DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

なぜ安い?

2002/07/13 02:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

なんでDMR−HS1より安いんですかね??
機能が落ちるんですか?

書込番号:828105

ナイスクチコミ!0


返信する
まりも3号さん

2002/07/13 03:23(1年以上前)

E30の筐体つかってるからでしょう。機能はほぼ同じです。

書込番号:828143

ナイスクチコミ!0


まだ眠いさん

2002/07/13 09:26(1年以上前)

E20/HS1のソフト開発で相当お金をかけているはずですが、
ソフト的にHS1をベースにしているのであれば、このあたり
で今回は安く出来るのではと思います。

書込番号:828376

ナイスクチコミ!0


ヒッポさん

2002/07/13 19:25(1年以上前)

分割機能やPCカードスロットなど機能アップはありますが、
基本的にダウンはないと思います.タイムワープの
ホイール(?)がボタンになったぐらいではないでしょうか?
他の方の言われるようにソフト/ハード流用によるコスト
ダウンのほか、集積度の向上による生産性の向上や、
サイズが小さくなったことによる輸送費の低下など、
2世代目のメリットにより安くなったのだと思います.

書込番号:829189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2002/07/14 00:39(1年以上前)

家電品というのは、だいたい新機種が出ると、前の機種より性能が良くなって、値段は下がるものだとおもうのですが?

書込番号:829814

ナイスクチコミ!0


まいむまいむさん

2002/07/14 11:03(1年以上前)

DMRファミリの系譜はこんな感じですネ。 

月産生産計画が着実に増えてますね。

発売日 標準価格 月産計画
---------------------------------------------------
DMR-E10 2000/06/30 250,000 4,000
---------------------------------------------------
DMR-E20 2001/07/01 135,000 10,000
DMR-HS1 2001/12/01 200,000 5,000
---------------------------------------------------
DMR-E30 2002/03/15 93,000 40,000
DMR-HS2 2002/08/01 135,000 20,000
---------------------------------------------------

書込番号:830565

ナイスクチコミ!0


たっこさん

2002/07/14 13:56(1年以上前)

そういえば私が最初に買ったVHSは16万円もしました。
今の1万円台のデッキよりも性能は相当↓でしたね(笑)

書込番号:830858

ナイスクチコミ!0


momoちゃん1号さん

2002/07/14 15:41(1年以上前)

私が初めて買ったビデオデッキは29万8000円もしました。<br>
PANASONICではなくまだNATIONALでした。<br>
ハイファイデッキ1号機です。(懐かしいなー)

書込番号:831029

ナイスクチコミ!0


権蔵(45さい)さん

2002/07/15 23:27(1年以上前)

私がはじめて買ったデッキはソニーベータポータブル F-1でチューナー別売りで20万円約20年前です、ビデオカメラのデッキ部として使用しました、カメラが25万円でしたね その当時のVHSは全ての面でベータより劣ってた。テープカウンターが数字だけ(1111)で何時何分何秒と表示できず、録画ボタンを押してから録画されるまで相当タイムラグがありました(ただひとつの優位性は当時2時間テープ1本3000円(もちろんHGタイプ、ノーマルタイプだと画質落ちが顕著で使い物にならない(私見))もしたので3倍モードの有るVHS(2時間⇒6時間)がベータのベータV(2時間⇒3時間)よりもテープコストが安かった。(ただし画質は当然VHS3倍モードはガクンと落ちます)画質優先、使いかって優先のマニアはベータ、とにかく安くはVHSへ流れましたとさ。 当方はベータ、ハイバンドベータ、HiFiベータ、EDベータ、Hi8、DV、DVCAMと来て後はあこがれのHDベーカムですかね、DV、S−VHSのダブルデッキのVHS部はレンタルビデオの再生のみに使用。当然、大きく場所を取るVHSテープは1本も所有してません。過去にはS−VHS規格が出来てのポータブル1号機ビクター製50万円(業務用)も所有(出来たばかりのS−VHSはしょーもない画質でした)した。BSチューナーからはDVで録画してます、D−VHSはテープの置き場所に困るので今後も使うつもりは有りません(VHSテープのあの大きさは我慢できませんね、資源の無駄)DVD−Rが1枚200円程度になれば実用(保存性も含めて)の粋に入りますね。

