このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 25 | 2002年7月30日 01:48 | |
| 0 | 5 | 2002年7月17日 21:29 | |
| 3 | 13 | 2002年7月17日 19:27 | |
| 0 | 8 | 2002年7月20日 23:03 | |
| 2 | 7 | 2002年7月16日 00:25 | |
| 0 | 12 | 2002年7月15日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
よくHDからDVD-Rに焼く時の再エンコードによる画質劣化を気にする人がいますが、本当に劣化しているんでしょうか?
同じエンコードロジックで同じビットレートであればデジタルで扱っていれば劣化しないと思うのですがどうなんでしょう?
デコードしても圧縮のブロック単位がかわらなければ再エンコードしても同じなんじゃないかと思います。
なので XP->SP より SP->SP のが劣化が少ないと思っているのですが間違っているでしょうか?
0点
2002/07/17 02:21(1年以上前)
>可逆圧縮だと なにか まずいのかしら?
圧縮率が全然違うのと再生時(デコード)のスピードが問題ですね。
試しにBMPファイルをLZH(Lharc)で圧縮すると時間がかかる上1/2ぐらいにしかならないと思います。
jpegは約1/10ぐらい、Mpegは1/100ぐらいにできたと思います。
書込番号:836403
0点
2002/07/17 21:57(1年以上前)
チョット長くなりますが・・・
LHAとかの圧縮はエントロピー符号化と呼ばれるもので、ビット列の中
で発生頻度の高いビットパターンほど短い符号列に、発生頻度の低い
ものほど長い符号列に変換する変換テーブルを使う事で元データの
サイズをちじめる可逆変換。
でJPEG/MPEGの圧縮はどうかと言えば、基本は同じエントロピー符号化
です。ではどうしてLHAとかより高圧縮できるかと言うと、
エントロピー符号化がより効率よく機能する為の事前処理を行っている
からです。
JPEG/MPEG圧縮の基本は
(MPEGの動きに関しては今回考えません、Iピクチャのみです)
[入力行列] ->(1) DCT ->(2) Q -> (3)エントロピー符号化
-> [出力ビットパターン]
で構成されます。
ブロックと呼ばれる入力されるデータは、元画像を縦8pixelx8pixel
のサイズで切り出したものです。圧縮レートにより、この基本サイズが
大きくなったり小さくなったりする事は決してありません。
書込番号:837800
0点
2002/07/17 21:58(1年以上前)
(1)のDCT演算は、元画像の座標系をそのまま表す入力行列を周波数行列
に並べ替える処理です。細かい説明は省きますが、この変換により
行列の左上座標[0,0]方向に重要な情報が集まり、右下座標[8,8]方向に
行くほど重要でないデータが集まります。
書込番号:837802
0点
2002/07/17 22:05(1年以上前)
(2)のQ(量子化)は、この(1)の出力行列を各要素毎にデータの重み
付けを替える処理です。
------------------------------------------------------------------
貯金箱のお金を計算する事を考えて下さい。まず第1の作業で500円、
100円。50円、10円、5円、1円のグループに分けますよね。
で、計算する場合
500円は1枚の単位で数える 例) 34枚 -> 34 17,000円 誤差 0円
100円は2枚の単位で数える 例) 13枚 -> 6 1,300円 誤差100円
50円は 4枚の単位で数える 例)29枚 -> 7 1,450円 誤差 50円
5円は 40枚単位で数える 例)76枚 -> 1 380円 誤差180円
1円は200毎の単位で数える 例)89枚 -> 0 89円 誤差 89円
このような変換をしても、実際に貯金箱に入っていたデータ(20,219円)
とは誤差は419円(2%)しか出ません。
逆にデータは{34,13,29,76,89} から { 34,06,07,01,00 } と言う値に
変化されます。
この変換が(3)のエントロピー符号化に効果的に作用します。
------------------------------------------------------------------
量子化処理は量子化テーブル(規格で定義されている)と呼ばれる
重み付けテーブルを用いて行います。 高圧縮する場合はこのテーブル
を整数倍(この値=Q値)します。
1倍すると{34,13,29,76,89}-> {34,06,07,01,00}で誤差は419円(2%)
2倍すると{34,13,29,76,89}-> {17,03,03,00,00}で誤差は819円(4%)
4倍すると{34,13,29,76,89}-> {08,01,01,00,00}で誤差は2619円(13%)
書込番号:837816
0点
2002/07/17 22:07(1年以上前)
(3)のエントロピー符号化はビット列の中で発生頻度の高いビット
パターンほど短い符号列に、発生頻度の低いものほど長い符号列に
変換する変換テーブルを使う事で元データのサイズをちじめる
可逆変換と説明しました。
JPEGやMPEG2では既にこの変換の為のテーブルは規格の中に定義されて
おり、この規定にしたがって変換されます。
先ほどの例でビット列として考えて見ると
{34,13,29,76,89} = 00100010_00001101_00011101_01001100_01011001
{34,06,07,01,00} = 00100010_00000101_00000111_00000001_0000000}
{17,03,03,00,00} = 00010001_00000011_00000011_00000000_0000000}
{08,01,01,00,00} = 00001000_00000001_00000001_00000000_0000000}
見ての通り0の連続する数を考えると量子化値を上げた物ほど0の連続が
多い事が判りますね。よって量子化値を上げるほど誤差は増えますが、
エントロピー符号化での圧縮率があがります
(ビットレートが少なくてすみます)
こんなとこでしょうか。 長文失礼しました(^^;
書込番号:837821
0点
2002/07/17 22:56(1年以上前)
>すでに平均化された同一ブロックは同じロジックで平均化しても結果は
>同じになるんじやないでしょうか?
