DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

OFタイマーが付いていますか。.

2002/10/14 10:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 mtノスタルジアさん

自分に用途にあったDVDを探しています。VHSビデオ及びビデオカメラなどテープを50本位DVDに落としこむ計画中です。数が多いので時間を有効利用するために外出及び寝ている間に録画したいです。例えばテープが1時間48分37秒であれば設定した時刻に切れるようなタイマーは付いていますか。もし付いていなければテープが終了してもHDD側はHDD若しくはDVD−RAMが一杯になるまで録画されますか。

書込番号:1000118

ナイスクチコミ!0


返信する
はな子さん

2002/10/14 10:58(1年以上前)

モードを固定して簡単に取り込むなら、普通のタイマー予約みたいにすれば良いのでは?
ビデオデッキから繋いでいる外部入力のチャンネルを2時間で予約セットしてから
VHSテープを再生。
不要な部分は後から簡単に削除出来るから、特に気にしなくても大丈夫でしょう。
私は、HS1を使っていつもこの方法でやっています。
もしもRAMディスク1枚にテープ1本分をぴったり収めたいなら
『ぴったり録画』なる機能がありますので、それで可能だと思います。
ただし秒数までは設定できないかも。。。

書込番号:1000259

ナイスクチコミ!0


はな子さん

2002/10/14 11:04(1年以上前)

『モードを固定して』っていうのは、SPとかXPとか元々設定されているモードってことです。
VHSから取り込むならSP以上を使ったほうがいいですよ。

書込番号:1000272

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/14 16:17(1年以上前)

私もビデオをDVD−Rにダビングして、ダビング終了時にVideoとHS2の電源を自動で切りたいのですが、ぴったり録画で電源自動OFFができるのですか?マニュアルP32には何も書いてありません。

書込番号:1000861

ナイスクチコミ!0


浪速の春団治さん

2002/10/14 16:26(1年以上前)

VHSやホームビデオなどをDVDに録画したいのならばHS2はぴったりの機種だよ。
まず第一に「ぴったり録画機能」指定した時間分の画像を1枚のDVDにぴったり録画する機能。分単位で設定可能。
次に「DVD-Rに直接録画できる」ということ。X2なんかでは出来ない。時間短縮には欠かせない機能だ。
この二つの機能を使えば夜寝る前と出勤前にセットすれば1日2枚作成可能。

ただ時間が極端に短いとか、DVD1枚使ってしまうのが勿体無いなどの理由により録画モード固定の場合は30分単位での簡易タイマーが利用できる。どうもRAMに保存を考えているみたいだから後から不要な部分を編集でRAMから削除すればよろし。追記も可能。

書込番号:1000877

ナイスクチコミ!0


浪速の春団治さん

2002/10/14 16:29(1年以上前)

録画後直ぐには電源OFFは出来ないが、設定で操作を一切しなければ2時間後と6時間後自動で電源を切る機能がある。

書込番号:1000884

ナイスクチコミ!0


はな子さん

2002/10/15 03:19(1年以上前)

>Do thinkさん

ダビング終了時の自動電源OFFのついては、HS2は設定できるけど
ビデオデッキのほうはそのデッキの機能になければ出来ないと思いますけど。

書込番号:1002117

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/15 08:01(1年以上前)

はな子さんは
>ダビング終了時の自動電源OFFのついては、HS2は設定できるけど
と言い、浪速の春団治さんは
>録画後直ぐには電源OFFは出来ないが
と話してくれていますが、はな子さん、録画直後にHS2の電源OFFに設定できるのですか?

自動電源OFFのできる機器があればVideoは連動OFFで解決です。

書込番号:1002272

ナイスクチコミ!0


Do thinkさんへさん

2002/10/15 15:13(1年以上前)

言葉尻だけとらえないで、もっと文章全体を見たほうがよろしいのでは。
私にはお二人とも、「2時間後(か6時間後)自動で電源を切る機能がある
のでそれを利用したら」とおっしゃっているように思えますが・・・
どこにも矛盾は感じません。

書込番号:1002834

ナイスクチコミ!0


ぴーすけ1さん

2002/10/15 20:25(1年以上前)

X2であれば、終了時間の録画OFFと電源OFFの機能があります。

書込番号:1003324

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/15 20:45(1年以上前)

X2は優れていますね。年末の新機種が楽しみです。
坊やマークさん、教育がましい言い方は避けて欲しいものです。「HS2は2時間と6時間のOFF設定しかできませんよ」で済むことです。あとはよけい。言葉は正確に伝わらないものなのです。ヨロシク、タノシク!

書込番号:1003377

ナイスクチコミ!0


はな子さん

2002/10/15 23:56(1年以上前)

>Do thinkさん

自動電源OFF機能について言葉が足りなかったようで、誤解があったみたいですが
浪速の春団治さんがおっしゃていることと同じです。
『ダビング終了時』じゃなくて『ダビング終了後』と書けば良かったですね。
録画終了後すぐに電源を切りたいなら、やはりX2がよろしいと思います。

書込番号:1003723

ナイスクチコミ!0


はな子さん

2002/10/16 00:00(1年以上前)

(訂正)おっしゃて→おっしゃって

頭わる。。。

書込番号:1003733

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/16 09:11(1年以上前)

はな子さん、改めての説明ありがとうございました。できるのかと思って喜んだのですが、昨夜マニュアルを隅から隅までひっくり返しましたらなんとP70に自動電源切が出ていました。Panaはマニュアルをすべ見て、頭にたたき込むことを要求しているのですね。(^^;;; 索引を充実して欲しいものです。

書込番号:1004350

ナイスクチコミ!0


坊やマーク改め、さとしさん

2002/10/16 15:28(1年以上前)

>はな子さん

初めに操作方法まで細かくご親切に説明されておられますので、
これで言葉が足りなかったということはないと思いますよ。
誤解するときは、どれだけちゃんと書いても人によっては
誤解しますからね。
言葉で伝えるのは、本当に難しいですね。

書込番号:1004809

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/16 15:31(1年以上前)

ところで2時間15分のぴったり録画にして今DVD−Rへ古いテープをダビング中なのですが、2時間で電源OFFのモードに設定したのを忘れていました。
ぴったり録画モードで2時間15分にした時に、2時間での電源OFFになっているとの注意メッセージが出ても良さそうなものですが、ありませんでした。2時間で電源OFFになっちゃうんでしょうかね???
忘れるなというのも酷ではPNASONICさん!使いにくいです。

書込番号:1004812

ナイスクチコミ!0


日高満天さん

2002/10/17 00:55(1年以上前)

動作がまったく停止状態が2時間続かないととまらないよ。
つまりダビング録画が終わってから2時間ね。
いくらなんでもそんなバーではないでしょ。最高6時間とるかもしらんのに。

書込番号:1005759

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/17 07:47(1年以上前)

日高満天 さん、「<ダビング完了後>2時間か6時間の電源OFFに設定可能」ということなんですね。よく分かりました。ありがとう。録画用の積極的な機能ではないですね。単なるHDD保護の節電。
ビデオデッキでは30分単位でワンボタンで簡単に設定できるものですから、こんな不便で、節電にもならない機能には面食らいます。今どこにでもある便利基本機能ぐらい入れて欲しいよpanasonicさん。Videoの事業部と連携してね。つぶし合いになる?

