DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

一つ先に進めたい&コマ送り

2002/08/19 02:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

最近HS2を買ったのですが,一般のDVDプレーヤやCDプレーヤのように,再生中に一つ先のシーンに進める方法がわからないのです。リモコンには,そういうボタンがないのですが,使っている人はどうやってますか? リモコンには,再生ボタンのほかに,一時停止と,早送り(巻き戻し)ボタンしなかく,コマ送りさえできないのですが。。。できないのですか。。

書込番号:897875

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/08/19 02:22(1年以上前)

2つある「スキップ」のボタンがそれぞれ前とあとに飛ぶボタンです。

取扱説明書にもありますのでご覧ください。

書込番号:897886

ナイスクチコミ!1


スレ主 BGP-5さん

2002/08/20 01:03(1年以上前)

あ,蓋を開けたらありました。ただ,コマ送りはないですよね。リモコンに

書込番号:899514

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/08/20 03:17(1年以上前)

それは過去ログにあるとおりですね(^^;

書込番号:899677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ダビング所用時間内の予約チェック

2002/08/18 23:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 comさん

HS1にあった、ダビング開始時に所要時間内に始まる予約があるかチェックして警告してくれる機能って、HS2では無くなってしまったのでしょうか?
すばらしい機能だったのに。
HS2でも、おざなりな警告は出ますけど、予約と衝突してもしなくても内容は同じですよね?
ダビングの所要時間を見てから、いったんダビングモードを抜けて、予約確認をして、再びダビングに入り直すといった面倒な使い方が求められているのでしょうか?
他の巧いやり方を思いつけないのですが、みなさんはどうされていますか?

書込番号:897650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

チャプタについて

2002/08/18 12:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 nonta4456さん

購入を予定している者です。
過去ログやカタログなどをチェックしていたら、「5分ごとに自動的にチャプタが作られる」ということですが、その点で不便さはないでしょうか?
実際に使用されている方どうですか?

書込番号:896621

ナイスクチコミ!0


返信する
teru_pさん

2002/08/18 15:24(1年以上前)

私は、特に不便さはありません。
ただnonta4456さんが、チャプターが5分毎に作られるなんて
不便そうって思ったら、不便ではないでしょうか?

それと、「市販のDVDが、もし5分毎に分かれていたとしたら、
どうなるんだとう・・・」と考えれば、だいたいどんなものか
わかると思います。

書込番号:896885

ナイスクチコミ!0


そるしすさん

2002/08/18 17:06(1年以上前)

(HS2を持ってないので詳しくないですが)
自動的にチャプターをつけるのはDVD-Rのときですよね。
(DVD-RAMは任意の場所につけられますよね?)

使い方が、「録画したものをDVD-R化。その際、番組のシーン
(コーナー)ごとにチャプターをつけて、見たい」などと
いうようなものが主だと非常に辛いかと...
(私がHS2にしなかった大きな理由の一つがコレ。結局任意に
チャプターの打てるRD-X2にしました)

書込番号:897035

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/08/18 17:31(1年以上前)

ホームページにある取扱説明書をご覧になるとお分かりになると思いますが、

まず、そるしすさんがおっしゃるようにDVD-Rだけのお話です。

次に、Panasonicさんの(DVD-Rをサポートしている)DVDレコーダーでご覧にな
る分にはファイナライズは必要ありませんので、ご自分でつけたマーカーが生
きています。

さらに、マーカーではなく、プログラムとして独立している分はメニューで呼
び出しが可能ですし、「スキップ」ボタンの対象にもなります。

その上で不便かどうかは使い方によるでしょう(^^;

書込番号:897060

ナイスクチコミ!1


たるる303さん

2002/08/18 18:45(1年以上前)

これってときどき問題なるけど、HS2の欠陥というより
HS2とX2の設計思想の違いによるところが大きいと感
じます。
 X2はとにかくHDDに移してそこから−Rに転送する
ので、チャプターも任意に打てますが、
 HS2は、−Rにダイレクトに書き込み、追記もできる
ので、−Rには、HDDを通さず、ダイレクトに書き込ん
でくれ、というような発想です。
 というわけで、−Rへの書き込みとしては、確かにX2
がチャプターを任意に打てますが、X2は、−Rに直接書
き込みはできませんし、追記もできません。

 どちらがよいか、−Rへ書き込む場合、2倍の時間を常
に許容できるか、というのが視点の違いだと思うのです
(X2は常にHDDを通すので作成は2倍時間がかかります)

書込番号:897183

ナイスクチコミ!0


TAMAYA_RD-X1さん

2002/08/18 21:35(1年以上前)

HDD->DVD-Rは高速コピーなので二倍かどうかは議論の余地が有るかと。

私の場合は必ずバックアップを作る(2枚焼く)ので、一回HDDに入れても時間節約になるかな。

書込番号:897468

ナイスクチコミ!0


そるしすさん

2002/08/18 22:34(1年以上前)

>HS2とX2の設計思想の違いによるところが大きい

そうですね。

そのままRに落とすのが主ならHS2。編集が必要ならX2。
(HS2でも、HDD上で編集→Rへ、はできます。ただ、必ず
そのとき再エンコードがかかるので、毎回はきついでしょう)

書込番号:897533

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta4456さん

2002/08/19 12:19(1年以上前)

みなさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
購入するかどうか迷っていたのがこの点だけなのでいろんなお話聞けてよかったです。
今度時間が空いた時にでも電気屋で使い勝手などを確かめてから購入するか考えたいと思います。

書込番号:898329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BSデジタルの録画について

2002/08/18 10:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 トップガンさん

HS2を購入しようかと検討中ですが、カタログをみて気になった事があります。
将来的にBSデジタル放送を録画する事になると思いますが、別途BSチューナーを購入したとして、HS2で録画できるのでしょうか?
カタログには × となっていました。
直接には出来ないという意味なのか、そもそもが出来ないのか、教えてください。

書込番号:896468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2002/08/18 11:09(1年以上前)

NTSC相当(ハイビジョン放送だと市販DVD程度〜アナログBS程度の画質)
での画質になってしまいますが、録画は可能です。
パナのBSデジタルチューナであれば、BSデジタルのEPG操作でHS2に
自動的にタイマー録画設定を行うことも可能です。

書込番号:896521

ナイスクチコミ!0


もうVHSは嫌さん

2002/08/19 08:38(1年以上前)

私の場合は、BSディジタルを先に導入したところ、通常のVHSの画質の低さが異常に気になりだして、ディジタルの録画装置購入を考え始めました。しえらざーどさんのご回答だと、やはりBSディジタルの本来の画質で録画するにはD-VHSしかないのでしょうか。今更テープ媒体にも触手が動きませんので、もう少し待ちになるのでしょうね。

情報、ありがとうございました。

書込番号:898086

ナイスクチコミ!0


そるしすさん

2002/08/19 23:51(1年以上前)

デジタル録画=高画質ではありません。最近「デジタルだから
高画質」のようなイメージを抱かせるCMが多くてなんだかなあ、
と思ってます。

デジタルの利点は、「信号の伝送時のノイズに強い」・「ダビ
ング時の劣化がない」(のでしっかりコピーガードしとかないと
海賊版が出回る)・「基本的に経年劣化がない」等であり、
本質的な画質の善し悪しとは関係ありません。デジタルでは
画質を決める最大要因は(エンコードの方式と)ビットレート
です。よって、高画質である程度長時間保存するには大容量の
メディアが必要であり、今の所は、(一般的に使われている
ものでは)D-VHSがチャンピオンでしょう。ディスクメディアでは
最近また規格でゴタゴタし始めているblu-rayを待つしかないで
しょうが、製品が手の届く価格になるには数年かかると思います。
そこまで待てるかどうかですね。

書込番号:899386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

VHSデッキは?

2002/08/18 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 ぷりちーさん

VHSのテープをDVD化にするのは一体どうやってるの?
VHSを一回HDDに記録して、DVDにおとす。この作業ですか?

そうすれば、VHSのデッキも良いものにしないとかなり画像がおちるのでは?
すごい疑問におもってます?????

書込番号:896446

ナイスクチコミ!0


返信する
japoさん

2002/08/18 10:27(1年以上前)

ビデオデッキとHS2を入出力端子同士をつなぎ、テープを再生しながらHDDなりDVD-RAM,DVD-Rにダビング(録画)するだけです。画質はデッキの性能によるところがあるとは思いますが、当方はアイワのVHS(S-VHSではない)HV-FR20という一般的な古いデッキです。DVD化したものは今見ているテープとさほど変わらないものが見られます(SPモード)。画質は言い出せば切りのないものですので、今見ているものと同等ならば満足と思います。(^^)いいものを見過ぎるのも不幸の元。自分の納得で・・・。しかしS-VHSって何のためにあるのかな?市販のそふともただのVHSだし・・・。  納得できました???