A(n): エンコード後の画像、nはエンコード回数、A(0)は元画像
E(n): 残差成分、 nはエンコード回数
とすると
A(n+1) = A(n) + E(n)
A(1) = A(0) + E(0)
A(2) = A(1) + E(1) = A(0) + E(0) + E(1)
・・・・
A(n) = A(n-1) + E(n) = A(1) + E(1)+E(2)+...+E(n)
と言う事で、n回エンコードした場合は途中で1回でも大きな誤差が
発生したら元画像からの合計差分は大きくなりますネ。
同じ符号化システムを用いて量子化値が同じであれば
E(1)>E(2)>E(3)>....> E(n) ≒ 0
となる事が予測れますので、誤差は収束していくと言う考えは
間違ってないと思います。
かと言って誤差蓄積がどのくらいで止まるかと言われても困りますが(^^;
書込番号:837923
0点
2002/07/17 23:04(1年以上前)
訂正です(^^;
>A(n) = A(n-1) + E(n) = A(1) + E(1)+E(2)+...+E(n)
A(n) = A(n-1) + E(n) = A(0) + E(0)+E(1)+...+E(n)
A(n) = A(0) + ΣE(n)
>E(1)>E(2)>E(3)>....> E(n) ≒ 0
E(0) > E(1) > E(2) > E(3) >.... > E(n) ≒ 0
書込番号:837941
0点
2002/07/17 23:16(1年以上前)
まいむまいむさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
貯金箱の説明わかりやすかったです(^^;
もう一点だけいいでしょうか?
>ブロックと呼ばれる入力されるデータは、元画像を縦8pixelx8pixel
のサイズで切り出したものです。圧縮レートにより、この基本サイズが
大きくなったり小さくなったりする事は決してありません。
ということですが、この8×8がブロックノイズのサイズということでいいのでしょうか?
計ったわけでは無いのですがもっと大きいような気がするのですが、画面で見られるブロックノイズは違う理由ででるのでしょうか?
書込番号:837972
0点
2002/07/17 23:54(1年以上前)
基本的には8x8サイズで発生すると思います。量子化値が大きくなると
8x8の単位で平均かされ、隣接ブロックとの境界で差分ができてしまう
のがブロックノイズですネ。
ただDCTの単位は8x8ですが、その単位で動き探索とかすると計算
が膨大で大変です。よってMPEGの制御処理はマクロブロックと呼ばれる
単位で行います。
マクロブロックはブロックを横に2個、縦に2個で構成されますから、
16x16単位ですね。 先ほど説明した量子化値の変更の最小単位は
このマクロブロック単位で行うので(MPEG2もこの単位かどうかは自信は
ないです)大きく見える場合があるのかも知れません。
DMRシリーズはエンコード処理とは別に事前に視覚重み付けと呼ばれる
人が良く見る部分には情報量を多く与え、余り見ない所は情報量を減らす
画像検査とかが入っているようなので、マクロブロック単位で量子化値を制御してる事が予測されますので、その辺りも関係しているのかも。
あとデコード後のポストフィルターとしてブロックノイズNRとかの
適用があり、ブロックノイズ化しそうな隣接するブロック同士の境界
を目立たなくさせる処理とかもあるんで、大きめに見えるのかも。
あと、DVDレコーダーの圧縮はプログレッシブではなくNTSCであるので
ブロックの見え方が縦倍に見えるのかな?
