このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年8月16日 17:35 | |
| 0 | 8 | 2002年8月17日 14:28 | |
| 0 | 11 | 2002年8月20日 12:28 | |
| 6 | 10 | 2002年8月16日 20:31 | |
| 0 | 1 | 2002年8月16日 07:40 | |
| 0 | 14 | 2002年8月18日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/08/16 15:41(1年以上前)
そんなのMP3をCD-Rに入れて店頭で試せばわかるじゃん。
多分無理だけど。
書込番号:893227
0点
2002/08/16 17:35(1年以上前)
残念ながら、HS2では、MP3の再生はできません。
これができれば、リビングで使う上で不満がなくなるんですけどね。
書込番号:893369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2はHDDからDVDーRに高速ダビングができるのでしょうか?
RD-X2はできるみたいですが。過去の発言を探しても見あたりませんでした。是非教えてください。どっちを買おうか迷ってます。
0点
2002/08/16 13:09(1年以上前)
私は今、HS2を購入寸前のものです。
カタログやHPを読み漁っています。
カタログによると以下のようですよ。
XP(高画質)1時間の場合→録画時間30分(2倍速)
SP(標準) 1時間の場合→録画時間15分(4倍速)
LP(長時間)1時間の場合→録画時間7.5分(8倍速)
EP(長時間)1時間の場合→録画時間5分(12倍速)
書込番号:893033
0点
>通りかがりのもの さん
それはRAMの場合の話です。Rの場合は等倍速です。
書込番号:893090
0点
2002/08/16 14:55(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。それでは過去にとりためた8ミリをHDにコピー後編集して、DVD−Rに焼くというような使い方の場合はRD-X2の方が適していそうですね。短時間で焼けますし、再エンコードによる画質に劣化もなさそうだし。
書込番号:893171
0点
2002/08/16 15:46(1年以上前)
そもそもHDD,DVD-RAM上のファイルフォーマットとDVD-R上にかけるDVD-VIDEOのファイルフォーマットが違うので結局は再エンコードするんじゃないでしょうか?
高速ダビング=最エンコなしコピー
ということは書いてないんじゃないでしょうか?
書込番号:893233
0点
ちょっと探せばすぐ見つかるじゃないですか。
その場のあてずっぽう書きでこの板のレベルを下げないで
いただきたいものです。
X2の場合↓
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx2/rdx2.htm
>>ハードディスクで選んだタイトルやチャプターを、再エンコードしないデジタル変換で、高速に(※1)DVD-Video規格(通称ビデオモード)に準拠した記録方式で DVD-R を作成することができます。
書込番号:893270
0点
2002/08/17 03:24(1年以上前)
>その場のあてずっぽう書きでこの板のレベルを下げないで
>いただきたいものです
はぁ?管理人でもない人がえらそうに板のレベルとか言ってる事自体が
レベル低いんじゃないの?「結局再エンコするんじゃない? 」さんは再エンコするって断言してないでしょ?それをあんた何様?
ここに書いてありますよ。って普通に書きゃいーじゃん。
書込番号:894256
0点
「あんた何様?」と思われることについてはお詫びします。
書込番号:894960
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/08/16 08:46(1年以上前)
無理です。
バナの製品は、すべてフォームで容量の制限を行っています。
どっかの製品とは大違いですけど、
それより、過去のログをみるか、自分で試せよ
はっきりするよ
書込番号:892750
0点
2002/08/16 09:47(1年以上前)
だから、途中から怒らないでね。
書込番号:892812
0点
2002/08/16 15:41(1年以上前)
過去ログきっちり確認するほど暇な人は多くないでしょう。
割とすごい量だから常連やマニアにはたまらなくうっとおしいだろうが
そんな人は少数派。マニアックな議論したかったら他の掲示板行けば?
書込番号:893223
0点
2002/08/16 15:51(1年以上前)
ただし、ファームウェアのバージョンアップが必要ですが。
HS1のときのようにそのうちパナが有償でアップグレードしてくれると思います。
書込番号:893242
0点
2002/08/16 19:45(1年以上前)
> 過去ログきっちり確認するほど暇な人は多くないでしょう。
文字列”交換”、一覧で絞込み、でいくつかヒットしますな。
それも「HDDの交換」というそのままのスレッドがすぐに見つかる。
よっぽどこっちの方が早くて、暇じゃない人向き。
(第一、何度もされてる質問の場合、そんなにレスないから、
情報あんまり入手できないし)
> マニアックな議論したかったら他の掲示板行けば?
というような、態度でこれまできてしまって、検索の有用性も
満足に知らずじまいか...
書込番号:893556
0点
2002/08/16 19:45(1年以上前)
どうでもええはなし さんへ
あなたがたのような方に返事をしてくれるのは詳しく知っている
かた達ではないでしょうか。
安易に質問をする前に事前に調べるとかは
質問をする側の最低限のマナーだと思いますよ。
安易な質問は、それこそメーカーに問合せをした方が早い解決なのでは?
書込番号:893557
0点
2002/08/16 21:40(1年以上前)
仰る通りですねぇ。
普通なら
> 過去ログきっちり確認するほど暇な人は多くないでしょう。
> マニアックな議論したかったら他の掲示板行けば?
なんて、普通恥ずかしくて書き込めないと思いますが、
ああ、恥ずかしくなんて無いのか。
>893223の方
どう思いますぅ?
書込番号:893776
0点
2002/08/17 02:41(1年以上前)
つまりここは最初からパソコンの掲示板のルールを分かっていて
検索方法も熟知していてある程度の知識をもっていない初心者を自分の
基準だけで非常識扱いをして目線を下げて指摘できずに初心者が安易な
質問をすれば常連にはとっくの昔に分かっている事で新たに書き込まれ
るのをたまらなく嫌い、、皆最初は初心者だったはずの常連に初心者には常識がないと冷たくされる掲示板ですって'ダウさん'!!
書込番号:894206
0点
2002/08/17 10:17(1年以上前)
掲示板のルールを知らなかった、検索をしなくて過去よく出ていた
質問をしてしまって、怒られた... って、それでヘソ曲げるだけ
ですか?
私も過去はマルチポストしたりして非難されましたよ。で、その
ときに掲示板の使用の仕方のページとか見て勉強しました。その後
いくつかの掲示板の使用法も見て、一般的なルールも頭に入っている
つもりです。で、今どうにか初心者は脱したかな、と感じるようになり
ました。ルール/マナーを破っても何も言われない掲示板ではいつまで
たっても訪れる人たちの力が向上しません。
> 'ダウさん'!!
...って、呼びかけてるけど、この件で注意/非難している記事4件中
3件は「どうでもええはなし」さん、あなたに向けられていることは
お気づきですか?(で残りの1件はあなたが登場する前)
書込番号:894583
0点
2002/08/17 14:27(1年以上前)
>どうでもええはなし
毎週毎週同じ質問でスレ立てて、それでも親切丁寧にわかりやすいレスが毎回つく掲示板が
どこかにあるんだったら、そこをダウさんに教えてあげたらいかがですか?
書込番号:894956
0点
2002/08/20 12:28(1年以上前)
どいつもこいつもつまらん話で盛り上がるな。
本題に戻れ!
つまらない指摘するな、初心者にも親切に教えてやれよ!
いやなら入ってくるな!書くなよ!
馬鹿だナー!
さっさと退散してくだされ!
書込番号:900097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先週、本商品を購入して非常に満足して使っています。
初期設定等を済ませ、アンテナ等を接続し、番組の視聴、録画については何の問題もなくできるのですが、時刻の自動補正だけがどうも働いていないようなのです。最初の時刻合わせの時、数秒のずれはそのうち補正されるとおもって使っていたのですが、一週間たってもずれたままです。しかも、ずれがさらに大きくなっているようにも感じます。補正チャネルは、「自動」「CH3」共に試しましたが結果は変わりませんでした。同じような事象を体験された方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
現在は、NHK教育放送では高校野球を放送していますので、12:00の時報があり
ません。このため、高校野球が終わるまでは時刻あわせはできないと思います。
なお、CH3がNHK教育のチャンネルだと思いますが、「自動」よりも「CH3」指
定の方が早く調整されて良いと思います。
書込番号:892538
1点
あとは、高校野球の雨天中止があれば... (^^;
書込番号:892541
1点
番組表を見ると明日(今日かな)の19:00は時報が入りそうですね。
書込番号:892544
1点
何度もごめんなさい。
12:00や19:00に録画中だったり、内蔵チューナーで視聴中だったりすると補正
できませんのでご注意を。
書込番号:892549
1点
2002/08/16 03:16(1年以上前)
なるほど、たしかに今は高校野球中継の真っ最中でしたね。
熱血球児の活躍に茶々を入れる気は毛頭ありませんので、気長に待ちます。
早速のご返信有難うございました。
書込番号:892552
1点
2002/08/16 11:20(1年以上前)
私もHS2の時刻がズレてきていたのでなんでかなぁっと思っていたのですが高校野球のせいでしたか(^^;
1分以上ズレてしまったら手で直さないといけないんでしたよね?
でもE20はそれほどズレていないので時計機能としてはHS2はあまり良くないように思えます。
書込番号:892906
0点
2002/08/16 17:08(1年以上前)
NHK総合の正午の時報は、二ユースのタイトルBGMと合わせて作られてるので無理だと思いますが。純粋に「(無音1〜2秒)+ピッピッピッポーン」だけでないと反応してくれないのでは。
高校野球も正午の前後10秒休んでくんないかなあ。
書込番号:893336
0点
すみません、間違えたようです。
気になりましたので、先ほど午後七時の総合テレビの時報を確認しました。
昔ながらの時報で、拙者所有の三菱ビデオは、八秒程のズレを修正しました。
書込番号:893641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
過去ログにもありますがDMRHS2のチューナー品質もあまりよくないようですね。うちの29型のVEGAで直接見るのとHS1を通して見るのでは差がはっきりです。HS1のチューナーは少しソフトな感じで白っぽいような気がします。だけど録画したのを見てみると実際見てた画質より少し良くなってるのですがみなさんはどうでしょうか?テレビの出力をライン入力に入れればVEGAのGRも働ききれいに取れるかな。週末やってみようと思いますが実際に試された人いますか?
0点
2002/08/16 07:40(1年以上前)
いま、HS1を使っています。やはりチューナーの性能や音質がL−PCMに
対応していないことからHS2を検討していますが、
CATVのせいなんでしょうか、やけに「ビッ」というノイズが入り、
CMカットの時も誤信号が入り、ステレオなのにモノラルに一瞬なったりして
頭出しの部分が出来てしまったりという不具合。タウ(テレビ)のチューナー
では一切「ビッ」というノイズ入らないんですが、とにかくこのノイズだけは
以前使っていた東芝のRD−2000ではまったくなかったのでうざいところ・・・。
書込番号:892692
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/08/15 19:23(1年以上前)
HS2ではDVDや自作したDVD-RからHDDへのコピーは、コピーガードの有無を問わずできません。
書込番号:891745
0点
2002/08/15 19:33(1年以上前)
素早く親切な回答ありがとうございます。
TVとか外部からの入力しか録画出来ないという理解で良いのでしょうか?
書込番号:891760
0点
仕様でみるとIEEE1394(i.LINK)対応のDVカメラぐらいですね
参考記事
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020710-1/jn020710-1.html
書込番号:891777
0点
2002/08/15 19:53(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
他のDVD再生機から入力してもダメですよね
書込番号:891791
0点
2002/08/15 21:37(1年以上前)
他のDVDプレイヤーで再生した映像を
入力すればコピーガードがかかっていなければ
大丈夫だと思います。
書込番号:891960
0点
2002/08/16 02:33(1年以上前)
便乗して教えてください。
(とんちんかんだったらすみません)
旅行などDVで撮ったものを仲間への配布用に
CD−Rにダビングするには
都度DV→CD−Rするのがベストという事でしょうか。
マスタ(DV)はあるのでHDやRAMに一度落とすというのは
もったいない気がするのですが。
書込番号:892504
0点
2002/08/16 03:29(1年以上前)
この機種ではCD-Rに録画することはできないですけど・・・
書込番号:892560
0点
2002/08/16 09:55(1年以上前)
コピーガードのない自作のDVD-Rの場合は、出力端子と入力端子を接続し、DVD-Rを再生しHDDへ録画することは可能です。
ただし画像は劣化します。
昔にやったので記憶が定かではありませんが、確かHS1の1台のみでコピーを行ったような記憶があります。
もしかしたら再生は別の機器で行ったかも知れませんが、HDDに録画はできたはずです。
間違ってDVD-Rに録画してしまった番組をHDDに移して編集した記憶がありますので…。
HS2は所持していませんのでわかりません。
書込番号:892827
0点
2002/08/16 20:15(1年以上前)
DVからの直接落としの場合、そのままDVD−Rに
おとすのが最適です。ただ最後のつなぎのところで
−Rの場合、つなぎどりができないのでつきっきりで
ないとだめです。なので、本当に一番ベストなのは
DVからDVへ編集ダビングして、それから−Rに
おとすこと
書込番号:893611
0点
2002/08/16 20:15(1年以上前)
DVからの直接落としの場合、そのままDVD−Rに
おとすのが最適です。ただ最後のつなぎのところで
−Rの場合、つなぎどりができないのでつきっきりで
ないとだめです。なので、本当に一番ベストなのは
DVからDVへ編集ダビングして、それから−Rに
おとすことです
書込番号:893613
0点
2002/08/18 18:38(1年以上前)
DVD−Rでした。すみません。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:897167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






