このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年9月13日 11:21 | |
| 0 | 5 | 2002年9月13日 21:25 | |
| 0 | 2 | 2002年9月15日 04:54 | |
| 0 | 16 | 2002年9月14日 00:18 | |
| 0 | 2 | 2002年9月10日 20:21 | |
| 0 | 1 | 2002年9月12日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
同じような質問ですが、HDDからDVDにダビングする場合、メディアの
値段は別として−Rと−RAMでは画質が違ってくるでしょうか?
折角HDDで綺麗に撮った番組なので、なるべく劣化させずに保存したい
と考えています。
書込番号:938813
0点
2002/09/12 13:38(1年以上前)
火曜日に買ったばかりのものです。
今、S端子経由でHI8をDVDに保存する作業をしています。
HDD、-Rと-RAMに映像上の違いはないと思いますよ。デジタルってそういうものではないのですかな?エンコードしなおすと変わるでしょうが。
つかってみてわかったのですが、HDDからDVD-Rにダビングする場合って2時間ものなら2時間かかるんですね。RAMならば倍速で出来るようですがまだやったこと有りません。DVD-Rは1倍速で記録するようです。2,3年もすれば10倍、20倍速のDVD-Rになっているんでしょうね。
書込番号:938836
0点
2002/09/12 16:43(1年以上前)
この機種の場合
HDD>DVD-Rは必ず再エンコードになるので
画質が劣化します。
HDD>DVD-RAMは再エンコード無しで高速コピーができるようです。
東芝のRD-X1、2であれば再エンコードなしで
HDD>DVD-Rが可能です。
変わりにDVD-Rに直録画ができませんが。
書込番号:939097
0点
2002/09/12 19:19(1年以上前)
DVDD さんへ
>HDDからDVD-Rにダビングする場合って2時間ものなら2時間。
これって、劣化エンコーしているので、
2,3年たっても10倍、20倍速でDVD-Rには書き込みできません。
2時間ものは永遠に2時間劣化エンコードです。
書込番号:939301
0点
2002/09/13 01:04(1年以上前)
>2時間ものは永遠に2時間劣化エンコードです。
いや、昔のダブルラジカセのカセット→カセットの倍速ダビングのように、劣化20倍速ダビングだったりして(笑)。
書込番号:939971
0点
2002/09/13 02:05(1年以上前)
HDDからDVD-Rへの書き込みはDVD-Rの書き込み性能が上がれば、当然早くなるのでは?
書込番号:940069
0点
松下、DVD-R/RW/RAMの4倍速書込み対応チップセットを開発
書き込み速度は、
DVD-RAM が 4倍速、
DVD-R/RW が 4倍速、
CD-R/RW が 24/16倍速
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020911/pana.htm
書込番号:940119
0点
2002/09/13 11:21(1年以上前)
> HDDからDVD-Rへの書き込みはDVD-Rの書き込み性能が上がれば、当然早くなるのでは?
エンコード速度も速くならないといけませんな。
書込番号:940472
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2のリモコンを使用しているのですが、コマ送りができないため使いにくいです。そこで他のリモコンの購入を検討しています。過去ログをみるとHS1とE10のリモコンが使用できるみたいなのですが、E10にあるジョグダイアルはHS1にはないのですか?HS1のリモコンはE10と比べて使いやすいのですか?(部分消去時において)
以上、よろしくお願いいたします。
0点
2002/09/12 16:48(1年以上前)
HS1ユーザーです。
残念ながらE10のリモコンは知りませんがHS1のリモコンは最低だと思っています。ユーザーインターフェースの概念が欠落しているのか、ボタン配置が悪く毎回指がつりそうになります。
#因みにHS2本体はコマ送りの信号を認識するのですか?
書込番号:939102
0点
2002/09/13 02:03(1年以上前)
HS
書込番号:940061
0点
E10は 知りません。そのころは、パイオニアのユーザーだったし。
HS1のリモコンは最悪です。
書込番号:940124
0点
2002/09/13 09:37(1年以上前)
E10のリモコンはジョグダイアルでコマ送り出来ますよ。
最近HS2の購入を考えていますがE10のリモコンが
対応出来たらいいなと思っています。
書込番号:940351
0点
2002/09/13 21:25(1年以上前)
現E10ユーザーさん
>E10のリモコンはジョグダイアルでコマ送り出来ますよ。
>最近HS2の購入を考えていますがE10のリモコンが
>対応出来たらいいなと思っています。
確か使えるって話しがココで出たような???