書込番号:833850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

BSデジタルチューナーとの接続

2002/07/13 02:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

DV端子を経由して、BSデジタルチューナーとのi-link接続ってできないんでしょうか?
ハイビジョン画質は無理にしても、データ情報とかまで含めてデジタル録画することは無理だということでしょうか?
BSデジタル放送もアナログで入力して、MPEG2にエンコードするってことですよね?

書込番号:828090

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/13 02:41(1年以上前)

過去ログにもたくさんありますが

> DV端子を経由して、BSデジタルチューナーとのi-link接続ってできないん
> でしょうか?

DV端子はIEEE1394の端子をDVとして使っていますので、MPEG2-TSを解釈でき
ないでしょう。

> BSデジタル放送もアナログで入力して、MPEG2にエンコードするってこと
> ですよね?

そのとおりだと思います。

書込番号:828103

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alwaysさん

2002/07/13 23:24(1年以上前)

idealさんありがとうございました。
DVDRAMには容量的に無理としても、せめてHDDにはHSモードで録画できるレコーダーにして欲しかったですね。

書込番号:829654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

DV入力端子について

2002/07/12 22:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 ☆いそのさん

こんばんわ、HS2の購入検討中の者です。DV端子について教えて下さい。
メーカーのWebを見ると、入力端子と言う表記になっているのですが
これって、出力側としては使えない物なんでしょうか?

どういう使い方をしたいのか、ひとつの例を挙げてみると
・地上波のドラマ番組等を留守録する
・録画されたファイルをIEEE1394を通じてノートPCに高速転送する
・翌日の通勤電車の中で、ノートPCで番組を見る

と、まぁこんな感じで。要するに
録画したものを、高速でモバイル環境に転送できないかな?
と言う事なんですが、どなたか実験などされた方はいらっしゃいますか?

初歩的な質問かも知れませんが、
なにぶんワタシも、DVDレコーダは初めて買おうとしている者で
メーカーの表記などは、絶妙な言い回しに思えるし、
なかなか理解に苦しむ物もあり、是非教えて頂きたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:827679

ナイスクチコミ!0


返信する
MARU1さん

2002/07/12 23:17(1年以上前)

DV端子は、入力専用です。
IEEE1394としての、利用はむりかと思います。
RAMに録画して、RAMドライブ、またはRAMが読めるDVD-ROMでPCにコピ−するしか方法は、有りません。

書込番号:827752

ナイスクチコミ!0


MARU1さん

2002/07/12 23:49(1年以上前)

追加情報です。
ビクターからでる予定のHM-VDR10のDV端子は、入出力ですので
DVに書き戻しが可能みたいです。
(HDDは、有りませんが)
かなり高級機です。GRTもあり、リニアPCMにも対応しているみたいです。

書込番号:827820

ナイスクチコミ!0


ぱなぱーなさん

2002/07/12 23:55(1年以上前)

いそのさんと同様のことを日ごろやっておりますが,HS1ではいそのさんのおっしゃっている使い方はできません.MARU1さんのご指摘どおりRAMドライブ経由しかありません.
 しかし,RAMドライブ経由でもそんなに時間のかかるものではありませんよ.朝ごはん食ってる間にできますよ.よりお手軽にはVAIOでとってLANで転送がお勧めです.VAIOならMPEG1がわりと綺麗なのでB5ノートでドラマ見るくらいなら結構いけますよ.この場合,1時間番組でファイル切り出しに1分弱,転送に2分くらいでできます.

