このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年9月24日 23:45 | |
| 0 | 19 | 2002年9月24日 23:35 | |
| 2 | 15 | 2002年9月24日 13:34 | |
| 1 | 5 | 2002年9月22日 04:17 | |
| 2 | 5 | 2002年9月21日 20:10 | |
| 0 | 23 | 2002年9月27日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
私はDMR−HS2で現在まで録りだめしたボクシングのビデオを、DVD保存したいと考え中で、いろいろ店頭をまわってデモを見てきたのですが、どうしても画質に圧縮っぽさ?を感じてしまいます。そこでお伺いしたいのですが、スポーツで素早い動きのあるものや、細かい物が素早く動くアングル等を録画した場合、ビデオと比較してどんな感じ映るのでしょうか?特に見劣りしないのでしょうか?気になってあと一歩が踏み出せません。素人考えの質問であったらすみません。お願いします。
0点
2002/09/22 01:04(1年以上前)
SPだと見劣りします。XPモードで保存する覚悟をしてください。
画質にうるさい方ならそれでも満足できない場合があるかもしれません。
書込番号:957413
0点
2002/09/22 08:42(1年以上前)
個人的には、XPモードでも、画質悪い気がしますが、圧縮っぽさと言う
よりも、解像度の低さ(D-VHS/Clip-Onに比べ)が気になります。
書込番号:957842
0点
2002/09/22 15:30(1年以上前)
返信くださった方、どうもありがとうございます。
私の場合現在がVHSビデオ録画なので画質はそれ以上のものは望んでいません。
ただ、スポーツ録画などはあまり向かないと聞いたことがありますので、ちょっと不安した。
でも、もう私の部屋のビデオの保管スペースが限界ににていますので、
今度は”購入するつもり”で店に行って、いろいろ聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:958407
0点
2002/09/23 00:27(1年以上前)
ちょっと言葉足らずでしたのでうまく伝わってなかったら申し訳ないので補足します。
私の前の書き込みはあくまでもスポーツ一般について書き込みました。
DVDレコの場合「動きの速い部分」「画面全体で動いている部分が多い場合」の映像は
ブロックノイズが出ます。よく例えられるのがサッカーとかモー娘とかです。
スポーツ物ですと選手の凄いプレイというのは動きが速い場合が多いので
その肝心の見たい部分がブロックノイズだらけになってしまう状況が発生します。
また、スカパーのように低いビットレートで放送していて、それをDVDレコで録画した場合
さらにひどいブロックノイズが発生してしまって、見苦しいこと極まりないです。
(ソースで既に発生しているブロックノイズを動きとして認識するようです)
コレと同じくVHSなどからのコピーの場合も、テープのジッターノイズなどの影響で
余計にレートを食う(変な言い方ですが)傾向があるようです。
逆に言うとノイズが出やすいという風にも言えます。
主にそれらのノイズの出具合が自分で妥協できるかどうかがポイントだと思います。
画像自体ははアナログメディアのゆらゆらした物とちがってデジタル特有のピタッと安定した
高品位なものです。
ちなみに私はX1ユーザーですがDVDレコでスポーツ物の録画はあきらめてD-VHSを買いました。
ボクシングはまだ録画したことはないのですが、じっくりと御自分の目で確認して
納得してから購入されたほうが良いと思います。 (もう買っちゃったかな〜?)
ただハイブリッドレコというのはテープメディアと比べてテープチェンジの心配がいらない点、
ランダムアクセスなど、たとえようもないくらい便利です。購入しても大きな損は無いと
思いますよ。そんなことより買ったあとのメディア代の心配をしたほうがいいです。
(すぐに本体代と同じになっちゃいますよ ^ ^;)
書込番号:959378
0点
2002/09/23 01:46(1年以上前)
まとちゃんさん。ありがとうございます。まだ買ってません。
新しい書き込みをされいる方で
>スポットライトがクルクル回り、大人数がダンスで動き回ってカメラが激しく動くシーンになると明らかに解像度が下がりカクカクの映像になります。
という内容のものがあります。この内容は私にとってツボではないかと思います。
入場と試合=スポットライトとダンス。
以前パナソニックのE30だったかな?CMでサッカーのCGがあったので、スポーツ目的と思い込みDVDしか頭にありませんでした。
D−VHSはメディア代が高いと聞きました。う〜ん。どうしよう。
私はボクシングマニアなんで、それ成らずしてはどうにも成りません。
D−VHSは持っている知人がいますので話を聞いてみます。
ありがとうございました。でもDVDも魅力的・・困りましたね。
書込番号:959542
0点
2002/09/23 03:18(1年以上前)
>D−VHSはメディア代が高いと聞きました
そういうことはないと思いますけどね、「S-VHSと比べて」ということじゃないでしょうか?
