このページのスレッド一覧(全1227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年11月7日 19:21 | |
| 0 | 6 | 2004年11月4日 08:26 | |
| 0 | 17 | 2004年11月2日 13:57 | |
| 0 | 2 | 2004年11月2日 13:46 | |
| 0 | 19 | 2004年10月31日 13:41 | |
| 0 | 11 | 2004年10月31日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/11/02 21:30(1年以上前)
本日、PCBOXにて税込み69300で注文しました。
9月6日、あきばおーで64000だった時に注文しようと思ったら、
1日で消えてしまったので、じーっと再度値が下がるのを待っていました。
残り限定2台、という表示を見て最終決断しました。
書込番号:3452682
0点
2004/11/05 15:58(1年以上前)
ケーズデンキで展示品を\56,800円で購入できました。
ちなみに店頭価格は¥64,800円でしたが、聞いてみたら上記の値段で良いとのことでした。
書込番号:3463346
0点
2004/11/07 09:05(1年以上前)
どこのケーズデンキですか?
書込番号:3470487
0点
2004/11/07 19:21(1年以上前)
みなさん大阪近郊で200Hが安く売ってるところご存知ないですか?
展示品でもかまいませんので。
書込番号:3472501
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
こんにちは教えて下さい。最終出荷の200Hを購入しました。
アナログ5.1chをアンプにつなぎ、初期設定でマルチチャンネルを設定。トーンも確認しました。が、ドルビー5.1chのDVDは5.1アナログでもフロントミックスとして2ch分しか出力されてなく、他のチャンネルに出力が行っていません。しかしながらDTSのモードだとしっかり5.1ch出力されていました。
メーカーに修理依頼しましたら「異常無し」で戻ってきたので 出張サービス員に現状を再確認してもらいました。で、未だ宙に浮いている状態です。
私が何か勘違いしているのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点
初期設定→音声→スピーカー設定は「マルチチャンネル」ですか?
書込番号:3449936
0点
2004/11/02 11:55(1年以上前)
はい 間違いなく「マルチチャンネル」にしております。トーンも確認とれています。しかしながら ドルビー5.1chが出力されないのです。泣
書込番号:3451102
0点
ドルビーデジタル5.1だけってことは、アドバンストサラウンドが有効になっていませんか?
稀に、映画の場合、英語は5.1ch日本語は2chってこともあるのです
が、今回はこれには該当しないですよね。
書込番号:3451592
0点
2004/11/03 09:20(1年以上前)
ありがとうございます 実はアドバンスドサラウンドの項目が分からないのです。取説見たのですが…教えて下さい
書込番号:3454627
0点
リモコンの「画面設定」(ジョグダイヤルの2段上)→音声→サラウンド
です。
※ここに「アドバンスドサラウンド」という用語は出てきませんが、元ソースが2チャンネルではなく5.1チャンネルの場合により効果的なサラウンド効果ができるということで「アドバンスドサラウンド」という名称が付けられているようです。(取説p.46)
書込番号:3457278
0点
2004/11/04 08:26(1年以上前)
確認しました。ありがとうございます。アドバンスドをONにすると
5.1chが2chになってしまうのですね>? 戻ってきたら確認します。
書込番号:3458612
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
RAMは性能面では優れているのは分かるのですが、イマイチ使い勝手が悪いですね。今や再生機の主流はR,RWですし、カーオーディオもR,RW対応のみ。性能はいいけど普及しない、、、なんかソニーのβみたいになってしまいそうです。
0点
使い勝手が悪いというのは、他プレーヤーとの互換を指しての事でしょうか?
どちらかというと保存重視型の方がよく使っていると思いますが・・・・・
書込番号:3434622
0点
2004/10/29 08:43(1年以上前)
紅秋葉さーん、出番ですよ〜!