書込番号:896462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりちーさん

2002/08/18 10:42(1年以上前)

なるほどー納得しました。
ということは、私の使用しているかなり古いデッキでもいけるということですね!
しかし、ちと贅沢しておすすめのデッキはないですか?

書込番号:896483

ナイスクチコミ!0


デビルIIIさん

2002/08/18 10:53(1年以上前)

>ちと贅沢しておすすめのデッキはないですか?
HR-20000とかでもいいのかな。
ノイズが少なく高品位の再生画像は、
ノイズが大敵のMpeg2記録であるDVD化には最適の機種では。

書込番号:896496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりちーさん

2002/08/18 11:06(1年以上前)

さっそくHR−20000調べたのですが、、
なにせ初心者なのでどの機種かわかりません。
もしよければ,詳しく教えてもらえませんか?
よろしくおねがいします。デビルVさん。

書込番号:896515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりちーさん

2002/08/18 11:17(1年以上前)

デビルVさんわがままいってすいません。
庶民的な価格(2,3万)でお願いします。

書込番号:896531

ナイスクチコミ!0


デビルIIIさん

2002/08/18 11:22(1年以上前)


結花さん

2002/08/18 11:36(1年以上前)

庶民的な価格は10万円前後ではないでしょうか?
実際にDVDレコーダーが普及したのも
10万円前後でしたし。

ホームレスでさえテレビやビデオデッキを所有している時代に
2,3万では・・・

書込番号:896560

ナイスクチコミ!0


デビルIIIさん

2002/08/18 11:47(1年以上前)

ごめんね・・・
今、使われているデッキが何かよって、別に新たに買わなくても。

書込番号:896572

ナイスクチコミ!0


デビルIIIさん

2002/08/18 12:05(1年以上前)

>庶民的な価格(2,3万)で
これなどは?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203020&MakerCD=55&Product=HV%2DBX200

書込番号:896603

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりちーさん

2002/08/18 12:30(1年以上前)

デビルVさん親切にありがとうございました。
わたしにはBX200がむいてるとおもいます。
自分でももう少し私の庶民的な値段で検討してみます。

書込番号:896634

ナイスクチコミ!0


そるしすさん

2002/08/18 16:52(1年以上前)

結花さんwrote:
> 庶民的な価格は10万円前後ではないでしょうか?

ある程度趣味の人なら10万でもうなずけると思いますが、
そうでない人にとっては、たかがビデオに10万はちょっと...
ましてや、この場合はダビングのソース用なので、ますます
「お金をかけていいものを」って気にはなりにくい...

書込番号:897007

ナイスクチコミ!0


長浜ラーメンさん

2002/08/18 18:59(1年以上前)

結花さんwrote:
> 庶民的な価格は10万円前後ではないでしょうか?
> 実際にDVDレコーダーが普及したのも
> 10万円前後でしたし。

別に揚げ足を取るつもりはないのですが、ビデオデッキの庶民的な価格が
10万円前後というのは、ある意味、驚愕の発言だと思いました。
そもそも、「普及が始まった価格」と「普及価格」とは別物ですしね。

庶民的な価格という基準を、最多価格帯だと解釈するならば、2,3万ですね。
実売10万で一般的な電気店で入手可能なものとなると、それは一部のマニア
向けの高級機種と言って、ほぼ間違いないと思います。
庶民が買うビデオデッキの価格水準が10万円前後というのは、如何なる根拠に
よるものなのか、わたしには極めて興味があるところです。
説明して頂けるとありがたいですが、無理でしょうね。

書込番号:897201

ナイスクチコミ!0


結花さん

2002/08/18 19:50(1年以上前)

私は
>庶民的な価格(2,3万)
に直接レスしただけで
DVDレコーダーが普及する
庶民な価格が2,3万ではなく
庶民的な価格は10万円前後だと言っているだけです。

ホームレスでさえテレビやビデオデッキを所有している時代ですから
庶民的な収入があり、庶民的な家に住み
庶民的な車を持つ庶民なら
録画機器にDVDレコーダーDMR−HS2に
庶民的な価格10万円前後を払うのは十分可能ではないでしょうか?

DVDレコーダーDMR−HS2に2〜3万しか払えない
庶民的な収入もなく庶民的な車もなく、庶民的な家にも住めず
録画用DVDディスクも買えない人は
庶民よりホームレスに近い存在のような気がします。

ここはDMR-HS2についての情報ですから
中国製、韓国製、インドネシア製のビデオデッキのことは
ビデオデッキの掲示板でやってください。

書込番号:897278

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2002/08/18 21:01(1年以上前)

>897278

「DMR-HS2について」になっていても尋ねているのがVHSレコーダの事なので「庶民的」なのは2,3万と言う所でしょう。

書込番号:897398

ナイスクチコミ!0


そるしすさん

2002/08/18 21:14(1年以上前)

> >庶民的な価格(2,3万)
> に直接レスしただけで

 ここ([896560]の記事)で、「庶民的な価格」がはたしていくらに
なるかを議論しても意味がないと思いますが。

 ぷりちーさんが考える「庶民的な価格」は、そのスレッドの流れ
から判断するに、「あまりマニアでない人が、気軽に購入できる
価格」のことであり、2、3万というのはしごく妥当なところで
しょう。あくまで、「購入が可能な価格」ではなく、「購入しても
いいなあと思うようになる価格」です。

一方結花さんは「一般的な家庭に普及が始まる電化製品の
価格」(一般的な家庭で購入できるようになる価格)であり、
この時点で既に、「庶民的価格」の定義が違ってますので、
それ以上の議論は無意味です。

P.S ちなみに、私は3年くらい前にビデオを買い替えました。
かなり奮発して6万くらいの。カタログとか見てて、「10万
くらいのは誰が買うんだ?」と思ってましたが、振り返って
我が家を見ると、その時、30万のノートPCが2台、20万
くらいかけた自作PCが1台ありました。要は興味あるかないか
でしょ、買えるかどうかではなく。

書込番号:897432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最終決断

2002/08/18 02:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 マリオ・ルミューさん

これまで過去の内容で、東芝X2との比較の話がありましたが、私はX2の購入に傾きはじめました。もし、私の認識に勘違いであれば御指摘頂ければ幸いです。
私の一番の目的は、デジタルビデオカメラ、8mmおよびVHS(テレビを録画したもの)で録画した内容の編集(タイトル入れ程度)、およびDVD化です。
その理由は、テープの場合、カビの発生等によって保存性が悪いこと及びシーン頭出し検索の効率性悪いことなどから、DVD化すれば解決できるのではないかと思ったからです。またどうせ保存するのであれば、現状での一番画質がいい方法でDVD化(旧ソースを処分したい)しておきたい、という希望もあります。
現在所有のビデオカメラがPana製であること、HS2はDV端子がついていることから、発売当初は文句なしでHS2の購入を考えていましたが、過去ログのMY-T88さんの「DV端子はS出力と画質が変わらない(機能は違うとのことですが)」のコメントを聞いて、DV端子付きがアドバンテージでなくなったこと、ありやまさんの「それでは過去にとりためた8ミリをHDにコピー後編集して、DVD−Rに焼くというような使い方の場合はRD-X2の方が適していそうですね。短時間で焼けますし、再エンコードによる画質に劣化もなさそうだし。」(以上引用)という話しから、ちょっと高めではありますが、私の使い方からはX2の方がベターであるという結論に至った次第です。

書込番号:896080

ナイスクチコミ!0


返信する
MY-T88さん

2002/08/18 05:12(1年以上前)

>テープの場合、カビの発生等によって保存性が悪いこと
>現状での一番画質がいい方法でDVD化(旧ソースを処分したい)して
>おきたい、という希望もあります。

8ミリやVHSの映像をDVDにして保存するのはいいとして,DVテープをDVDにして保存すると,前にも書きましたように,XPモードを使っても,画質が結構劣化します(モニターテレビで見れば一目瞭然)。どの程度画質を重視されるかわかりませんが。
 保存性ですが,テープとディスクでどちらが良いかは知りませんが,ディスクもそれなりに酸化等の劣化はあるようです。DVテープを真空パックにして保存する容器も売られているので,それを使うのも一つの手かもしれません。私なら,DVテープと,それをそのままパソコンに取り込んだAVIファイルを永久保存します。4.7Gバイト程度しか保存できない媒体に,本来数100G程度の情報量がある映像を,MPEG圧縮して入れるのは私は結構抵抗がありますなあ。
 さて本題ですが,HS2のDV入力のメリットは,画質ではなく,ソースDVのタイムコードを見て自動的にプログラム分割してくれることではないでしょうか? S端子ではできないのでは? 市販DVDのソフトのように,各映像ごとにダイレクトにアクセスしたいですよね。ただHS2の場合,DVから直接DVDに焼く場合,DVのタイムコードを見て自動的にプログラム分割してくれるのは,DVD−RAMだけのようなので,DVD−Rに直接焼く場合は,結局,どれを使っても同じかのかもしれません。

 ところで,画質の件ですが,HS2の場合,DV→HD→DVD−Rという2段階のダビングをすれば,プログラムも分割できるのかも知れませんが,2回エンコードが入るので,画質がさらに劣化します。実はこれも試しました。ソースはDVカメラの記録映像で,
 @DV→(iLink)→HDD→DVD−R(機能選択のダビングを使用)
 ADV→(iLink)→DVD−R(チャンネルでDV入力を選択)
 BDV→(S端子)→DVD−R(チャンネルで入力1を選択)

すべてXPモード。

この三つの画質をチェックしたところ,
AとBが同じ程度。@が明らかに悪い(じわじわというノイズが増えてます)。
という結果でした。モニターはプロフィールプロ29をモニターモードで使用。

書込番号:896197

ナイスクチコミ!0


たいがにさん

2002/08/18 08:16(1年以上前)

>DV→HD→DVD−R
RDシリーズの場合「HD→DVD−R」はエンコードされませんのでエンコードは1回となります。(録画ににR互換モードしてね)

書込番号:896316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2002/08/18 10:56(1年以上前)

HS2のDV入力では、プレイリストが自動作成されるというメリットが
あります。カットごとにプレイリストが作成されるので、例えばシーンを
入れ替えるとか削除するとかは、カットのインアウト点をちまちま設定する
必要はなく、ボタン数回の操作ですぐできてしまいます。
ただタイムコードや撮影日時データが記録されないのは残念ですが。
なお、番組としてのタイトルはDVテープ再生開始時点のタイムコードの
日付により「DV Capture '02/ 8/18」のように自動的に付けられます。
もちろん修正も可能です。

書込番号:896499

ナイスクチコミ!0


MY-T88さん

2002/08/18 13:47(1年以上前)

>ただタイムコードや撮影日時データが記録されないのは残念ですが。

そっか,それも大きな問題でしたね。撮影日時記録って永久保存用としては是非とも欲しい機能ですよね。

>なお、番組としてのタイトルはDVテープ再生開始時点のタイムコードの
日付により「DV Capture '02/ 8/18」のように自動的に付けられます。

DV入力に限らず,DVD−Rに記録した映像を,HDのように,後からプログラム分割したいですよね。とすると,頭出し検索もでき,マリオ・ルミューさんのニーズ
「頭出し検索の効率性悪いことなどから、DVD化すれば解決できるのではないかと」も実現できるはずですね。今のままじゃ,DV入力をDVD−Rに焼いても,チャプター分割できなければ,使い勝手がテープとほとんど同じじゃん! いったんHDに移してからDVD−Rにダビングすると今度は2回エンコードで画質劣化するし。。。こういうのは買った後に知りました。

書込番号:896730

ナイスクチコミ!0


スレ主 マリオ・ルミューさん

2002/08/18 23:20(1年以上前)

MY−T88さんを始め、皆さん丁寧なご回答ありがとうございました。いろいろ勉強になりました。
・現在のDVDレコーダでは、保存用DVDを作成することは、無理であること。
・私のような素人は、パソコンでDVD-RAM装置を用意し、HDDに保存しておき、その時代で最適な方法でDVD等に焼き付けて鑑賞する(現在はノートPCしかないので、ハードで画像処理ができるデスクトップが必要か)。
テレビ番組の録画再生が手軽にでき、かつDVDにも焼き付けて、友人等に貸すといったニーズに絞れれば、これらの製品は買いということですね

書込番号:897597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング