このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年2月16日 14:00 | |
| 0 | 10 | 2003年2月13日 21:50 | |
| 0 | 1 | 2003年2月9日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2003年2月10日 11:23 | |
| 0 | 5 | 2003年2月25日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2003年2月9日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
みなさんは、これまでビデオ録画保存していた映像を幾つ
RやRAMにうつし替えましたか?
また、その映像モードはどうされましたか?
以前にこちらで、一端HDDにうつして編集しRにうつすよりは
直接ビデオ→Rのほうが映像劣化しないですむとアドバイスを受け
そのようにしてはいるものの、やはり編集したい部分もあって、
RAMばかりについつい保存してばかりでRをあまり使ってません。
みなさんは現段階でおよそ、かつての録画ビデオをRやRAMにいくつ
保存しましたか?また、録画モードはどの状態にしていますか?
0点
2003/02/10 05:41(1年以上前)
>かつての録画ビデオをRやRAMにいくつ保存しましたか?
すべてRに保存しました。値段がRAMに比べて安い。再編集しない。DVD
プレイヤーで再生できる。が理由です。
>録画モードはどの状態にしていますか?
ビデオ→HDDは最高画質のXPで。編集後、HDD→RはFRモードでや
りました。HDD→Rは、確かに直接Rに記録するより画質が劣化しますが、
この方法でやった場合それほど気になりません。ビデオ→ビデオのダビング
とは比較にならない画質の良さです。私の場合、ビデオはすべてS-VHSの標
準録画でした。3時間に近いものは、編集後2つに分割して、2枚のRに保
存しました。
書込番号:1294111
0点
2003/02/10 11:40(1年以上前)
私はRAMに100枚くらいありますね。
HDにLPで録画して高速コピーです。
DVD-RAMドライブを持っているので一旦パソコンのHDで編集・保存し、ドラマみたいなのはRAMに1枚分たまってからRAMに戻しています。
LPで録画しているのはLPでも十分な画質だと思うし(VHS3倍よりはるかにいい)それ以上の画質を求めるならDVDソフトを買います(^^;
書込番号:1294586
0点
RAMが150枚超えました。
Rは50枚くらいですが、RAMが安くなってきましたので、
できるだけRAMを使用しています。
RAMを選ぶのは、Rよりも信頼性が良いです。
いったんHDDに保存というのは、たまにしかしていませんで、
ほとんどDVDに直接録画です。
書込番号:1294892
0点
2003/02/11 01:36(1年以上前)
みなさん有難うございます。
もう4年前に普通のビデオに3倍録画しているのは
やっぱり2時間以内でFR〜SPにすべきでしょうか?
3倍→LPだと、劣化もすごいとおもいますし・・
最近ビデオデッキの相性が悪くなって昔のビデオも
再生がきれいにできなくなったので・・・
書込番号:1297061
0点
2003/02/11 14:07(1年以上前)
デジタル(JPEG系圧縮)では元画像の状態に大きく影響されます。特に低レートであるLPではその傾向が顕著にでます。
LDから直接LPに落とした場合、この程度の劣化ならLPで十分と思える人でも過去にVHS3倍で録画したものをLPに落とした場合、実用に耐えられないと思うかもしれません。
低レートになるとノイズがブロックノイズとなりやすくなるためです。
後は本人かどの程度までブロックノイズを許容できるかって話だけです。
書込番号:1298353
0点
2003/02/11 14:10(1年以上前)
試しにXP,SP,LPと同じソースから作成してみて自分で納得のできる画質のところでやれば良いと思うのですが?
