DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル出力について

2003/01/27 00:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 恋する 季節さん

HS2にて、市販のDVDソフトを再生した場合、光デジタル出力から、MD等にデジタルコピーは出来ないのでしょうか?(音楽CDからMDへのデジタルコピーのように1世代までのコピーは不可能なのでしょうか?)

市販の音楽DVD(Liveなど)なんかはMD等にコピーして、楽しみたいのですが、やはりアナログにて録音するしかないのでしょうか?

プレステ2のデジタル出力でも、同様だったので、ひょっとして、すべてDVDソフトの音声は、音楽CDとは違って、デジタルコピー(1世代までの)は、出来ないものなのでしょうか?

つまりHS2のデジタル出力は、個人で録画したものしか出力出来ないのでしょうか?

どなたかご教授願います。

書込番号:1251068

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/27 00:10(1年以上前)

サンプリング周波数が96MHzを使用してるDVDはMDのサンプリングレートコンバーターが対応できずに録音できないのだと思います。

書込番号:1251122

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/27 00:14(1年以上前)

駄レスですが・・・
恋をするには確かにいいですね、この季節!心も身体も温まります。
(^^ゞ

書込番号:1251137

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/27 00:54(1年以上前)

市販DVDソフトは普通コピーガードが入っていますので不可能です。もちろんCDなら可能です。(ただし、そのダビングしたものから更に別にデジタルダビングはできません。)

自分で録画したもの等ガードがない場合でも、音声設定でサンプリングレートの他にドルビーやDTSをPCMに変換しないとCDレコーダやMDレコーダでは録音できません。また、MDレコーダ等がサンプリングレートコンバータ搭載していないと不可能です。(通常DVDは48kHz、CDやMDは44.1kHz)

書込番号:1251287

ナイスクチコミ!0


スレ主 恋する 季節さん

2003/01/28 00:40(1年以上前)

なるほど、サンプリングレートの違いでNGなのですね。私が使用しているMDデッキは古いので無理ですね。アナログにて録音して楽しむ事にします。
どうもありがとうございました。

しかし、HS2は、自分で録画したものを録音する時に使えるけど、プレステ2では、何を録音するためなのだろう?ゲーム中の音?

PS...
誰か、私の心と身体を温めて!(^_^)/

書込番号:1254375

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/28 10:47(1年以上前)

PS2の光デジタル出力ですが、ゲームの音声はCDレコーダ・MDレコーダ等には(普通)デジタルダビングできません。DVDの5.1ch再生とか、音質アップのためにあると思います。

書込番号:1255204

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/28 21:52(1年以上前)

自分でもいいですか?
(^^ゞ

書込番号:1256715

ナイスクチコミ!0


スレ主 恋する 季節さん

2003/01/28 23:45(1年以上前)

プレステ用にも光ケーブルを購入したのに残念です。
我が家には5.1Ch環境なんてないし・・・
ま、いつか役立つ日が来るでしょう。
それまで取っておきます。ケーブルは。

書込番号:1257197

ナイスクチコミ!0


スレ主 恋する 季節さん

2003/01/28 23:46(1年以上前)

う〜ん。。。>JUNKBOY (^^ゞ

書込番号:1257206

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/29 00:05(1年以上前)

(^^ゞ

書込番号:1257286

ナイスクチコミ!0


ききみみさん

2003/01/29 19:48(1年以上前)

Cの_の)

書込番号:1259390

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/29 21:57(1年以上前)

みたなぁ〜
(^^ゞ

書込番号:1259778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画時の画質(色)について

2003/01/26 23:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 Masayan2002さん

HS−2を使って2ヶ月になります。ビデオ録画のような画像の粗さもなく、画質が良いと言えるのでしょうが、とても気になることがあります。エアチェックやビデオからのダビングの際XPモードを使っても、元の画像の色鮮やかさがかなり失われるような気がするのです。この掲示板を見てもそのようなご意見はあまり見受けられませんが、DVDのエンコーダでは仕方のないことなのか、それとも私の方の設定に何か問題があるのでしょうか?

書込番号:1250885

ナイスクチコミ!0


返信する
おしえてください・・さん

2003/01/27 02:06(1年以上前)

いまわたしは5年前のビデオとかをSPでRAMにダビング保存してますが
誇示的には満足していますよ。
レコードがCDに変わった頃に音がデジタル化されて物足りなく
感じるのと似た感覚はありますが、細かく編集できるので
とても満足しています。

書込番号:1251466

ナイスクチコミ!0


通行人1854さん

2003/01/28 00:18(1年以上前)

少なくともエンコーダー特有の現象とはいえません。一般にダビングすると
色調は鮮やかさを含めて多少変わるのが普通です。今回のケースはVHS同士のダビング時よりそれが目立つと言う事だと思います。
対策としては
1.市販の画質調整器ないしは同機能を持つAV機器をダビング時に挟み込む。
   HS-2にはこの機能は無し。Pioneer機はあったと思います。
2.とりあえずテレビの画質調整で我慢する。

書込番号:1254265

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/28 10:52(1年以上前)

私の場合、HS2でビデオからのダビングするときは、詳細な画質調整ができる99Hを間に挟んでいます。

書込番号:1255216

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masayan2002さん

2003/01/29 21:00(1年以上前)

皆様、アドバイス有難うございます。
私としては今の画質には今ひとつ満足いかないので、
予算の問題もありますが、画質調整の出来る機器の購入を
検討してみたいと思います。
大変参考になりました。有難うございました。

書込番号:1259555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

編集時における問題

2003/01/26 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 E-30→HS-2さん

HDDに録画したテレビ番組を
DVD−Rに録画するため部分消去でCMカットした場合
CM突入前とCM明けのわずかな部分ですが音声が途切れてしまいます。
なにかいい解決方法を知ってる方いらっしゃいませんか?

ちなみにHS−1のリモコンを買ってコマ送りでギリギリの部分で
編集してます。「初期設定」は購入時のままいじっておりません。
宜しくお願いします。

書込番号:1249779

ナイスクチコミ!0


返信する
偏屈爺さん

2003/01/26 18:26(1年以上前)

[1195724]編集 参照のこと

編集した場合、繋ぎ目は音がフェードイン、フェードアウトするようです。
改善するには、神の手を持って、録画時に一時停止ボタンを押すことです。
録画してしまったのもはどうし様もないです。

書込番号:1249900

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/01/27 03:26(1年以上前)

>改善するには、神の手を持って、録画時に一時停止ボタンを押すことです。
>録画してしまったのもはどうし様もないです。
そんなことはないです。
「初期設定」で「シームレス再生」を「切」にすれば改善されます。
あくまで再生時の設定ですので、「入」のままでCMカットをしてしまって
も大丈夫なはずです。
[1195724]への回答にもそう書かれているはずですが……。

書込番号:1251553

ナイスクチコミ!0


偏屈爺さん

2003/01/27 09:20(1年以上前)

変なこと書いて申し訳ない。笑って許してください。

書込番号:1251790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

信号の関係でしょうか?

2003/01/25 23:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 おしえてください・・さん

BSデジタルの番組を知人にビデオ録画してもらい、
それをDVDレコーダにダビングしてるのですが、
画面モードの録画がRとRAMで違うのはなぜでしょうか?

RAMで録画だと、再生も自然に16:9に変換されるのですが
Rで録画したものは、テレビ側のリモコンで画面モードを
調節しないと縦長で再生されています・・・。

RAMもRも同じパナソニックのSビデオデッキから
再生したのを出力しているのですが・・。
(ビデオで再生時はどちらも自動的に16:9画面になります)。

なにか特別な信号が、RAMならそのまま保存できるのでしょうか?

書込番号:1247496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2003/01/25 23:18(1年以上前)

その通りです。
取説p.12の左下に書いてある通り、仕様です。

書込番号:1247554

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/25 23:21(1年以上前)

HS2の場合、R録画については強制的に4:3で収録されます。16:9の映像だということをテレビ等に伝えるスクイーズ信号が入らないようです。

書込番号:1247569

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・さん

2003/01/25 23:38(1年以上前)

ありがとうございます!!
ちなみにテレビ本体の画面モード設定に
「オート」という機能もあるのですが、
プレステ2で市販のDVDを再生したりとかでは
画面モードが縦長になってしまうのは、やはり
メーカーが違うからでしょうか?
パナのSVHSデッキやHS2なら、オートで自然に
16:9や4:3になるのですが・・

書込番号:1247613

ナイスクチコミ!0


ED WOODさん

2003/01/26 00:27(1年以上前)

メーカーが違うからというよりは、
PS2の映像出力端子がS1やS2映像信号出力に対応していないからでは?

詳細は以下のページを参照してみてください。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000322/dvd_1.htm

書込番号:1247818

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえてください・・さん

2003/01/26 00:51(1年以上前)

確認しました。ありがとうございます。
実は三菱製のSVHSでも、なぜか再生画面がオートでも
自然にならないので、テレビと同じパナでないメーカー
のは、対応しないのかもですね・・・

書込番号:1247901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

最近のメディア

2003/01/25 13:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

最近、メディアについての話題が少なくなっていますが、皆さんはどんな
メディアをお使いでしょうか。
私は、レコーダー購入当初こそPana製(-R,-RAM)を購入していましたが、
その後は、財布の問題もありエンポリ(-R,-RAM)を専ら使っています。
エンポリでケーキボックスを買ってしまうと50枚とか入っていますので、
使い切るまで他製品を買う必要が無く、最近のメディアの品質(及び相性)が
よく分かりません。
ただ、エンポリのx1時代の-Rは全く問題がなかったのですが、x2対応の-Rを
出始めの頃に購入したら、プレートを接着するボンドらしき物が均一でなく、
いかにも安っぽくなり、品質(相性?)も3枚に1枚位使用できませんでした。
(当初は認識、が、ダビング開始後直ぐ停止;私の場合、HS1)
PC側(FD321)ではこのディスクも使用できたので、実害は無かったのですが、
そろそろまとめ買いをするに当たって、不安があります。
「なら、国内製を使用しろ!」という声が聞こえてくるのは承知の上で、
安いブランドの中で、いま品質(というより、HS1,2と相性の良い)-R,-RAMは
どの当たりなのでしょうか。

書込番号:1245987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件

2003/01/25 13:44(1年以上前)

参考にどうぞ

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/

書込番号:1246050

ナイスクチコミ!0


カルラさん

2003/01/25 14:45(1年以上前)

エンポリの殻付きRAM新しくなりましたが、皆さんはどう思われます?
私はすごく安っぽくなったと思うのですが。
ラベルシールが付いてこないのはコスト的に仕方がないかなと思うのですが、殻に表裏を示すシルク印刷がないのはどうかと思います。
一応表裏の判別が出来るようにはなっていますが、すごく分かりにくいですよね。
それと、ディスクにゴミの付着が目立つように思います。
TRAXDATAのTYPE1ディスクの恐怖が頭をよぎります。
それと、早くもシャッター半開きディスクに当たりました。
殻の作りも甘いみたいです。

書込番号:1246178

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/01/25 15:03(1年以上前)

Radius 9.4G (998円) をメインに使ってますが、特に問題ないです。

書込番号:1246227

ナイスクチコミ!0


RAM僧さん

2003/01/25 20:53(1年以上前)

自分はエンポの(旧)青殻RAMばっかり使用してます。
最近は黒殻になったので、エンポともおさらばと思った矢先、数日前
少量ですが青殻が復活(いまは完売)したのでドカ買いしてしまいました。
単価は 約788円でした。(青殻両面RAM)、使いきったらRadiusにでもしよっかな。

書込番号:1247053

ナイスクチコミ!0


@驚くタメゴローさん

2003/01/26 11:59(1年以上前)

浪速の春団治さん
メディアその他についての参考のURL、とても
参考になりました。
よく研究され検証されているので感心しました。
今後も新情報を期待しています。
まずはお礼まで。


書込番号:1248930

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkawaさん

2003/01/28 11:49(1年以上前)

浪速の春団治さんをはじめ、いろいろ意見を頂きありがとうございました。
なんか、エンポリは品質が下がっているようなので、今回はパスし、
RADIUS 当たりを候補にしてみます。

書込番号:1255343

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/01/28 14:25(1年以上前)

http://direct.nagase.co.jp/home/

前はエンポリ使ってましたが最近はここで買ってます。
一応国産みたいでエンポリよりちょっと高めだけど
送料や手数料が無料なので10枚ぐらい買う分には同じぐらいの
金額になります。
今のところ30枚使ってノーエラーです。

書込番号:1255681

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/01/28 19:30(1年以上前)

nkawa さん
radiusの-Rは基本的にはエンポリと物は同じはずなので試すだけムダだと思いますよ。

書込番号:1256302

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkawaさん

2003/01/31 12:28(1年以上前)

まとちゃん さん。
貴重な情報ありがとうございます。買う前で助かりました。
sisi2さん推薦?の「TRANSDISC」をTryしてみます。

書込番号:1263952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どちらがきれいにとれますか

2003/01/24 19:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 あひる2003さん

90分の番組をRAMに保存したいのですが、番組をHDDにXPで録画しRAMへSPでダビング(再エンコードあり?)と最初からHDDにSPで録画し高速ダビング(再エンコードなし)とではどちらがきれいに取れるものなのでしょうか?

書込番号:1244119

ナイスクチコミ!0


返信する
多聞少将さん

2003/01/24 20:55(1年以上前)

最初からSPのほうがよいでしょう。
XP⇒SPでは再エンコードになります。

書込番号:1244267

ナイスクチコミ!0


ぱっぱのポッポさん

2003/01/24 22:53(1年以上前)

直接RAMに「ぴったり録画」するのがいいと思います。
あとから編集もできるし。

書込番号:1244564

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/24 23:48(1年以上前)

そうですね。90分の番組を1枚のRAMに収めるのであれば、ぴったり録画が一番よいですね。

書込番号:1244733

ナイスクチコミ!0


スレ主 あひる2003さん

2003/01/25 02:31(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:1245235

ナイスクチコミ!0


ちゅんスズメさん

2003/01/26 23:01(1年以上前)

初めまして。いつも楽しく読ませていただいております。
あひる2003様の質問で「RAM」を「R」に置き換えた場合は、HDDにはXPで録画した方が良いということでしょうか?
別のスレにおいて浪速の春団治様(1243924)の質問箱の一番最後のQ&Aでは、「Rの場合は再エンコードなので画質が悪くなるが、HDDにXPで保存しておけば良い」と書かれていました。

書込番号:1250800

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/01/27 01:58(1年以上前)

>「RAM」を「R」に置き換えたら・・・

この機種で、DVD-Rにダビングする時は、必ず、再エンコードに成りますので、HDDにXPモードで録画して、編集後、DVD-RにFRモードでダビングする方法が、一番高画質に保存できます。

ただし、編集作業が必要無い場合は、直接DVD-RにFRモードで、録画するのが最適になります。

再エンコードに対して、非常に過敏になられている様ですが、録画対象の映像が高画質(ノイズの無い、又は、ノイズの少ない画質)ならば、全くと言って良いほど、気にならないレベルだと、個人的には感じます。

ノイジイ−な映像の場合は、どのような手を講じても、結局納得のいく画質は得られないというのが実感です。

書込番号:1251442

ナイスクチコミ!0


ちゅんスズメさん

2003/01/27 03:59(1年以上前)

HDS4様、早速ご回答をいただきましてありがとうございました。
おっしゃるとおり、「神経過敏」なのでしょうね。だって、実際に実験をしてみて、画質の違いがあまり分からないから質問をしているということは、すでに自己矛盾を起こしているのかも? 
「違いが分からないのなら、どちらでも好きにすれば」という回答が返ってきてもおかしくはないですからね。(^^;
でもやっぱり「気持ち」の問題?かな。・・・・おそまつ。

書込番号:1251571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング