/RW/RAMなんかよりも、SDカードなどの
メモリーカードが主流になっていくんじゃないのかなぁ?書いて消して
書いて消してするならメモリーがベストでしょう。そんなときに、200H
って便利ですよねぇ。
と話しがちょっとずれたことを言ってすみません。
書込番号:3451424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
書き込み番号「2885708」などで話題となっていた
タイマーボタンが勝手に解除されてタイマー録画できていない不具合について、
9月27日パナソニックの方から正式に不具合が再現し原因がほぼ特定できたとの連絡をいただきました。
7月に解析をお願いしてからいろいろ状況など話をしながら進めていたのですが、ここ2週間ほどで進展があり、ようやく納得できる回答を得られました。
何件かこちらにも書き込みがあって、症状も報告されていたのですが、実際パナソニックの担当部署には届いておらず、個別の機器の問題という認識がされていたようですが、一部の(初期の)ロットで必ず発生するようです。
確認できた症状としては、
タイマー予約待機状態の際にEPG情報を取り込む際に稀に失敗するケースがあり、そのときに復帰のために初期状態に戻って(戻して)しまうためタイマー予約が解除されるということのようです。
現在該当する機種に対してそれを回避できるファームウェアの更新版を至急作成してもらっています。(2〜3日中には入手できるようです)
不具合の修正は回収しての修理ではなくファームウェアの更新で対応できるようです。
実際どれくらいの方がこの症状で悩んでいるのかは不明ですが、
この症状に心当たりのある方は、
正常に私の手持ちの機器でファームアップが完了(成功)した段階で、
またこちらに状況を書き込みます。
ちなみにその際に連絡先や担当者などを公開して良いかということも含めて、現在パナソニックの方と話をしています。
その点はもう少々お待ちください。
0点
私も2回ほど予約解除され自分のミスかと思いましたが、
バグだったのですね!
初期ロットではないですが(2003-12にヤマダで購入)
どのくらいが対象になるか知りたいです。
続報をお待ちします。
書込番号:3323593
0点
2004/09/28 13:57(1年以上前)
バラちゃんさん
書き込み番号「2325349」でも同様の見解が示されているわけですが、
私もこの書き込みを見て自分の機器固有の問題ではないと認識はしていました。
しかし2月の時点でEPG受信失敗が原因と凡そ見当がついていたなら、
パナソニックの現場にこのことが伝わっていなかったことが残念です。
hyde0131さんの書き込みで「詳細なレポートを送るようにお願いしてあります」とはあったのですがやはり出てこなかったのでしょう。
私に対しての初期(6月頃)のサポートセンターの回答もそんな感じでしたから。
ちなみにここの掲示板に書かれていることはほぼ伝えてあります。
電源を入れたままにするとこの不具合は発生しない
→EPGは電源OFFの時に取りに行く仕様という部分も正解だそうです。
重要なタイマー予約の時は電源ONで出かけましょうというのも、
あまりやりたくはありませんがひとつの処置と確認されています。
書込番号:3324549
0点
何度もサポートとやり合いましたが全て部品の問題であり、修理以外にないと回答され続けましたが・・・
家のは昨年の9月末に購入なので該当でしょうな。
どちらに付いた担当が正しいのですかね。
書込番号:3331058
0点
2004/09/30 14:52(1年以上前)
ウォルフさん
私の場合も最初は
・修理以外に方法がない。
・見ないことにはわからないから回収させてほしい
などの回答でした。
その頃は地元のサービス会社の担当者とやり取りをしていたのですが、
3、4回話にならないからと相手を変えているうちに、AVCネットワークス社の方と話ができるようになり、いろいろ話しているうちにその方が
私の言っていることを理解してくれたようで社内の情報を調べてみると言ってくれました。その結果数件の同様の症状の問い合わせが確認できたため、今度は社内にある機器で試してみると言ってくれました。
結果症状をのファームウエアを送ってもらいました。
私がアピールし続けた点は
・機器個別、個体の問題ではないということ。
・EPG取得障害後の復帰方法に問題があるのでは。
この2点でした。
あと
・解決されなければ今後ディーガは買えない・・・
取りあえず私のE200Hには、
もらったファームウエアを入れてみました。
アップデートは成功しました。
まだ2日目なので影響はわかりませんが、
来週の初めにまたパナソニックの方に経過報告と変更点の詳細を聞いてみようかと思います。
その際に前記の
「連絡先や担当者などを公開して良いか」ということも話してみます。
書込番号:3333040
0点
2004/09/30 14:53(1年以上前)
>結果症状をのファームウエアを送ってもらいました。
↓
結果症状を確認でき、対応版のファームウエアを送ってもらいました。