まあ、ムツカシイこといわなければ、もしかしてボクシングならSPモードでもイケちゃったり
するのかもしれません(なんかいまさらですが・・・)
むしろD-VHSは使い勝手が最悪だし、収納スペースを考えてLS3で録画するとSPモード以下の
画質にしかなりませんのでこちらのほうが強くオススメはしかねます。
D-VHSを選ぶのは「DVDレコのXPモードでも納得いかん!」場合のみと考えてください。
なんか試したこともないのに書き込んでるのはあまりに無責任な気がしてきたので
明日のエキサイトマッチ録画して結果を火曜の夜にまた書き込みます
混乱させただけのようですいません m(_ _)m
書込番号:959643
0点
2002/09/23 10:35(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。混乱だなんて、とんでもないです。
DVDレコの”欲しい度”は変わっていませんし、D-VHSは所有してる知人がいますので、選択肢が増えてありがたいです。
しかも試し録りまでしていただけるんですか?
なんせボクシングの試合は、ビデオやDVD等でほとんど発売されないもので・・・
何とかデジタル保存がしたいと考えています。(収納スペースが増えるのは困りますが)
書込番号:959986
0点
2002/09/23 14:30(1年以上前)
>スポットライトがクルクル回り、大人数がダンスで動き回ってカメラが激しく動くシーンになると明らかに解像度が下がりカクカクの映像になります。
と、書き込みしたものです。
ヒッパレのステージはこれでもかぁ〜ってくらいの画面情報量ですから、ボクシングの試合ならばだいぶマシだとは思いますよ。いろいろ試してわかったのですが、とにかく沢山の人が動き回っているのは非常に苦手ですね。それに比べてプロレスとかボクシングとかK1などは比較的マシのような気がします。新日本プロレスを撮ってみましたがSPでも視聴に耐えましたから。
XPの方がキレイなのは間違いないけどDVD-R1枚に1時間ではチョット辛いですからねぇ。
書込番号:960377
0点
2002/09/24 21:58(1年以上前)
エキサイトマッチ見てみました
SPだと思ったほど悪くありませんでしたがビミヨーですねぇ
やはり素早いパンチのところでわずかにノイズが出ます、でもがまんできない
レベルのものじゃないですね。私はマニアではないので「まあいいかっ」って感じ。
大画面のテレビだともうすこし気になるかも。
XP相当(X1はマニュアル9.2しかないので)だとほぼ満足、でも片面1時間コースです。
全体的に言ってボクシングは思ったほど画面上の動きは少なかったです。
絶対的な高画質を取るならD-VHSですが、この程度のレベル(画質差)だったらDVDの
ランダムアクセスなどの使い勝手を選んだほうが幸せのような気がします。
店頭でもう一度よーく吟味してください。
以上ご参考になれば (^ ^
書込番号:963119
0点
2002/09/24 23:45(1年以上前)
新日本プロレスを試してくださったDVDDさん、そしてエキサイトマッチの、まとちゃんさん。どうもありがとうございました。m(_ _)m
お二方とも視聴に耐える程ですが、やっぱりノイズは出るんですねぇ。ありがとうございました。すごく参考になりました。
純粋に1試合なら1時間でもセーフですけど・・・。
試合中だけキレイモードっていうのもアリなんかな?
所有しているビデオを見て、いろいろイメージしながら再検討して、近日もう一度店頭で悩んできます。
相談にのってくださった皆さん。ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:963406
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
いつも楽しく読ませていただいてます。
知っている方がおられたらとひとつ?を。HS2でTVドラマを取って楽しんでいるのですが、これをDVD−RにLPモードで録画してファィナライズをしてもう一台持っているパイオニアのDVL−919(LDも見られるもの)で再生しようとするとモザイクになったり止まったりしたりしてしまいます。
これはDVDをLPで取っているせいなのでしょうか。それとも機械の相性なのでしょうか?教えてください。
0点
2002/09/21 15:20(1年以上前)
ティンカーベルちゃんさん今日は!
我が家も同じ環境でDVD−RをパイオニアのDVL−919で再生させますと、70分以降で音声が出なくなったり、画像が停止します。録画モードはSP、使用メディアはTDKのDVR−120VXです。モザイクにはならないのですが、パイオニアのDVL−919はどうもDVD−Rの再生(機種が古く読み取りのレーザーパワーが弱いので、メディアの相性等で読めたり読めなかったりするみたい)には対応できないないみたいです。
書込番号:956369
0点
2002/09/21 17:01(1年以上前)
早速丁寧なレスありがとうございます。
私の所だけでなく一安心ですが、LDを持っている都合上買ったものが、
年数たってこのようなものに対応できなくなるなんて残念ですね。
書込番号:956485
0点
2002/09/21 18:39(1年以上前)
「ティンカーベルちゃん」さん、「パイオニアで使えないのは残念」さん、こんばんわ。私も同じ症状の一人です。
テレビ放送の映画をHDに録画し、それをFRモードでDVD-Rに焼きました。一応互換性を確認するために、パイオニアのDVD-545で再生したのですが、、「パイオニアで使えないのは残念」さんと全く同じ現象になりました。友人のDVDプレーヤー(なんとパナソニック)で試したのですが、全く同じ現象でした。70分以降ブロックノイズが出たり、画面が止まったり、音声が飛んだりするのです。ちなみに録画したメディアは国産のTDKのものです。
まともなメディアを利用しても、これだけ多くの同じ症状が出るのであれば、これは相性問題ではすまされません。明らかなバクであり、欠陥商品です。パナソニックに抗議し、欠陥の修正を求めていきましょう。
ファイナライズして、同じパナソニックのプレーヤーでも再生できないのでは、DVD-Rの意味がないですから。
書込番号:956658
0点
2002/09/22 08:16(1年以上前)
>友人のDVDプレーヤー(なんとパナソニック)で試したのですが、全く同じ現象でした。
肝心な部分がグレーなのであえて質問させて頂きます。
このプレーヤーの型番を教えて戴けないでしょうか?