RAMの利点・便利さについてのご解説、お願いします。(笑)
ソニーのベータみたいになってしまうと困るんですが・・・。
書込番号:3434909
0点
ソニーのβならまだいいが、VHDやDCCにならないことを祈ります。
書込番号:3435015
0点
電器店の店員さんによっては「RAMはそのうち無くなるかもしれませんよ」とか案内してる人もいると聞きます。
てゆか私も店内でそんな応対を耳にしたこと1度あります^^;
書込番号:3435058
0点
確かにDVD−RAMは規格策定時のゴタゴタの中でDVD−ROMとの互換性がない規格になってしまったのが痛手ですね。
ただ、DVD−R/RWをVHS、DVD−RAMをβと見立てたとしても、数年先に次世代規格に移行したらDVD規格そのものが衰退に向かうと思われるのですが・・・。個人的にDVD−RAMだけが消滅して、他のDVD規格は生き残るというのはあまり考えられないですね。
書込番号:3435129
0点
BAYERNファンさんに一票。
ただ、DVD-RWの問題点は、DVD-RW Ver.1.1(1〜2倍速記録対応)と、
4倍速記録対応のDVD-RW Ver.1.2 の、2種類出来てしまった
ことですね。SONYのPSXの5100や7100、パイオニアのDVR-510Hなど、
安売りされてる古い機種だと、Ver.1.2のディスクが使えないのは困りモノです。
今朝のピックカメラのチラシだと、パイオニアのDVR-610Hが、\46,800、
7020ポイント付きで、各店舗限定5〜10台で特売されてましたが、これも
Ver.1.1では録画できても、Ver.1.2のディスクでは録画できません。
再生は問題ない、といっても、店頭ではVer.1.1のディスクと、Ver.1.2の
ディスクと両方売らないといけないわけで、頭痛いでしょうね。
こんな状況では、DVD-RWの方が使い勝手がいいとは、とても言えません。
消えるとしても、DVD-RAMより、DVD-RW Ver.1.1の方が消えるのは
先でしょうし、DVD-RW Ver.1.2対応機種よりも、DVD-RAM対応機種の
方が圧倒的にシェアは大きいので、結局、DVD-RAMが消える心配は
ないですね。
互換性が必要なら、DVD-Rを使えばいいし、再生だけなら、DVD-RWの
ディスクは、VRモードでも、ビデオモードでも、ファイナライズしてあれば、
松下機でも再生出来ますので、困ることはありません。
また、DVD-RAMを再生出来るプレーヤーもわずか1万1千円ですし。
結局、次世代の規格が普及すれば、DVD-RWも、DVD-RAMも同時期に
消えるでしょう。
P.S 呼ばれたんで出てきましたw
書込番号:3435429
0点
2004/10/29 15:41(1年以上前)
はい、私も、BAYERNファンさん、紅秋葉さんのご意見が、公平かつ論理的なご意見だと思います。
−RWの場合、今までの機種で、「Ver.1.2における上位互換性が無かった」というのは大きな欠点ですね。
電器店・量販店の店員は、えてして、自分が売りたい機種、自分が好きな機種を大プッシュするために、わざと誤った情報を流したりしますので、あまり当てになりませんね。
書込番号:3435768
0点
2004/10/30 00:38(1年以上前)
せっかくパナ製DVDレコーダーを買ったのにRAMが車用DVDプレーヤーで再生できないのが大変残念でスレを立ててしまいました。
松下はRAM陣営の先陣をもいえるのに、何故カーAVではRAM対応DVDプレーヤーを出さないのでしょうか?
気軽に録画しては長距離ドライブで子供たちに観せ、消してはまた録画というように使いたかったのに、目論見は外れました。保存とか重視しないからやっぱパイオニアにしておけばヨカッタ、、、、。
パイのカー用DVDプレーヤーはRAM以外なら殆ど再生可能だもんな〜〜〜。羨ましい〜〜〜
書込番号:3437742
0点
2004/10/30 05:05(1年以上前)
┐(´〜`)┌ ヤレヤレ
安いR買って使い捨てにしてしまえばいいかと
Rが10枚480円するかしないの時代ですからね
(店頭で見て大笑い)
この間 徹夜で並ぶ事があって
ポータブルDVD持ってならんでましたが、
適当にRにダビングして見てました。
費用もかからないし
仮に消えても どうでもいいので格安のRを使われてみては?
(プリウンコも処分しないと(笑) )
書込番号:3438311
0点
2004/10/30 05:24(1年以上前)
>なんかソニーのβみたいになってしまいそうです。
低レベルなマスゴミの記事を読んでませんか?
同じ12aのディスクなのでβの様な事は、ありません
将来的にも松下はRAMをサポートしていくだろうし
ブルーレイが全盛になったとしても録画は出来ないとしても
再生はできるだろうし
βの様にVHSデッキにカセットが入らない
(入らないというよりマウントできないが正かも)
と言うわけではないので
ある程度は安心してもいいかと思われます
むしろどっちの規格もいずれは消滅に近い状態にはなるでしょう
RW・RAM いずれも容量が少なく
(録画メディアと考えた場合)
次世代DVDに取って代わるのは明白です。
アナログ放送が終了する2011年以降は、放送そのままで
残そうと思ったら現行のDVDでは力不足です。
書込番号:3438318
0点
2004/10/30 07:24(1年以上前)
>何故カーAVではRAM対応DVDプレーヤーを出さないのでしょうか?
RAMユーザーでもカーAVではRAM対応DVDプレーヤーなんて買わないから・・・
(ほとんどの人は、Rで間に合うから)
>消してはまた録画というように使いたかったのに
もう昔のカセットやVHSのように、記録メディアをタイムシフト録画(録音)で使う人は
ほとんどいないのでは?(笑)
>RAM以外なら殆ど再生可能だもんな〜〜〜。羨ましい〜〜〜
もしRがもったいないという理由なら、恥ずかしい〜〜〜
書込番号:3438396
0点
2004/10/30 11:43(1年以上前)
車内のような室内と違ってどうやってもホコリ粉塵だらけの環境。
そんなところで記録したマスターディスクそのものを使うってほうが
私には理解できませんね。
車の中というのはどうやっても室内より粉塵が多く
ディスクを痛めやすいのです。
だから、DVD-Rにダビングするなどして
複製した方を使えばいいだけの話です。
だめになってもまたダビングすればいいんだし。
...コピーワンス番組のものは無理ですがね。
それに、そのカーオーディオってカロッツェリアとか
そのあたりのOEMじゃないんですか。
それだとしたら、おそらく意地でもRAM対応なんてしてきませんよ。
また、自動車メーカー純正と言われているものの多くは
自動車メーカーがDVDドライブ作るわけは無く、
当然どこかのOEMとなりますから。
ま、理由については資本関係や事業提携などを調べましょうね。
書込番号:3439014
0点
2004/10/30 13:20(1年以上前)
RAMが安くなったとは言え
まだまだ高いですからね
ホントに捨ててもいいようなRでコピーすればいいかとね
書込番号:3439309
0点
−RWもRAMも両方使えるのがベターでしょ?、どちらかしか使っちゃいけない
なんてルールも無いんだし。
使えないわけじゃ無いのに使えない様にしておくって方がどうなのかな?
書込番号:3440005
0点
2004/10/31 20:24(1年以上前)
次世代DVDが出始めても現行DVDが衰退するようなことはもはやないと見ます。むしろブルレイやHDDVDの方がゆうほど普及しないのではという懸念すらあります。SACDやDVDオーディオがあまり流行らないのと同じ理屈です。とある人が言ってました。
書込番号:3445046
0点
2004/11/02 13:57(1年以上前)
今後は、ポータブルでは、DVD-R/RW/RAMなんかよりも、SDカードなどの
メモリーカードが主流になっていくんじゃないのかなぁ?書いて消して
書いて消してするならメモリーがベストでしょう。そんなときに、200H
って便利ですよねぇ。
と話しがちょっとずれたことを言ってすみません。
書込番号:3451424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
DVDを購入して見ようとしたら、ノイズがひどくかすかに画像が見れる程度だったので、メーカーを呼んだところテレビ側で信号を読み取れていないとの回答だった。テレビは三菱製で8年前に購入した。新しいテレビでないと綺麗に見れないのですか?綺麗に見れるDVDもあるので綺麗に見れないDVDはどのタイプなのですか?知人の東芝製DVDレコーダーとPS2・7年前購入の三菱製TVそれぞれの組み合わせではでは綺麗に見れました。不良品なのかな?わかる方いらっしゃったら是非教えてください。
0点
2004/10/31 14:24(1年以上前)
どんなDVDをどんな接続と設定で見ているのですか?