すみません、NTSC(インターレース)での圧縮は良く知りません。
書込番号:838062
0点
2002/07/18 00:03(1年以上前)
あとハイブリットVBRオンだと、動きによってHalf-D1とかになるんで
デコード時に横倍されるって言う機能もありますね。動きによってって
事はブロックノイズが発生しやすい状況と言う事でもありますし・・・
書込番号:838088
0点
2002/07/18 00:31(1年以上前)
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:838174
0点
2002/07/20 02:21(1年以上前)
まさか価格comでデータ圧縮の話があるとは思いもよりませんでした。
現在、可逆圧縮が可能な新しい規格 JPEG2000 および
その動画像バージョンが策定されています。
なお、JPEG2000 では原理的にブロックノイズが発生しません。
今現在は対応ソフトも少ないですが、これからどんどん広まるでしょう。
楽しみですね。
書込番号:842200
0点
もし、参考にできるページがあったら教えていただけないでしょうか。> ESTさん
書込番号:842244
1点
2002/07/20 09:05(1年以上前)
>まさか価格comでデータ圧縮の話があるとは思いもよりませんでした
すみません調子にのってしまいました(^^;
JPEG2000/MotionJPEG2000ってウェーブレット変換でしたネ。
書込番号:842501
0点
2002/07/21 01:51(1年以上前)
データ圧縮は専門分野なのです。しかも今 JPEG2000 を勉強中 :-)
>ideal さん
>もし、参考にできるページがあったら教えていただけないでしょうか。> ESTさん
参考文献および製品などの対応については各社Webページで調べるか、
google などを使って調べていただいた方が良いかと思います。
また、コンピュータ専門雑誌でも紹介されたことがあります。
とりあえずリンクをひとつ
http://www.zdnet.co.jp/news/0012/04/jpeg2000.html
その将来性については、静止画像は今の JPEG を置き換えるでしょうし、
動画像も、今の MPEG と同程度にまで広まるかもしれません。
もっとも、モーションJPEG2000が普及するのは随分先のことだと思います。
書込番号:844177
0点
ありがとうございます_o_
JPEG2000を動画に利用しようという計画があることを存じ上げませんでしたの
で。
書込番号:844193
1点
2002/07/21 10:03(1年以上前)
MacOS10用のQuickTime6ではJPEG2000対応されています。(確かフル対応じゃなかったと思いますが)
でMotionJPEG2000はずっと期待していたのですが今のハードではまだ処理速度が足らなさそうですね。
QT6でムービーをJPEG2000にしてみたのですが滅茶苦茶時間かかりました(^^;
書込番号:844542
0点
期待のJPEG-2000は、処理速度の点で普及が遅れそうですね。
JPEG-2000関連のニュースを去年あたりまでは、聞いたことありましたが、
最近は聞かないです。
HDDやDVDやメモリの容量増大とどちらが早いでしょうか。
書込番号:851349
0点
19日頃からのJPEGライセンス問題(?)で結構聞きましたけれど... 2000はどう
なんだ、とかいうのばかりですけど(^^;
書込番号:851730
1点
JPEGライセンス問題って ソニーがウン億円払うやつですか?
書込番号:861489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2の購入を検討しています。
さて、各電気店がWEB上で本製品の予約を受け付けていますが、8月1日の発売日に、(予約なしで)店頭で手に入れるということはできないんでしょうか?
予約は、単にネット販売のためのものなんでしょうか?
0点
2002/07/16 23:26(1年以上前)
予約しないと買えないのではなくって、
単に初期入荷量から考えると予約したほうが
確実に手に入るということでしょう。
E20のときからそうなのですが、DVDレコーダーというのは
その市場の特異性からしてラインをフル回転しても需要に対して
供給が追いつかない傾向にあります。
松下は生産拠点を中国に一部移管したことで改善されたようですが・・
というわけで、入荷量がはっきりしている店でない限り予約無しで買える事はないかなぁ、、と思うしだいです。
書込番号:835932
0点
2002/07/17 01:45(1年以上前)
>E20のときからそうなのですが、DVDレコーダーというのは
>その市場の特異性からしてラインをフル回転しても需要に対して
>供給が追いつかない傾向にあります。
マジで?
どこぞの情報ですか?
だから不具合多発してるのか…
書込番号:836343
0点
2002/07/17 21:26(1年以上前)
市場の特異性って言うほどのご大層なことでもないんですけど、
普通のビデオデッキから比較すると需要台数が見込めないってだけです。。(^^;
ここに書き込んでる人は当たり前のように使ってますけど、
高級?なハイテクAV機器をどうしても欲しい!って思ってる人なんて
まだまだ日本人の一握りに過ぎませんし。。。
そういえば、今日の日経新聞に松下がDVD関連の生産拠点を増やすって書いてましたねぇ、、プレーヤー&レコーダーともに。
今年の春ごろまで続いてた品薄状態は秋には完全に打破できるのかもしれませんよ?
書込番号:837732
0点
2002/07/17 21:30(1年以上前)
あ、ちなみに不具合が出まくってたのとそれとは直接関係あるようには思えませんけども??
たしかに市場のシェアを握るためにあちこちであせってる傾向は見受けられますが・・それももう落ち着いたんではないんでしょうか?
書込番号:837745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
現在マンション住まいでCATVに加入しておりまして、CATVからレンタルされた小さなチューナーをテレビに接続しております、HS2の仕様を見ますとCATVの受信13〜63と明記されていましたが、もしかしてCATVの会社からレンタルされているチューナー無しで一部の有料チャンネルを除き視聴できるという事でしょうか?自分の中ではレンタルされているチューナーの中にスクランブルを解除する機能が付いていてこの機械を一度通さなければ視聴出来ないんだと思い込んでいるのですが、ただHS2を持っていれば見れるんでしたら、何の為に毎月受信料払ってるのか解らなくなってしまう、ひょっとしてレンタル料?ちなみに最初からマンション自体に引き込んでいて希望者だけ契約という事でしたけど。ん〜仕組みがわからん...
0点
2002/07/14 21:49(1年以上前)
はじめまして、toyo2002 さん。
残念ながらレンタルされているデコーダ(ホームターミナル)がないと
見ることが出来ません。あしからず。
>CATVの受信13〜63
スクランブル入りなら、デコーダ無しで受信のみ可能ということです。
とても見られたものではありません、、、(^_^;
書込番号:831665
0点
逆に言いますと、スクランブルのないアンテナ線に混入するタイプのCATVであ
れば、そのまま視聴可能ということですね。
書込番号:831875
1点
2002/07/15 00:13(1年以上前)
私の住んでいる地区のCATVが「idealさん」のおっしゃている、
>スクランブルのないアンテナ線に混入するタイプのCATV
なのですが、
入居当初は有料放送を含め全チャンネルがCATVの受信対応のビデオデッキを通すと無料で見ることが出来ました。
それから、少しずつスクランブルがかかるようになって今では基本(無料)チャンネルのみになってしまいました。
書込番号:832020
0点
それはCATVの会社がサボっていただけかもしれません... (^^;
書込番号:832053
1点
2002/07/15 00:41(1年以上前)
皆様御回答有難うございます、視聴出来ないのになぜ13〜63CHの受信をわざわざ可能にしているのでしょうか、ひょっとしてmomoチャンさんの最初のような状態を延々続けているような地区がどこかの都道府県のどこかの市町村に存在しているからなんでしょうか?そんなパラダイスあるなら探偵ナイトスクープで捜してほしいもんです。
書込番号:832112
0点
2002/07/15 00:54(1年以上前)
>[832112] toyo2002さん
無料チャンネルと有料チャンネルがC13〜C63内に「混在」してる
CATV局があるんですよ。
うちの地区だと、「QVCジャパン」「BSジャパン」
「BS朝日」「BS−i」「NHKハイビジョン」「サンテレビ」
「お天気チャンネル」「道路情報チャンネル」「BS日テレ」
「ヒストリーチャンネル」「日経CNBC」「BSフジ」
「朝日ニュースター」が、非契約のまま、それぞれのch番号が
受信可能なTV&VCRでノンスクランブル視聴できています。
つまり、CATV会社が、無料番組のみ複数台の機器で同時視聴
できるように、契約者に便宜を図っているわけですね。
BSデジタル・在京民放キー局系すべて+NHKハイビジョンが、
地上波画質相当ながら どの部屋でも追加機器なしで見られる
ってのは、けっこううれしいものです。チャンネル切替直後の
デコード時間もないので、ザッピングも高速で可能ですし。
書込番号:832154
0点
2002/07/15 01:31(1年以上前)
そうなんですか、そんだけたくさんの局みれるんでしたら確かに魅力ありますよね、なにぶん家の中で13〜63CH受信できるのがそのデコーダーだけなんで調べようがありません、とりあえずHS2予約してますから繋いでからのお楽しみですね、ちなみに神戸ケーブルテレビZAQに加入しております、ほんと皆様の親切なレスに感謝です!