不安な時は近所の電気屋さんに行って操作させてもらってみては
書込番号:941290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/15 04:54(1年以上前)
電源切ってEJECTすればだいじょうぶ。
B'sでフォルダ焼きするとその症状が出るんで、
横着せずにイメージ焼きしましょう。
書込番号:944133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
CCCD(コピーコントロール音楽CD)の再生ってできますか?
できれば光でサウンド出力したい。
誰か、持っている方、試してもらいたいのですが・・・
他のDVDレコーダーorプレイヤーで再生できるよなんて情報お持ちの方
よろしくお願いします。
0点
2002/09/11 08:58(1年以上前)
当社といたしましては、コンパクトディスク(CD)規格に準拠していない著作権保護技術付き音楽ディスク等、CD規格外ディスクに対しましては、当社CD再生機器の動作および音質の保証はいたしかねます。
当該ディスクの再生につきましては、音楽ディスクパッケージの表示をよくお読みください。
(著作権保護について)
お客様が録音したものは、個人として楽しむ他は、著作権法上、著作者に無断で使用できません。
書込番号:936645
0点
2002/09/11 09:18(1年以上前)
SONYのDVP-NS715P(再生用)ではとりあえずOK。
ところで、CCCDになってから、CCCDのタイトルのCDは買わず、
レンタルするようになった。だって買ってから聞けなかったら・・・。
このまま、CCCDが浸透していくと、メーカも↑みたいな事言ってられないかも。
書込番号:936666
0点
2002/09/11 10:18(1年以上前)
>メーカも↑みたいな事言ってられないかも。
CCCDの方式が規格化されたモノであれば「CCCD再生対応」を謳う製品も出てくるでしょうが、CCCDが様々なコピーガード方式の総称である以上、永遠に対応の明言は出来ないでしょう。
書込番号:936735
0点
2002/09/11 15:36(1年以上前)
PS2で再生できました!
書込番号:937147
0点
2002/09/11 16:30(1年以上前)
たくさんの情報ありがとうございます。とても参考になります。
CCCDに限らず、最近の音楽CDには、
「ネットワークを通じて送信できる状態にすることを禁止します。」
などと言うことが書かれています。
これってMP3等に変換しただけでダメってことなんですかね?
MP3プレイヤーを持ってる人たちはどうすればいいのでしょう。
私も持っていますが個人的に楽しむくらいなら変換しても良いと考えています。
だからCCCDを光デジタルで出力しパソコンに入力、編集・変換なんてことを考えていたのですが・・
同じようなことを考えている人、実行している人は多いのではないでしょうか?
書込番号:937216
0点
>>「ネットワークを通じて送信できる状態にすることを禁止します。」
>>などと言うことが書かれています。
>>これってMP3等に変換しただけでダメってことなんですかね?
違います。
「ネットワークを通じて送信できる状態」の定義は、
著作権法第二条
九の五 送信可能化 次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得る
ようにすることをいう。
イ 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置
(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、その記録媒体の
うち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号において「公衆送信用記録
媒体」という。)に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公衆
送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)の公衆送信用記録媒体に
情報を記録し、情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆
送信用記録媒体として加え、若しくは情報が記録された記録媒体を当該
自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は当該自動公衆送信
装置に情報を入力すること。
ロ その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置
に情報が入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されて
いる電気通信回線への接続(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プ
ログラムの起動その他の一連の行為により行われる場合には、当該一連の
行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。
ここまでやってはじめて「ネットワークを通じて送信できる状態」と
呼ばれます。
書込番号:938197
0点
2002/09/12 02:58(1年以上前)
そういえば、最近のニュースで、
CDの売り上げが落ち込んだのはP2Pのせい、みたいなこと
書いてあったのをみたけど、CCCDのせいとちょっと思ったり
します。
それとも「AV機器メーカーが保障しないんじゃ、
CCCDなんか買ってられーぜ!!」なんて言って
購入を控えている人は、逆にマニアックなのかな?
(私は、その一人ですが・・・(笑))
書込番号:938314
0点
2002/09/12 07:00(1年以上前)
teru_p さんと同じ理由で、CCCDは買ってないです。レンタルですまします。
ところで、正規のレンタルで光入力(リッピングじゃないよ)でPCに録音して、マスタリングしてCD-Rに焼くのも違法?
MDに落とすのは適法みたいですが・・・?(個人使用に限っては)
書込番号:938423
0点
2002/09/12 08:11(1年以上前)
なるほど。
「ネットワークを通じて送信できる状態」の定義
よくわかりました。
安心してエンコードできます。
書込番号:938459
0点
2002/09/12 11:13(1年以上前)
avexのあの理由は、全く合理的ではないです。
書込番号:938650
0点
2002/09/12 11:22(1年以上前)
>PS2で再生できました!
と言われても、CCCDは無数に存在しうるコピー管理方式の総称だから、たまたまそのタイトルは再生できても、別のタイトルでは異なる方式のCCCDが使われていて再生できないかもしれない。
書込番号:938659
0点
2002/09/12 19:10(1年以上前)
なるほど。CCCDと言っても方式がいろいろあるんですね。
そういえば、CCCDが出始めてすぐのやつは
難なくパソコンでエンコードできたような記憶があります。
最近のは勝手にカッコ悪い再生ソフトが起動するものがおおいですね。
しかもパソコンで聞けるサウンドはビットレートの低いもの・・・
せめてビットレート上げてくれたら、
パソコンのみで再生・録音・エンコード
それで我慢できるのになぁ・・・・
書込番号:939287
0点
パソコンで 音楽を聞く人間にとって、CCCDは
まったく迷惑なやり方です。
こういうことをやってるから avexは 赤字になるのだと思います。
書込番号:940137
0点
avexは、 CCCDではなく、 DVDで出せばいいと思う。
書込番号:940138
0点
2002/09/13 11:23(1年以上前)
マニア向けにSACD/DVD-A、一般向けにMDで出せばいいんだよね。
なんでわざわざ劣化なんちゃって音楽ディスク(CD以外の何か)にする必要があるのか。
書込番号:940476
0点
2002/09/14 00:18(1年以上前)
MDで販売するんだっら、素直にコンビニとかのネット配信で
MDに録音して買った方が良いような・・・。
その前に、シングルCDが一部を除いて千円ぐらいって、今の世の中高い気がする。
書込番号:941656
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2、購入予定です。
品薄状態のようですね。ちかくの店で89800円らしいのですが、
入荷は月末とのこと。迷っています。
ひとつ疑問があるのですが、DVD−ROMにいきなり録画したTV番組
などを、1回HDDに落として、DVD−R等に再編集は可能なのでしょうか?。
説明を見ても、ディスクからHDDへの録画という表記が無いもので。
0点
2002/09/10 18:32(1年以上前)
> DVD−ROMにいきなり録画したTV番組
残念ながら、DVD-ROMには録画はできません。
> 1回HDDに落として、DVD−R等に再編集は可能なのでしょうか
一度、DVD-Rに録画してしまってからは、編集は不可です。DVD-Rに録画する前
ならば、(機能として用意されている範囲で)編集は可能です。
> 説明を見ても、ディスクからHDDへの録画という表記が無いもので
ホームページにある取扱説明書もご覧になると良いと思います。
書込番号:935509
0点
2002/09/10 20:21(1年以上前)
RAMの間違えでは?>digi-digiさん
RAM<>HDDは高速ダビング(劣化無し)可能ですので
コピーワンスでなければRAMに元録画、コピー先のHDDで編集し
それをRに焼けば可能ですよ
ただしRAM及びHDDからRに焼くときには再エンコ(劣化あり)されます
書込番号:935693
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/12 00:28(1年以上前)
HS2とPS2では再生能力が全然違うので、当然そうなると思いますよ。
書込番号:938088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