書込番号:1298357
0点
2003/02/12 01:02(1年以上前)
RAMだと何度でも削除できるから、それもためしたんですが
Rに保存の場合は一度きりになってしまうので不安なんです・・
HDDに保存してLPで移す場合でも、RAMとRでは
やっぱり映像もかなり違うと思いますし・・
書込番号:1300540
0点
2003/02/12 02:25(1年以上前)
>Rに保存の場合は一度きりになってしまうので不安なんです・・
こういうときこそ、激安メディア(SuperXなど)の出番です。
焼きミスがあるのは覚悟の上となりますが。
書込番号:1300815
0点
2003/02/15 10:07(1年以上前)
>3倍→LPだと、劣化もすごいとおもいますし・・
>HDDに保存してLPで移す場合でも、RAMとRでは
3倍→RのLP なら良いのですが、
3倍→HDDのLP→RのLP だと辛いと思います。
編集挟みたいなら、3倍→HDDのXP(LPCM)→RのLP でしょう。
書込番号:1309304
0点
2003/02/15 10:10(1年以上前)
失礼。チュパさんが既に、、
書込番号:1309313
0点
2003/02/16 14:00(1年以上前)
RAMもRも画質はかわりません。なのでRAMで試してみて気に入った(妥協できる)所でRにすれば良いと思います。
一旦HDに入れる場合も高速複写しなければRAMもRも同画質と思って良いと思います。
とにかく自分で納得できるところで行えば良いので、他人にどうこう言われても参考程度にして自分で決めた方が良いです。
書込番号:1313079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
一週間程前にHS-2を購入しました。専らVHSをDVD-RAMにバックアップする目的でした。SPの画質は満足できるものでしたが(私なりに)、
こんどはVHSの再生画像が気になり始めました。
具体的にはチラツキと輪郭部の色の滲みです。
使用機種はパナソニックのNV-HS10でソフトは主に地上波のTVドラマ・
音楽番組です。
やはり同じテープでもいわゆる高級機種で再生したほうが明らかに画質が良く
なるのでしょうか。
それともHS-10のような普及型VHSでもダビング時の画質を改善するウラ技があるのでしょうか。
0点
2003/02/09 22:49(1年以上前)
安いVTRよりもS-VHS等付加機能の付いたVTRの方が綺麗な映像が楽しめると思います。でもVHSは250本程度の解像度と思います。S-VHSは実力は400本でも地上波アナログの解像度は300本程度です。VTRによって左右されるのは事実です。
書込番号:1293227
0点
もちろん高級機種の方が良いですよ。
予算の都合もあるでしょうね。
書込番号:1293279
0点
2003/02/09 23:15(1年以上前)
>Panasonic HS2さん
早速のレス有難うございます。書き忘れていましたが今回バックアップ
したいのは大部分が過去に東芝A-F1(古い機種です)で録り貯めたものです。テープもスタンダードタイプがほとんどです。
再生用のNV-HS10は一応S-VHS対応機ですがこれでは意味ないですよね。
ただ同じテープでもPanasonicの高級機900B?で再生すると見違えるようと
いう書き込みを他のサイトで見かけたので再生画質が気になり始めました。
永久保存?するなら少しでも良い画質で残せればと思うのですが。
書込番号:1293335
0点
2003/02/09 23:21(1年以上前)
>Panasonicfanさん
再生専用機で画質重視しかも実売5万以下ってないでしょうかね。
書込番号:1293359
0点
2003/02/10 00:22(1年以上前)
HS−2ユーザーさんこんにちは。
私も同じ様な質問をここの掲示板でしていろいろ助言をいただきました。私の名前で検索してみて下さい。参考になる内容も有るかもしれませんよ。
書込番号:1293620
0点
2003/02/10 00:24(1年以上前)
HS−2ビギナーさんすいません名前を間違えました。失礼致しました。
書込番号:1293630
0点
2003/02/12 00:29(1年以上前)
4日前から朝日ネット&イーアクセスでやっと念願の常時接続になり感激の日々を過ごしている壁コン達人?です。(^^)
HS−2ビギナーさん
NV−SB900がメンテ代まで考えると1番良いと思います。
それから壁コンもホスピタルグレードに変えて、HS−2の電源ケーブルも
ついでに交換された方が良いと思います。
冗談抜きで本当に画質音質がアップしますよ。
ご迷惑をお掛けします さん
お久し振りですね。
SB900は元気ですか?
書込番号:1300407
0点
2003/02/12 00:55(1年以上前)
壁コン達人?さんその節は大変お世話になりました。SB900は元気?だと思います(ヘッドの摩耗が怖くてRD−X3購入まで再生を控えていてほとんど再生してません。)(^_^;あっ!ここはHS−2の掲示板でした。しつれいしましたm(_ _)m
書込番号:1300508
0点
2003/02/13 21:50(1年以上前)
>皆様
アドバイスありがとうございました。何れNV-SB900を手にいれたいと思います。
書込番号:1305390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
場所が違いますが・・・・。
けっこう画質を気にする方多いですが、ケーブルの方や共同アンテナを使っていらっしゃる方は別として(つないでいるテレビ台数でも変わりますが)、地上波を録画するならアンテナ(プラステレビまでの経路)の重要性を論議してもおかしくないですよね?
ここに着目しないと結構変わってくると思います。
0点
そうですね。アンテナは非常に重要です!
ブースターを使うかどうかや、アンテナの分配方法など、
いろいろノウハウがありそうです。
書込番号:1293237
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
説明書を読むと
ダビング元の録画モード映像が、ダビング先の空き容量に収まるよう
録画モードを自動的に設定します。
とありますが、例えばHDDにSPモードで録画した2時間20分の番組を
DVD-RにFRモードで録画する場合はSPモードでは収まらないので
EPモードで録画されるのでしょうか?
それともSP〜EPレベルの画質で変動して録画されるのでしょうか?
0点
このモードの場合は松下の言う「ぴったり録画」という奴で
2時間20分の番組をSPモードとLPモードの画質を変動させて
録画させるんだったと思います。
画質的にはLPやEPよりはもちろん良いですよ。
当然SPモードよりは落ちますが、私にはあまり気になりません。
書込番号:1292527
0点
SPモードよりはやや低い、2時間20分でちょうどディスクを使い切る
レートで全編録画されます。
書込番号:1293809
0点
DVDの基本解像度はD1といわれ解像度720(704)*480です。この解像度でDVD-R1枚に収められる最大時間が2時間20分ぐらいになります。ですからDVD-R1枚にSPで録画した2時間20分の番組をFRでダビングするとぎりぎり高解像度のD1でダビング出来るのです。
それより長い時間をFRでダビングしようとすると、どうしてもデータが足らなくなります。ではどうするのか?解像度を半分にして補うのです。これがハーフD1といわれ360(352)*480の解像度になる訳です。SPで2時間30分ならば残念ながらハーフD1になってしまいます。
ただ映像の美しさという点では非常に難しいものがあります。D1の2時間20分あたりになるとD1を維持するぎりぎりのラインです。静かに展開するドラマや情報番組ではD1の2時間20分は満足行くかもしれませんが、逆にスポーツ番組や歌番組などでは激しい映像を維持することが出来なくなりブロックノイズを発生するかもしれません。むしろ録画時間の長い2時間30分や3時間の方がブロックノイズの無いしっかりとした映像になる可能性があるのです。
書込番号:1294559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
Macを買ったので、iMovie3で作成したムービーをHS2に
DV端子経由でダビングしようとしているのですが、うまく
いきません。双方で認識してくれないようです。
このような使い方をされている方いらっしゃいますか?
×なんでしょうかね。。。可能であればコツを教えて下さい。
0点
2003/02/09 14:37(1年以上前)
パソコンとの接続は出来ません。
××××××××××××××××××××××××××××
××××××××××××××××××××××××××××
です。
書込番号:1291631
0点
2003/02/10 10:08(1年以上前)
パソコンとの接続は、出来ますよ
但し、WINDOWSXP、MEのみですけど
そんでもって、下記ソフトです。
「MotionDVSTUDIO4.6J 」
でi.LINK(IEEE1394/DV)端子で
書込番号:1294395
0点
2003/02/15 10:09(1年以上前)
私はPowerBookG4のOS9.2でiMovie2でDV接続でDVD-Rに焼けましたよ
書込番号:1309311
0点
2003/02/16 01:37(1年以上前)
まるケンタ さん 、TitanPBG4 さん 、詳しく教えて欲しいです。
当方XPですが、パソコンと接続するには何を用意すれば可能なのでしょうか?是非教えてください
書込番号:1311806
0点
2003/02/25 23:01(1年以上前)
レス遅くてごめんなさい
私はMac使いなのでMacしか知りません(ごめんなさいね)
でもMacとの接続についていくつかフォローを
1.iMovieで編集したビデオをDvに戻すという出力選択でHS2に録画できます。つまりはMacをDVかわりにするのです
2.静止画もiMovieでアルバム形式にしておけばHS2でDVDに焼けます
3.アナログ入力が可能なDVカム(私はV社)を利用して
DVD Player-DV-HS2接続でコピースルーも出来ます
以上ですがMac+iMovie+HS2は最強ですよ
書込番号:1341434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2のDV入力端子とPC(DYNABOOKG6CX18PME)をI.LINKケーブルで接続して、PCで編集済の動画をDVD−RAMに書き込もうと考えています。)PC側のソフトはPANASONIC motionDVStudio)
しかし、PCがイメージデバイスとしてHS2を認識しません。ドライバソフトが必要のようですが、どこで手に入るのでしょうか?
0点
2003/02/09 05:03(1年以上前)
取説のP21に、「本機のDV入力はDV機器専用です」と書かれているの
で、PCと接続するのは無理じゃないですか。
書込番号:1290522
0点
2003/02/09 07:19(1年以上前)
HS2のDV入力端子のI.LINKケーブル(1394)はDV専用です。
残念ながらPCに対応しておりません。やはり著作権保護の関係でデジタルコピー防止の関係と思います。
書込番号:1290649
0点
2003/02/09 08:57(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
初めて掲示板というものに記入したのですが返信をもらえると嬉しいものですね。
PC側のビデオ編集ソフト(PANASONIC motionDVstudio)の取り扱い説明書に「当社製のDVDビテオレコーダー(DMR−HS1,DMR−HS2)とのDV接続が可能」と記述してあったため、できるのかなと考えました。
このソフトにドライバが入っているのが正しいのかもしれませんが、DYNABOOKでの初期バンドル状態では入っていません。
HS2というよりもこのソフト(もしくはバンドル状態)の問題かな?
書込番号:1290773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