書込番号:832215
0点
ここにも何回か書いたことがありますが、
わたしのところも、県外のUHF局や視聴料のかからない民放BSデジタル局を流
していますね。
書込番号:832236
1点
2002/07/15 23:53(1年以上前)
うちのマンションにはCATVが接続されており、通常の地上波(NHK2ch+東京キー局5局+近隣UHF局5局)の他に23chがただ見(費用は一切取られていません)出来ています。うちのマンションの住人はその事を知ってる人が少ないようです。私は引っ越すといつも全てのチャンネルを確かめているので、引越し直後(半年前)から多チャンネルを楽しんでいます。CATVが接続されている事はその後知りました。みなさんもテレビやビデオにCATV(C13〜C63)のチューナーが内臓されていれば確かめてみては?また、CATVチューナーが内臓されてなくてもVHF,UHF全てのチャンネルを確かめると思わぬ局が受信出来るかもしれませんよ。もし、思わぬ局が受信できたらレスしてね。
もちろん、有料放送は別にありスクランブルがかかっていて、デコーダー内臓チューナーを借りて毎月の費用を払う必要がありますが…。
ちなみに、ただ見(無料放送)している23chにはBSディジタルやスカパーの数局があります。BSディジタルチューナーが不要なので得した気分です。
有料放送には、WOWOWやスターチャンネルがあります。
toyo2002さん
ここはパラダイスかも…。
でも、桂小枝は好きだけど、来なくて良いです。(笑)
ちなみに、ノンスクの確認方法は機種によりますが、デコーダー内臓チューナーにスクランブルっていうランプがあって、そのランプが消えてるチャンネルだと思いますよ。(ランプがあればですが…)
または、スクランブルを解除するには多少時間がかかるものなので、画像が出る時間でノンスクかどうか分かるんじゃないですかね?
書込番号:833923
0点
横から失礼します。
ワープ9発進と申します。
CATVは、地域独占なのでどこに住んでいるかによってかなりサービスに違いがありますよね。
私の地域は、BSデジタルを視聴するには新たにセットトップボックスをレンタル(たしか月額1500円だったと思う)しなければなりません。
ですから新条さん、idealさん、レッド・フォーさんがうらやましいです。
まあ、G+が見られる(ホームターミナルを通してですが)のは助かってますが・・・(どこのファンだかバレバレ(汗))。
あと、家のホームターミナルはS出力端子がありません。
CATV会社に聞いたところ、S出力端子のあるホームターミナルは無いと言われました。一応要望はしておきましたが多分ダメだろうな〜。
私も、HS2かE30のどちらかを購入したいと思っていますが、これじゃコンポジットでしか接続できない(哀)。
皆さんのホームターミナルは、S出力端子あるんでしょうか?
ある人がうらやましいです。
すみません、長々と失礼致しました。
書込番号:835225
0点
2002/07/16 19:12(1年以上前)
CATV HT(アナログ方式)にS端子を付ける事は原理的に無意味です。
仮に付けても全体のクオリティを下げるだけです。
書込番号:835321
0点
>わたしのところも、県外のUHF局や視聴料のかからない民放BSデジタル局を>流していますね。
ショック。NHKファンとしては・・・
書込番号:836390
0点
>CATV HT(アナログ方式)にS端子を付ける事は原理的に無意味です。
>仮に付けても全体のクオリティを下げるだけです。
そうなんですか、全然知りませんでした。
まだまだ勉強不足のようです。
HS2かE30を購入したらコンポジットで接続します。
TAMAYA_RD-X1さん、どうも有難う御座いました。
書込番号:837470
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
現在、DMR−E20を所有していますが。プログレッシブ回路が弱いプロジェクターを使っているため、プログレ出力のDVD&HDDレコーダーの購入を考えています。
求めていた主な機能としては、以下の2つです。
1.プログレ出力(他のビデオやゲームから入力した映像も)
2.HDDで録画編集後、再エンコードなしでDVD−Rに録画
RD−X2とDMR−HS2を候補にしておりましたが、どちらもすべての希望は満たしてくれないようですね。
それで、プログレ出力の無いX2は候補から消えました。
(X1もプログレ出力はないですよね?)