書込番号:1006161

ナイスクチコミ!0


HS2買って一ヶ月さん

2002/10/17 23:31(1年以上前)

HS2を購入して一ヶ月の者ですが、mtノスタルジアさんの要件であれば予約録画で良いのではないかと思いますし、既に録画ボタンを押した後であれば取扱説明書の53ページにある、本体recボタンによる録画終了時刻設定で良いように思います。
それともやりたいことを根本的に勘違いしているのでしょうか?だとしたらごめんなさい。

書込番号:1007575

ナイスクチコミ!0


はな子さん

2002/10/18 03:34(1年以上前)

>Do thinkさん

今、上のスレッドを読んでいて気が付いたんですけど
VHS→HDD(DVD)のダビング終了と同時に電源をOFFする方法を思いつきました。

(1)2分後ぐらいに録画が始まるようにタイマーをセットして、すぐにHS2の電源を切る。
(1分後だと録画準備に入るまでに時間がないので2分後ぐらいがいいと思います)
(2)録画が始まって(LEDの点滅が点燈に変わり)しばらくしたらVHS側を再生させる。

こうすると録画終了と同時に電源が切れますよね?
というか、普通にタイマーセットして電源を切っておくのと同じです。
なんで気が付かなかったんだろう。。。

あ、こんなんじゃダメですかね?(^^;

書込番号:1008055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

店員情報の真偽は?

2002/10/14 05:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 青りんごさん

こんにちは。
HS-2本命で検討しています初心者です。
先日近所の量販店(Y)に行った時に詳しそうな店員つかまえて
聞いた話です。
ここでの情報提供から嘘、勉強不足と思われる話もありますが、
真偽の程を教えてください。

1.「HS-2の後継は当面は出ないでしょう。少なくともボーナス商戦
  までには出ることはないでしょうね。」

  *これが一番の関心事!今のHDD40Gでは物足りないですし・・。

2.「東芝も出しませんよ」

  *嘘つき・・・。この掲示板掘ってみたら情報提供ありました
   ようにXS-3出す予定じゃないですか!

  *RW陣営もこの年末商戦にハイブリッド型をいろいろ出すらしい
   ので、それを見てから買うべし、という雑誌もありましたし。

3.「東芝の(現行)機種はDVから直接DVD-RAMに焼けません。
   一度HDDに落としてから焼くことになります」

4.「今後数年にうちにブルーレーザーによる方式が主流となります。
   ですから現行の方式はRAMにしろRWにしろ、”つなぎ”に
   過ぎません。」

  *ええっ〜〜〜?!

便乗で質問ですが、HDD録画ってVHS録画に比べ画質的に遜色ない
ものなのでしょうか?
    
HS-2の使用目的は、平日見れない番組を取り溜めておき、週末に
簡単に検索して見て、必要なものだけDVDに焼く。DVカメラ映像を
簡単に編集してDVDで保存する、です。

#それにしてもkakaku.comのHS-2の表紙にある画像。縦横比が変で
#違う機種かと思った(笑)せっかくにスリム筐体が台無し。

書込番号:999865

ナイスクチコミ!0


返信する
YAMAYA_RD-X1さん

2002/10/14 08:51(1年以上前)


>3.「東芝の(現行)機種はDVから直接DVD-RAMに焼けません。
>   一度HDDに落としてから焼くことになります」

これも嘘です。

書込番号:999987

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2002/10/14 11:20(1年以上前)

1.HS2の発売時期からすればそう見るのが自然でしょう
2.X3相当は来年頭で、下位機種が年末と言う噂だったような
3.「DVD-R」と言いたかったんじゃないでしょうか
4.RAMもRWも絶対的に容量不足なので繋ぎにしかならないのは自明です

 繋ぎと言っても後最低5年は使えるでしょうから先をあまり気にしても仕方ないでしょう。
 ブルーレーザーも商品化が遅れている所為で繋ぎにしかならない可能性が高くなっていたり……(^^;

書込番号:1000314

ナイスクチコミ!0


浪速の春団治さん

2002/10/14 12:01(1年以上前)

歴史を考えるとブルーレイも結局つなぎかもね。
そう考えるとオーディオCDは偉大だ。ソースにあった容量を最初から確保してたんだからね。
映像と音を録画すると考えるとDVDの4.7Gは小さすぎるね。使ってみて初めてわかったが最初から最低XPで3時間撮れる容量にして欲しかった。そうすれば10年いけたのに。

書込番号:1000405

ナイスクチコミ!0


フラッシュ金太さん

2002/10/14 13:28(1年以上前)

確かにCDは、あのカラヤンからの要望もあり、現在の容量が
決定されたと聞いたことがありますよね。
けど、そのCDもコピー問題で、現代の状況にマッチしていると
はいえない気がします。
どちらにしても、メディアの規格は20数年程度で寿命を迎える
物が大半なので、個人的には安心?して録画系を含むDVDにも手
を出しても良いかなと思っています。

LDの山を秋の1日かけてダビングにふける中年男性の意見でした…

書込番号:1000566

ナイスクチコミ!0


スレ主 青りんごさん

2002/10/14 14:04(1年以上前)

皆様の早いお返事に驚きと感謝です!

>>3.「東芝の(現行)機種はDVから直接DVD-RAMに焼けません。
>>   一度HDDに落としてから焼くことになります」
>
>これも嘘です。

ということは、HS-2と変わらぬ操作性でダビング、編集が可能
なのでしょうか?(東芝の板で聞くべきかな・・)
ただDVCがパナソニックなので、同じパナ同士のほうがいいこと
あるのかあ?と思ったりもしてますが、その辺はいかに?

4.7Gも当初は「そんなに何すんの?」と思ったものですが、
結局は中途半端で過渡期の商品に過ぎないんですね・・・。

ブルーレーザーだとハイビジョンがそのまま撮れて、D−VHS
に匹敵する容量と画質が得られる。それがいわゆる”次世代DVD”
ってやつですよね?
それが市販されたとしても最初はとんでもない価格になるだろうと
雑誌にもありましたし、それが現在のHS-2並の価格になるのには
最低5年以上はかかるだろうということでしょうか?

>歴史を考えるとブルーレイも結局つなぎかもね。

具体的に”その次”はわかっているのでしょうか?
すみません、初心者で・・・

5年かあ・・・。
短いようで長いですよね。
買いかなあ???

それにしても先を見越していない規格って困りますね。

書込番号:1000609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2002/10/14 17:22(1年以上前)

>それにしても先を見越していない規格って困りますね。
それ以前に各メーカー間で規格統一してほしい...

書込番号:1000982

ナイスクチコミ!0


たいがにさん

2002/10/14 17:40(1年以上前)

>それにしても先を見越していない規格って困りますね。
DVD規格自体は市販されているタイトルを見る限りでは、かなり良質に感じます。
>最初から最低XPで3時間撮れる容量にして欲しかった。
確かに4.7Gより多いに越したことはないのですが、片面1層に4.7Gx3だと、
既存の再生専用機で録画したものが見れなくなりますよね(たぶん)。
ブルーレイも規格対立が勃発してますよね。

書込番号:1001018

ナイスクチコミ!0


浪速の春団治さん

2002/10/14 18:09(1年以上前)

というか、市販DVDと同じく2層もOKにしてくれるだけでよい。
2層のDVD-Videoは容量もDVD-Rの倍だからね〜

販売用は2層OKでレコーダーは2層対応してないのがいかんのだ。
SPで4時間とれたら、ウマァ〜になる

書込番号:1001088

ナイスクチコミ!0


YAMAYA_RD-X1さん

2002/10/14 18:19(1年以上前)


>ということは、HS-2と変わらぬ操作性でダビング、編集が可能
>なのでしょうか?(東芝の板で聞くべきかな・・)

編集のしやすさは東芝の方が上でしょう。
というか、編集するのに直接RAMに書く必要があるのですか?
VHSの世界から抜け出せていないのでしょうか?

書込番号:1001122

ナイスクチコミ!0


dillfamさん

2002/10/14 20:14(1年以上前)

私はX1ユーザーですが、RAM系ユーザーになられるなら、どれを買われても、おおいに結構と思っております。
RAMの価格がさがればと思ってますし、次世代規格も数があれば無視する訳にできないかと。
さあ、お仲間になりましょう!
では。

書込番号:1001384

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/14 20:15(1年以上前)

フラッシュ金太 さん、LDの山をDVDにしているのですか。当方も考えましたが、今やLDが500円で投げ売りになっており、逆に買い集めています。ダビングする時間が膨大になりますし、それは止めて、またLD装置を買おうかなと考えてもいます。(^^;; ソフトが500円が効きました。

書込番号:1001386

ナイスクチコミ!0


フラッシュ金太さん

2002/10/15 14:37(1年以上前)

Do thinkさんの
>LDが500円で投げ売りになっており、逆に買い集めています
についてですが,

私のLDソフトにノイズが出る等の画質劣化が始まっているのです。
保存の仕方が悪かったかもしれませんがLDは劣化しないというのは,
間違いだったのですね
(VHSよりは良いですが)

とうことで,F1や飛行機の記録ソフトを中心にダビング中です
(DVDもいつまで持つか分かりませんが)


書込番号:1002792

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/15 20:33(1年以上前)

フラッシュ金太 さん ,LDの劣化でノイズですか。うーん私はジャンクの同機種のLD装置(1000円)を買ってきて、中の真っ黒になっていたレーザーランプをきれいにしたら、難なく映りました。どのメディアも苦労しますね。(^^;; ビデオテープはカビで100本全て捨てました。

書込番号:1003342

ナイスクチコミ!0


マルチ欲しいさん

2002/10/15 21:07(1年以上前)

DVD−RAMは、ティアックさんもがんばってます。

ティアック、厚さ12.7mmのノート向けDVDマルチドライブ

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1015/teac.htm

書込番号:1003442

ナイスクチコミ!0


掲示板エラー何とかして!さん

2002/10/16 01:42(1年以上前)

現在のDVDはブルーレイまでのつなぎ・・・という意見は
ガソリン車は燃料電池車までのつなぎ(だから買うな)というのと同じ。

そんな事を言っていたら、家電もパソコンも、永久に買えないです。

書込番号:1003988

ナイスクチコミ!0


Do thinkさん

2002/10/16 09:24(1年以上前)

つなぎというより、「次世代技術も見ながら投資した方が賢明」とは言えます。「買い時に後で悔やまない投資をする」。ビデオテープ、LD、HDD,DVD・・・・>次世代技術。プログレッシブなどは一般の人は予測できない技術ですから、私たちからは見えない技術も進んでいきます。大容量化技術はまだまだ進むでしょう。

書込番号:1004360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルビデオカメラ再生

2002/10/13 23:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 みゆりんさん

つまらない質問ですが、機会全般が苦手なので教えてください。
現在、テレビでデジタルビデオカメラを再生させる場合、
カメラ→S端子→テレビ
と接続しているのですが、端子の接続が面倒なので、
カメラ→DV端子→HS2→S端子→テレビ
にしようかと思っているのですが、
どちらが高画質に再生できるのでしょうか?

書込番号:999351

ナイスクチコミ!0


返信する
こだぬきさん

2002/10/14 02:46(1年以上前)

基本的には、間にいろいろとかませない方がいいのですが、単にDVDプレーヤーをスルーさせるということであれば、カメラ→DV端子→HS2→S端子→テレビという接続でも画質は変わらないでしょう。
 ただ、テレビのS端子にカメラを繋ぐのが面倒というのが・・・???
 前面に端子がないということかな?

書込番号:999745

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2002/10/14 11:49(1年以上前)

ケーブルの数が問題なのですね。(^^;
カメラとHS2のDVデコーダの性能次第でどちらにも転びますので、自分の目で確かめる他無いでしょう。
また、DV(IEEE1394)ケーブルが手元に無くて、ケーブル代が勿体ないと思う心があるなら買わずにすました方が良さそうに思います。

書込番号:1000383

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゆりんさん

2002/10/14 17:17(1年以上前)

ありがとうございます。
>基本的には、間にいろいろとかませない方がいいのですが、単にDVDプレーヤーをスルーさせるということであれば、カメラ→DV端子→HS2→S端子→テレビという接続でも画質は変わらないでしょう。
良かった。
ただ、テレビのS端子にカメラを繋ぐのが面倒というのが・・・???
前面に端子がないということかな?
 ありますよ。
>ケーブルの数が問題なのですね。(^^;
はい。音声左右端子と映像端子とS映像端子の4本繋ぐか、DV端子1本繋ぐかです。
・・・?もしかしてS映像端子を接続すれば映像端子は接続しなくてもいいのかしら?
>カメラとHS2のDVデコーダの性能次第でどちらにも転びますので、自分の目で確かめる他無いでしょう。
私のような素人には差が分からないかも。
>また、DV(IEEE1394)ケーブルが手元に無くて、ケーブル代が勿体ないと思う心があるなら買わずにすました方が良さそうに思います。
まれにHS2出力→SVHSビデオ入力という使い方もします。
その際のケーブルが足りません(というかデジカメビデオ用と同じものを使いまわしてます)
なのでDV(IEEE1394)ケーブルを購入しようと思います。

書込番号:1000970

ナイスクチコミ!0


おかず2さん

2002/10/24 08:26(1年以上前)

みゆりんさん へ

> 音声左右端子と映像端子とS映像端子の4本繋ぐか、DV端子1本繋ぐかです。
> ・・・?もしかしてS映像端子を接続すれば映像端子は接続しなくてもいいのかしら?
そうです。映像は黄色いピンジャックかSケーブルのどちらかでOKです。
ただし、(画質のいいはずの)Sでダビングしているつもりでも、黄色いピンケーブルの方が使われていることがありますので、チェックしてみてください。(ケーブルを抜いてみる)
もし音だけ入っていて、映像がないときは、そのケーブルが使われていなかったことになります。
つながっていることをテレビやビデオに設定する必要があります。映像設定を見てみてください。

いずれにせよ、S端子、黄色、DV…接続して画質、ダビングの仕方などを見ておくといいですよ。

書込番号:1020993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Without Cartridge

2002/10/12 19:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

クチコミ投稿数:14930件

英語って難しい

Without Cartridge と Cartridge ってところが
よくわからないのですが。

http://www.prodcat.panasonic.com/shop/newdesign/productcomparison.asp?Action=LIST&CatId=2857

書込番号:997044

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/10/12 20:50(1年以上前)

http://www.excite.co.jp/world/

エキサイトの翻訳で訳してみるといい。

書込番号:997192

ナイスクチコミ!0


シドニーサイダーさん

2002/10/13 09:11(1年以上前)

変な表現ですね。
Without Cartridge = Yes, Cartridge = n/a  
と 
Without Cartridge = No, Cartridge = Without
と表現を変えていますが、何が違うのか???
表現が違うが、どちらもカートリッジなしとしか読めませんね。

どれもDVD−Rなので、カートリッジなしという事だと思いますよ。

書込番号:998047

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2002/10/13 11:00(1年以上前)

カートリッジ有/無、取り出し可/不可でしょう。
n/aはカートリッジが無いメディアだからでしょう。

書込番号:998200

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/10/13 11:27(1年以上前)

訳し方によっては意味不明になってしまうね。

書込番号:998244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DV端子

2002/10/12 16:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 新子持ちさん

DVカメラからDVD-Rに焼きたくて以前質問させて頂いたんですが、
HS-2にはDV端子があるのでほとんど買う寸前です。
DVはキヤノンのIXY-DV3を使用中なのですが、
相性の問題でつなげないということもありますかね。
どなたか動作確認された方はいませんか?

書込番号:996792

ナイスクチコミ!0


返信する
nordicoさん

2002/10/13 18:05(1年以上前)

HS2とIXY-DV3は持ってないのでわかりませんが、
HS1とIXY-DV2は大丈夫でしたよ。

書込番号:998790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アニメの録画

2002/10/12 12:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 えり213さん

こんにちは、初めて質問させて頂きます。
過去ログでDVDDさんなどの書き込みがありましたが、
アニメをDVD-Rに録画する場合、
XPやSPで録画するよりも、
ハーフD1という3.3MBPS程度のビットレートで録画するほうが、
画質が綺麗なのでしょうか?
60分程度のアニメをDVD-Rに録画する場合です。
どうか教えてください。
または、そのような情報が載っているHPでもお願いします。

書込番号:996421

ナイスクチコミ!0


返信する
まとちゃんさん

2002/10/12 12:47(1年以上前)

そんなわけないです。60分のアニメなら素直にXPで録画してください。一番キレイです。

書込番号:996435

ナイスクチコミ!0


浪速の春団治さん

2002/10/12 17:35(1年以上前)

XPの方が当然キレイ。あの書き込みは費用対効果を考えての話だよ。
DVD-R1枚に1時間だけなら毎回撮ると凄い枚数になるでしょ。
当然、枚数が増えてもOKならXPがよい。ましてや60分でよいなら言うまでのない。ただSPならば動きの速いものを録画した場合は、4〜3.3Mbpsの方がノイズが出なくてキレイ。

書込番号:996872

ナイスクチコミ!0


浪速の春団治さん

2002/10/12 18:36(1年以上前)

追加>
DVD−Rへのダビングも考慮しての話だよ〜ん、ハイブリッドVBRがONならばノイズは出にくくなるからね。

書込番号:996983

ナイスクチコミ!0


スレ主 えり213さん

2002/10/12 20:03(1年以上前)

こんばんは。
みなさんお答えありがとうございます。
やっぱりそーですよね。勘違いしてました。
ただ2時間物を撮る場合なら、通常SPになるので、
その場合には、あえて3.3MBPS程度にするほうがよいみたいですね?
今度試してみます^^

書込番号:997115

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/10/13 00:12(1年以上前)

なんでフルD1よりハーフD1の方がキレイなわけがあるの?
2時間物でもSPの方がキレイです。

「フルとハーフの解像度の境目付近のレートでは、解像度の低下が気にならないアニメなどの
ソースの場合、わざとハーフD1になるレートで録画したほうが、D1にこだわるより比較的
ブロックノイズの発生が少なくなるので、ブロックノイズに関しては多少有利になる。」
ということじゃなかったでしたっけ?

たしかにブロックノイズの発生は少なくなるらしいけど、解像度は半分ですよ。
「キレイ」という表現はおかしいと思います。

私も間違ってたらPana機のユーザーの方、おしかり&訂正お願いします m( _ _)m

書込番号:997465

ナイスクチコミ!0


横浜ろおずさん

2002/10/13 00:40(1年以上前)

初心者が勘違いしてるだけなんだから、ムキになるなよ。

書込番号:997522

ナイスクチコミ!0


日高満天さん

2002/10/13 01:24(1年以上前)

画面は好みだから、自分で試してみて良いと思う画像にすればよい。
アニメならハーフでも結構いけるよ。
SPでDVD-Rに落とすとノイズだらけになることあるけど。

書込番号:997586

ナイスクチコミ!0


たいがにさん

2002/10/13 08:49(1年以上前)

この辺の文章に思い違いする人もいるのかな?
>ただSPならば動きの速いものを録画した場合は、4〜3.3Mbpsの方がノイズが
>出なくてキレイ。
動き(画面変化)の激しい映像なら、SP録画するよりも4〜3.3Mbps録画することにより、解像度は下がりますがブロックノイズは軽減できます。
・・・を意図してると思いますよ。

書込番号:998023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング