このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年7月21日 14:57 | |
| 0 | 0 | 2002年7月18日 12:45 | |
| 0 | 7 | 2002年7月20日 03:23 | |
| 1 | 5 | 2002年7月19日 02:34 | |
| 0 | 2 | 2002年7月17日 23:20 | |
| 0 | 5 | 2002年7月17日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/19 07:10(1年以上前)
もうすぐ、早くて今冬にはDVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/“RW”、“CD-R/W”)が搭載された
DVDレコーダーがパナあたりから出るかもしれないです。
書込番号:840458
0点
2002/07/19 07:14(1年以上前)
下の方のスレでもDVDマルチドライブの話題が出ているよ。(自己RES)
書込番号:840459
0点
2002/07/19 08:16(1年以上前)
互換性を除けば全ての面でRAMが一番なのでは?
私は自分で録画し自分で見るだけなのでRWの利点は何もありません。
逆にRWとRAMで何を悩むんでしょうか?
書込番号:840500
0点
2002/07/19 13:28(1年以上前)
インターネットしている。
↓
パソコン持っている。
↓
生活に少し余裕がある。
↓
なら、RAM買え!
プラスDVD-RAMドライブ(パナね・・・ソフトのために)も買えば編集めちゃ楽。その他いろんなことができちゃう。
例・・・結合、入れ替え、MPEG切り出し、静止画切り出し、マウスでさっと見れるんで本体の高速再生なんて遅い遅いなどなど・・・・・。
書込番号:840842
0点
2002/07/19 15:53(1年以上前)
E40/HS3がDVD-RWも読み書きできるマルチドライブ対応になったとしても、
ほとんどDVD-RWは使わないと思いますので、またずにRAM機でしょう。
DVD-RWの利点は唯一対応メーカーが多いことくらい。
DVDプレイヤーとの互換性も怪しいので実際にはDVD-Rを使うでしょうし。
DVD-RW機には追っかけ再生機能はないし、録画途中にディスクの不良や
停電で録画か完了できなかった場合、その番組はまったく見れません。
DVD-RAMの場合は、録画できたところまでは再生できます。
よくDVD-RW陣営が「DVD-RAMは殻が付いてるから扱いが面倒だ」と
中傷しますが、殻がないDVD-RAMディスクも売ってますし、実際には
殻がついているほうが取り扱いが楽で、傷や汚れも付きにくいです。
むしろ、殻がついていないほうが欠点でしょう。
それらを承知でDVD-RW機を買う人はいいのですが、知らずに買わされ、
追っかけ再生ができないとか、友人のDVDプレイヤーでは再生できなかった
というように後悔する羽目になり、DVDレコーダそのものに対して失望
されるのが怖いところですね。
書込番号:841063
0点
2002/07/21 14:57(1年以上前)
よくRAMは人に貸せないとか言われますが、貸したりあげたりするなら
Rに焼けばいいだけですね。
メディアとしてRはそのうちもっと値段も下がるでしょうし。
RWを貸して、返してもらってまた消して使うのでしょうか?
書込番号:844946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
はじめまして。
この製品の購入を検討している者ですが、
こういう機器って自分でHDDを増設できないのでしょうか?
もしされた方がいらっしゃればお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今、パナのHS2と東芝のX2で悩んでます。
特に悩んでいるのが編集後の劣化です。
パナは再エンコードするのでRに焼くと画質が落ちると聞いたからです。
リニアPCMを使うとより画質が落ちるとも聞きました。
また、任意でチャプターが付けれないと言う事も気になります。
しかし、画質が落ちるとは言っても
東芝の様に途切れるのもどうかとも思うし悩んでます。
両メーカーのDVDレコーダーをお持ちの方がいらしたら
編集して書き込む場合はどちらがオススメでしょうか?
また、LDを編集無しでダビングする場合は東芝の方が良いのでしょうか?
教えて下さい。
0点
2002/07/18 01:36(1年以上前)
マルチポストはいけませんよ〜。
やめましょうね。
書込番号:838302
0点
2002/07/18 02:46(1年以上前)
>パナは再エンコードするのでRに焼くと画質が落ちると聞いたからです。
私もこれが気になったのでHS1で実験してみました。普通のテレビで見る限りはどこからどう見てもソースと区別がつきません。プロジェクターで100インチに映し出してみましたが劣化しているといわれればそんな気もするかな?いや,やっぱりわからんなあって感じでした。
ちなみに,プロジェクターではプログレありとなしでぜんぜん綺麗さが違うのでプログレの弱いプロジェクターとかプログレ対応テレビなんかならHS2がオススメかな。プログレチップもHS1よりも進化しているとのことなのでいいかもよ。再生性能もDACが54MHzなのでX2の2倍の性能です。といっても見てわかるレベルではないかも。
>任意でチャプターが付けれないと言う事も気になります。
これはイタイけれど,子供の運動会のDVD“作品”なんかを作るってならいるかもしれないけど,早送りポイントだったら要らないんじゃないかな?5分おきにとかの方が帰って目安になりやすくて便利かもよ。
>LDを編集無しでダビングする場合は東芝の方が良いのでしょうか?
LDならばCMとかないから直接DVD−Rに焼けばいいのでは?これなら再エンコードによる画質劣化はナシ!LDプレーヤーとつなぐところだけ高品位なケーブル買えばどうでしょう?しかも,焼き直しの時間要らないしね。X2はDVD−Rに直接焼けなかったと思います.編集ナシならHS2じゃないかな?
書込番号:838402
0点
2002/07/18 06:55(1年以上前)
長浜ラーメンさんへ
すみませんです。
別に騙すつもりは無かったんだけど
分からない事が多過ぎて聞きにくくて...
(あまりにも無知過ぎて... 機械物に弱いんです...)
でも、お陰様で疑問に思っていた事が分かり良かったです。
以後、気を付けます。
ぱなぱーなさんへ
レス、有難う御座います。
機械音痴で、カタログの数字を見ても良く分からないので
思い切って書き込んでみて良かったです。
チャプターが付けれないのは凄く痛いけど
そんなに大きなモニターでも分からない程度の劣化なら
やっぱり、パナソニックにしようと思います。
ただ、家のテレビってプログレが付いてはいるんだけど
ワイドテレビではないのでプログレを作動させると
横に伸びちゃうんですよね?
家に、プログレ付きのDVDって持ってないので
それに関しては不安なんだけど...
それとも、D端子で繋ぐと自動的にプログレになってしまうのかな?
ワイドテレビ欲しいなぁ〜...
書込番号:838522
0点
2002/07/18 08:48(1年以上前)
>リニアPCMを使うとより画質が落ちるとも聞きました。
リニアPCMを選択しなければ済む話。
>東芝の様に途切れるのもどうかとも思うし悩んでます。
シーンの切れ目で最大0.5秒止まる事を言ってますか?
東芝もラインUレート変換をしてからなら止まらない様に出来るはずです。
書込番号:838612
0点
2002/07/18 13:19(1年以上前)
>ワイドテレビではないのでプログレを作動させると
>横に伸びちゃうんですよね?
逆じゃないの?
うちのプロジェクターは4:3だけど,間延びしないよ.
書込番号:838941
0点
2002/07/19 16:27(1年以上前)
TAMAYAさんへ
レス、有難う御座います。
>東芝の様に途切れるのもどうかとも思うし悩んでます。
シーンの切れ目で最大0.5秒止まる事を言ってますか?
東芝もラインUレート変換をしてからなら止まらない様に出来るはずです。
わぁ〜!! 昨日は、パナソニックにしようと思っていたけれど
止まらない様に出来るなら東芝も凄い魅力的だよねぇ〜。
ハードディスクも80GBあるしD1端子入力もあるでしょう。
どうしようかなぁ〜...
悩むなぁ〜...
ぱなぱーなさんへ
レス、有難う御座います。
>ワイドテレビではないのでプログレを作動させると
>横に伸びちゃうんですよね?
逆じゃないの?