現在、パナ製DVDプレーヤーを購入検討中なので気になります。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。
>まともなメディアを利用しても、これだけ多くの同じ症状が出るのであれば、これは相性問題ではすまされません。明らかなバクであり、欠陥商品です。パナソニックに抗議し、欠陥の修正を求めていきましょう。
その為にも型番を是非ともお願い致します。
書込番号:957821
0点
2002/09/22 13:21(1年以上前)
CHAPMANさん。
何を根拠にバグとか欠陥商品と決め付けるのか理解に苦しみます。
とりあえずこちらを一読することをお勧めします。
http://www.panasonic.co.jp/products/dvd/faq/dvd_r.html
ちなみにDVL-919はDVD-R再生を保障していません。
書込番号:958212
0点
2002/09/22 16:14(1年以上前)
我家のパイオニアDVL−919もモザイク状になって困っています。
しかし,これは古い製品ですから仕方が無いにしても,CHAPMANさんのパイオニアDVD-545で使えないのは問題が有ると思います。
この機種はDVD-Rをサポートしている事を明示しているからです。
http://www.pioneer.co.jp/press/release243-j.html
もっとも不具合が,パナソニック・パイオニアのどちらかにあるかは,東芝などの他メーカー・他機種で録画したDVD-RをDVD-545で再生する等の検証が必要かもしれません。
なお,PC用のパイオニア外付けDVDドライブPR-800Dでは問題なく鑑賞できました。(ソフトはPowerDVD XP)
書込番号:958468
0点
2002/09/22 20:40(1年以上前)
ぴろりんさんへ
友人のパナのDVDプレーヤーはDVD-R32です。このマシンは今年2002年2月頃に発売されたものです。
JJKさんのいうwebにも、HS2について
「DVD-Rへの録画技術の規格は、2000年にDVDフォーラムで決定した新しい方式ですので、既存のDVDプレーヤーは、技術的に対応していないことにより、正常に再生できないものがあります。」
という表現があります。
2002年に発売している新しいマシンですが、自社製品で作成したDVD-Rさえまともに再生できないと言うのは、別に問題にはならないのでしょうか?パナのホームページのRV32のコーナーには、
「再生可能ディスク(8/12cm)[DVDビデオ、DVD-R(DVDビデオ規格対応のディスク)、音楽用CD(CD-DA)、ビデオCD、CD-R/RW(CD-DA、ビデオCDフォーマットのディスク)」と記載されてますが……。
RV32が正常であるなら、HS2が欠陥と言うことになりますし、HS2が正常というのなら、RV32が欠陥と言うことになります。
いずれにしろ、2000年以降に発売された商品で、同じメディアの互換性を売り文句にするのなら、最低限同じ会社の商品で再生できるようにして販売するのが企業としての社会的責任ではないでしょうか?
もしこういったことが、別に問題にもならないとしたら、消費者側だけが不利益を受けることとなるの思うのですが。
(消費者側も賢くなる必要があるとは思いますが……)
書込番号:958917
0点
2002/09/22 20:44(1年以上前)
失礼しました。表記のマチガイです。
× DVD-R32 → ○ DVD-RV32 です。
ゴメンナサイ。以後、気を付けます。
書込番号:958926
0点
2002/09/22 21:07(1年以上前)
自分のはDVL-909です。ちょうど一年前に修理にだしたところ、修理の明細みたらバージョンアップ?みたいなこと書いてありました。ファームウェアも一番新しくなっておりX2で録画したものも多少難ありですがほぼ問題なく見れます。パイオニアに相談してみては?
書込番号:958956
0点
2002/09/22 23:05(1年以上前)
パナが推奨している同社ディスクで試しても症状が同じであれば
サポートに問い合わせをしてみては?
それ以外ではメーカ側は保障できないと明言しているのですから。
私は「企業としての社会的責任ではないでしょうか?」
とは思いません。
書込番号:959226
0点
2002/09/22 23:49(1年以上前)
再び表記のミスを発見してしまいました。ゴメンナサイ。
× JJKさん → ○ JJJKさん です。
JJJKさん、申し訳ありませんでした。
うーん、おもしろいですねー、人間って。これだけ人により考え、感覚が違うのですから。逆にそうでなくては、こういう掲示板も意味はないんでしょうねえ。
書込番号:959312
0点
2002/09/22 23:55(1年以上前)
CHAPMAN さん 、お答えくださいまして有り難うございます。
DVD-RV32とは驚きました。
まさに私が購入しようかと検討していた機種の一つでした。(価格が安い)
取り敢えず検討機種から外しておきます。
書込番号:959330
0点
2002/09/23 01:14(1年以上前)
DVD-545を持ってますので、HS2で作成したDVD-Rが見れないとなるとかなりショックです。
でも、この件に関してのレスが無いってことは事実なのでしょうか?
PC経由でDVD-RAM→DVD-Rにしても一緒ですよね。→DVD-RWではどうでしょうか?
買う買うモード95%から60%位に落ちてしまった。
書込番号:959495
0点
DVD-RがRV32で再生できないとなればメーカーにクレームしても
いいと思いますよ。というかそうすべきだと私なら思います。
書込番号:959967
0点
2002/09/23 18:36(1年以上前)
パイオニア製のデッキが松下で焼いたDVD−Rを読み取れないのはE20のころから言われています。
可変ビットレートに対応してないからだとか、4時間とかの長時間ものに対応しきれていないとか色々噂はあったように思いますが、
原因ははっきりしていなかったような・・
私の会社の先輩も相性問題としてあきらめてました。
書込番号:960794
0点
2002/09/24 08:14(1年以上前)
買う方は、記念のテープなどを編集して、おばあちゃんにも送ってあげようなどと期待して、HS2ならできると思って買っているわけで。PANAは明快な注意書きもなく、そのような期待をさせ、お客を裏切っているわけです。後から「あれではこれではできない」「今後対応予定」では「お客様は神様」の精神が泣きます。
書込番号:961895
0点
2002/09/24 11:49(1年以上前)
Do suru さんに1票!
書込番号:962135
0点
2002/09/24 14:30(1年以上前)
それはパイオニアの病気です。俗に2時間病と言われている奴じゃないかな? 他にも色々ありますけど、列挙します?
今は出てませんが、E20が出た頃、パイオニアのWebサイトにちゃんとトラブルで表示されてました。松下のせいと言うより、そのあたりの設計がプアなパイオニアの責任でしょう。
ちなみに、以前も書いてますが、ウチでは松下のDVD 2世代機(DVD-A350)でもなんの問題も無く再生できます。
書込番号:962372
0点
2002/09/24 23:35(1年以上前)
皆さんにレスによるとDV-545に限らずPioneer製プレーヤーは基本的にはDVD-Rはダメってことのようですね。
今にも、買おうかと思っていたところにこの情報は結構ショックです。
どこの本を見ても、DVD-Rなら安心的なことを書いてあった気がしたのに…。
書込番号:963377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
E30とHS2でどちらを買うか迷ってます。
VHSで保存したものをCMや不要なシーンをはぶいてRAMにダビングしたいのですが、
E30で直接RAMに書き込むのと、HS2でHDに書き込んだ後RAMに高速コピーとやらをするのとでは、
どちらが都合がいいのでしょうか。
それと録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは可能でしょうか。
0点
部分消去したいのであれば、HDDがあるに越したことはないと思います。
> 録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは可能でしょ
> うか
残念ながら、そういった機能はありません。
書込番号:955692
1点
金銭的にゆとりがあれば HS2のが いいでしょう。
書込番号:955693
0点
2002/09/21 09:39(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やっぱりHDがある方がいいとは思うんですが、VHSからRAMにダビングする時に
どんな点で便利なのかを具体的に教えていただければ幸いです。
というのも、今持ってるVHSを全部ダビングしようとするとメディア代だけで
E30の価格を超えてしまいそうで、できれば本体を安くすませたいなと。^^;
>> 録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは
>> 可能でしょうか
>残念ながら、そういった機能はありません。
うう、残念。微調整はPCでやるしかないんですね。
書込番号:955943
0点
>> 録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは
>> 可能でしょうか
もしかして中CMカットですか?
もしそれならCM込みでダビングした後、部分削除でCMだけ消せば
いいのですが。これならコマ単位で削除位置の指定が可能です。
書込番号:955984
1点
2002/09/21 10:39(1年以上前)
>もしかして中CMカットですか?
>もしそれならCM込みでダビングした後、部分削除でCMだけ消せば
>いいのですが。これならコマ単位で削除位置の指定が可能です。
CMとか、例えば音楽番組でこのゲストが出てるシーンはいらないという時に
コマ単位で削除できればなあと。
部分削除だとコマ単位でできるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:955998
0点
2002/09/21 16:08(1年以上前)
VHSテープの取り込みだけに使うのでしたら、E30で良いかもしれませんが
今後テレビ等を録画する時に、SPで2時間以上の番組を録ったり
RAMに入れたものをRに焼きなおしたりしませんか?
