このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月3日 22:55 | |
| 2 | 3 | 2002年9月8日 23:39 | |
| 0 | 11 | 2002年9月5日 09:44 | |
| 0 | 4 | 2002年9月4日 04:17 | |
| 0 | 3 | 2002年9月1日 14:50 | |
| 0 | 9 | 2002年9月3日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
初歩的な質問で申し訳ないですが、例えば3時間番組を録画して、あとから再生して見る時に、いっきに2時間50分のところまで飛ばして見ること、つまり指定した時間のところを見る方法を教えてください。
0点
2002/09/02 19:25(1年以上前)
初歩的な質問で申し訳ないですが、すみれ組さんはHS2をお持ちなのですか?
もし、お持ちでしたら説明書で確認するのが早いかと思われます。
書込番号:922566
0点
2002/09/03 08:51(1年以上前)
もちろん持ってますが、何ページに書いてありますか?
書込番号:923394
0点
2002/09/03 10:12(1年以上前)
DMR-E30(DVDレコーダ)とNV-HVH1(HDD-VHS)のユーザーで、HS2は持っていませんが、
説明書P37の左下(タイムワープ)で可能なのではないでしょうか?
書込番号:923473
0点
2002/09/03 22:56(1年以上前)
kunsanさん御指摘ありがとうございます、私の説明書の見方がおろそかでした。
書込番号:924243
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
@30分を1枚のDVD-RAMにFR録画したとき、XPモード時以上のビットレートになるのでしょうか?それとも、このような場合は、単純にXP録画となって、残り30分の追加録画ができる状態になるのでしょうか?
A外部入力ソース(3時間)を最終的にDVD-RAMにFRで記録する場合は、まず、HDDにぴったり録画(3時間と設定)して、HDDからDVD-RAMに高速ダビング。。。この方法でよいのでしょうか?(ぴったり録画とは、HDD内の4.7GBの空きを確保して、FR録画するものと考えてよろしいのでしょうか?)
*FRとぴったり録画の違いは、どのように捕らえたらよいでしょう?
よろしくご指導願います。
0点
1 XPモード録画にはなりません(あくまでもFERモード録画)ですが、ビットレ
ートがXPモードを超えることは無いはずです。追加録画可能でしょう。
2 その方法が良いかどうかは、あなた次第だと思います。
FRモード録画は、予約録画時にDISCの場合には残り容量、DISKの場合には4,7GB
相当に納まるようXPモードとEPモードのビットレートの間で調整を行なってく
れるモード。(予約録画なので、開始時刻と終了時刻で録画時間がわかり、それ
からビットレートの平均値が決められる。)
ぴったり録画は、指定された録画時間で平均ビットレートを計算することで、
DISCの場合には残り容量、DISKの場合には4,7GB相当に納まるようXPモードと
EPモードのビットレートの間で調整を行なって録画する。
ということだと思います。
書込番号:922214
1点
2002/09/08 09:07(1年以上前)
idealさん、遅くなりましたが、ありがとうございました。
(このカキコ見てくださるかどうか微妙なくらい遅くなりましたが)
FRとぴったりの違い、理解できました。
書込番号:931107
0点
(^^)/~~
わたしの一行目、FERモードはFRモードですね(^^;
書込番号:932356
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今日、HS2を購入いたしまして
早速ちょっと使ってみたんですが。
付属のリモコンにコマ送りボタンありませんよね?
そこで、E20のリモコンでやったらできたので
E20のリモコンをもうひとつ購入しようかと
思ったのですが、HS2のリモコンにできて
E20のリモコンで、できない機能ってありますか?
またE30のリモコンはどうでしょう?
情報もっておられる方、ご教授願います!