不良品かどうかなんて分かりません。
>メーカーを呼んだところ.........
松下のサービスを呼んだのですか?
分からないのであれば、その人に聞けばよい、
納得できないのなら、三菱のサービスを呼んでみては?
見れないという点では相性なんて無いです。
525iにしか対応していない色差入力に525Pを
入力すればおかしくなるでしょうけど、ディスクによってなので?
あっ!テレビデオですか?
そうだとすると、コピーガード信号入りは正常に再生できない
場合があります。
書込番号:3443766
0点
2004/11/02 13:46(1年以上前)
うちは、テレビデオでないけど、コピーガード信号入りは正常に再生で
きないものがあります。
ただ、コピーガード問題だとしたら
> メーカーを呼んだところテレビ側で信号を読み取れていないとの
> 回答だった。
この回答はないだろうと思う。
> 綺麗に見れるDVDもあるので綺麗に見れないDVDはどのタイプ
> なのですか?
それは、あきさば さんが調べなければわからない。
書込番号:3451383
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
気づかないうちに予約タイマーが解除・・・
てのは過去履歴にもありますが、購入して間もなくそれにはまり、
今まで注意して使ってきてタイマーボタンを謝って押す事も無かったのですが、
今回はいつの間にかやっちゃってました。
この機種はSDに動画落とせる点で購入を決めました。
上記タイマーボタンの位置や、録画予約が使いにくいな〜と最近思うようになって、
HDD/DVDレコーダーを新しく購入して、これを予備機にと考えています。
他の機種をご利用の方がいましたら、この機種と比べて予約の機能が
優れていると思うものがあればご紹介頂けないでしょうか。
また、市販のリモコンで利用できるもので、良いものありますでしょうか?
細かな操作は付属リモコンを利用するとして、
再生・停止・早送り/巻戻し・プログラムナビ(このボタンはあるかな?)
が付いて利用しやすいものご存知の方、情報頂けると幸いです。
0点
>市販のリモコンで利用できるもので、良いものありますでしょうか?
リモコンですが、学習リモコンでもよいなら。自分の好みの各種機能ボタンを好きなように学習リモコンに割当して、使用出来ますよ。「学習リモコン」などで、インターネット検索してみてはどうですか?(大手メーカーが各種販売しています)ご参考まで。
書込番号:3217022
0点
2004/09/03 05:11(1年以上前)
オーディオテクニカでDVD対応のがありますね
市販価格5250円前後
ただ200Hのリモコンなら不満ないですけどね
まずはお店で覗くのがいいのではないでしょうか?
書込番号:3217208
0点
2004/09/03 05:39(1年以上前)
2004/09/03 17:30(1年以上前)
過去履歴にもありますが、タイマーボタンを絶縁しちゃいましょう。
書込番号:3218805
0点
2004/09/04 09:08(1年以上前)
自分の不注意に何故「悪」評価下せるのか
その神経がホント不思議。
「ブレーキの隣にアクセルがあるから
間違えてアクセル踏んで壁に激突した、この車が悪い!」 なのか??
書込番号:3221410
0点
2004/09/04 10:50(1年以上前)
>自分の不注意に何故「悪」評価下せるのか
その神経がホント不思議。
んでもって回答や意見に返信レスも無しで
不思議に輪がかかってます(w
書込番号:3221746
0点
レスなどなど
>学習リモコン
検索かけて見る限りでは、5000円〜1万・2万くらいまで
>オーディオテクニカでDVD対応のがありますね
ATV-531 これ良さげです 今日電気屋回ってみます。良情感謝
>過去履歴にもありますが、タイマーボタンを絶縁しちゃいましょう。
絶縁はリモコンで機能が使えなくなるので本体側でのそうさになり、
カッターで頭を削ろうと考えましたが、純正リモコン壊すのももったいなくて。
元から頭が平か、別の場所にあったらよかったのに・・・ と
>その神経がホント不思議。
間違いやすい位置に取り付けてるのは、作りがわるいな〜と思ってます
誤って操作しちゃう、そういった作りも評価の対象として書きました。
>んでもって回答や意見に返信レスも無しで
9~23時は会社でお仕事、平日はずっとそんな感じ、木曜の書き込みは
家に帰って気づいてショック! そのノリで書き込み。
kakakucomで、回答あったときもメール通知してくれたら良いのにね。
で、リモコンはいいものがあるか、電気屋で探してからにするにして。
この機種の予約はやっぱ使いにくい、ちょうどリアルタイムで番組を
見る事があったので、録画を中止する=タイマー解除。
その予約していた時間が過ぎてからタイマーセットしるのは面倒です。
プログラムごとに解除や変更、スケジュールなどもっと良くなってほしいのですが・・・
書込番号:3222008
0点
>この機種の予約はやっぱ使いにくい、ちょうどリアルタイムで番組を
>見る事があったので、録画を中止する=タイマー解除。
ごめんなさい、私は頭の回転が悪いので!!。録画を中止する件ですが、リアルタイムの番組はテレビで見ればレコーダーはそのままにしておいても良いと思うのですが?。
私も知らないうちに予約オフになっていて、連続ドラマの1回だけ歯抜けになったものがあります。再放送もなく、未だに残念に思っています。予約オフ操作時に警告が出ると有難いですね。
書込番号:3222406
0点
>ATV-531
買いました。 他にRM-VL501も視野に入れましたが、デザイン的に
ATV-531に決定しました。
ちなみにRM-VL501↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=17146&KM=RM-VL501
色々と店回って、価格帯としては
4914円 1店 →サトームセン
5229円 4店 →石丸、ラオックス、yamagiwa、ビックカメラ
5670円 1店 →サトームセン
サトームセンは店舗で価格が違ってましたね、購入したのはビックカメラです。
+10%付いたのと、埃かぶってなかったから。
あまり売れないからでしょうか?ラオックスのは埃がすごかったです。
まだ簡単に使っただけですが、気になっていたプログラムナビの機能は、
基本設定でDVDを松下に設定したところ、数字の1のところがメニューで、
そこがプログラムナビとして機能してくれました。
簡単リモコンでもDVDに対応していれば、その辺対応しているかもですね。
学習機能も自分でカスタマイズする楽しさがあります。
無い機能としてはマクロ。
カスタマイズしているうちに、マクロで一連の操作をしたくなってきました。
RM-VL501は出来るような事をNETでみつけましたが、次に購入するときは
マクロ機能も視野に入れ、デザインが良いものが出てくる事を望みます。
書込番号:3224839
0点
>ATV-531
最終的にE200Hで利用するにあたり設定したボタンです。
TVとBSDで各々22ボタン計44ボタンの学習が可能ですが、
E200Hの利用ではTVの22個に、テレビの基本とレコーダーで撮ったものを
見たりするのに必要なものを纏めました。
設定できるボタンと→設定したボタン(記録させた機器)
■1〜12 ■→そのままテレビの1〜12(テレビ)
■消音 ■→放送切替(テレビ)
■ONタイマー ■→予約確認(E200H)
■OFFタイマー■→番組表(E200H)
■CH+ ■→録画モード[D](E200H)
■CHー ■→ダビング[C](E200H)
(↓ひし形のところ)
■再生 ■→今すぐ再生設定時の、再生(E200H)
■早送り ■→早送り(E200H)
■巻戻し ■→巻戻し(E200H)
■停止 ■→停止(E200H)
■一時停止 ■→今すぐ再生設定時の、プログラムナビ(E200H)
の22個。
以上で今すぐ再生で視聴するのと、そのままテレビに切り替える事、
予約の確認と変更あたりまで行えます。
基本的は十時キーや決定等は、DVDの設定を松下にあわせる事で、
再生、早送り、巻戻し、停止、一時停止、チャプターと共に利用できます。
TVのボリュームUP/DOWNと入力切替もモードに関係なく固定です。
とりあえずは、これでテレビ、E200H、ビデオ、のリモコンが1つになり
使いやすくなりました。
気になる点としては、ATV-531がたまに操作できなくなります、
マニュアル類にはリセットしてと書いてありますが、これから使って
どれくらいに頻度で出るのかが気になるところです。(今のところ2回あり)
>他の機種をご利用の方がいましたら、この機種と比べて予約の機能が
>優れていると思うものがあればご紹介頂けないでしょうか。
RD-X4あたりが気になっています。
予約毎の入/切が出来る事と、メールでの予約は使えそうです。
E200H使っていますが、ブロードバンドレシーバは使ってないんですよ、
携帯持ってないし。でもPCからでも予約とか出来るみたいなので、無料?
DIMORAとかに登録してどこまで使えるか試してみます。予約気になった場合、
その辺りの機能が生かせそうです。
そんなこんなで、タイマー解除の回避策としての別リモコンへの乗り換えでした。
書込番号:3227240
0点
私もタイマー切/入ボタンは不要だと思ってます。つまり常にタイマー入の状態でかまわないということです。現に他社HDDレコではこのボタンを無くしてるのも多いわけですし。
HDDに録画する場合、タイマー切/入ボタンがあることのメリットって何でしょう?私には、連ドラを予約していて、特番や時間変更などである週だけ録画をしたくないときに「切」にしておくぐらいしか思いつきません。
ただこのような場面では、本来タイマー予約である週のみ録画をキャンセルできるようにすべきだと思います。
個人的には、このボタンの存在は「設計ミス」といっても良いぐらいだと思ってます。
書込番号:3253770
0点
>タイマー切/入ボタンは不要
今予約録画中のものを停止するときに必要だと思います。
このボタンのないほかの機種はどうやって停止させるのでしょうか?
仮に停止できたとしてもそのときどのタイミングでタイマー復活となるのでしょうか?考えると返ってわかりにくくなる気がします。
ただ、誤って押してしまうというのも事実だと思いますので、不意に押さないような工夫だけしてほしいと思います。
例えばディップスイッチみたいに機械的にするとか、ボタンを回りより凹ませるとか、長押しにするとか。
書込番号:3255476
0点
>今予約録画中のものを停止するときに必要だと思います。
そうでもないですよ。
例えばビクターの場合、タイマー入/切のボタンはありません。
それでは予約録画中のものをどうやって停止させるかというと、まずストップ(停止)ボタンを押します(リモコンでも本体でもOK)。そうするとTV画面上に、本当に停止するかどうか確認する表示が出ます。カーソルキーと決定キーで停止を選べば停止、継続を選べば継続となります。ストップボタンを誤って複数回押しても録画が停止することはありません。
この点、松下のはタイマー入/切のボタンを1回押してしまうとすぐに録画が停止してしまいます。リモコン上のタイマー入/切のボタンは、多少高さが低くしてあるとはいえうっかり押してしまう可能性が無いとは言えない形状・位置だと思います。
HDDレコーダの場合、うっかり上書き録画してしまう心配は基本的に無いわけですから、録画開始は容易な操作で、録画停止は多少複雑な操作とするのが真っ当な設計だと思います。
それから現行の松下は、電源OFFのときにタイマーが入なのか切なのか確認できないのも困ります。節電のため表示を消してるのでしょうが、電源OFFでもせめてこのことだけは確認できるようにして欲しかったですね。
HDD部の操作性に限って言えば、個人的にはビクターの方が優れていると思います。
書込番号:3264766
0点
>録画停止は多少複雑な操作
そうですよね、これは大賛成!
>電源OFFのときにタイマーが入なのか切なのか確認できない
?・・・手持ちはE85(およびHS2)ですが、電源のON・OFFにかかわらず、タイマー予約入で本体表示に赤い時計マークが点灯しますよ(見づらいけど)。電源OFFの本体表示の設定が違うのかな?
ところで、そのビクターの製品(ハイブリッド機ですか?)は、予約録画中のものを停止させた後、次に控えている予約はどうなるんですか?何もしなくても予約録画してくれるんですか?つまり、停止させた予約録画だけキャンセルということですか?
また、停止させた予約録画を再び復活させることはできますか?
あんまり使い道はないようで、結構良くやるんですよねー(^^ゞ
書込番号:3266077
0点
>?・・・手持ちはE85(およびHS2)ですが、電源のON・OFFにかかわらず、タイマー予約入で本体表示に赤い時計マークが点灯しますよ
指摘して頂いて初めて知りました。私もE85Hを使っていますが、調べてみたら、「初期設定」→「画面設定」で「オート」にしていると電源OFFのとき全くディスプレイ部の表示が無くなります。私はオートにしていました(設置位置の関係から、時計表示など不要なので)。
これを「常時暗(又は常時明)」にすると電源OFFでも表示されることがわかりました(時計なども)。今後は常時暗にしておきます。
ただ「追っかけ再生」「HDD」「DVD」のLEDは不要なので、これらのLEDを転用してディスプレイ部の表示が消えてもタイマー入/切の状態だけはわかるようにして欲しいなあ(本体ディスプレイの表示は見にくいし)。
>ところで、そのビクターの製品(ハイブリッド機ですか?)は、
HM-HD1というHDDのみの古い機種です(HDD40GB(^^;;;)。ビクターのハイブリッド機はダビングやDVD部に色々と難有りなので買っていません(もし現行のハイブリッド機で「タイマーボタン」が復活してるとしたら許せませんが...)。
>予約録画中のものを停止させた後、次に控えている予約はどうなるんですか?
タイマーボタンが無い=常時タイマーオン ということですから、次の予約は当然実行されます。途中でキャンセルした予約録画は、キャンセルした時点で録画予約リストから削除されます。
>また、停止させた予約録画を再び復活させることはできますか?
復活はできませんけど、手動録画(録画ボタンを押す)するか予約を入れ直せばいいのでは?手動録画より次の録画予約の方が優先されるので、手動で録画して停止させるのを忘れたために、予約してしておいた録画が録れなかったと言うことはありません。また録画中に、録画予約の変更も自由にできます。
とにかくHDDの容量が残っている限り、録画に関する自由度は大変高いので、一度見たら消す番組はいまだにHD1を使うことが多いですね。
書込番号:3267265
0点
表示の件お役に立てて良かったです(^^)
タイマーボタンの件、そうですね、ビクターのその仕様の方が正解ですね。
私はタイマー入切ボタンに慣れているので(と言うかタイマー入切で失敗したことはないので)、今更どっちでもいいのですが。
ただE85を購入してHS2は家族に使ってもらうことにしたので、いつかそれで失敗すると思います(^^ゞ
書込番号:3269276
0点
>表示の件お役に立てて良かったです(^^)
ありがとうございました。指摘されなかったら気がつかなかったと思います。
>ただE85を購入してHS2は家族に使ってもらうことにしたので、いつかそれで失敗すると思います(^^ゞ
別に松下の技術に問題があってビクターのような仕様にできない訳じゃなくて、消費者から「タイマーモードに入るにはどうしたら良いんだ?」って問い合わせがたくさん来ると予想して、あえてVHS時代を引きずった仕様にしてるんだと思います。
結局消費者としては、ちゃんとタイマー録画されるんだということを本体表示で確認して安心感を持ちたいわけです。だったら、本体ディスプレイに現在のタイマー予約数を表示(現在の時計マークと同程度の大きさでよい。できれば赤色で)してくれると、消費者側も安心できるし、タイマーボタンをONにしてなかったために録画を忘れてしまうことも無くなるんじゃないかな?
書込番号:3270779
0点
リモコン変更での回避策についてのその後です。
>気になる点としては、ATV-531がたまに操作できなくなります、
>マニュアル類にはリセットしてと書いてありますが、これから使って
>どれくらいに頻度で出るのかが気になるところです。(今のところ2回あり)
今までの利用で、1週間に2・3回発生してしまいます。
サポートセンターに問い合わせ中で、個体不良なのか?
と思いつつ確認作業中です。結果はまた書きます。
>DIMORAとかに登録してどこまで使えるか試してみます。予約気になった場合、
>その辺りの機能が生かせそうです。
そういえば、これやってなかった。試してみよ〜
書込番号:3371373
0点
>ATV-531
>サポートセンターに問い合わせ中で、個体不良なのか?
>と思いつつ確認作業中です。結果はまた書きます。
個体不良として交換。技術的説明も有ってよいサポートだった。
だけど、東芝のRD-XS53も購入したため、これ一台では足りない・・・
新しいもの探します〜
書込番号:3443662
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
このE200Hを使っているユーザーの方々にお聞きしたいのですが。
今年の1,2月頃に購入したて半年経ちますが、時々録画した番組が数日すると消えてしまっています。そんな事のあった方はいませんか?
初期不良ですか?
しかしそれ以外は何も不具合などが無い為なやんでいます。
何か情報のある方お願いします。
0点
2004/10/18 20:50(1年以上前)
予約一覧で「自動更新」が「有」になっていませんか?
書込番号:3399032
0点
2004/10/18 21:13(1年以上前)
更新を切りにする。
書込番号:3399121
0点
2004/10/19 16:56(1年以上前)
<切>にしてましたけど消えてしまいました。
どうしてでしょう。
書込番号:3401777
0点
2004/10/19 19:47(1年以上前)
故障かと
書込番号:3402253
0点
2004/10/20 21:43(1年以上前)
逆に、私のは「入」にして矢印くるりんマークが出ているにもかかわらず、前の番組が残ったままです。どうしてでしょうか。予約はEPGでしています。
書込番号:3406676
0点
>マークが出ているにもかかわらず、前の番組が残ったままです。
初回だけ、時間が長いとか、少しずれているとかすると、削除されません。
書込番号:3407033
0点
2004/10/21 19:32(1年以上前)
> 前の番組が残ったままです。どうしてでしょうか。
> 予約はEPGでしています。
毎回EPGで予約しているのではないですよね?それじゃ更新入切できないか。
> 初回だけ、時間が長いとか、少しずれているとかすると、削除されません。
更新録画する場合は、長くなったり短くなったりしないのではないでしょうか?
書込番号:3409597
0点
2004/10/22 20:07(1年以上前)
EPGから予約して、日付を毎週○曜日に変えただけで録画開始・終了時間はいじってないのですが。どこか別のところの設定もしなければならないとか??
書込番号:3412929
0点
2004/10/27 11:16(1年以上前)
あれ
sibadoyoさん > 「入」にして矢印くるりんマークが出ているにもかかわらず
と言ってるので、日付だけ変更じゃないですよね?
って、ここには
1,番組消えちゃう
2.更新入なら消える
3.更新入でも消えない
という話があるので、どのことを言っているのか言わないとわからない
ですが、
3.の話を言っていると考えて
sibadoyoさん > EPGから予約して、日付を毎週○曜日に変えただけで録画開始・
sibadoyoさん > 終了時間はいじってないのですが。どこか別のところの設定もし
sibadoyoさん > なければならないとか??
更新「入」にしないと、番組上書きがされません。あと新しく予約をし直すと更新されないようです。
書込番号:3428580
0点
2004/10/28 23:48(1年以上前)
3のハナシです。
更新「入」で矢印くるりんです。
私の概念ではこうすると前週の番組に今週の番組が上書き録画され、前週の番組は消えると思うのですが、残っているんです。
もちろん、毎週同じ時間・同じチャンネルの同じ番組です。
書込番号:3434086
0点
2004/10/31 02:07(1年以上前)
http://www.miao.com/disc/
DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-13.自動更新/オートリニューアルを指定しているのに上書きされなかった。
...のどれかに該当すると、通常は上書き録画になるものでも
別タイトル録画にされちゃいます。
書込番号:3442331
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