結果、候補は、
1.HDD→DVD−R時に再エンコードのあるHS2
2.買わない。トホ・・・
になってしまいました。
そこで、皆様に教えていただきたいのですが、HS2のプログレ出力は、DVDの再生時だけでなく、他のビデオやゲームからの入力をそのまま出力している時にもきくのですか?御存知の方、教えてやってください。
長文になってしまいました、すみません。
0点
2002/07/14 23:22(1年以上前)
まだ発売になっていない商品についての正確な回答は誰もできないと
思いますが、
>1.プログレ出力(他のビデオやゲームから入力した映像も)
これに関しましてはE30では可能です。ただ、HS2の商品解説のページ
http://www.panasonic.co.jp/products/video/digital/hs2/spec/09.html
4:3素材のモノは間延びする、というような表現がありますね。
また、その品質については映像DACなどの性能が記載されていないので
今の段階ではなんとも言い切れないでしょう。
書込番号:831899
0点
素朴な疑問ですが・・・さん、書き込みありがとうございます。
>まだ発売になっていない商品についての正確な回答は誰もできないと
思いますが、
はい、ここの書き込みを見ていると、すでに発表されたスペックなどがありましたので、御存知の方がいらっしゃったら教えてください。という意味です。
>これに関しましてはE30では可能です。
情報感謝です。E30で可能ということは、HS2でも大丈夫そうですね。
>4:3素材のモノは間延びする、というような表現がありますね。
貼り付けていただいた、ホームページ見ました。
うーん。これは心配ですね。
私の使っているプロジェクターは16:9の画角ですが、4:3のソースを16:9に間延びさせることも、上下をはみ出させて間延びしていない16:9にすることも、左右を黒くして4:3のまま表示することも出来ますが、16:9を縦に間延びさせて4:3にすることは出来ません。つまり横に間延びしたソースを逆に縦に伸ばして、もとどうりには出来ません。
ただ疑問なのは、プログレ回路を内蔵したモニターでも左右を黒く残して4:3のソースも間延び無く出力できると思います。でも、ホームページの説明を見るとだめそうですよね?どうしてだろう。うちのプロジェクターも同じパナソニックなのに。モニターとレコーダーとでは理屈が違うのかしら。
書込番号:832251
0点
2002/07/15 20:32(1年以上前)
サトシ殿
DVD−Rの再エンコードってそれほど問題にはならないと
思いますが・・・
つまり2時間きっちりの番組ならば再エンコードなしで
HDD→DVD−Rと思うのは当たり前ですがそうしたものは
あまりありません実際。
私はXPで撮り、不要部分を削除したのちDVD−Rへ再エンコード
で焼いております。ソースは2時間を越えるものや1時間半とか
ありますから再エンコードは必要なのです。
XPからの再エンコードは画質的にも問題ありませんけどね。
実際に使っている者の意見です。
書込番号:833426
0点
HS1ユーザさん、ありがとうございます。
DVD−Rだと録画したあと編集が出来ないので、HDDで録画編集後、DVD−Rに移したいのですが、その際再エンコードによって画質が落ちるのはやだなと思っていたのです。
しかし、画質のダメージがほとんど無いのなら気にしなくても良いようですね。実際に使われている方からの助言なので心強いです。
あとは、他のビデオやゲームから入力した映像のプログレ出力が問題無いことが確認できれば、この機種を本命にして検討したいと思います。
ちなみに、HDDからDVD−Rに1時間の映像を移す時には、やはり1時間かかるのですか?
書込番号:833821
0点
2002/07/16 00:06(1年以上前)
サトシ☆さんはじめ皆さんへ
HS1を使っていますが,HS2もほぼ同じだと思うので,HS1でのお話としてですが投稿させていただきますね.
>ちなみに、HDDからDVD−Rに1時間の映像を移す時には、やはり1時間かかるのですか?
実はやったことないのですが,いわゆる「ダビング」なので,実際の時間と同じ時間だけかかります.ビデオデッキを2台つないでやるのを1台でできるよってことですね.まあ,レベルはぜんぜん違いますけどね.