書込番号:827833

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/13 00:14(1年以上前)

もし、IEEE1394端子をDV出力で使えても「高速転送」はできないと思いますよ。
MPEG2のデコードが必要ですから。

書込番号:827879

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆いそのさん

2002/07/13 15:50(1年以上前)

MARU1さん、ばなばーなさん、idealさん、
早速の返信ありがとう御座います、みなさんのレスの速さに驚いています
特に、MARU1さんは、いろいろ調べて下さった様で大変感謝しております。

んで、DV端子はIEEE1394としては使えないと言う事ですね。
それなら「準拠」と言う表記は、使わない方が良さそうな気がしますが
この辺り、非常にややこしいですね。(^^;
最初に考えたのが
「HS2に録画したデータをSBP2で取り出せたら良いなぁ」と言う事なんですが
HDDとDVD-RAMの間で再エンコードしても高速転送が可能ならば
セキュリティチェックかけてIEEE1394から吐き出したとしても
そんなに時間はかからないだろう?。と思った訳です。

この辺り、PC側にもアプリやドライバが必要になってくると思いますが
PANASONICにも、Motion-DVとかPCアプリが有る訳で
DVDレコーダもサポートしてくれんかなぁ?とか思うんですけど
駄目なんですかねぇ?(メーカさん読んでないかなぁ)

あと、それから
DVD-RAMが読めるDVD-ROMドライブって全然知りませんでした。
PC用のDVD-RAMドライブを持ってないので最初から諦めてたんですが
ROMドライブで読めるのなら機種選定を再度考えなおしですね。(笑)
HDDなしならE30も有るだろうし、DVなしだとX2とかも有りですかね
ビクターの新型も気になります、あんまり高いと手が出ないけど(^^;

どうも、いろいろありがとう御座います。
こちらを参考に、また検討してみたいと思いますので
質問の際には、またどうぞよろしくお願いします。

書込番号:828856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2002/07/14 00:13(1年以上前)

「IEEE1394として使う」というのがどういう意味かわかりませんが、
DV端子はIEEE1394準拠ですよ。
ただIEEE1394の端子では、現在の用途では流れている信号にDVストリームと
MPEGストリームがあって、そのうちの一方しか扱えない機器も多いと
いうことです。

書込番号:829736

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/14 00:42(1年以上前)

ちょっと誤解を招く言い方になるかもしれませんが、IEEE1394はハードウェア
的な規格で、DV信号はソフトウェア的な規格だと理解すればよいと思います。

IEEE1394端子をDV端子と呼ぶ場合にはDV信号を解釈するように作られていますが、IEEE1394準拠であることには変わりありません。DV信号が通ってもMPEG2
-TS信号が通ってもかまいませんから。

書込番号:829822

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆いそのさん

2002/07/14 22:18(1年以上前)

下の方に行ってしまいましたがレスが付いたので、また出てきました。
有難う御座います(^^
ちょっと上手く伝わってない様なので、もう一度になりますが(すいません)

要は、ストリーム転送ではなくて、
ファイル転送(SBP2)は出来ないかな?(して欲しい)と言う事で、
この要求事項を更に要約してしまうと
「高速転送を可能にして欲しい」と言う事だけだったりして
結局は、高速であれば転送方式は何でも構わなかったりします。

ちなみにSBP2は、IEEE1394の最も基本的なファイル転送方式ですので
やろうと思えば、ストリーミング変換をパスすれば良い話で
ストリーミング出力等に比べれば、それほど難しい事では無いハズです。
転送速度も、なかなか速い物が有り、近頃で言う所のIEEE1394であれば
対応されている方が普通では無いか?と思ってますが
これは、やっぱりちょっと私の個人的な偏見かも知れませんね。(^^;

そして、まぁここで問題なのは御存知の様に、いくら簡単だからとは言え
ファイル転送を許してしまうと、著作権問題に絡んでくる訳で、
何らかの形でセキュリティチェックが必要になって来ますよね。
現状で、高速転送に対応してないのは、こういう理由と思うのですが
HS2みたいに、HDDやDVD-RAMと言う高速のデバイスを持ってる機器が
高速転送に対応しないのは、ちょっと勿体無いと思うんですよね。

ちなみに、IEEE1394を通じて高速転送が可能になった場合。
例えば、「HDD外付け、交換も可能」と言う様なDVDレコーダーも
出来なくは無い話だと思うのですが、如何でしょうか?