です。
書込番号:3333043
0点
こちらも他の人の所有機でも同現象の出ていること、ファームウェアのバグではないかとはやったのですけどね。
ちなみに最初からPanasonic AVCと遣り取りしています。
書込番号:3337812
0点
こちらの担当へ再度問い合わせた回答は向こうが勝手に勘違いしてとんちんかんな答えをしてきましたよ。
担当が間抜けすぎでは話になりませんね。
書込番号:3346009
0点
2004/10/30 09:07(1年以上前)
ファームウェアを変更後、
約ひと月、様子を見ていました。
>ウォルフさん
関連する過去ログを読んで大体の流れはわかりました。
ここでいろいろと細かいことを話すのもなんなので、
メルアドを作りました。
一度フリメからで結構です、
そちらへ連絡をいただけますか。
panasonic_e200h@yahoo.co.jp です。
書込番号:3438565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
録画時間がかぶる事などには、前に利用していたビデオデッキをつかって
回避していましたが、録画予約件数の上限である、32プログラムを本日
超えてしまいました。(まだまだビデオデッキのお世話になりそうです)
2台目のDVDレコーダー(RD-XS53)の購入なども検討していた矢先ですが、
録画予約の上限32は他のメーカー機種でも結構主流ですね。
とりあえず、パナソニックにも東芝にも、予約数の上限を増やす事の
要望は投げてみようと思っています。
他のスレッドでも上限件数に付いて書いてある物がありましたが、
皆さん今の上限で十分足りてますか?
0点
2004/10/11 01:25(1年以上前)
それだけ予約数多いと複数機必要ではありませんか?
4台あるので32×4 128予約
余ほどの事がないとびくともしないです(笑)
32も予約すると言う事であれば時間が重なる番組が出てきませんかね?
複数機あると何かと便利ですよ(特に故障時に)
それより地上デジタルチューナー(ソニー)の予約数の少ない事少ない事・・・・。
たった20って・・・。
書込番号:3371807
0点
BSデジタルのEPGなどは機械によっては上限15です
単に予約に依存しすぎているだけでは?毎週の番組ですと
それで一つの予約幅しか取られませんからたいていは間に合いますけど・・・
と言っても家ではディスク録画機3台、D-VHS2台ですからやはり複数ですけど(^^;
32で足らない方はK'sFXさんの言われるように複数台用意されたほうが
よろしいかと。。。。。
書込番号:3372185
0点
E330H、E220Hはさすがに2番組同時録画にしたせいか
予約数は64プログラムになっていますが、E500Hは32ですね。
書込番号:3372528
0点
>それだけ予約数多いと複数機必要ではありませんか?
自分でもそれだけたまっていると、昨日気づきました。
番組表から楽々〜ってやってるうちにいっぱいですと。
複数購入の意見に関しては、既に購入する事は確定して探しています。
RD-XS53か、その後継機が候補としてまず一つありますが、あとは、
地上波デジタルはテレビのチューナーを利用ですが、予約の操作が
チューナーとE200Hで両方するのがおっくうです。
Irの機能が利用出来るものですが、予約した時間がかぶらないかと
チェックするので、結局手間はかかりますね。
>単に予約に依存しすぎているだけでは?毎週の番組ですと
>それで一つの予約幅しか取られませんからたいていは間に合いますけど・・・
それがびっくりで、10月の改変期を超えたあたりから、毎週録画の
数が32超えちゃったんですよ。ビデオデッキでも3・4番組が毎週
録画されているので、ほんと録画渋滞に悩まされます。
最終的には、RD-XS53(か後継機)、E200H、チューナー内蔵機、の3台
そろえれば、それぞれ撮る番組を分けることで冗長化?と、かぶった
ときの対策にはなるかな?と考えています。
書込番号:3372899
0点
2004/10/11 11:31(1年以上前)
確かに改編期だと重なりまくりですね
(普通でも重なってたりしますが)
4台あってもそれぞれに分散化されるので
複数で回避すると それぞれの予約数って意外と減ります。
書込番号:3372969
0点
32を倍の64にしてくれたら、ずいぶん使い勝手がよくなると思う。
書込番号:3373261
0点
2004/10/13 16:05(1年以上前)
私も予約の数は32では足りません^^;
子供2人の番組を予約して、
嫁さんの番組予約して、
それから私のって予約してたら
予約受付てもらえなくなります。
ぜひ64くらいにはして欲しい…。
書込番号:3381469
0点
どういう仕様かは教えてもらえなかったが、今使っている機種で、
その制限を超える事は無いらしい・・・
書込番号:3415716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