0点
2002/09/02 05:23(1年以上前)
HS1のリモコンが使えるらしいからそれが一番良いんじゃないかな。
E20やE30はHD搭載機じゃないので、HD系の操作が出来ないかもしれないし・・・
只リモコンの値段も機種ごとに違うと思うので、
コマ送りの為だけに別リモコンが欲しいなら安い方で良いかも。
値段などは詳しい方にお任せします。
書込番号:921641
0点
2002/09/02 07:59(1年以上前)
このあたりどなたか比較が欲しいところです。
E30は所有しているのですが、リモコンのレスポンスは、HS2の
ほうがうえなので、専らHS2のリモコンを使用していますが。。
どこかの報告にE10のリモコンのジョグシャトルがHS2で使える
かも、という話があり、興味があります。
一応E30のリモコンはHS2で使用できますとの御報告でした。
書込番号:921729
0点
2002/09/02 10:07(1年以上前)
E10のリモコン(ジョグダイアル)使ってますよ。
普段の操作・・・HS2のリモコン
部分消去・・・・E10のリモコン
という感じで使用しています。
私が認識している出来ない操作はHDDとDVDの切り替えです(蛇足ですね)。
書込番号:921837
0点
2002/09/02 10:31(1年以上前)
HS1のリモコンを取り寄せてHS2に使用しています。
HS2のリモコンにあってHS1のリモコンにないモノは
(1)「マーカー」ボタン(1ボタンでマーカーをつけられるもの)
(2)「消去」ボタン(再生中のプログラムを1ボタンで消去できるもの)
以上の2つです。私は上記2つともあまり必要としませんので、
HS1のリモコンのみを使用しています。リモコンの液晶で設定した
予約も問題なく行えますし、「コマ送り」その他のボタンもすべて
機能します。
ちなみに近所の電気店で2500円でした。
書込番号:921866
0点
2002/09/02 12:27(1年以上前)
リモコンで検索してみてくださいね〜
書込番号:922000
0点
2002/09/02 17:43(1年以上前)
わたしも友人がHS2を買うというので、「忘れずにHS1のリモコンも買うように」と言ってしまいました。
なんでこんなポカ・ミスやったんだろうなぁ>AVC社
書込番号:922414
0点
2002/09/02 21:31(1年以上前)
リモコン操作上の違いは、上に書かれている通りですね。
その他にあるとすれば、HS2用のリモコンのほうが若干小さいだけなのに、
実際に持って操作してみると、HS1用のリモコンよりもHS2のリモコンのほうが
随分操作しやすいと感じることです。
HS2のリモコン、このままでコマ送りが付いていれば最高でしたね。残念!
書込番号:922775
0点
2002/09/03 10:12(1年以上前)
E10のリモコンって、HS2のリモコンと比べて
リスポンスはどうですか?いっしょくらいですか?
E30とHS2のリモコンは、わたしの感覚では、
明らかにE30のほうが悪いっす...
よろしくお願いいたします。
書込番号:923471
0点
2002/09/04 18:46(1年以上前)
コマ送り
→一時停止
→スローサーチ
ではだめですか?
私はスキップとマニュアルスキップを表に出してほしいです。
書込番号:925315
0点
2002/09/04 20:43(1年以上前)
> コマ送り
> →一時停止
> →スローサーチ
> ではだめですか?
いや、それでも全然OKですよ。
でも、実際にHS1のリモコンで操作してみると良く分かりますが、
HS1のコマ送りのほうが、遥かに細かく調整できます。
(「コマ送り」なんだから、当然ですけどね)
書込番号:925493
0点
2002/09/05 09:44(1年以上前)
けろっくさん
E10のリモコンのリスポンスはHS2のとさほど変わらないと思います。
あくまで私の感覚なので、ご了承を。
書込番号:926184
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2を買った日にDVD−RAMも3枚買いました。
3枚とも9.4Gのカートリッジありの物です。
あまり在庫が無くて3枚ともメーカーが違うのですが、三菱と帝人の
ものをHS2にセットして回転が始まるとブーンとかなり大きな音が
して凄くうるさいです。
パナソニックのはセットしてもほとんど音もせずに静かです。
DVD−RAMって歪みが出やすいんですかね?
0点
パソコンで回転させても そうなるようでしたら
メディアが悪いと言うことになりますね。
書込番号:920958
0点
2002/09/02 01:37(1年以上前)
しばらく前にPanaの9.4殻に不具合が出ていたと聞いています。(カートリッジの問題)
三菱と帝人ということですが、PanaのOEM製品なので同じトラブルが出ているのかもしれません
その症状だとドライブも傷めてしまいそうですから、販売店に交換を依頼したほうがいいと思います
書込番号:921402
0点
2002/09/02 08:29(1年以上前)
音がうるさいので交換してくださいで交換できるのですか?
PCのDVDドライブの取付説明に水平設置されているか確認してくださいの
項目がありますので、水平設置されているか確認してから
連絡したほうがよいと思います。
書込番号:921749
0点
2002/09/04 04:17(1年以上前)
Panaのが問題ないということでしたので設置は問題ないかと思ったのですが。
私はX1ユーザーなので直接の例にはなりませんが、Panaも三菱も帝人も使ってますし
他のメーカーのものもあわせて60枚近く使ってますが、気になるような音はしないですよ。
書込番号:924603
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/01 12:56(1年以上前)
kengo3550さん、自分の質問内容をよく吟味してから投稿しましょうね。
これだけの内容でどなたか適切なアドバイスができると思いますか?
パソコンへの機種やドライブ、使用環境、録画ディスクの内容(録画モードなど)もう少し詳しい状況がわからないと何も答えられないと
思いますが。
書込番号:920291
0点
2002/09/01 13:22(1年以上前)
録画モードは、XP.SP.EPなどで、DVD-RAMドライブからパソコンで読み込んでVROファイルを再生させたいんです
機種はあまり関係ないと思いますが、
書込番号:920326
0点
2002/09/01 14:49(1年以上前)
使用されているDVDレコーダーはDMR-HS2で間違いないですか?
もし間違いなければ、音声は体験版では再生できません。
http://www.cli.co.jp/support/download/pdvdxptrial.htm
上記ページにも記載がありますが、体験版は映像10分・音声5分の再生のみ可で、音声はDolby Digital方式以外の対応です。
DMR-HS2は音声の記録はXPのL-PCMモード以外、Dolby Digital方式の音声記録ですので、音声の再生は不可なります。
書込番号:920466
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/01 14:44(1年以上前)
+RWは試していませんが、+Rはメーカから借りたものでテスト、
再生出来ませんでした。
書込番号:920460
0点
2002/09/01 14:50(1年以上前)
当方、MP-5125AとneoDVD(V2.6.1)で作成したDVD+R/RWを試しましたが、HS2では再生できませんでした。 ちなみに、友人所有のX2でも再生できませんでした。使用したメディアはRICOH製のDVD+R/RWです。
書込番号:920468
0点
2002/09/01 17:27(1年以上前)
+R、+RWともリコー独自規格です
よって、RAM、R以外再生できません
DVDは規格が乱立しているのでよく理解して使用しましょう
年内か来年にはBlu-ray規格なる物も登場してきますので
ますますややこしくなりますね。
Googleなどで"DVD規格"で検索してみましょう
書込番号:920700
0点
2002/09/01 19:16(1年以上前)
DVD+R/+RWは互換性が高いと聞いていたのですが、なかなかうまくいかないものですね。勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:920883
0点
2002/09/02 06:35(1年以上前)
HS−1、E20の話ですが
リコーからサンプルディスクを、借りて試してみたところ、
+Rは再生できて、+RWは再生できませんでした。
プレステ2(10000)でも同じでした。
RAM、R以外再生できないことはありません。
HS−2も同じではないでしょうか。
書込番号:921672
0点
2002/09/02 17:11(1年以上前)
>DVD+R/+RWは互換性が高いと聞いていたのですが、なかなかうまくいかない
>ものですね。勉強になります。ありがとうございました。
DVD+RWの互換性は「構造互換性」なので実際に使えるかどうかとは別問
題です。一説にはDVD-RWの更に7割くらいしか再生できる機械が無いそうで
す。同じ機種でも再生できたり出来なかったりがあるようですよ。
DVD+Rが再生できないのは、恐らくファームウェアで撥ねているのだと思
います。構造、光学特性ともDVD-Rにきわめて近いので。
書込番号:922364
0点
2002/09/03 12:43(1年以上前)
1枚しか試してませんが、また、裏技?を使いましたが・・・
DVD+RWは再生できました。
DVD+Rは試してませんが、DVD+RWより互換性が高いので大丈夫ではないでしょうか。
HS2はメディアIDで撥ねているようなので、DVD+RWのメディアIDをDVD-ROMに書き換えました。
DVD+Rの方も、リコーの言うところの「再生互換レスキュー」を使えばOKだと思います。
メディアIDの書き換え法は以下のHPの「高い再生互換の追及」を参考にしてください。
<a href="http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/">DVD+RWファン</a>
書込番号:923659
0点
2002/09/03 12:48(1年以上前)
2002/09/03 17:41(1年以上前)
>DVD+Rの方も、リコーの言うところの「再生互換レスキュー」を使えばOKだと思います。
メーカーがクラッキング推奨するようでは世も末だね。
リコーという会社への信頼性が一気に地の底に落ちましたね。
まぁそれだけ必至のようだけど。
書込番号:923911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