長くなってしまいました。すいません(^^;

書込番号:831732

ナイスクチコミ!0


s-kendamaさん

2002/07/17 21:40(1年以上前)

そんな製品がIOデータから出ていた気がします・・
っていうか多分あれそうだと思う。
Rec−Onって製品です。価格コムにも出ていたと思う。
パソコンとテレビと合体して相互にいじれるHDDレコーダー。
(しかもHDD換装できるそうで・・)

書込番号:837756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

パナソニックって、どう

2002/07/12 04:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 HS-2っていいの?さん

HS−1と同じくHDDからDVD-Rにコピーする時、再エンコードされるって所は又同じやなー、これじゃX1&X2の方が上やなー、DVD-Rにレート変えずに編集して高画質保存が目的の使い方をする人にとっては、DVD-RAMに置いとく人にとっても細かいレート設定が出来るX1&X2の方が上やと思うけど、パナのHS−1&2って、操作性とデザインが良い以外にDVD-Rに残したい人にとって何か良いとこあんの?

書込番号:826385

ナイスクチコミ!0


返信する
hs1_さん

2002/07/12 10:06(1年以上前)

DVD-Rに追記が可能(フランチャイズ前)
X1&X2は、追記できない。

書込番号:826616

ナイスクチコミ!0


ぱなぱーなさん

2002/07/12 12:11(1年以上前)

>フランチャイズ前

ファイナライズ前?

書込番号:826763

ナイスクチコミ!0


arielさん

2002/07/12 14:03(1年以上前)

パナのwebページでは。
ハードディスクの映像をDVD-RAMへ録画する場合には、DVD-RAMの転送レートを最大限に活かした高速録画で。EPモードでHDDに録画した1時間映像なら約5分で画質劣化することなくDVD-RAMに録画できます。

と記載がありますが、同レートなら再エンコードなしという事では?

書込番号:826908

ナイスクチコミ!0


acharinさん

2002/07/12 15:31(1年以上前)

HDからRAMなら単なるコピーでしょうから、当然の事ながら再エンコはしないでしょう。
肝心なのはRに焼く場合だと思いますが。

書込番号:827023

ナイスクチコミ!0


noamさん

2002/07/12 16:04(1年以上前)

>フランチャイズ前

ファイナライズ、のつもりやね。<g>

書込番号:827056

ナイスクチコミ!0


権蔵(45さい)さん

2002/07/12 16:12(1年以上前)

ビデオサロン誌でHDDからDVDRAM、Rに移す場合機種によりコピーになるもの、ダビングになるものがあるそうです。当然コピーの方が元と同一のものであり画質がいいと思いますがパナと東芝ではどちらがいいでしょうか

書込番号:827065

ナイスクチコミ!0


kim-kimさん

2002/07/12 22:51(1年以上前)

HS−2はHDDからDVD-Rにコピーする時,同レートでも再エンコードするのでしょうか?同一レートなら再エンコードなしでHDDと同一画質で焼けるのではと想像できるのですが、そのへんのところ誰か本当のところを教えてください。 もし同レートでも再エンコードしてしまうなら見た目でわかるくらい画質は劣化するのでしょうか?HS−1の体験でで結構ですのでだらか教えてください。

書込番号:827671

ナイスクチコミ!0


Furさん

2002/07/12 23:15(1年以上前)

HS1の場合ではHDD->DVD-Rのダビング時、同一レートでも再エンコードされます。
再エンコード時の画質については人それぞれ感じ方が違うと思いますが、
ダビング元の画質レベルがXP〜SPのレートであればそれほど劣化は感じられません。LP以下ならそれなりに劣化したと感じられます。
確かに再エンコードをせずにダビングすることが一番良いのかも
しれませんが、私の場合DVD-Rにダビングする際はたいていFR
モードでダビングするので再エンコードにはこだわっていません。
以上、参考になるかわかりませんが書き込ませて頂きました。

書込番号:827747

ナイスクチコミ!0


X2を使ってますさん

2002/07/13 06:35(1年以上前)

やっぱりX1&X2の方が上という事みたいやね。

書込番号:828228

ナイスクチコミ!0


kim-kimさん

2002/07/13 09:42(1年以上前)

Furさんありがとうございました。参考になります。 もうひとつ質問があります。FRモードやVBRモードで焼いたDVD−Rを通常モードで再生実績のある他のDVD再生機で再生できるのでしょうか。私の場合パナソニックのゲーム機であるSL−GC10を持っているのですが、これでは再生できるのでしょうか?誰かわかる方いましたら教えてください。

書込番号:828392

ナイスクチコミ!0


Furさん

2002/07/13 13:22(1年以上前)

kim-kimさんがご使用されているSL−GC10で再生を試したことがないのでお答えできませんが、私が所有しているPanasonic DVD-RV31,
東芝 SD-5000では正常に再生出来ています。
逆に質問ですが"通常モードで再生"というのはどういうモードでしょうか?
XPやSPなどのモードという意味でしょうか?
もしそういう意味ならそのDVDプレーヤーで再生できる可能性は高いと思います。
以上です、誰かフォローして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:828674

ナイスクチコミ!0


Furさん

2002/07/13 13:27(1年以上前)

後、もう一つ。
VBRは録画モードとは違いますよ。
少なくともPanasonic製のDVDレコーダーはHDD/DVD-RAM/DVD-Rの
全てのメディアに対して録画モードに依存なくVBR方式で記録されます。

書込番号:828680

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/07/13 22:57(1年以上前)

「Q」は大丈夫なはずです。
PanasonicブランドのDVDプレイヤでも下位機種にはOEMで何処製かわからないのがありますので、要注意。
普通はどれでもDVD-Rは再生可能なはずです。なんせ、ウチの2世代機でさるDVD-A350という、DVDプレイヤでは骨董品の部類に入る機種でもDVD-Rは再生可能です。

書込番号:829585

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/07/13 22:59(1年以上前)

最初からDVD-Rに録画する編成でHDで組めればX1/X2の方が良いに決まってますが、
実際複数の番組を一個に納めようとしたりすると、結構制約きついですよ。
それに再エンコードされても見てわかるほど劣化しないので、どうでしょうね。使い方如何だと思いますよ。

書込番号:829599

ナイスクチコミ!0


kim-kimさん

2002/07/13 23:47(1年以上前)

皆様、大変失礼しました。私全部の録画モード(EP〜XP)でVBR記録以外にCBR(コンスタントビットレート)モードもあると思っておりました。すべてVBRで記録とは知りませんでした。しかしちょっと残念ですよね。HDDで編集したものがDVD−Rに焼くときに少々でも画質が劣化してしまうのは。気が早いがHS−3では再エンコードなしでDVD−Rに焼ける機能と、ゴーストリダクションチューナーの搭載を期待します(そうなったら完璧!)。しょうがないので暫くはパソコンで編集してそのDVアウトをHS−2につなぎ直接DVD−Rに焼くことにします。

書込番号:829683

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/07/14 00:12(1年以上前)

>しょうがないので暫くはパソコンで編集してそのDVアウトをHS−2につなぎ直接DVD−Rに焼くことにします。

 こっちの方が劣化きついと思いますよ、経験上(^^;。

書込番号:829734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング