このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年9月15日 07:56 | |
| 0 | 5 | 2002年9月16日 15:15 | |
| 2 | 2 | 2002年9月8日 13:46 | |
| 2 | 5 | 2002年9月8日 18:33 | |
| 0 | 4 | 2002年9月9日 19:03 | |
| 0 | 7 | 2002年9月8日 04:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ビデオカメラ(DV-3000)からDMR-HS2へDV接続でコピー作業をしていると、不定期にデータが送れていない状態になります。(モニターしていると、画面が真っ黒になる。)Panasonic DMR-HS2チューナー入力ではこの現象はなく、DV-3000側の問題と思うがDV出力ってこんなものなんですか?(DV出力初体験者より)
0点
2002/09/09 16:44(1年以上前)
私はTRV50のdV出力からHS2へデータを流し込んでいます。
別に今まで問題は無かったですよ。 素直に動いています。
今までの使用時間は、多分200時間位です。
初歩的な事ですが、ケーブルの可能性は疑いましたか?
デジタル家電でよくある落とし穴というか、デジタル=ミスの無い動き
なんて思っているとケーブル不良というワナに引っかかりやすいです。
よくPCの修理依頼を受ける立場としての意見ですが。
書込番号:933512
0点
2002/09/15 07:56(1年以上前)
ariel さん 回答ありがとうございます。
>初歩的な事ですが、ケーブルの可能性は疑いましたか?
念のためケーブルも疑いました。
ケーブルをテーピングして、不意に動かぬよう経過を
観察しても状況は変わりません。
ケーブルを動かしたから、現象が出るわけでもなく、不定期に
現象が見られるのは???でしょう。
ケーブルを交換する必要もありますか?
書込番号:944218
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2はプログレッシブ映像出力できるそうですが、今使っているテレビがSONYのDRC方式のものです。この組合せで再生したら、いったいどのような映像になるのでしょうか?DRCはON/OFF切り替えができないので気になっています。
0点
2002/09/08 12:06(1年以上前)
プログレで入力したらDRCは働きません。
>いったいどのような映像になるのでしょうか?
プログレTV本来の映し方となります。
DRC(アップスキャン)の欠点が出ない映像になります。
プログレソースの解像度をそのまま保持できます。
映像によっては具合が悪いときもありますが
プレーヤ側のプログレ項目の調整をする。あるいはあえてプログレにせず、
DRCを有効にして映像ごとに好ましい方を選べばOKでは。
書込番号:931356
0点
2002/09/08 12:36(1年以上前)
ありがとうございました。
失礼ですが、もしかして私と同じくDRC搭載TVをお使いなのでしょうか?
皆さんよく情報をご存じですが、どこでこのような情報を入手されるのか
いつも不思議に思っています。
書込番号:931391
0点
2002/09/08 13:05(1年以上前)
テレビの入力端子がS映像とD1端子しか持たないものであれば、DMR-HS2のプログレッシブ出力は意味を持ちません。プログレッシブ出力しても多分映りません。
まずはテレビの入力端子がD2以上の端子であるか確認しましょう。
書込番号:931437
0点
2002/09/09 16:49(1年以上前)
HS2→D端子→DX550 と使っています。
地上波、DVDとも綺麗なモンですよ。
よくS映像を入れた時に出る、ドットピッチの合わないような映りはしていないように見えます。
書込番号:933517
0点
2002/09/16 15:15(1年以上前)
使用しているテレビはKV-32DR9で、D端子規格が決定する寸前の製品です。(SONYも端子板とかアップグレード対応してくれてもいいではないか!と言いたくなるくらいのタイミングで購入しました)
なもんでコンポーネント入力ならありますが、D端子はありません。
「もーめんと」さんがおっしゃるS映像とD1端子以外にコンポーネント入力がありますが、この端子ではプログレッシブ出力のまま入力できないのでしょうか?
書込番号:946768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HSを借りて早速電源を入れたのですが、
本体表示窓にエラーメッセージ「U99」と表示され、
DVDトレイすら開かない状態です。
電源を、何度も点けたり消したりするのですが、
エラー表示が出るだけです。
何か、解決方法お知りの方おられましたら教えてください。
2点
>本体表示窓にエラーメッセージ「U99」と表示され
本機が正常に動作しない。
→本体の[POWER](I/ l)を押し、電源を切/入してください
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/faq/hs2.html
書込番号:930661
0点
2002/09/08 13:46(1年以上前)
コンセントを抜いて数時間放置する
と言うのでもし駄目なら修理になるでしょうか……
書込番号:931498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/07 23:09(1年以上前)
次回からは過去ログ検索しなさい。
ここ1週間以内にも同じ事を問答しましたが…。
メディア的な差異はありません。
ウチではデータ用RAMで平気で録画して再生できてます。
書込番号:930464
0点
2002/09/07 23:14(1年以上前)
どうもありがとうございました。
これからは気をつけます。
書込番号:930472
0点
LM-HB94は大丈夫だと思いますが、CPRMに対応していないものもありますので
ご注意ください(そういうメーカーさんはfor DATAだけではなくfor VIDEOも
同じ場合が多いですけれど)。
書込番号:930491
1点
2002/09/08 15:08(1年以上前)
PC用ですとAV用より認識時間に時間がかかります。
書込番号:931616
0点
それはありえないと思いますけれど...(少なくとも普通のメーカー品ならば)
書込番号:931868
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS-2を買ったのですが、全面にあるDV端子にソニーのMICROMV方式のI-LINK端子をつないでDVDに録画することはできるのでしょうか?ソニーの機器はIP-55を買おうかと思っているのですが。。教えてください。
0点
2002/09/07 23:54(1年以上前)
MICROMV方式のi.Link端子は信号フォーマットがDV端子と異なるので、録画できません。
ちなみに、BSデジタルチューナーやD-VHS機のi.Link端子とは同じMPEG2-TSフォーマットです。
(ただし、一部のD-VHS機にある、DV端子への接続は不可です)
書込番号:930568
0点
2002/09/08 11:41(1年以上前)
そうなんですかあ。ありがとうございます。
てことは、MICROMVを買ってしまったら、普通に映像端子やS端子からの入力をDVDに録画するしかなさそうですねー。
うーん、DVとるか、MIROMVとるか思案のしどころです。。
書込番号:931313
0点
2002/09/09 13:26(1年以上前)
MICROMVなんか買うと、後々地獄に陥りますよ。ソニー地獄という恐ろしい地獄に(^^;。
というのはジョークですが、MPEG2-TSをアナログ復調してMPEG2に落とすより、DVストリームから直接取り込んだ方が画質の劣化は少ないんじゃないでしょうか?
書込番号:933264
0点
2002/09/09 19:03(1年以上前)
そうですね。MACのIMOVIEで編集してからDVに戻してHS−2でDVDに焼く時もDVは必須ですもんね。この際、MVの大きさのこだわりを捨てて、DVカメラを購入することにしまーす。
書込番号:933745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
アンテナケーブルについて教えてください
1.我が家のTVアンテナはU/V/BS混合です。口としては2つあるので、
1つをU/V用,もう片方をBS用として使っています。
ノイズや画質などを考えた場合、分波器を通した方が
いいのでしょうか?
2.BSチューナ内蔵機器が4台(VTR 2台,HS2,TV)有ります。
「元で4分配してから接続」するのと「カスケード接続というか
直列につなげる」のとではどちらが画質に有利なのでしょうか?
また、カスケード接続の場合「元に近い機器」と「遠い機器」
とではノイズ等の影響に違いはあるものなのでしょうか?
近くの店で聞いても人によって答えはまちまちで、あまり
頼りになりません。
※ブースターをかましているのでゲイン不足やBSコンバータへの
給電は問題ないと思っています。
3.WOWOWも見ています。
ビットストリームや検波用のケーブルにも気を遣った方が
いいのでしょうか?
映像信号は流れていないと思われるので、とりあえず余っている
赤/白のオーディオケーブルを使っています。
よろしくお願いします。
0点
>我が家のTVアンテナはU/V/BS混合です
画質は求めなくて映ればいいのかな?
4台も接続するなら、普通は大型のBSアンテナに変更してそれなりのケーブルを使用するでしょうね、それども出力が足りなければ、ブースターを取り付けるでしょね
書込番号:928354
0点
2002/09/06 21:46(1年以上前)
1.分波器でも少し信号が減衰するものと考えたほうがいいでしょう
から分波器無しで接続できるのなら、そのままの方が良いと思います。
2.2台程度でしたらカスケード接続でも問題ないと思いますが、4台
となると分波したほうが良いと思います。
カスケード接続でも信号が減衰します。4台も繋ぐと4台目は映らなく
なるかも知れません。BSでしたらアンテナレベルが出るでしょうから、
カスケード接続でどれくらい信号が弱くなるか確認できます。
私の経験では、BS機器が2台だったころはカスケード接続していました
が、二台目のTVのBS映像はノイズが多く、1台目のHS1のBS映像を見て
いました。
現在はBS機器が4台に増えましたので、4分波器を買いカスケード
接続をやめました。どのBS機器の映像もノイズはありません。
そうそう、もしBSアンテナに電源供給している場合は、電源供給機器
の設定を間違わないように。それからアンテナ線や分波器はBS対応品
を使うように。出来ればBSハイビジョン対応がベストです。
3 WOWOWに関してはデコーダーを持っていませんので解りません。
ケーブルなどは良いものを使った方がベストだと思いますが、ノイズ
など無ければそのままでも良いのではないでしょうか。
長くなりすみません。
書込番号:928402
0点
2002/09/06 21:52(1年以上前)
ごめんなさい訂正です。
1番の返答は「分波」のままで良いですが、
2番の返答は「分波」では無く「分配」です
書込番号:928415
0点
2002/09/07 05:02(1年以上前)
1 初期のBSチューナーですとU/V波が混入しているアンテナラインでは問題が生じた
ようですが、最近のものは大丈夫と聞いてます。
2 すでにブースターをかましてらっしゃるなら4分配が理想です。直列接続だと2分配を
繰り返すと考えてください。遠い機械ほどゲインが落ちます。ただし分配回路に簡単な
ブースター機能をもつビデオとかがあるので一概には言えません。各機器の取説を見て
みてください。
ノイズの影響は、外来ノイズということでしたら分配状態よりケーブルやコネクターに
注意を払うべきでしょう。
3 これは私も謎なんですよ。以前は付属の安っぽいケーブルでつないでたんですが
先日すこしイイケーブルが余ったので差し替えましたが、あまりかわりばえしないですね。
気持の問題かと (^ ^;
書込番号:928993
0点
2002/09/07 19:48(1年以上前)
いろいろご意見,ご指摘ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
reo-310さん
レスありがとうございました。当方それほど画質に固執はしていま
せんが、やはり少しでもいい状態を希望しています。
・>それなりのケーブルを使用するでしょうね
周波数帯(BSコンバータの1GHz帯)のみを考慮して「×C-FB」or
「×C-FV」タイプのケーブルを選んでいますが、ほかにも注意すること
があればご教示下さい。
長さにもある程度は気を遣っています。必要以上に長くしないと
いう程度ですが・・・
・>普通は大型のBSアンテナに変更して
パラボラの直径と出力とには、やはり関係が有るのでしょうか?
コンバータの性能によるものとばかり思っていました。
直径だけでいえば、当方札幌という土地柄、首都圏よりは多少大きめ
です。
因みに初めにも書きましたが、ブースターはついています。
こにおさん,まとちゃんさん
貴重なご意見ありがとうございました。
ブースターのおかげだと思いますが、実は現状4台カスケードでも
とりあえず4台全て見えているのです。
でも こにおさん経験談では「分配で改善が見られた」とのことです
ので、早速試してみます。
ところで初期のBSチューナにおけるU/V波混入問題というのは、
具体的にはどの様な問題なのですか?
一部'90年頃のBS機器が現役なのでちょっと気になります。
書込番号:930060
0点
2002/09/07 20:52(1年以上前)
>初期のBSチューナにおけるU/V波混入問題
私も90年頃にBSを導入して、その当時「分波器を使うべし」と何かで読んでいた
記憶があるだけですので、実際にどのような症状が出るかまでは知らないのです。
ですが、私の以前のマンションもU/V/BS混合ジャックでしたが、SAT-100RX(SONY)で
分波しなくても何ともなかったので、今ご覧になってて問題なければ大丈夫ではないでしょうか。
(初期というと80年代後半じゃないかなぁ、メーカーによるのかも知れませんが)
>パラボラの直径と出力とには、やはり関係が有るのでしょうか?
あります。でかいパラボラで、高性能なコンバーターで、高品質のケーブル&コネクターで
ロスを最小限に押さえて接続するのが理想かと思います。
書込番号:930155
0点
2002/09/08 04:07(1年以上前)
すいません、アンテナに関しての記述があったので、お尋ねします。
現在は小生の家ではU/V/BSの混合で3部屋に流しています。CATV(J−COM)に加入しようと思っていますが、この現在の状況でCATVを流すと地上波は3部屋に流れるがBSはCATVチューナーのない部屋では見れないと言われました。つまりCATVのラインを結線するときに既存のアンテナのラインを外すからだということらしいのですが、それなら既存のアンテナ線からBSだけ分配して繋げてBS/CATVと混合させることはできるのでしょうか?。
最近TVがつまらないのでCATVに加入しようと思っています。
書込番号:930914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






