このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年2月9日 08:56 | |
| 0 | 4 | 2003年2月9日 21:23 | |
| 0 | 15 | 2003年2月28日 21:31 | |
| 0 | 4 | 2003年2月8日 12:01 | |
| 0 | 9 | 2003年2月8日 14:14 | |
| 0 | 5 | 2003年2月7日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
本日電器店を回っていたら、近所の電器店で新製品発表のためか
結構お買い得な値段で売っていたため、購入してしまいました。
で、1点気になる点があったので、質問させてください。
地上波の録画をしましたが、ゴーストが気になるため、GR内蔵の
TV(TH-32D30)のモニタ出力から録画してみました。
ちなみにTVからは地上波のS出力はされないため、コンポジット
端子に接続して録画できることを確認しました。
また、BSDのチューナーはTVにしかなく、高画質で録画したいため
S端子でも接続しました。
すると、地上波の画像が録画されませんでした。BSの画像は録画
できます。
いろいろ試してみたところ、HS2のS端子にケーブルをさすとコン
ポジットの画像入力(黄色の端子)は無効になるようです。
これは、仕様なのでしょうか?
仕様ならば諦めますが、なにか設定があるのでしょうか?取説を
熟読したつもりですが、このことにはまったく触れてないようで
す。WOWOWを予約することが多いため、S入力は捨てきれません。
なにか良い考えはないでしょうか?
0点
2003/02/08 23:30(1年以上前)
同一系統の場合、HS2ではS優先となります。
L3が空いていれば、設定でL3をBSデコーダではなく外部入力として選択できるようにして、別々にして下さい。テレビの音声出力が一つしかなければ、二股ケーブルを使用して下さい。
書込番号:1289614
0点
2003/02/08 23:45(1年以上前)
TVから地上波モニター出力はコンポジット端子しか出力されません。V2,4にS入力した場合はモニター出力からSが出力されます。Sを入力しないとSは出力されません。HS2入力にSケーブルを接続すると入力の有無に関係なく自動的にS優先切り替わります。設計仕様です。変更はできません。S−VHSはコンポジット&S−VIDEOの両方が常時出力されています。如何でしょうか。
書込番号:1289682
0点
2003/02/09 00:22(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
仕様のようなので、どうしようもありませんね。。
L1,L3と分けた場合、TVのEPGで予約する場合Irの設定を毎回注意
しないといけなさそうですね。。
ん〜なやましいです。。
ありがとうございました。
書込番号:1289833
0点
2003/02/09 08:56(1年以上前)
HS2の場合、DVをいれると、4系統の入力端子
があります。
これってけこう多めなので、すごく重宝しています。
書込番号:1290772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
簡単な質問だったらすいませんが、なんでかわからないのでおしえて下さい。
HS2を利用しているのですが、HDDからDVD-Rへのダビングが1〜2回は行えるのですが3回目くらいからダビングすると必ず40秒ぐらいで電源がおち再度電源を入れるとリカバーとなり、ダビングができないメディアがあるのですが、これは単にメディアの品質の問題なのでしょうか?
0点
2003/02/09 09:49(1年以上前)
申し訳ございませんでした。
使用メディアはsuper エックス です
エラーメッセージも出ずに電源が落ちるだけなので、何が原因なのか、説明書読んでもよくわからないので、お願いします。
書込番号:1290873
0点
2003/02/09 12:33(1年以上前)
まず、半角カナを使うのは止めましょう。
superX を使うのは止めましょう。分かると分かると思いますが良くないです。
superX 以外のメディアで問題なければ superX の問題です。
書込番号:1291307
0点
トラブルが多いRよりも、信頼性のRAMがお勧めです。
書込番号:1292798
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
新機種が出たら、HS2が値段が下がると思って、HS2を購入予定の者です。
1番欲しい機能は、DVカメラで撮影したものをDVD-Rに焼く機能で、2番目にHDD録画です
今までは、DV入力端子経由だとデジタルなので一番綺麗だと思っていたので、東芝のものはDV入力端子が無いので(カタログ見ただけでは無いですよね?…)HS2を購入しようと考えていました。
現時点では、
HS2、E90は、DV入力端子有り
E80、XS40は、DV入力端子無し
だと思います。
下の[1283270]に同じような質問がるのですが、
>E80ではアナログ入力後エンコード無しの無劣化です。
>E90では、HS2のように、デジタル入力後エンコード有りです。
とか
>そこで、僕が友人宅で見せてもらった感じでは、DV入力はアナログの方が
>DV端子入力より、むしろ自然でノイズが少ない気がしました。
>全然違う方式で再圧縮するわけですから、デジタルコピーみたいな
>ワケにはいかない・・・という事だと思います。
などあります。整理すると1、2のようになるのでしょうか?
