このページのスレッド一覧(全1227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年9月15日 17:39 | |
| 0 | 3 | 2004年9月15日 07:39 | |
| 0 | 7 | 2004年9月15日 00:12 | |
| 0 | 2 | 2004年9月12日 23:57 | |
| 0 | 12 | 2004年9月12日 18:20 | |
| 0 | 15 | 2004年9月12日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
何も分からない素人です。
初めてDVDレコーダーを購入するのですが、パナ社製品の掲示板を参考に色々考えた結果、200Hか95Hのどちらかにしようと絞り込みました。
そこで、どちらに決めるべきか、皆様のお知恵を拝借したく、お願いします!
機械オンチなもので、色々な機能がついていても使いこなせるかどうかは疑問です・・・。
やりたい事は、HDD→DVDへ書き込み、VHSビデオと接続してDVDへ書き込み、DVビデオの映像やデジカメ写真をDVDへ書き込み、EPG予約です。
また、うちはCATVでの視聴なのですが、他メーカーの機種ではCATVを通すとEPG予約が出来ないかもと書かれていました。パナではカタログにもHPにもそのような記述はないようなのですが、使えるかご存知の方はいらっしゃいますか。
それと、CATVであれば、BSチューナーがついていなくてもBSはみられるのでしょうか?
最後に、今後地上波デジタルになった場合なのですが、問題なく使えるのでしょうか?その場合もやはりCATV経由での視聴になると思います。
本当に聞くのも申し訳ないような事ばかりですが、よろしくお願いします。
0点
2004/09/14 15:20(1年以上前)
地上波EPGがCATVで利用可能かどうかは、契約しているCATV局に依存します。
CATV局が再送信する際に、EPGデータも送信してくれていれば問題なく
使用できます。
CATVがSTB(セットトップボックス)経由で視聴している場合、DVDレコーダとは、入力端子接続になります。
STBがない場合は、レコーダ内のチューナで視聴可能です。
書込番号:3263829
0点
2004/09/14 18:12(1年以上前)
cosmojp2さま、早速ありがとうございます。
CATVがSTB(セットトップボックス)経由で視聴
→まさに、うちはそのようです。
EPGについてはCATV局へ問い合わせしたいと思います。
それと、上記
CATVであれば、BSチューナーがついていなくてもBSはみられるのでしょうか?
ですが、みられるじゃなくて、録画出来るの誤りでした。お分かりの方いらしたらお願いします。
書込番号:3264247
0点
2004/09/14 18:32(1年以上前)
>CATVであれば、BSチューナーがついていなくてもBSはみられるのでしょうか?
CATVで視聴できているチャンネルは全て録画出来ます。
ただし、コピーガードのかかったものは除きます。
外部入力にSTBからの出力を繋ぐので、200Hのチューナーで受信できないチャンネルは
EPGでの予約は出来ません。(BSは裏技で可能?)
書込番号:3264299
0点
2004/09/14 18:48(1年以上前)
200Hが95Hよりも勝る点は、主に以下の3点かな、と思います。
1)GRT(ゴースト・リダクション・チューナー)付き
現在、「ゴースト」(映像が2重に見えたり、背後霊がついているように見えること)が無い場合には不要です。CATVの場合、普通は、あまりゴーストはありません。
2)BSアナログ・チューナー付き
現在BSが視聴できているのでしたら、レコーダーにBSチューナーが無くとも録画は可能ですが、頻繁にBSを録画するようでしたら、やはり、レコーダーにもBSチューナーがついていたほうが便利です。
3)SDメモリー・カードに「動画」も録画できる
E95Hでは、「静止画」をレコーダーに読み込む・記録することだけです。
もし他にもありましたら、ご指摘・ご追加、お願いします。
一方、E95HがE200Hよりも勝る点
1)マルチタスク対応(高速ダビング中でも、録画や再生が可能です)
2)HDDの容量が大きい
書込番号:3264361
0点
2004/09/14 19:12(1年以上前)
りすたさんが使用されてるCATVのSTBの型番がわかれば、詳しくお答え出来ると思うのですが。
書込番号:3264446
0点
2004/09/14 19:33(1年以上前)
皆様たくさんのお返事ありがとうございます。
SOPAさま、
CATVで視聴できているチャンネルは全て録画出来るのですね。
EPGデータを転送してくれるかどうかは、CATVの回答待ちの状態ですが、ひとまず安心しました。
kanasugi1さま、
現在ゴーストは全くありませんし、BSを録画する事なんて、まれにしかない事です・・・HDDも、実際160GBで足りないのかどうかさえ・・・迷います。私にはどっちでもいいんじゃないかって事になりますか・・・?
ところで、SDカードに「動画」も録画できるという点ですが、SDカードに動画を録画したら、どういう使い道があるのですか?SDカードには今まで写真しか撮った事がないのです。何か便利な使い道があるのでしょうか?
チャンタンクさま、
本当ですか?うちのSTBの型番ですが、NEC製のNVT-1600Cです。よろしくお願いします。
書込番号:3264519
0点
2004/09/14 20:26(1年以上前)
>うちのSTBの型番ですが、NEC製のNVT-1600Cです。
この機器はSTB(セットトップボックス)でなくホームターミナルと呼ばれるアナログ機器です。
ちなみに、BS番組はこの機器で視聴されてるわけですよね?
それでしたら、BS非内臓のE95でも録画可能です。
(ホームターミナルの出力とレコーダーの入力をケーブル接続することによって)
書込番号:3264700
0点
2004/09/14 21:26(1年以上前)
りすたさん、こんばんは。
・・・・・・・
現在ゴーストは全くありませんし、BSを録画する事なんて、まれにしかない事です・・・HDDも、実際160GBで足りないのかどうかさえ・・・迷います。私にはどっちでもいいんじゃないかって事になりますか・・・?
・・・・
そういう使用条件でしたら、迷わずE95Hでしょう。
「HDDとお金は、決して、たくさんありすぎて困ることはありません!」、これ、DVDレコーダー選びの大原則です。(笑)
おそらく1年後には、トップ・レンジの機種では、「1テラバイト」(=1000GB)時代に突入するものと思われます。
・・・・
ところで、SDカードに「動画」も録画できるという点ですが、SDカードに動画を録画したら、どういう使い道があるのですか?
・・・・
あ、これは、録画したTV番組を大容量のメモリー・カードにダビングして、通勤途中で、動画再生機能付きの携帯やポータブルAVプレーヤーで視聴するという、かなりマニアックな使用法ですので、おそらく、りすたさんには、あまり関係ないでしょうね。(自動車通勤の私にも関係ありません。)
書込番号:3264974
0点
2004/09/15 17:39(1年以上前)
チャンタンクさん、kanasugi1さん、ありがとうございました。
うちのはホームターミナルなんですね。何も分からず、お恥ずかしい限りです。
CATVから回答がきて、ホームターミナルを経由しない民放チャネルはEPG
予約も可能だという事、
EPGは利用出来ないチャンネルでも録画は可能だという事、
kanasugi1さんのお察しの通り、私にはSDカードに動画を記録しても使い道がないという事、
HDDの容量は大きい方がいいというアドバイス、
を考えた結果、95Hに決めようと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:3268124
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
先月末にこの機種を手に入れました。
ポジションメモリーをうってすぐ電源をオフオンして再生するとちゃんと指定位置から再生しますが、朝ポジションメモリーを打って夜再生すると指定が消えていることがあります。これはなにかの不具合なのでしょうか?
0点
2004/09/14 09:17(1年以上前)
ポジションメモリーは
電源を入れたり、トレイに入れて再生が始まると、リセットされます
保存したい場合は、書き込み禁止にすること
カートリッジならプロテクトに
裸RAMならディスク管理でディスクプロテクト
書込番号:3262890
0点
不具合かどうかは解りかねますが、パナ機の場合、その様な使い方をする時は…
・停止する場所でチャプターボタン(マーカーボタン)を押す。
・改めて再生する際は、スキップボタンを押してその場所まで飛ばす。
・編集する際、その部分のチャプターがジャマな場合は結合。(マーカーの場合は、マーカー番号を捜し出して消去)
書込番号:3263001
0点
2004/09/15 07:39(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
>アニメッコさん
ことばたらずですみません。HDDの話です。
>てくにくすーさん
なるほどマーカーでやればできるということですね。今後そのようにいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:3266690
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
そろそろHDDの中身が貯まってきました。今度初めてDVD−ROMへダビングしようと思っています。「題名」のとおり、
@HDDには、スカパー!の同じ番組をSPモードとLPモードで2種類、とりあえず保存しています。この状況からDVD−RAMへは、HDDのSP,LPのどちらのモードのものを利用しても、DVD−RAMへのダビング作業は、LPモード程度(♪DVD−RAM1枚への収録時間・枚数も考えた上、この程度で考えています♪)ですることは可能なのでしょうか?また、画質面ではどのような、ダビング方法(高速とか普通とか、SPからLPは悪い!とか。)がいいのでしょうか?
説明書も読んだのですが、いまいち理解に苦しむもので…。
初心者ですいません。よろしくお願いいたします。
0点
SPのもLPのも両方可能です。
HDDからDVDへのダビング方法(画質重視)
1、高速ダビングが一番いい
2、XPからFRが二番
LP程度でいいなら最初からLPでHDD録画して
4時間(実際は+14分くらいまで可)ぶんを高速ダビングです。
ディスク容量の関係でレート変換が必要になりそうならXPで録画して
1枚のディスクに入れるぶんをFRでダビング。
どっちかですね・・
書込番号:3262366
0点
2004/09/14 03:18(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さん,早速の回答ありがとうございました。
要するにHDDにSPモード(もっと言えばXPモード)なるものを、LP程度の画質でDVD−RAMへの高速ダビングはできない、ということで理解して間違いないですよね。(もしよろしければ返答ください♪)
私の場合、スカパー!でドラマ(CMカットで47分程度)をDVD−RAM(両面タイプ)へ(47分×10話=470分)で考えています。SPだと、この半分程度ですよね。まあ、スカパー!は昔のドラマなので、あまり元の画質もよくないけど、最近の地上波TVのドラマ見てると、SPで残したくなりますね〜!
大変参考になりました。
書込番号:3262459
0点
>HDDにSPモード(もっと言えばXPモード)なるものを、LP程度の画質で
>DVD−RAMへの高速ダビングはできない、ということで理解して間違いないですよね
そのとおりです。
それに高速ダビングは早いダビングって意味だけじゃなく無劣化です。
通常のダビングと違って一種のコピーだから早くて無劣化なんです。
XPでHDDに録画したものをXPでDVDにダビングしても
HDDの画質よりDVDの画質は劣化してます。
書込番号:3262479
0点
2004/09/14 03:42(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さん、またまたありがとうございました。
大変参考になります。無劣化って一番に気になるんですよ。
HDDにFRモードで録ったものも、DVD−RAMへ高速ダビングってできるんですか?(ディスク容量の関係でレート変換……、ぎりぎり入るかどうか、って時→この方いいのかも)
書込番号:3262494
0点
>HDDにFRモードで録ったものも、DVD−RAMへ高速ダビングってできるんですか?
できます。そもそもFRというのはDVD1枚の容量いっぱい使い切って録画できるように考えられたモードですから、HDDに録画する場合DVDに高速ダビングできなければ、その利用価値は半減します。
ただし、万一DVD-Rに高速ダビングする可能性がある場合は初期設定でR互換入で録画する必要があります。RAMは入でも切でも高速ダビングできます。
DVDへの保存を考えるなら、ダビングする際は高速ダビングははずせません。
よって、最初に録画するときにどのモードで録るか工夫すべきです。
FRでとって高速ダビングが王道ですが、編集カットするとその分のDVDの容量があまります。また複数の番組の場合編集カット後の合計時間になるようFRでとる必要があります(詳しくは略)
それを踏まえた上で
>ドラマ(CMカットで47分程度)をDVD−RAM(両面タイプ)
をLP画質程度でいいと言うなら。
47分×5=235分=3時間55分
ですので、幸いほとんど容量を使うし、ちょうど両面1枚になるので、LPで録って高速ダビングが最適です。
FRで録って高速ダビングのが若干いいですが、たまたまこの場合は、かなり面倒なわりには、画質の向上はほとんどありません。
書込番号:3262585
0点
高速ダビング=無劣化 メリットとして『高速』と『無劣化』がありますが、 『高速』の方が意味が大きいですね。 ドライブ速度はいくつか、また、マルチタスクに対応しているかも重要。
書込番号:3262783
0点
2004/09/15 00:12(1年以上前)
こてっちゃん2さん&ヤッフーさん、書き込みありがとうございました。ユニマトリックス01の第三付属物さんもありがとうございました。今週末にはDVD−RAM購入して、いよいよ作業をしようと思います。この度はどうもありがとうございました♪
書込番号:3265907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めまして。
この前、1時間の番組をLPモードでDVD-R(For VIDEO 4,7GB 120MIN)に録画しました。ファイナライズはまだしていません。
そして、DVDの残りの録画スペースに、SPモードで番組を録画することはできますか?
また、もしできるならSPモードで何分録画可能ですか?
0点
2004/09/11 23:16(1年以上前)
LPで一時間録画したなら残りはLPで3時間
SPならその半分の1時間半
でもファイナライズ前ならリモコンの表示切替で残量確認できるでしょ
書込番号:3252652
0点
2004/09/12 23:57(1年以上前)
どうもありがとうございます!!
書込番号:3257503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
新DIGAが発表されたけど、E200H買っててよかった。
MPEG4録画は500しかできないのはなんでなんでしょ。PCでやれってことかな。D−snap活用に欠かせないんだけど。
パナはホームネットワークの構築の方に目が行きすぎかも。500HにもW録画つけたらよかったのに。コストかかるんかな?ユーザー層を細分化しすぎでは?
220Hが安くなったら考えようかなと思いますけど、そのころには新モデルが・・・。とりあえず200Hで足りるかな。
85の立ち上がりの遅さが気になっていたので、立ち上がりの早さに期待します。
0点
2004/09/11 02:24(1年以上前)
E95Hがベース機だからでしょうね
(もっとも80Hの筐体が基本形 (もっと前か・・・))
500Hは複数用意して
同様の事が出来るようにしてあるので
複数サーバーと言う概念なのでしょう。
個人的にはW録便利ではあるけども
複数機買ってしまえば どうと言う事はない機能かと
むしろ おそらく今回もヘボイ地上チューナーでしょうから
そっちの方が問題でしょうね
500も330も220もスイッチの配置から
95Hがベース機なので
200程の高級感はないですね
500も寸法まったく同じでした
重さが0.2`違うだけで・・・・・・・。
どうなってるのやらです
半年して安くなってば買うかも知れませんが・・・。
80と100を売ってしまおうかなと
E20もだが・・・。
書込番号:3249329
0点
>E95Hがベース機だからでしょうね
個人的には、
E500HはE200Hのマイナーチェンジ
E220/330はE85/95のマイナーチェンジ
と考えています。
サーバ機能はともかく、録画済のタイトル編集くらいできるような
アップデートくらいしてほしいです(E200Hに対して)
書込番号:3249630
0点
2004/09/11 10:37(1年以上前)
そっか。私も100と200持ってるからW録である必要なかった。
ホームサーバーだから400ギガってこと?<500
まだ私はそのレヴェルではないな。200のLANポートあいてますから!切腹!
書込番号:3250166
0点
E200Hでノーマル(320x240 12fps)のMPEG4ファイルを作ったときってスムーズに画像が動きますか?
私はD-Snapを持っているのですが、D-Snapでノーマルで録画すると動きが引っかかりながらの様になり観づらいです。
1GのSDカードも安くなってきたのでMPEG4の素材を増やしたいのですが現在ではDVD-RAMからMPEG2で抜き出してAVIに変換、それを付属のSD-MovieStadioでMPEG4化しています。この手順ですと綺麗で動きの良いMPEG4になるのですが、少々手間がかかるのでE200Hでの変換がスムーズならE100/200Hが安くなったので購入も考えてみたいのですが。いかがでしょうか。
書込番号:3250233
0点
「ノーマル」→「ファイン」の間違いでした。
「ファイン」でのMPEG4の状態を教えてください。
書込番号:3250244
0点
2004/09/11 22:50(1年以上前)
ファインだとつらい。D-SNAPはSFでとるようにしてます。HDD→SDはSPでとったものをMPEG4高速ダビングでけっこうきれいです。LPやEPはきびしい。
書込番号:3252534
0点
2004/09/12 01:13(1年以上前)
>個人的には、
E500HはE200Hのマイナーチェンジ
E220/330はE85/95のマイナーチェンジ
と考えています。
それは同じ考えですし
内容面は、その流れですね
SDやPCカードまわりのラインは95Hと全く同じだし
ただE80Hと200H/100Hの様に全面パネルは違うように見えても
後面はまったく同じなこの3機種は85Hの流れのデザインになってます
(85Hと80Hはは入力&出力の位置が違う)
それにしても500Hのデザイン・・・。
330Hや220Hとまったく同じ寸法だし
200Hの様にインシュレーターとかもう少し
グレードを上げてくれよと・・・。
明らかに防振面は200H>>>>>500Hでしょう
フラッグシップならフラッグシップらしい外面にして欲しいものです。
書込番号:3253176
0点
>フラッグシップならフラッグシップらしい外面にして欲しいものです。
松下の認識としては、E500Hはフラッグシップではないという認識なのでしょう。今後のフラッグシップはブルーレイ機。E700BDの仕様はともかくとして、筐体と型番から見たらこれが現行ラインナップのフラッグシップでしょう。
今回の新製品発表で松下はDVDレコの型番をほとんど3桁(数字部分)にしました(87Hが残ってますが、これは85Hから仕様上の変更があまりにも少なかったため、型番の3桁移行を行わなかったのでは?)。
今後しばらくは型番3桁でラインナップを構築し、今後ブルーレイ機の本当の意味でのフラッグシップ機を出すときに型番4桁(DMR-E1000BDとか)を使い始めるのではないかと思います。
つまり今回のE500Hの発売は、「もうブルーレイじゃないDVDレコーダにコストをかけた筐体を使ったフラッグシップ機は出さない」っていう松下の宣言と理解できるのではないでしょうか?(寂しい話ではありますが)
書込番号:3253717
0点
とみ〜4343 さん回答ありがとうございます。
「スーパーファイン」ならD-Snapで録画しても綺麗に撮れるので「ファイン」で頑張るには今の手順で頑張るしかなさそうですね。
まあ夜間にバッチ処理させておけばいいんですけど。
(TMPGEnc Xpressを使ったMPEG2→AVI(320x240 12fps)に一番時間がかかっているもので(素材の2−3倍)。AVI→ASFは速いんですけどね)
書込番号:3254413
0点
2004/09/12 11:37(1年以上前)
やはりそうでしょうか・・・。
RAM機としての旗艦でないと・・・。
あぁぁE200Hの様に足を付けてくれ足
足なんて飾りじゃないぞ(笑)
書込番号:3254467
0点
>K'sFX さん
>RAM機としての旗艦でないと・・・。
私がもしPanaでRAM機の旗艦をつくるとして、コストのことを考えたらE250Vの筐体を使いますね。これなら高さも奥行きも余裕があるし、バックパネルには元々FANが2つついてます。
フロントパネルは、ビクターのD-VHS HM-DHX1風に上半分を開閉パネルにすれば、ローコストに元筐体をごまかして高級感を出せるでしょう。もちろん立派な足も着けましょう(笑)
さて中身です。
VHS部分を取り外し、余裕あるスペースを生かしてHDD3台、RAM2台を積みます。チューナー・エンコーダは3台(できれば4台)積みます(笑)
「2番組同時にHDD→RAMの高速ダビングしながら、3(4)番組同時録画!」大艦巨砲主義の精神で、力業のフラッグシップを作ります(まさに文字通り「旗艦」です)。
こんなの95Hを2台買うのとどう違うんだ?と言われれば答えに窮しますが、チマチマしたマニアックな機能で差別化するよりずっと売れると思うんだけど...
ちなみにもしこんなのが発売されても私は買いません。95Hを2台買います(爆)
あぁぁE200Hの様に足を付けてくれ足
足なんて飾りじゃないぞ(笑)
書込番号:3255831
0点
↑最後の2行に、K'sFXさんの発言を残してしまいました。スミマセンm(__)m
書込番号:3255845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
2004/09/08 17:02(1年以上前)
いまいちぱっとしないなあ。
相変わらずマニュアルレート付いていないし。
ドライブが高速になるのはうれしいけどメディアもそれに対応していないと意味が無いので・・・
せめて上位機種にはデジタルチューナー積んでもらいたかったなあ。
(ハイビジョン録画メインで考えているので)
まあ一般ユーザーにはこうゆうのが受けるのでしょうね。
書込番号:3239182
0点
2004/09/08 18:45(1年以上前)
現在2台目を思案中。(E80H所有)
スペックを見ると500Hと200Hは大差ないようですが。。。
ディスク容量とRAM速度とネットアプリが増えた。
あとはDIGAエンジンですがそんなに違うものですか?
EPGとBSアナログがほしい当方としては200Hを買ったほうが良いでしょうか?
何しろ値段は倍近いですし。。。
どうでしょうか?
書込番号:3239455
0点
E500Hは、400GBのHDDが高いのかもしれません。
XS53みたく、160GB×2にした方が安いでしょう。
ただ、価格は変動しますので、なんとも・・・
スペースや電力的には、1基の方が有利ですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040908/pana2.htm
書込番号:3239937
0点
2004/09/08 21:44(1年以上前)
たしかに、HDD400GBは不要で、「BSアナログ・チューナーとEPGが必要」でしたら、E200Hのほうがお勧めでしょうね。
価格的には「約半分」ですものねえ!
E500Hって、かなり安くならないと、あまり売れない気がしますね。
書込番号:3240194
0点
2004/09/09 02:25(1年以上前)
オープン価格ってのが…
デジチューはSD画質でしか保存できないから
あんまりいらないかなと
もう一つの理由は毎度お馴染な理由で(笑)
書込番号:3241562
0点
2004/09/09 02:35(1年以上前)
85との比較になりますが
SP以上しか使わない方は
大差ないでしょうね
劇的な変化なかったので
書込番号:3241595
0点
2004/09/09 14:42(1年以上前)
新機種、期待していましたが中途半端な感じがします。ネットワーク接続と、8倍速ドライブには賛同しますが・・・1、今回も再生リジュウム機能未搭載。2、DVD→HDの高速ダビング不可。3、従来通りXPモードのみL−PCM使用。4、相変わらず、GRTはこの機種のみ・・・そんなにGRT搭載するとコストアップになるのかな???
書込番号:3242812
0点
2004/09/09 17:18(1年以上前)
2層DVD+Rの録画再生機能が付いて欲しかったなぁ。
でもPC用ドライブでもパナ製は存在しないから無理かぁ。
書込番号:3243245
0点
2004/09/09 19:48(1年以上前)
E500Hは富士通の冬モデルパソコンと連携がとれるようです。
実は、パナの発表以前にこちらのページが公開されていました。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/special/rimokon/index.html
書込番号:3243739
0点
2004/09/09 21:39(1年以上前)
お馬鹿な質問ですが、
結局今までの製品でSD動画に対応しているのは、
200Hと500Hだけですか?
書込番号:3244215
0点
2004/09/10 07:41(1年以上前)
> 結局今までの製品でSD動画に対応しているのは、200Hと500Hだけですか?
100Hもありますね。
500Hってダブルチューナーなんですね。
書込番号:3245873
0点
2004/09/10 10:56(1年以上前)
ありがとうございます。
でも500Hはチューナー1個だけかと・・・
Wチューナーだったらラッキーだったんですけど。
もしくは330HにSD動画つけてくれー。
ということで今更ながら200H買いにいきます。
書込番号:3246330
0点
2004/09/10 20:38(1年以上前)
HP等を見てもわからなかったので(見つけることができなかっただけ?)だれか教えて下さい。
E200H もしくは E500HでSDに録画したものはVodafonのV602SHでそのまま見ることはできるのでしょうか?
書込番号:3247896
0点
2004/09/11 09:00(1年以上前)
E200HでVodafonのV601SHはOKなので問題ないでしょう。
書込番号:3249850
0点
2004/09/12 00:46(1年以上前)
LoveLoveCATさん、ありがとうございます。
今日もうちのPCはフリーズで録画が失敗してました。
携帯でも使えるし、これで買う決心がつきましたヽ(^o^)丿
書込番号:3253079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