うちのプロジェクターは4:3だけど,間延びしないよ.
そうなんだぁ〜。
家にはプログレッシブ機能が付いて無いから
他の人の書き込みを見ると欲しい機能なんだよねぇ〜。
凄く、綺麗に写るんでしょ?
試してみたいなぁ〜。
因みに、今日友達から聞いたんだけど
DVD−Rってビデオテープと同じ位の
映像でしか録画再生出来ないの?
話によると、DVD−Rはビデオモード記録だから
画質や音質は良くないと言うんだ。
だから、友達に配布する為に使うんだったら
互換性のあるDVD−Rで充分だけど
保存目的でダビングするなら
ハードディスクに残しておくか
DVD−RAMに録画した方が良いとの事でした。
僕は、てっきりDVD−Rに焼いたら
市販のDVDソフトの様に水平解像度500本以上で
録画再生出来るんだと思っていたから
ビックリしちゃったんだよね。
本当の所を御存知の方がいらしたら教えて下さい。
追伸...
ちょっとテーマ(HS2)から外れてしまっているけどすみません。
書込番号:841111
0点
2002/07/20 03:23(1年以上前)
高画質を狙うならDVHSです.かないません.データ量がぜんぜん違うので.
しかしながら,プログレなしの普通のテレビで見るなら十二分に高画質と感じられるでしょう.HDDやRAMはもちろんですが,画質劣化が気になるといわれるDVD-Rへのダビングですが,プレステ+普通のテレビ(30インチ)ならどこからどうみても私には原画と区別不能です.プロジェクターで見たときに気にすれば違いがわかるかもしれないって言う程度です.テレビを撮るならチューナーの性能の方が重要でしょう.今月のAVレビューによるとHS1よりは進化しているようです.外部入力は進化点があるかどうかはわかりませんが,悪くなることはないでしょう.HS1で十分高画質を堪能できます.市販のDVDソフトは製作過程で個人では到底手の出せないような高性能なソフトウエアエンコーダーで精細に処理されているようなので格別にきれいです.リアルタイムに録画するのとはわけが違います.そういう意味ではDVDソフトの高精細な画には及びません.ただし,上述のプレステ+テレビ程度の環境では,CS放送(AXNやFOXが比較的きれい)を録画してDVD−Rに焼いたものとハリーポッターほかいくつかの市販DVDソフトを見比べてみて遜色はないと感じました.プログレ機能などが必要なければX2とHS2の画質面での差はおそらくわからないでしょう.細かな設定をしたいのであればX2のほうが確実に優れていると思いますが,その細かな設定の違いもその違いがでるほどの機材を持っていないとなかなかわからないかもしれませんね.お手軽さでは圧倒的にパナのほうが優れていると思います.友達にあげるといってもそんな機会はなかなかないので私は−Rは先述の実験に使っただけであとは一度も使ったことがないです.RAMも最近安くなってきましたし,うちの近所のジャパンなどではFJIFILMの4.7GB5枚組が2900円で買えちゃいます.私もX2買おうか悩みましたがお店でいろいろ操作をさせてもらっていろいろできる便利さを体感したと同時に,プロセスも多いのできっとめんどくさくなってあまりやらなくなるだろうなとおもってHS2を予約しちゃいました.さて,いかがでしょう?
書込番号:842290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
個人的にはいまだにーRWもすてがたいのですが、今回DVDマルチドライグが搭載されるんじゃないかと期待していたのですが残念です。マルチドライブについて今後の情報を知っておられたらぜひレスを。
0点
2002/07/17 01:30(1年以上前)
−RWが捨てがたいのって何故ですか?
いまいちメリットを見いだせないのですけど・・・
書込番号:836300
0点
PC用マルチドライブが Panasonicから北米で、10月に出るらしいです。
これは、発表済み。
日立のは、もうでています。
DVDレコーダーに搭載されるのは、DMR−E40からかも?
わかりません。
書込番号:836314
0点
2002/07/17 02:02(1年以上前)
DVD PC用マルチ(RAM, -RW, -R)は、以下の状況のようです。
- Samsung: 10月
- 東芝: 秋
対抗する DVD+-RW (+-Rを含む)
- NEC : 10月
- 三洋:年内??
- ソニー:2003頭?
次世代互換機 (HDTV 2時間録画)
- 東芝・NEC:15〜20GB + 高圧縮技術で巻き亜返し。
Diskが現行方式とほぼ同じで、価格低下トレンドに沿って
コストを抑えられそうなのが強み。
Blu-rayは、現行方式と比べて互換性を取りにくい点、
現在の圧縮技術を前提にしている点、部品と製造設備を含んで
高価格になりそうな点など、low costの対抗時術がでてきている点が
不安要因。
書込番号:836379
0点
2002/07/19 02:34(1年以上前)
パソコンならともかく
民生用(ビデオ用途)ドライブがマルチになっても
あんまり意味無いような・・・。
E30持っていますが、結局RAMしか使わないです。
やっぱりカートリッジに入っていると安心感が違うし
再利用可能なメディアは、失敗を恐れずサクサク焼けるので。
書込番号:840293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今使っているビクターDVDプレイヤーは、早送り再生しているときに
字幕が消えてしまうのが気に入らないのですが、パナのDVDレコは
字幕消えずに早送りできるでしょうか?
HS2は発売前なので分かる方はいないと思いますが、E30とかHS1などの
パナDVDレコを持っている方がおられましたら、情報お願いします。
0点
2002/07/17 03:19(1年以上前)
HS1もですが、普通 字幕は
早送りの時はでませんよ!!!
画像として入っているもの(香港などで作られた海賊盤)は
でますが!!!
どのプレーヤーでも一緒だと思います。
書込番号:836454
0点
2002/07/17 23:20(1年以上前)
PCソフトでなら、4倍速位の早送り状態で字幕出せるので、
そろそろ最近の単体プレイヤは出来るようになっているのかと
思っていたのですが、無理でしたか。
どこかの再生専用機で出来るというのを見た気もするのですが、
この点は諦めて、おとなしくHS2が届くのを待つことにします。
ども、ありがとうございました。
書込番号:837982
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
すみません。家電素人です。
皆様の書き込みを毎日拝見させていただいているのですが、難儀な用語が沢山でてきて悩んでいます。
HS-2を買いたいと思っているのですが、下記用語の意味をおしえてください。
「再エンコード」とは?
「デコード」
「ビットレート」
更に、私の購入目的は「今あるVHSをDVDに記録し直したい」ということなのですが、結果的に、最も簡単で素人でもできて、綺麗にコピーするにはどうすればよろしいのでしょうか? ご教示願います。
0点
2002/07/16 08:47(1年以上前)
過去ログからですが
「再エンコード」「デコード」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=409898
「ビットレート」は文字通りには「ビットの割合」ですが「単位時間」あたり
平均で「何ビット」のデータでエンコードするかということです。「単位時間」
が「秒」の場合、bps(bits per second)という単位で表します。一般には、
単位時間に割り当てられるビット数が多い(すなわち、ビットレートが高い)ほ
ど情報量をたくさん盛り込めますので、圧縮時の情報欠落が少なくできます(が、
ビットレートが高くてもエンコードの仕方が悪ければ必ずしも情報量が多くな
るとは限りません)。
書込番号:834498
0点
2002/07/16 17:46(1年以上前)
digi-digiさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
家電素人の自分にとって、電気屋さんで説明を聞いても何か「良いコト」ばかりを言われているようで、このような機会で、知識の豊富な方達からいろんなことを学べるのは本当に助かります。
また機会があれば、ご教示願います。m(_ _)m
書込番号:835188
0点
2002/07/16 17:51(1年以上前)
(^^)
書込番号:835197
0点
ビットレートが高いと、ファイルサイズが大きくなり、
同じ容量のディスクに録画できる時間が短くなります。
書込番号:836342
0点
↑
すいません、変なこと言いました(苦笑)
書込番号:836345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