1.E80やXS40は
DV -> NTSC(アナログ) -> A/D変換?(エンコード無し) -> DVD-R
2.HS2、E90は、DV入力端子を使うと
DV -> IEE1394 -> D/D変換(エンコード有り) -> DVD-R
3.HS2、E90は、DV入力端子をわず、S端子かコンポジットだと
DV -> NTSC(アナログ) -> A/D変換?(エンコード無し) -> DVD-R
聞きたいことをまとめると
A.2番の方式でDVからDVD-Rに焼いた場合と1もしくは3で焼いた場合
どっちが綺麗な画像になるのでしょうか?
B.3番は付け足しですが、HS2、E90でも1の場合と変わらないのでしょうか?
(変わらないなら、DV端子のあるものを買って試そうと思います。)
C.2番でD/D変換(エンコード有り)を行なった場合、具体的にはMPG2にエンコードされると思うのですが、
やっぱり劣化するのは原理的に仕方ないのでしょうか?
D.DVテープのバックアップを行なう場合、DV形式のまま行なう方法はあるのでしょうか?
みなさまの意見を聞かせてもらえないでしょうか?
0点
2003/02/07 15:39(1年以上前)
C.劣化はさけられないです。
D.2台のDVカメラ(もしくはデッキ)を接続すればできますが、DVDでは無理でしょう。
書込番号:1285197
0点
2003/02/07 15:58(1年以上前)
A.1番が良いです。3番のHS2・E90Hは(何を録画しても)HDD⇒Rの際、必ず再エンコードされます。
B.上記のとおり、1番が良いです。
C.DV方式とMPEG方式では互換性はありません。双方でやり取りする場合、必ずデコード&エンコードが必要、つまり劣化します。また画質はDV機器のほうがDVDレコーダより高画質です。
D.DVDレコーダでは不可能です。現状ではPCで行うのが一番かと思います。AV機器ではNV−HDD1(DV方式HDDレコーダ)くらいだと思います(もっとも、無劣化での書き戻し先はDV機器かPCになりますけど)
*これは私見ですが、i.LINK(DVC−SD)端子接続とアナログ接続を比べても画質差はないように思えます。(HS2及び99H)DV機器にコンポーネント出力があればX2・X3でD1入力するのが一番画質が良いと思います。
書込番号:1285235
0点
2003/02/07 16:35(1年以上前)
エンコード=暗号化,符号化
デコード=暗号を解く、復号化
という意味ですがDVDの場合今回は
エンコード=圧縮
デコード=解凍
といったほうが解かりやすそうなのでこの意味で詳しく説明させてもらいます。
そうするとコピーの流れはこうなります。
1、DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>DVD−R
2、DVデータ>解凍>圧縮>DVD−R
3、DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>DVD−R
画質が落ちる原因は、おもに2つ
圧縮するときに元のデータの情報が失われること。
D/A、A/D変換時のひずみやノイズによって元のデータが変形してしまうこと。
そうすると2の方法が最も劣化が少なくDVD−Rが焼けると思われます
3の場合いったんデータをHDDに書くと圧縮、解凍がそれぞれ一回増えるので
最も画質が落ちます。
>そこで、僕が友人宅で見せてもらった感じでは、DV入力はアナログの方が
>DV端子入力より、むしろ自然でノイズが少ない気がしました。
これはアナログビデオのようにボケた感じの劣化とブロックノイズのような劣化と
どちらが高画質だと思うか好みの問題だと思います。
書込番号:1285294
0点
2003/02/07 16:46(1年以上前)
fukufukuchan さんへ
>2台のDVカメラ(もしくはデッキ)を接続すればできますが、DVDでは無理でしょう。
そうですか…tape to tape で何本かはダビングしたのですが、テープの信頼性が不安だったもので、
何か別の手段を探していました。
多聞少将 さんへ
>1番が良いです。3番のHS2・E90Hは(何を録画しても)HDD⇒Rの際、必ず再エンコードされます。
これは、DV -> DVD-R の場合でも、HDDに1回書き込まれてからDVD-Rに書かれるということですか?