>4:3素材のモノは間延びする、というような表現がありますね。
私もプロジェクター使ってます。(LVP−L01)
プログレありと無しでこんなにも違うのか!?っていうくらいはっきりわかります.ぼんやりしていたスカパーなんかもビシッ!と映りますよ.スカパーでいけるってことはゲームでもいけるかな.また実験してみます.
書込番号:833964
0点
ぱなぱーなさん、ありがとうございます。
私のプロジェクターは、プログレ回路のしょぼさが評判のTH-AE100なので、プログレの入力が必須かつ効果大なのですよ。
プログレ出力のDVDプレイヤーを持っていないのですが、パソコンからの出力だと、かなりくっきりしてくれるので、プログレのためにHS2の購入を考えていたのです。
皆様のご助言で買う気まんまんになってまいりました。
書込番号:836336
0点
2002/07/19 23:44(1年以上前)
>私のプロジェクターは、プログレ回路のしょぼさが評判のTH-AE100なので、プログレの入力が必須かつ効果大なのですよ。
TH-AE100の場合はパナに聞いてからのほうがよいよ.HS2はE30同様4:3の出力がフルモードしかありません.したがってTH-AE100のようなワイドパネルのプロジェクターの場合4:3モードがないと間延びした画面になります.HS1は若干プログレ回路がHS2よりしょぼいらしいですが,HS1側で出力調整できます.ということでHS1のほうがよいかもね.時々だけどコーミングノイズがでてしまうけどね.HS2はそのあたりはかなり改善されているらしい.この際プロジェクタも変えるってのはどうです?三菱のLVP−L01も安くなってきたし.私はこれ使ってますがTH-AE100よりは格段に綺麗だと思いますよ.4:3パネルだし.
書込番号:841853
0点
ぱなぱーなさん、こんばんは。
AE100は、4:3のモードがあるので大丈夫かな?
プロジェクターの買い替えは、考えていますが、2〜3年後です。
(スクリーンは、今日新しいのを発注しちゃいました。)
書込番号:843781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVDレコーダーの購入を検討しているのですがE30とHS2とではどちらの方がおすすめでしょうか?HS2で心配なのがHDDがすぐに壊れてしまわないかということで、それを考えるとE30の方が良いように思えて迷っています。どなたかご意見をお願いします。
0点
それを恐れていては何も買えませんよ(^^;
HDDに録り置けることなどにメリットをお感じにならないのであれば、あまり
申し上げることはありませんけれど...
書込番号:830175
1点
2002/07/14 03:58(1年以上前)
>それを恐れていては何も買えませんよ(^^;
確かにidealさんの言われる通りです
でも高価な買い物だけに慎重になってしまいますね(^^;
HS2では画質的にはE30と同じなのでしょうか?
おすすめはどちらでしょう?
書込番号:830196
0点
お勧めは、上に申し上げましたとおり、何をメリットとして感じるかでしかな
いと思います。
書込番号:830217
1点
2002/07/14 13:53(1年以上前)
人の作った機械である以上、いつかは壊れます。
> HS2で心配なのがHDDがすぐに壊れてしまわないか
E30はRAMドライブが壊れたら録画が一切できなくなってしまう、
とは心配になりませんか? (^^
idealさんも書かれていますが、壊れることを恐れると何も買えなく
なりますよ。HDDは普通に使っていれば、そんなに壊れるものでは
ないです。 # 日頃の行いのよろしくない方は知りませんが (^^;
HS2はHDD内蔵としては、かなり安くなりそうだし、あとGRTさえ
ついていれば個人的には買いなのですが...
書込番号:830856
0点
2002/07/14 14:37(1年以上前)
確かにidealさんtomokenさんの言われる通りです。
欲しいときが買い時ですね(^^)
書込番号:830922
0点
2002/07/15 23:41(1年以上前)
私はHS1が発売されてから様子をみて,PCも含め,迷いに迷って結局先月になってようやくHS1を買いました.高い買い物だけに非常に不安もありましたが,感想としては,「いいじゃん!もっと早く買えばよかった!」ですね.1ユーザーの意見ですがとてもオススメ.
書込番号:833901
0点
2002/07/16 00:26(1年以上前)
地上波デジタル・次期規格ディスク等々、迷う要素がたくさん!
でも、これらの対応機器がお手ごろ価格になるまで、最低3年はかかると読んでいます。それまでのリリーフ代わりで良いのでは?アナログテープの劣化は、待ってくれませんよ!!
書込番号:834010
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/13 22:44(1年以上前)
コピーガードのかかっているモノは一切出来ません(表示だけでかかってないモノも中にはありますが)
しかし、いつまでたってもこの質問、必ず出てきますね。基本的に著作権のあるモノは法的にコピーが禁止されています(例外の場合は許諾条件なんかがパッケージ等に書かれています)。
技術的にはいろいろ可能ですが、法に触れるモノをコンシューマ機器に載せるわけがありません。
なお、DVD-RAMに記録した一回記録許諾意外の映像や、自分で作ったDVD-Rなんかは可能ですよ。ただ、DVD-RAM→HDに高速コピー意外は再エンコードがかかりますので、繰り返せばどんどん画質は劣化します。
書込番号:829557
0点
2002/07/13 22:45(1年以上前)
↑あ、「意外」は「以外」の誤変換ね
書込番号:829559
0点
2002/07/13 22:53(1年以上前)
DVDレコーダー素人さんの言いたいのはHS2のみでDVDからHDDでは?
だとしたらRAMからHDDのみですよね?
書込番号:829571
0点
2002/07/14 22:31(1年以上前)
コピーガードのかかっているモノを複製する気はありません。市販の通常のDVD(コピーガードはかかっていないですよね?)をHDへコピーできるかどうかをお聞きしたいのです。私は著作権関係の仕事をしているので著作権法には詳しいのですが、著作権法30条では私的使用目的の複製が許されています。コピーしたものを第三者に販売したりすると問題がありますが自分で使用するために複製することは何ら問題はありません。デジタル複製も同様です。ただ、デジタル複製の場合は、デジタル機器やデジタル記録媒体の購入時に補償金を支払います(購入代金に含まれています)。
市販のDVDって普通コピーガードがかかっているのでしょうか?
書込番号:831766
0点
2002/07/14 23:46(1年以上前)
最新、私の買ったDVDソフト シュレックのパッケージになんと複製不能は書かれていません。
パッケージによると、一般家庭での私的視聴を目的に販売されています。したがって、無断で複製、改変、放送、有線放送、上映、レンタル(有償、無償を問わず)することは法律によって一切禁止されています。
これって、私的視聴ならコピーしていいってことかな?。
書込番号:831952
0点
2002/07/15 00:09(1年以上前)
かかってないのは、エロビデオぐらいじゃないの?
書込番号:832005
0点
2002/07/15 00:22(1年以上前)
>最新、私の買ったDVDソフト シュレックのパッケージになんと
>複製不能は書かれていません。
ディスク本体にはマクロビジョンのロゴが書かれてまし、
映像にはコピーガード信号がチャンとはいってます。
よって
>これって、私的視聴ならコピーしていいってことかな?。
はNOですネ(^^;
書込番号:832056
0点
2002/07/15 00:25(1年以上前)
脱字がありました. すみません(^^;
>ディスク本体にはマクロビジョンのロゴが書かれてまし
>映像にはコピーガード信号がチャンとはいってます。
ディスク本体にはマクロビジョンのロゴが書かれてますし
映像にはコピーガード信号がチャンとはいってます。
書込番号:832069
0点
2002/07/15 00:49(1年以上前)
>映像にはコピーガード信号はチャンとはいってます。
実際、やっていたんですね。ドーモです。
書込番号:832143
0点
2002/07/15 21:48(1年以上前)
>かかってないのは、エロビデオぐらいじゃないの?
↑そうですか、DVDというのは通常コピーガードがかかっているものなんですね。知りませんでした。でも、なんでエロビデオはかかっていないの??
書込番号:833594
0点
2002/07/15 23:07(1年以上前)
購入層とかを考えるとガードかけても仕方がないからじゃないかな。
一人でひっそり楽しむものだから・・・
それにガードをかけるとマクロビジョンにライセンス払う必要があるんで
そこまでしてガードかける必要性をメーカーが感じないんでしょう。
ハリウッドとかの映画業界は、DVDのようなデジタルメディアを出す
のに最初は非常に懐疑的で、デジタルコピー対策でCSSをアナログ
コピー対策にはマクロビジョンをかける事で、OKになったんじゃ
なかったでしたっけ。
それに最近は高性能な録画機が安価に手に入る時代ですから、著作物に
ガードかける事自体は仕方が無い事ですしネ。
技術発達には必ずメリットどデメリットが共存すると言う事で・・・
書込番号:833800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