「絶対にそんなことはしない」というのでしたらE30で十分だと思います。
でも、E30の場合は常にRAMを入れておかなければなりませんが
HS2などのHDD付きレコーダーなら、大体とっさの録画にも対応できます。
ほとんどの方が便利だと思っているのですから
やはりE30にはない利点があるのだと思います。
書込番号:956429
0点
2002/09/21 18:15(1年以上前)
E30の場合「録るぞ!!」って気合いが入ります。
HS2の場合、とりあえず何でもかんでもHDDに入れてしまって
「んー、これは要らないな。これと、これは残しとこう」みたいに
できるので、余裕が全然違いますよ。
残すにしても、DVD−Rにするか、RAMにするかを(内容に応じて)
選べますし。
書込番号:956612
0点
2002/09/21 18:28(1年以上前)
はな子さんありがとうございます。
Rはたぶん使わないと思うんですが、やはりHDがあるとすぐ録画できるのでその点は大変魅力ですよね。
ただ、本体を安くおさえてメディア代にまわそうかなとか、
PCカードやDV入力はおそらく使わないということを考えると迷っちゃって。
PCカード&DV入力&BSチューナー&D端子がないモデルで7〜8万円だったら即買うんですけど。
書込番号:956630
0点
2002/09/21 18:35(1年以上前)
掲示板エラー嫌っさんありがとうございます。
なるほど、後で残したいものをゆっくり選択できるということですね。
みなさんの意見ではHS2買っとけ!って感じで、だんだんそちらの方に
気持ちが傾いてきました。
書込番号:956647
0点
2002/09/21 22:41(1年以上前)
皆さんから情報が出尽くしてしまった感がありますが、
>やっぱりHDがある方がいいとは思うんですが、VHSからRAMにダビングする
>時にどんな点で便利なのかを具体的に教えていただければ幸いです。
E30の場合RAMの残量がある時はとりあえずダビングして部分消去、という
方法がとれますが、残りが少なくなってきた場合にはやりにくくなります。
HDDがあればHDD上で部分削除をした上で一気にRAMにコピー、と楽ちんです。
また、RAMのみで録画しているとRAMの残量が中途半端に虫食いになったり、
内容によって1枚にまとめたいと思うことがありますが、これもHDD経由で
解決できます。
以上、E30からHS2に換えたものの感想です。
あと、編集精度にこだわってらっしゃるようですが、MPEG2は規格上、
コマ単位の編集は出来ないとHS1やE30の過去ログにでていたような気がします。
書込番号:957079
0点
2002/09/21 23:23(1年以上前)
PCカードを使わないなら、いまさらですが『HS1』はどうでしょう?
最安値は7万円台まで下がってきてますよ。
分割が出来ないくらいで、機能的にはあまり変わらないように思います。
というか、私はHS1ユーザーです。(^^;
ちょっと大きいし、チューナーの性能が悪いとかいろいろ言われる方もいますが
V社のHDDレコーダーと比べたら、かなり良いと思います。
また、最近はRAMの価格も下がってきてますので
3万ちょっと出せばPanaの殻無しが50枚買えるところもありますし
そのうちRで保存するのもいいかなとか思うかもしれませんから
本体はちょっと無理してでも納得のいくものを買ったほうが良いと思います。
書込番号:957165
0点
2002/09/22 01:52(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
オウム返しさんへ
確かに残り時間をあまり気にしないで作業できるのは楽ですね。
これまでのご意見を集約すると・・・・はい、E30消えた!^^;
> あと、編集精度にこだわってらっしゃるようですが、MPEG2は規格上、
> コマ単位の編集は出来ないとHS1やE30の過去ログにでていたような気がします。
コマ単位でやる場合は再エンコード必須ということですかね。
PCではコマ単位で編集した後、その編集した付近のみ再エンコードする方法も
あるようですが、HS2ではできないんでしょうね。
はな子さんへ
HS1ですか、、やはり二機目の方がなんとなく改善されてるような気がして
HS1は考えてなかったんですが、そこそこ使えるなら悪くないかなー。
はー、また迷ってしまう。
> 本体はちょっと無理してでも納得のいくものを買ったほうが良いと思います。
貧乏性なもので、差額で回転寿司10回行けるとか思ってしまうんですよね。^^;
書込番号:957523
0点
2002/09/22 05:31(1年以上前)
E30を買って使い始めるとHS2が気になって毎日電気屋さんに通ってしまうので
回転寿司に行く時間が無くなってしまいます。(笑)
(既にE30は候補から消えてるので大丈夫とは思いますが・・・)
編集については「GOP」で過去ログを検索されると良いと思います。
書込番号:957712
0点
2002/09/22 11:51(1年以上前)
オウム返しさんありがとうございます。
> E30を買って使い始めるとHS2が気になって毎日電気屋さんに通ってしまうので
> 回転寿司に行く時間が無くなってしまいます。(笑)
それは精神衛生上よろしくないですね。^^;
GOPは15フレーム単位なんですよね。
MPEG2使ってる以上は妥協しなきゃいけないか。
みなさんのご意見を聞いて、今度はHS1とHS2で悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:958087
0点
2002/09/24 13:34(1年以上前)
>音楽番組でこのゲストが出てるシーンはいらないという時に
コマ単位で削除できればなあと
これが長時間の番組(例えば今週のMステSPなど)で、
その時リアルタイムで見れないのであれば、HS2の方がイイかと。
単体機の弱点は、長時間番組を高画質で録画できない事と、
オウム返しさんの書き込みにもありますが、
複数の虫食いRAMを1枚にまとめる事ができないのは不便です。
メディアですが、メーカーにこだわらないのであれば、
エンポリのRAMなら比較的安く買えますよ。(1枚当たり320円〜)
http://www.me-i.co.jp/dvd/dvd-ram.html
E30/HS1/HS2での動作確認も行ってますし、
万一、不良品に当たった時でも返品・交換に応じてくれます。
書込番号:962285
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
初めての質問です。
掲示板を読んでDMR-HS2が欲しくなったのですが、分からないことが有ります。
どなたか教えてください。
目的は8mmビデオやベータの映像をDVD-RAMで編集(CM等の削除)してからDVD-Rへコピーしたいのですが、可能でしょうか。
また、もしだめなら、HDで編集してからDVD-Rへの書き込みは出来るのでしょうか?
0点
DVD-RAM上で編集してもDVD-Rにコピーするときには一度HDDに移す必要があり
ますから、最初からHDD上で編集した方が有利なように思います。
DVD-RAM→HDDは高速ダビングできますが、HDD→DVD-Rは再エンコードの必要
がありますので、実速度になります。
これらも含めて、ホームページにある取扱説明書もご覧になると良いと思いま
す。
書込番号:955699
1点
2002/09/21 09:13(1年以上前)
idealさんへ、はじめて掲示板に書き込んだのですが、早速のアドバイスに
世の中には親切な方がいるんだなーと感激しました。
早速、取り扱い説明書を捜してざーと読んで見ました。
8mmビデオやベータも機械が壊れたらもう見れないのではと、昔の大切な映像をdmr-e30を買ってコツコツと高いDVD-RAMへ落としていってましたが、
最近198円のDVD-Rを見つけ、更にこの掲示板を見て、DMR-HS2に興味を持ちました。
疑問は解決いたしました。
大変ありがとうございました。
書込番号:955918
0点
2002/09/21 12:36(1年以上前)
来年には、遅かれ早かれRAMもそのぐらいの値段になってると思われ〜
そこ頃DVD-Rは百円ショップにならんでるでしょうねぇ〜
書込番号:956158
0点
2002/09/21 18:20(1年以上前)
RAMは高価だとよく言われますが、両面カートリッジ入りで
1600円くらいまで下がってます。
DVD−Rだって、国産のきちんとしたメディアは4〜500円しますよね?
2枚なら千円近くになるはずです。
つまりRAMとRの価格差は、せいぜい2倍もないのです。
RAMが無限に上書できる事を思えば、そんなに高くないような気もします。
書込番号:956619
0点
2002/09/22 04:16(1年以上前)
>最近198円のDVD-Rを見つけ、更にこの掲示板を見て、DMR-HS2に興味を
>持ちました。
9/21秋葉原のDos/Vパラダイスで一枚148円で売っていました。早速20枚を
購入しました。使ってみたけど大丈夫です。ただし、作りはやはり
安っぽいです。
書込番号:957670
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ケーブルテレビに加入しているのですが、HS2で
CATVのチューナーのチャンネル毎の設定ができません。
(L1入力時でしかCATVの認識が出来ず、ホームターミナルで
チャンネルを変更するという不便極まりない状態です。)
ケーブルテレビ会社いわく、映像にスクランブル処理を施しており
HS2での個々でのチャンネル設定は不可ので、ほとんど全国の
ケーブルテレビ回線は同様とのこと。
それなら、何故、DVDレコーダーに詳細設定できるのか不思議で
なりません。
ホームターミナルでチャンネルを合わすのが面倒で、録画の失敗も
予想される為、なんとか、DVDレコーダーで詳細設定出来る
方法はないでしょうか?
0点
2002/09/21 00:06(1年以上前)
そりゃ、無理でしょう。
ラーメン屋でラーメンを頼んで、出てきた物が何でうどんじゃないんだって、文句を言うようなモノ。
書込番号:955395
0点
CATVのchは決まっていて、それにスクランブルがかかるかかからないかはそのCATV依存だから、DVDレコーダやビデオデッキにCATV用チャンネルが用意されているのとは別の話。
CATVっていったって、多チャンネルな都市型CATVと難視聴地域解消のCATVがあって、もともとは後者の方が主流だったしねぇ。
今ってどっちの加入者の方が多いんだろう??
書込番号:955439
0点
nakaeさんがおっしゃるようにSTBでスクランブル解除するタイプのCATVの場合
には、ダイレクト選局できません。
STBの必要がない、アンテナ線に混合されているタイプのCATVであれば、ダイ
レクト選局できます。
書込番号:955707
1点
2002/09/21 14:01(1年以上前)
BSデジタルをアナログに変換してケーブルテレビに流す場合、
有料放送だけにスクランブルをかけるところもあるみたいだし、
ケーブルテレビ会社しだいでしょう。
ちなみにうちの加入しているケーブルテレビは、無料放送でもないのに、
WOWOWのスクランブルがかかっていないことが、ときどきあり、
暫く続くことがあります。
ずぼらな運営をしているケーブルテレビもあるので、ときどきチェックすると
いいことがあるかも。
書込番号:956271
0点
2002/09/21 20:09(1年以上前)
nakaeさん、idealさん、中秋の名月さん、教えて頂いてどうも
有難うございます。
現段階で、有料チャンネルは仕方ないということですね。
良く分かりました。
書込番号:956816
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/20 18:16(1年以上前)
3.DVD-RAMでの録画同時再生が可能
4.直接DVD-Rへの録画が可能
5.DVD-Rへ追記できる(ファイナライズするまで)
書込番号:954778
0点
6.編集部分のシームレス再生が可能。
7.DV入力により自動プレイリスト作成が可能。
これ以下もっと細かい利点はちょこちょこありますが本質的なところは
こんなものでしょう。
書込番号:954926
0点
2002/09/20 21:00(1年以上前)
でも、細かい点いくつ並べてもHD容量の方が…。
40Gで十分という方が信じられないです。
書込番号:955012
0点
2002/09/20 21:56(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
結構良い点があるのですね。
確かに、80Gは魅力的ですが
HS2に決めようと思います。
書込番号:955121
0点
2002/09/20 21:57(1年以上前)
>でも、細かい点いくつ並べてもHD容量の方が…。
>40Gで十分という方が信じられないです。
何故売れてるのかを考えても分かりませんか?
容量よりも使いやすさと安さが求められてるからではないでしょうか?
私は40Gで満足してますよ。
容量アップサービスもする気はありません。
書込番号:955125
0点
2002/09/20 21:58(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。
結構良い点があるのですね。
確かに、80Gは魅力的ですが
HS2に決めようと思います。
書込番号:955126
0点
2002/09/20 22:44(1年以上前)
HS2は、東芝と違ってメディアの安いRからHDDに戻せません。
実売1万円程度の差で40GのHDDの差。
後悔しないお買い物をして下さい。
書込番号:955207
0点
2002/09/20 23:24(1年以上前)
X2と比較してTVチューナーが見劣りするし、
すりガラスのような絵柄なので
X2でTV地上波録画、編集、
HS2はBS録画とすぐに捨てるTV地上波録画、
X2は録画中に番組予約できないが
HS2は録画中で番組予約を追加するため
に使用しています。
HS2を購入して失敗した派です。
HS2の編集機能は乏しいので注意しましょう。
HS2はチャプターが手動で設定できないので
番組のタイトルのところでチャプターできないのは痛いです。
当然のことですがPCカードはHS2への写真のみ対応。
PCカードにはHS2で録画した内容はコピー不可。
プログレッシブ対応のTVがあるか確認。
書込番号:955310
0点
2002/09/21 00:29(1年以上前)
>HS2は、東芝と違ってメディアの安いRからHDDに戻せません。
何度も書いてますが、現在、外部出力2と外部入力3(設定で"ライン"へ変更済み)をSケーブルで接続しています。この方法ならHS2で不可とされていたDVD→HDDへコピーが可能(コピーガード無しの場合)になります。再エンコードにはなりますけどね。
書込番号:955446
0点
2002/09/21 00:43(1年以上前)
結論
一般人 HS2
それ以外の人 X2
書込番号:955475
0点
2002/09/21 01:05(1年以上前)
>40Gで十分という方が信じられないです。
40Gだろうが、80Gだろうが、見て消すかRAMやRに移動しなければ
そのうち足りなるのは同じです。
それなら、足りなくなる前に移せば良いだけの事です。
ずっとHDDに置いといて、起動できなくなったら泣くに泣けないでしょ?
>素人25さん
良い点や悪い点を聞くのもいいけど、電気屋さんに行って
実際に操作してみた方が絶対にいいと思いますよ。
いくら高機能でも使いこなせなければ無意味ですから。
自分が何をしたくてDVDレコーダーを買うかというところを考えれば
どちらが良いかはわかってくると思います。
書込番号:955531
0点
2002/09/21 01:34(1年以上前)
HS2を購入されて年末年始を越えられた方はまだおられないと思います
が、画質優先でXP録画をデフォルトにするとこの時期は40GBでは心
もとないですよー。HS1での経験でした。
書込番号:955592
0点
オットー さん の意見に近いですね。
一般人向き HS2
マニア向き X2
書込番号:955734
0点
2002/09/21 07:00(1年以上前)
スカパーの毎月20日無料放送などの長時間録画
にはHDD容量でかなり制限されます。
RAMに移すにはまとまった時間が必要で急には対応不可。
書込番号:955820
0点
2002/09/21 08:37(1年以上前)
1年後には、40Gのハイブリッド機はたぶん無い(売れない)と
思いますが、みんなマニアになってるんですかね?
マニアということにしたいみたいですねー。
書込番号:955883
0点
2002/09/21 09:13(1年以上前)
言葉がかなり足らないので補足ですが、ようは、10万前後の
ハイブリッド機の基本性能として40Gは不適当だと思うのです。
(5万以下なら40Gでも大満足)開発者は40Gで満足したとは
到底思えない。コストとか販売サイドの影響をモロに受けてるのは
明らかでしょう。どっちにしろ、お客様志向ではないですね。
(増設オプションの値段もナメテルし)
個人的には東芝より松下の方が好きなんですが、このHDの選択
にはがっかりしました。昔の松下ならこんな選択しなかったのに
なあ。
書込番号:955917
0点
2002/09/21 09:32(1年以上前)
>40Gだろうが、80Gだろうが、見て消すかRAMやRに移動しなければ
>そのうち足りなるのは同じです。
>それなら、足りなくなる前に移せば良いだけの事です。
でも10万も出すんですから、いままでと別のAVライフを
楽しみたいのでは?
頻繁にDVDに書き込むんでは、いままでのビデオと大差ない
ような。
ハイブリッドを買って世界が変わったと思った人の大半は、
HDの便利さのわけですから。
書込番号:955936
0点
2002/09/21 12:10(1年以上前)
>1年後には、40Gのハイブリッド機はたぶん無い(売れない)と
>思いますが、みんなマニアになってるんですかね?
>マニアということにしたいみたいですねー。
HDDの容量で決め付けているとは思いませんが・・・
どなたも記憶容量は多いに越したことは無いと思ってると思いますよ。
X2は基本的にHS2よりもHDDも大きいし編集機能が優れていると思います。
それに比べてHS2はDVD−Rに直接録画できたり、録画中でもRAM,Rともに再生できたり、録画中も追加予約できる・・・そんな利便性が優れているような気がします。個人的にですがHS2の方がメディア相性に強く、故障しにくいような気もします。
その辺を端的に言えば一般向けとマニア向けとなるのでは?
ただ、事細かく冷静に機能を精査されるような方ならばX2向きの方かもしれませんが。
書込番号:956117
0点
2002/09/21 12:23(1年以上前)
>ハイブリッドを買って世界が変わったと思った人の大半は、
>HDの便利さのわけですから。
僕もハイブリッドを買ってAVライフが変わった(笑)一人ですが、使ってみて思ったのですが、2チューナー内臓で同時に裏番組も録画できたらもっと世界が変わるような気がします!(夜もヒッパレ最終回と10人の女両方撮りたい!)
・・・もう1台買えって? 失礼しましたぁ〜
書込番号:956139
0点
2002/09/21 12:32(1年以上前)
私はX2と悩んでHS2を選択しました。
まず直接編集はX2ではやってられないほど遅いのでDVD-RAMの編集がしにくいです。
それとHS2の毎収録画の時、タイトルが入って上書きできるというのは思っていた以上に便利このうえないです。
40Gというのは、はっきりいって足りません。が80Gの増量するくらいならもう1台買います(^^;
80Gの増量サービスの値段についてはSonyがHDレコーダーの40Gから80Gに交換サービスはもっと高かったように記憶しているのでどこもそんなものなんでしょう。
X2はDVD-Rをメインにしている人にはHS2より良いと思います。
書込番号:956152
0点
2002/09/22 20:36(1年以上前)
HS2のディスクの容量についてですが、
Panasonic のホームページを見ていたら、
パナセンス(ショッピングサイト)
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP00/WP0001.jsp
に、「容量増量サービス開始」なんてのがありました。
すでにお持ちの人には朗報(?)でしょうか...
書込番号:958910
0点
2002/09/24 00:20(1年以上前)
>でも10万も出すんですから、いままでと別のAVライフを
楽しみたいのでは?
>頻繁にDVDに書き込むんでは、いままでのビデオと大差ない
ような。
VHSでは見たい場面をすぐに見たりお気に入りの場面だけをつなげたり
そんな楽しみ方は出来ないですから、VHSからHDDやDVD-RAMに変わった時点で
AVライフはかなりの変化をしています。
私はHDDとVHSのハイブリット機も使っていますが、HDDに録ったものを
VHSにダビングするのに比べたらRAMに頻繁に書き込むなんて楽なものです。
そりゃあ、HDDが大きいほうが良いことは確かですが
でも大きいから便利というわけではないと思うので
ある程度の妥協が必要だと思いますよ。
前にも書いたように、いつまでもHDDに置いたままにしておいて
HDDがクラッシュしたらどうしますか?
故障しないという保障はないのですから、保存しておきたい物は
早めに移すほうが良いと思うのです。
それに40GBだとわかっていて買ったのではないのですか?
大きいのが良いならX2にすればよろしかったのに。。。
それから、HDD増量の価格が高いという意見が結構出ますが
HDDは2万円弱程度、作業工賃などの諸経費が1万円程で
後は運送費+保険みたいな感じだと思います。
おそらく、精密機器扱いでメーカー販売価格の5%程度の保険を
運送会社が掛けていると思われます。あくまでも推測ですが。
まぁ、2万円でも高いと言われる方はいると思いますけど。
40GBで足りないとかチューナーが2つ欲しいとか思われている方は
絶対にもう1台買ったほうが良いと思いますよ。
おっと、長文失礼しました。
書込番号:961450
0点
2002/09/27 22:38(1年以上前)
結局HS2を買いました。
みんさん情報をありがとうございました。
どうせ見てすぐ消すものか、
3歳の子供のアニメ編集位にしか使用しないので、
快適(速く)に操作できる方が良いと思いまして。
エラーもX2より少なそうだし。
また何かあったら相談いたします。
書込番号:968947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