実は、これを見て初めて気づいたのですが、HS2・E90Hは、パソコンのCD−Rを焼くように
一旦HDDにイメージを作ってから焼き、E80やXS40は、DV -> DVD-R の場合でもHDDを経由しない
ということなのでしょうか?
>DVDレコーダでは不可能です。現状ではPCで行うのが一番かと思います。
これは、AVIファイルで取り込むということですよね?
サイズがでかくなって大変なので、どうしようかと思ってました…
DVテープ60分で何Gになるのだろう…
単純にデジタルと言っても奥が深いですね…
またいろいろ情報を集めてみます。
書込番号:1285307
0点
2003/02/07 16:56(1年以上前)
時間差で書き込みがあったので、続けて書きます…
sisi2さんへ
>そうするとコピーの流れはこうなります。
>1、DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>DVD−R
>2、DVデータ>解凍>圧縮>DVD−R
>3、DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>DVD−R
>画質が落ちる原因は、おもに2つ
>圧縮するときに元のデータの情報が失われること。
>D/A、A/D変換時のひずみやノイズによって元のデータが変形してしまうこと。
>そうすると2の方法が最も劣化が少なくDVD−Rが焼けると思われます
んー僕は、今までこう思っていたのですが…
今のところ、デジタルでのバックアップは、PCで行なって
テレビで見るDVD-Rは、あまり細かいことを気にする必要も無いのでしょうか???
でも画像は綺麗なほうがいいしなあ…
書込番号:1285321
0点
2003/02/07 17:12(1年以上前)
このツリー大変参考になりました。DV素材のDVD-R化は想像以上に
いろいろな要素が絡むのですね。
DVデータのPCへのバックアップのことですが、DV形式AVIファイルは
10分くらいで2GBになります。私はPCでDVDを作成しているのですが、
ソフトエンコードはほんとうに手間と時間がかかりますよ。
書込番号:1285348
0点
2003/02/07 17:24(1年以上前)
私もそう思います。
手間隙かけた割には、DVテープそのままよりもかなり画質が落ちます。
高性能のPCと高価なソフトがなければそれなりの画質にしかなりません。
DVDレコーダーは手軽にDVD化が出来ることが一番のメリットだと思います。
その性能の範囲で出来るだけ画質を落とさない方法を自分なりに探して行くのが
いいのでは?
書込番号:1285370
0点
2003/02/07 21:07(1年以上前)
buffalo billsさんへ
>これは、DV -> DVD-R の場合でも〜
HS2・E90HでもDVD−Rに直接録画すれば再エンコードは発生しません。XS40等東芝機はDVD−Rへの直接録画は出来ませんので必ずHDD経由の必要があります。
つまり、HS2やE90Hでも、Rへ直接録画すれば、E80H・XS40でHDD録画後Rへ無劣化ダビングした場合と同様です。
しかし、Rの直接録画はダビング時はいろいろと不便かと思います。
書込番号:1285866
0点
2003/02/07 21:53(1年以上前)
>一旦HDDにイメージを作ってから焼き、E80やXS40は、DV -> >DVD-R の場合でもHDDを経由しない
>ということなのでしょうか?
HS2でHDDを経由しないでRに直接書き込めば
DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>DVD−R
で済みますがHDDからRに書くときは必ず再エンコードしないといけないので
DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>HDD
でいったんHDDに書き込んでから
HDD>解凍>圧縮>DVD−R
となります。
東芝機とE80はHDDからRに書くときは再エンコードしないので
HDDに書き込むまでは同じでもRに書くときは、
HDD>DVD−R
と無劣化で書くことが出来ます。
書込番号:1286011
0点
2003/02/07 22:42(1年以上前)
んーますます悩む…
ずずぱぱさんとsaoriパパさんへ
>DVデータのPCへのバックアップのことですが、DV形式AVIファイルは10分くらいで2GBになります。
うー大変そうです…60分で12GBかあ…焼けるメディアが無いですねえ
saoriパパさんへ
>手間隙かけた割には、DVテープそのままよりもかなり画質が落ちます。
DV形式AVIファイルでも、何らかの変換があるわけですね…
そんままのDV形式でPCに保存できないのでしょうかね?
>DVDレコーダーは手軽にDVD化が出来ることが一番のメリットだと思います。
>その性能の範囲で出来るだけ画質を落とさない方法を自分なりに探して行くのが
>いいのでは?
そうですね…安くなりそうだし、HS2を買って試してみようかな
多聞少将さんへ
>しかし、Rの直接録画はダビング時はいろいろと不便かと思います。
何か制約があるのでしょうか?
編集等しないで単純に焼ければ構わないのですが…
sisi2さんへ
>HS2でHDDを経由しないでRに直接書き込めば
>DVデータ>解凍>D/A変換>NTSC>A/D変換>圧縮>DVD−R
とありますが、
DVデータ>解凍>圧縮>DVD−R
ではないのでしょうか?
なぜ、わざわざデジタルの信号をアナログのNTSCに落とすのかが良くわからないのですが?
みなさん色々質問して申し訳ありません
なんせ、どこを調べてよいのかわからないもので…
ちなみにどこでこういう細かい事って調べるのでしょう?
カタログでは絶対にわからないし…
書込番号:1286198
0点
2003/02/07 23:24(1年以上前)
1.E80H・XS40でアナログ接続の場合
DVデコード⇒D/A⇒A/D⇒MPEGエンコード
2.HS2・E90HでDV接続の場合
DVデコード&MPEGエンコード(ワンチップですべて処理するらしい)
3.HS2・E90Hでアナログ接続の場合
DVデコード⇒D/A⇒A/D⇒MPEGエンコード
これをみると2番がよさそうですが、やはり画質差は感じられません。同じようにDV端子を装備しているパイオニア機ではDV入力でも内部でアナログ変換しているそうですが、松下機のDV入力と比べても差異は感じられません。(ただパイオニア機ではDV入力時のリニアPCM録音ができないのが残念)
1と3では、HDD録画かR(RAM)直接録画であれば同様の画質です。
HDD⇒Rのダビングを行うと、HS2・E90Hはもう一度MPEGデコード&MPEGエンコード(いわゆる再エンコード)が入ることとなり、無劣化ではなくなります。E80H・XS40では無劣化ダビングできます(ただし制限あり)。この場合、1番の方が3番より画質が優れています。
まったく編集しないのであれば直接録画でも問題ないですよ。ただRはやり直しが効きませんから、注意してください。DV機器側でたまたまドロップアウトがあったりすると取り返しがつきませんので。
書込番号:1286317
0点
2003/02/07 23:35(1年以上前)
補足ですが、2番について、PCで高価なハード・ソフトと実時間以上の時間をかけると、アナログ接続より画質は良いようですね。(過去ログより)
saoriパパさんがおっしゃられているのは、PCでDV(AVI)のままの保存ではなく、PCでのDVD化のことだと思います。
書込番号:1286343
0点
2003/02/08 15:22(1年以上前)
>なぜ、わざわざデジタルの信号をアナログのNTSCに落とすのかが良く
>わからないのですが?
これはアナログ接続したときの例です。
詳しくは多聞少将さんが書き込んでいる通りです。
>ちなみにどこでこういう細かい事って調べるのでしょう?
>カタログでは絶対にわからないし…
私の場合CDの出始めのころからその手の仕事してるので
自然と規格やハード構成、裏側のからくりが身に付きました。
あとはメーカー発表の仕様やここの書き込みでの事例、自分で
実証していろいろ考えてます。
最近はPCの専門誌にも結構詳しく書いてありますよ。
ちょっと大きな本屋に行けば光ディスク関連の専門書が
売ってます。
最近はデジタル技術が進歩しているのでアナログ回路の設計が
いいかげんでもデジタル処理でカバー出来てしまいます。
特に音質や画質は数値化されるスペックより見た目や感覚に重点
を置いているものが多いです。
本質を忠実に再現するより見た目が鮮やかな物が好まれる時代なので
しょうがないのですが・・・。
結局カタログよりも自分の目で見て選択するほうが失敗は少ないと思います。
書込番号:1288058
0点
パソコンでエンコードするのは、とても面倒ですよ^^
エンコードしながらだと、ネットもやりづらいし。
DVDレコーダーなら簡単です。DVDレコーダーで録画
やってる間にカカクコムでカキコできます^^
書込番号:1289354
0点
2003/02/28 21:31(1年以上前)
HDDからRAMへのダビングは無劣化でできるんですか。誰か教えてください。
書込番号:1349555
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
テレビにはビデオ入力、プロジェクタにはコンポーネントで接続して、両方に接続したままどちらで見るかはスイッチひとつで選べる・・・という状態にできるのでしょうか?
テレビを録画したものはテレビ、DVDで映画を見るときはプロジェクターで見ようと思うのですが。
テレビ録画する際にはアンテナの配線をDMR−HS2に挿すところがあるのでしょうか。配線は初心者にもできるでしょうか。
宜しくお願いします
0点
2003/02/07 12:42(1年以上前)
接続は説明書をみるべし、みるべし、みるべし。
出力自体は、すべての端子から同時にでるでしょ。
アンテナ線は当然させます。TVチューナーあるし、再生専用じゃないんだから。
書込番号:1284920
0点
2003/02/07 13:02(1年以上前)
過去ログにもある取扱説明書をホームページからダウンロードしてご覧になる
と多くの部分の答えが見つかるように思います。
書込番号:1284974
0点
2003/02/07 13:39(1年以上前)
ちょっと、思ったんですが、
プロジェクタがあるってことは、当然DVDプレーヤーなんかを持ってるということですか。今時ビデオデッキの無い家もめずらしいと思うし。
なんか偏った初心者さんですね。それとも知り合いのヘルプで質問してる?
書込番号:1285047
0点
2003/02/08 12:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。出力は全て同時に出るものなのですか。安心しました。
プロジェクターはPCのディスプレイをつなげる端子で接続して、PCで再生してDVDを楽しんでいましたが、プログレッシブ出力で映画を見たいな〜と思ってDMR−HS2購入を検討しております。
取扱説明書のダウンロードしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1287607
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
Rしか使った事がないので、RAMについての教えて下さい
RAMにはカードリッジが有りと無しの2種類があると思いますが、どういう事でしょうか?
カードリッジを最低1枚持ってて中身を入れ替えるって事ですか?それともRのようにそのまま入れて良いのでしょうか?
Rのように入れて良いとしたらカードリッジタイプは取り出して使用できるのでしょうか?
どちらのタイプが望ましいのでしょう?
0点
2003/02/07 08:51(1年以上前)
MDみたいなものと考えればよいかな。取り出しができるタイプもありますのでカートリッジが使えないドライブには中をとりだして使用できます。
書込番号:1284534
0点
2003/02/07 09:06(1年以上前)
・TYPE1 9.4GBのディスク 取り出せないタイプ
・TYPE2 4.7GBのディスク 取り出せるタイプ
・TYPE4 9.4GBのディスク 取り出せるタイプ
取り出せる中身は裸でも別の殻にいれても使えます。
殻の意味はわかると思いますが、ディスクを保護するためですよ。
望ましいといわれても、使う人次第です。自分は、TYPE4です。
書込番号:1284559
0点
Rしか使ったことが無い人も珍しい。RAMしか使ったことが無い人はよくいるが。
RAMを使っている人の大部分はカートリッジなしのものを使っています。安いから。5枚で3000円以下で有る。
私自身も100枚以上ありますが、特にそれで問題を起こしたことはありません。乱暴に扱わなければ特に気にすることも無いのではないでしょうか。
書込番号:1284629
0点
2003/02/07 10:14(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます
最近、録画が多くてHDDが間に合わないため(SP録画)RAMでまかなおうと考えていたのです、Rにダビングする前に。
そこでカードリッジという壁にあたって悩んでいたのですが、分かりましたありがとうございます。
そこで新たな質問なんですが、説明書を読めば分かるのかもしれないですが僕がRだけを使用していたのはリビングで録画したものを寝室で見るのにRを利用してたんですが、裸のRAMはファイナライズができて今と同じようにDVDプレーヤーで再生できるのですか?
書込番号:1284671
0点
2003/02/07 10:30(1年以上前)
PCユーザーなら殻なしの人も多いかもしれませんが
レコーダでは殻つきのほうが多いと思います。
価格は高いですがほとんどの家電店で購入できます。
殻なしはPCショップや通販などが主流のようです。
規格上は片面メディア(4.7GB)は殻なしでもOK。
両面メディア(9.4G)はカートリッジ必須になってます。
つまり両面殻なしディスクは規格外のディスクになるので
不具合が出ても自己責任になります。
殻なしだと傷以外にも埃にも気をつけないといけないので
結構気を使います。
安全と信頼性を考えれば殻つきをお勧めします。
書込番号:1284689
0点
>裸のRAMはファイナライズができて今と同じようにDVDプレーヤー
で再生できるのですか?
その寝室でお使いのDVDプレーヤーが、DVD-RAMの再生に対応しているかどうかの問題になります。メーカーサイトで確認できると思いますよ。
それでわからなければ、機種名を書き込めば誰かわかる人がレスをつけてくれるかもしれません。
書込番号:1284706
0点
2003/02/07 10:52(1年以上前)
RAMはファイナライズする必要はありません。
というかファイナライズという概念がありません。
再生できるかどうかはレコーダが対応してるかどうかで決まります。
お手持ちのレコーダのスペックを確認してください。
書込番号:1284727
0点
2003/02/07 12:00(1年以上前)
ありがとうございました
寝室のプレーヤーはおそらくRAMは無理だと思うので今後もRを使用します
僕がRAMを必要とするのはHDDが足りなくなった時だけなのでディスクの安全から考えてカードリッジタイプを2,3枚買うことにします。
VHS代わりとして適当に撮って見るとき用にカードリッジ無しを1,2枚購入することにします。
ありがとうございまいた
書込番号:1284838
0点
2003/02/08 14:14(1年以上前)
持ち歩きの手間、何万回も繰り返し消して使えること、安全性など
カートリッジ入りRAMには、他のメディアでは真似の出来ない
手軽さがあります。
最近、E30などのRAMレコーダ(HDDのないモデル)が急激に安く
なってきたので、それを単なるプレイヤーとして寝室に置いても良いかも
知れません。(E30の日立OEMモデルなど、3万円を切っていたという
報告さえありました)
普段はカートリッジ対応RAMプレイヤーとして使い、いざとなったら
録画にも使えますしね。
書込番号:1287916
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
いろいろと勉強不足なので、もしかしたら「過去ログを読め」のような質問かもしれません。本当に申し訳ありません。どなたか、教えて下さい。
新製品のE80か90のどちらかを購入しようかなと考えています。
DV映像をDVD−Rに焼く場合、E80ではアナログ入力後エンコード無しの無劣化です。E90では、HS2のように、デジタル入力後エンコード有りです。
どちらの方が、DVD−Rの映像はきれいなのでしょうか。
もう一つ、教えていただきたいことがあります。
私は、DV映像を、DVDに焼くことを主目的にしています。
親戚に配ったりしたいので、同じ映像を何枚ものDVDに焼き付けたいわけです。
その場合、E80・90以外で、もっと適した機種はあるのでしょうか。
パナソニック以外のメーカーで適合機種があるのかもしれませんが、いろいろな義理があり、できればパナソニック製品でと考えています。
どなたか、教えて下さればありがたいです。
0点
2003/02/06 22:30(1年以上前)
おそらくはどちらの画質も大差ないと思います。
しかしおなじRをたくさん焼くならE80又は東芝機のほうがいいと思います。
E90がHS2と同じなら2時間のソースは2時間かけてRに焼きます。
よってRへの高速ダビングのできる機種のほうが複製には向いています。
E80はどうか解りませんが東芝機はメニュー画面が作れます。
XS40ならオリジナル画面のメニュー作成も出来ます。
使いやすさで選ぶなら松下で機能で選ぶなら東芝です。
書込番号:1283452
0点
2003/02/06 22:43(1年以上前)
ご自分で無劣化と書いてるじゃありませんか。E80ですね。
Rに焼くのが目的なら、パイオニアのRW機が速いです。
まだ高めの4倍速メディア使うのが条件ですが。
パナにするなら、Macでコピー作った方が良いと思います。
TOASTとスーパードライブ持っていればですけどね。
書込番号:1283487
0点
2003/02/06 22:44(1年以上前)
僕が友人宅で見せてもらった感じでは、DV入力はアナログの方が
DV端子入力より、むしろ自然でノイズが少ない気がしました。
全然違う方式で再圧縮するわけですから、デジタルコピーみたいな
ワケにはいかない・・・という事だと思います。
書込番号:1283496
0点
2003/02/06 23:16(1年以上前)
早速のお返事、本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
つまり、80の方が私に向いているということですね。
がんばって、お金のやりくりをしたいと思います。
ところで、「私もE80欲しいです」さんから、
TOASTとスーパードライブの話がありましたが、
TOASTとは何でしょうか。
勉強不足で申し訳ありませんが、教えて下さい。
cdma2000/1x さんのように感じることもあるのですね。
本当に不思議です。つまり、カタログなどの数値だけでは、
判断できないということですね。
車のように、試乗できるといいですね。
要は、観ている本人しだいですね。
書込番号:1283624
0点
2003/02/07 20:40(1年以上前)
TOASTはMac用の焼きソフトです。
殆どのドライブに対応するので例として挙げました。
DVD焼けるドライブを持っていなければいけませんが。
書込番号:1285798
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






