このページのスレッド一覧(全1227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年10月30日 09:07 | |
| 0 | 6 | 2004年10月26日 08:46 | |
| 0 | 5 | 2004年10月24日 19:34 | |
| 0 | 5 | 2004年10月24日 01:25 | |
| 0 | 8 | 2004年10月23日 16:56 | |
| 0 | 4 | 2004年10月23日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
書き込み番号「2885708」などで話題となっていた
タイマーボタンが勝手に解除されてタイマー録画できていない不具合について、
9月27日パナソニックの方から正式に不具合が再現し原因がほぼ特定できたとの連絡をいただきました。
7月に解析をお願いしてからいろいろ状況など話をしながら進めていたのですが、ここ2週間ほどで進展があり、ようやく納得できる回答を得られました。
何件かこちらにも書き込みがあって、症状も報告されていたのですが、実際パナソニックの担当部署には届いておらず、個別の機器の問題という認識がされていたようですが、一部の(初期の)ロットで必ず発生するようです。
確認できた症状としては、
タイマー予約待機状態の際にEPG情報を取り込む際に稀に失敗するケースがあり、そのときに復帰のために初期状態に戻って(戻して)しまうためタイマー予約が解除されるということのようです。
現在該当する機種に対してそれを回避できるファームウェアの更新版を至急作成してもらっています。(2〜3日中には入手できるようです)
不具合の修正は回収しての修理ではなくファームウェアの更新で対応できるようです。
実際どれくらいの方がこの症状で悩んでいるのかは不明ですが、
この症状に心当たりのある方は、
正常に私の手持ちの機器でファームアップが完了(成功)した段階で、
またこちらに状況を書き込みます。
ちなみにその際に連絡先や担当者などを公開して良いかということも含めて、現在パナソニックの方と話をしています。
その点はもう少々お待ちください。
0点
私も2回ほど予約解除され自分のミスかと思いましたが、
バグだったのですね!
初期ロットではないですが(2003-12にヤマダで購入)
どのくらいが対象になるか知りたいです。
続報をお待ちします。
書込番号:3323593
0点
2004/09/28 13:57(1年以上前)
バラちゃんさん
書き込み番号「2325349」でも同様の見解が示されているわけですが、
私もこの書き込みを見て自分の機器固有の問題ではないと認識はしていました。
しかし2月の時点でEPG受信失敗が原因と凡そ見当がついていたなら、
パナソニックの現場にこのことが伝わっていなかったことが残念です。
hyde0131さんの書き込みで「詳細なレポートを送るようにお願いしてあります」とはあったのですがやはり出てこなかったのでしょう。
私に対しての初期(6月頃)のサポートセンターの回答もそんな感じでしたから。
ちなみにここの掲示板に書かれていることはほぼ伝えてあります。
電源を入れたままにするとこの不具合は発生しない
→EPGは電源OFFの時に取りに行く仕様という部分も正解だそうです。
重要なタイマー予約の時は電源ONで出かけましょうというのも、
あまりやりたくはありませんがひとつの処置と確認されています。
書込番号:3324549
0点
何度もサポートとやり合いましたが全て部品の問題であり、修理以外にないと回答され続けましたが・・・
家のは昨年の9月末に購入なので該当でしょうな。
どちらに付いた担当が正しいのですかね。
書込番号:3331058
0点
2004/09/30 14:52(1年以上前)
ウォルフさん
私の場合も最初は
・修理以外に方法がない。
・見ないことにはわからないから回収させてほしい
などの回答でした。
その頃は地元のサービス会社の担当者とやり取りをしていたのですが、
3、4回話にならないからと相手を変えているうちに、AVCネットワークス社の方と話ができるようになり、いろいろ話しているうちにその方が
私の言っていることを理解してくれたようで社内の情報を調べてみると言ってくれました。その結果数件の同様の症状の問い合わせが確認できたため、今度は社内にある機器で試してみると言ってくれました。
結果症状をのファームウエアを送ってもらいました。
私がアピールし続けた点は
・機器個別、個体の問題ではないということ。
・EPG取得障害後の復帰方法に問題があるのでは。
この2点でした。
あと
・解決されなければ今後ディーガは買えない・・・
取りあえず私のE200Hには、
もらったファームウエアを入れてみました。
アップデートは成功しました。
まだ2日目なので影響はわかりませんが、
来週の初めにまたパナソニックの方に経過報告と変更点の詳細を聞いてみようかと思います。
その際に前記の
「連絡先や担当者などを公開して良いか」ということも話してみます。
書込番号:3333040
0点
2004/09/30 14:53(1年以上前)
>結果症状をのファームウエアを送ってもらいました。
↓
結果症状を確認でき、対応版のファームウエアを送ってもらいました。
です。
書込番号:3333043
0点
こちらも他の人の所有機でも同現象の出ていること、ファームウェアのバグではないかとはやったのですけどね。
ちなみに最初からPanasonic AVCと遣り取りしています。
書込番号:3337812
0点
こちらの担当へ再度問い合わせた回答は向こうが勝手に勘違いしてとんちんかんな答えをしてきましたよ。
担当が間抜けすぎでは話になりませんね。
書込番号:3346009
0点
2004/10/30 09:07(1年以上前)
ファームウェアを変更後、
約ひと月、様子を見ていました。
>ウォルフさん
関連する過去ログを読んで大体の流れはわかりました。
ここでいろいろと細かいことを話すのもなんなので、
メルアドを作りました。
一度フリメからで結構です、
そちらへ連絡をいただけますか。
panasonic_e200h@yahoo.co.jp です。
書込番号:3438565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
先日、イメーションのDVD-RAM(120VBE×10)というのを初めて買いました。ビデオ用のフォーマット済になっていたのにも関わらず、フォーマットしないと録画できませんでした。不思議に思って、イメーションに問い合わせてみたところ、物理フォーマットはしていますが、お使いになるときは各DVDレコーダーでそれに合わせたフォーマットが必要です、と言われました。今まで、松下とマクセル製のDVD-RAMを使ってきましたが、いつもフォーマットなどしなくてもすぐに録画できていましたので、びっくりしました。ほかの会社のDVD-RAMメディアはどうなんでしょうか?松下やマクセルが例外なんでしょうか、それともイメーションが例外なんでしょうか?
0点
2004/10/25 22:17(1年以上前)
その型番はビデオ録画用となっています。
書込番号:3423674
0点
2004/10/25 22:22(1年以上前)
メディアメーカーのよくある質問に回答があります。
http://www.imation.co.jp/products/pc_media/dvdr_ram/index.html
書込番号:3423706
0点
2004/10/25 22:28(1年以上前)
(参考)
国産のDVD-RAMメディアは殆どがパナソニック製かマクセル製もしくはそのOEMではないでしょうか。
書込番号:3423742
0点
2004/10/26 08:42(1年以上前)
>国産のDVD-RAMメディアは殆どがパナソニック製かマクセル製もしくはそのOEMではないでしょうか。
パナソニックってメディア作ってましたっけ。太陽誘電のOEMでは?
自社製造してる会社は、太陽誘電、日立マクセル、TDK、インターメディア位じゃなかったでしょうか。
書込番号:3424423
0点
2004/10/26 08:46(1年以上前)
>自社製造してる会社は、太陽誘電、日立マクセル、TDK、インターメディア位じゃなかったでしょうか。
すみません。これはDVD-Rの話でした。
DVD-RAMはまた違うのでしょうね。失礼しました。
書込番号:3424431
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
今、フジテレビで放映中の24シーズン2を録画しています。
連続5日間で一日3時間モノなので最初の日はFRモードでダビングしていましたが、CMカットや関根ツトムの解説などをカットしていったら2時間で収まりました。
そしてFRモードの3時間の録画は思ったより画質がよくなかったので、翌日からSPモードでの録画に切り替えました。
画質は向上して喜んでいましたら、悲劇が起こりました。
なんと2時間10分にしか収まりません。(初日は若干短めだったみたいです。)
2時間7分くらいなら何とか高速ダビングできた経験があるのですが、10分だと難しいです。
これは再エンコードしかないでしょうか?
独自の編集でもう3分少なくするかとも考えましたが、あとあと残すことを考えたらそれもできません。
こんなことなら初めからXPモードで録画していたらと後悔しています。XPから2時間くらいのFRでの再エンコードは、そんなに悪くないです。なぜパナソニックはマニュアル録画機能をつけないんでしょうか?
ちなみにぴったり録画は始まる瞬間にスタートボタンを押さないといけませんので、真夜中にやっているこの番組は使用できません。
どなたかこういう3時間番組で、編集するとぎりぎりSPモードで収まらなくなる番組のいい録画方法を教えてください。
0点
3時間番組をSPで録画してしまい、編集したら2時間10分で
高速ダビング出来ない、という場合・・・
1.どうでもいいシーンを3分切る
2.FRで等速ダビング(ただし画質は劣化)
3.タイトル分割してディスク2枚に分けて高速ダビング
この3つのどれかしかないでしょう。
最初から、XPで録画しておいて、FRで等速ダビングするのが正解です。
確かに、パナソニックも是非、マニュアルレートをつけて欲しいもんです。
あとは、タイマー予約の際に、2時間10分だけをFRで予約し、
番組放送開始から1時間以上経過したら、CM中にでも、録画を
中止し、手動で、ぴったり録画の2時間10分で続きを録画する、
なんてことをすると、2時間10のFRで3時間録画できます。
書込番号:3365350
0点
2004/10/09 15:32(1年以上前)
SPで2時間10分くらいでしたら、最近発売された4.85Gまで書き込めるDVD-Rならいけるかも?(当方未確認の情報で申し訳ないですが)
こういう物です。
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/det/c-dvd-4r-bp50plus.html
ここで購入だと、最低50枚パックからになりますし、「一部のDVDレコーダーでは記録容量制限を設けているため、4.7GBまでしか記録できない場合があります。」と注意書きがありますが、どうしてもと言うのであればチャレンジしてみるのも面白いかも知れません。
私は先日国産メディアを50枚購入したところなので、上記の物を50枚購入と言う訳にはいきませんが、他メーカーからも10枚パックなどが発売されているようですので、近所で見かけたら購入してみます。
マニュアルレート・・・ほんとに欲しいですよね。
書込番号:3365921
0点
インプレスの記事によると4.85Gのメディアは松下機では使えない(4.7Gとされてしまう)そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/nagase.htm
実際のところどうなのか私も試して見たいのですが、最低が50枚なので躊躇しています。
長瀬のホームページに早く対応表が掲載されると良いのですが。
書込番号:3366511
0点
2004/10/11 12:45(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
いろいろ吟味して3分ほどカットしてみます。
書込番号:3373249
0点
2004/10/24 19:34(1年以上前)
4.85Gの-R。いや知りませんでした。
パイオニア機で使えるとゆう事は、最新型ならVRモードの書き込みもできるか?
それができるなら・・・でも50枚からとは・・・・・
書込番号:3419893
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
過去ログに何度も出てきますが、タイマー予約の際に予約が解除されている件ですが、皆さんの場合タイマーのマークが消灯しているのでしょうか?
私の場合、予約録画が出来なかった後確認するとタイマーのマークはちゃんと点灯しているのですが・・・
毎週予約なので予約内容が間違っているという事も無いのですが。
なにか解決策などあれば教えてください。
ちなみに昨年の10月末に購入です。
0点
2004/10/10 16:19(1年以上前)
> 毎週予約なので予約内容が間違っているという事も無いのですが。
毎週予約って 「毎週土」 という予約のことをさしていますか?
書込番号:3369830
0点
>私の場合、予約録画が出来なかった後確認するとタイマーのマークはちゃんと点灯しているのですが・・・
この後の予約確認の画面がどうなっていたか気になりますね。
>毎週予約って 「毎週土」 という予約のことをさしていますか?
深夜番組だと指定曜日が間違っているかも・・・?
書込番号:3371754
0点
2004/10/13 10:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
「毎週土」などの予約です。時間も深夜では無く
朝やゴールデン等です。その前の週はきちんと録画されており
どの後なにもいじっていない状態です。
予約確認の画面を後で確認したときは確か×印が付いていたように思います。時間の内容は間違っていませんでした。
書込番号:3380656
0点
2004/10/24 01:25(1年以上前)
私の場合は時計の表示も消え、チャンネルだけの表示になっています。
メーカーに連絡したところ、初回はHDDのフォーマットをさせられたが、再発。2度目は引き取り修理(代替機あり)。しかしメーカーテストでは再現せず念のためHDD交換、デジタル基板交換、ドライブユニット交換で戻ってきました。しかしひと月経った先週再発し、うれしいことに来週上位機種と交換と連絡がありました。環境はLAN常時接続、512MBのSDカード常時挿入で使用しています。
書込番号:3417432
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
録画時間がかぶる事などには、前に利用していたビデオデッキをつかって
回避していましたが、録画予約件数の上限である、32プログラムを本日
超えてしまいました。(まだまだビデオデッキのお世話になりそうです)
2台目のDVDレコーダー(RD-XS53)の購入なども検討していた矢先ですが、
録画予約の上限32は他のメーカー機種でも結構主流ですね。
とりあえず、パナソニックにも東芝にも、予約数の上限を増やす事の
要望は投げてみようと思っています。
他のスレッドでも上限件数に付いて書いてある物がありましたが、
皆さん今の上限で十分足りてますか?
0点
2004/10/11 01:25(1年以上前)
それだけ予約数多いと複数機必要ではありませんか?
4台あるので32×4 128予約
余ほどの事がないとびくともしないです(笑)
32も予約すると言う事であれば時間が重なる番組が出てきませんかね?
複数機あると何かと便利ですよ(特に故障時に)
それより地上デジタルチューナー(ソニー)の予約数の少ない事少ない事・・・・。
たった20って・・・。
書込番号:3371807
0点
BSデジタルのEPGなどは機械によっては上限15です
単に予約に依存しすぎているだけでは?毎週の番組ですと
それで一つの予約幅しか取られませんからたいていは間に合いますけど・・・
と言っても家ではディスク録画機3台、D-VHS2台ですからやはり複数ですけど(^^;
32で足らない方はK'sFXさんの言われるように複数台用意されたほうが
よろしいかと。。。。。
書込番号:3372185
0点
E330H、E220Hはさすがに2番組同時録画にしたせいか
予約数は64プログラムになっていますが、E500Hは32ですね。
書込番号:3372528
0点
>それだけ予約数多いと複数機必要ではありませんか?
自分でもそれだけたまっていると、昨日気づきました。
番組表から楽々〜ってやってるうちにいっぱいですと。
複数購入の意見に関しては、既に購入する事は確定して探しています。
RD-XS53か、その後継機が候補としてまず一つありますが、あとは、
地上波デジタルはテレビのチューナーを利用ですが、予約の操作が
チューナーとE200Hで両方するのがおっくうです。
Irの機能が利用出来るものですが、予約した時間がかぶらないかと
チェックするので、結局手間はかかりますね。
>単に予約に依存しすぎているだけでは?毎週の番組ですと
>それで一つの予約幅しか取られませんからたいていは間に合いますけど・・・
それがびっくりで、10月の改変期を超えたあたりから、毎週録画の
数が32超えちゃったんですよ。ビデオデッキでも3・4番組が毎週
録画されているので、ほんと録画渋滞に悩まされます。
最終的には、RD-XS53(か後継機)、E200H、チューナー内蔵機、の3台
そろえれば、それぞれ撮る番組を分けることで冗長化?と、かぶった
ときの対策にはなるかな?と考えています。
書込番号:3372899
0点
2004/10/11 11:31(1年以上前)
確かに改編期だと重なりまくりですね
(普通でも重なってたりしますが)
4台あってもそれぞれに分散化されるので
複数で回避すると それぞれの予約数って意外と減ります。
書込番号:3372969
0点
32を倍の64にしてくれたら、ずいぶん使い勝手がよくなると思う。
書込番号:3373261
0点
2004/10/13 16:05(1年以上前)
私も予約の数は32では足りません^^;
子供2人の番組を予約して、
嫁さんの番組予約して、
それから私のって予約してたら
予約受付てもらえなくなります。
ぜひ64くらいにはして欲しい…。
書込番号:3381469
0点
どういう仕様かは教えてもらえなかったが、今使っている機種で、
その制限を超える事は無いらしい・・・
書込番号:3415716
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
壁にぶつかってしまいました…。
E200HでMPEG4でSDに録画できているはずなのですが、なぜか
携帯(ボーダフォンのV601SH)で再生できません。画質はF(ファイン)で録画していますし、E200Hでフォーマットして試しもしたし、V601SHでフォーマットして試しもしました。でも設定不足なのか、携帯で再生できません。SDカードはPanasonicの「SDH256N1A」著作権にも対応しています。録画で試した映像は、スカパー!の通常の放送の分だったのですが、うまくいきません。V601SHユーザーの者やV602SHユーザーの者のほか、よろしくお願いいたします。
0点
多分、SD録画モードをノーマルに設定しないとダメじゃないですかね?
(スーパー)ファインだと見られないケータイもあると思います。
書込番号:3369099
0点
2004/10/11 05:22(1年以上前)
くるくるCさん、ありがとうございました。今のところ、ノーマルで試していないので解決するかどうか分かりません。携帯の操作を含め、SDメモリーカードの初期設定やHDDレコーダーでのファイルの保存形式に至るまで、いろいろ複雑なんでしょうかね?難しいです。SDが著作権機能あるからダメなのかなあ〜??いずれにしても再度試してみます。
書込番号:3372193
0点
アナログ放送なら問題ないと思います。
当方は、P2102Vで試してみましたが、ファイン以上は音声だけで映像は再生出来ませんでした。
SDで録画出来ない切り分け手段として、PCで再生出来るかどうか確認してみて下さい。再生出来たならば、SDでの録画に問題はありません。画質をノーマルかエコノミーに落として、PCで再生を確認してからケータイで確認してみて下さい。
書込番号:3373532
0点
2004/10/23 02:26(1年以上前)
違ってたらすみませんが、やはりモードが問題?
もともとお持ちの携帯の機種が対応していないか、
エコノミーでないとだめかも?
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/e100h_e200h_kiki.html
書込番号:3414021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





