このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月20日 11:05 | |
| 0 | 7 | 2003年1月26日 03:20 | |
| 0 | 8 | 2003年1月20日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2003年1月19日 23:23 | |
| 0 | 12 | 2003年1月21日 00:00 | |
| 0 | 4 | 2003年1月19日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/01/20 10:15(1年以上前)
使用できます。入れ方が多少他のより使いにくいですが。
書込番号:1232194
0点
2003/01/20 11:03(1年以上前)
2003/01/20 11:05(1年以上前)
ご回答有り難う御座います!!
不馴れな者で、送信出来てないと思い、
同じ質問を別口でしてしまいました(笑)
みなさま、すみません。
書込番号:1232279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/01/20 11:02(1年以上前)
質問以外の事も書いてあり、とても為になりました!!
電気屋さんでは教えてくれないんですよね〜
有り難う御座いました。
書込番号:1232273
0点
2003/01/20 11:53(1年以上前)
>電気屋さんでは教えてくれないんですよね〜
それ以前の問題とみた!
DVD と DVD-R と DVD-RAM は同じ形で同じサイズ。殻に入れないと使えないなんて変。
書込番号:1232363
0点
2003/01/20 12:32(1年以上前)
・・といっても、私も結構悩みましたよ。CD−Rと違って、なんで2種類あるんだろう?これってToshiba用??ってね。幸い、私の場合は、購入に行ったY無線のVideo売り場の方が簡単に回答してくれたのでよかったのですが・・
書込番号:1232417
0点
2003/01/20 12:46(1年以上前)
>・・といっても、私も結構悩みましたよ。
そんなに悩むことかな。殻は"Panaだから付けたんだ"と思っている。
ディスクを保護するかしないかってことだけのように思われる。
初期のRAMはPDとのカラミで同じ形にしたんじゃなかったっけ。
書込番号:1232442
0点
2003/01/21 20:09(1年以上前)
VHSを代替するには、カートリッジは必須だと思います。
いまオーディオ用途には、MDもあればCD−R(音楽専用機)も
あるわけですが、ご存じの通りMDの圧勝ですよね。
慎重に扱うのがアタリマエのPC用ドライブなら、裸メディアの
CD−RもOKですが、家庭のリビングに置くには危険すぎるの
だと思います。
カートリッジ有無によるメディア価格の差は、せいぜい100円。
この程度の差なら、安心料だと思ってカートリッジ入をお奨めします。
書込番号:1236085
0点
2003/01/26 03:20(1年以上前)
余談になりますが、電気店さいきんは当てになりません(^_^;)私が買ったのはカメラ屋ですがHS2を購入したとき特典で殻無しRAM2枚サービスだったのですが、やはり殻無しRAMでは機能がフルに使えないとか言われて殻付きRAMを1枚買ってしまいました。帰ってから説明書読むとどっちでも同じと言うことが判明、だけど両面の殻無しRAMって使いにくいですね、皆さんどうやって管理されてます?私は数枚買ってしまい不便してます。片面ならレーベル面書き込めるから殻無しでも不便じゃないし、レーベル面なら手で触っても問題ないから装填も安心して出来ますが
殻無し両面は装填も気を遣います。片面用の殻は使えないし(^_^;)
私はこうしてるって人居ますか?
書込番号:1248262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
過去ログに見当たらなかったので、質問させてください。
DVD-Rに外部ソース(ビデオ)よりぴったり録画にて直録画を
行ったのですが、終了後確認してみますと単一の素材であったん
ですがプログラムが二つ作成されてしまい繋ぎ目が一部ぶっ飛んでいました。
こういった現象は確認されているんでしょうか?
DVD-R非国産でチープ品だったからでしょうか?
録画時同時にHDDに録画したものを再生していたからでしょうか?
ビデオの素材が結構劣化が進んでいたからでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。
0点
2003/01/19 19:24(1年以上前)
長尺物をぴったり録画して、解像度が変わったところで分割したんじゃないですか。
書込番号:1230520
0点
興味があります。もう少し現象を詳しく教えてください。ぴったり録画をしたら、勝手に二つのプログラムに分割されていた・・・ということでしょうか?
書込番号:1230536
0点
2003/01/19 19:47(1年以上前)
[1126933]ファイルが二つになる謎
[1124612]ハイブリッドVBR
[996421]アニメの録画
[992809]HSでビットレートを微調整する
こういうことじゃないですか?
上記以外にもあると思うので"解像度"で検索してみてちょ。!!
書込番号:1230579
0点
2003/01/19 20:05(1年以上前)
皆さんご助言有難うございます。
本体ばかり気がいって素材(ビデオ)のチェックがおろそかでした。
素材の内容を確認したところどうも二本分の内容を一本にまとめた
ような内容であったことがわかりました。
素材の状況によってこういった現象が出るんですね。
つなぎ目が10秒ほど吹っ飛ぶ事さえなければどーって事ないのですが...。
それにしても、皆さんご指摘、ご助言有難うございました。
書込番号:1230631
0点
2003/01/20 00:28(1年以上前)
以前まったく同じ状況になりました。
HS1だったのですが、
単一の素材
勝手に分割
つなぎ目が数分ぬけ
非国産のDVD-R
でした。
それ以来やり直しがきかないRは使っていません。
当時もそのことを掲示板に書いたのですが
解決方法はわかりませんでした。
書込番号:1231545
0点
2003/01/20 07:40(1年以上前)
ディスクの不良箇所で分割されたのでしょうか?。
他の機種では焼きミスになるのをDMRでは回避した?。
書込番号:1231996
0点
2003/01/20 07:58(1年以上前)
x2では設定をHDへのリレー録画を「入」にしておき、外部からビデオ画像等を直接DVD−RAMにダビングすると、途中からリレー録画を開始し、HDとDVDに同じ画像が録画されます。この際、DVDの方は二つのチャプターに分割された状態になりますが、この現象とは違うのでしょうか。
書込番号:1232014
0点
2003/01/20 23:10(1年以上前)
色んなご意見有難うございます。
私の場合やっぱ素材の状況によってこのような現象が起こったことが
濃厚です。
たっこま さんが書かれているように−Rつーのは何とも神経を使わせる
もんなんでしょう。
私は、少し前−Rにビデオから録画をしているときに知らぬ間に本体の電源
が落ちてしまっていたので、電源投入したところ例のあの「Recovery」状態
となってしまいました。ディスクそのものをチェックしましたが無傷?でしたので再度録画をすると何事もなかったように完全に録画できました。
これ以降−Rに録画するときには、書き込みチェック?のため、まず先にディスクタイトルを入力しちゃってます。そうするようになってからはこの現象の再発は免れています。こんなことって皆さんされてますぅ?
てーいうか、やっぱRAMですかねぇ。
書込番号:1233955
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/01/19 17:24(1年以上前)
受付 1/31 迄でする。価格は 39,800 + 消費税です。詳細はホームページをご覧下さい。
http://panasonic.jp/support/dvd/hs2/
書込番号:1230206
0点
2003/01/19 17:42(1年以上前)
早急に購入されても、たかが40G 増量に 4万出して 2週間入院となりますよ!
HS2改(80G 改造model)として \12万超で納期が2週間と考えてもいいかもしれません。
金額的に XS-40 を超え、40G容量減量となります。
もう、40G容量UPサービスの価値は非常に低いと思います。(価格が低くなれば違いますが)
または、価格がおなじならば 最低でも80G容量UP(120G)ならばまだ存在価値はあるのですが。
容量が必要ならば、他の機種を検討したほうがいいのでは?
書込番号:1230256
0点
2003/01/19 23:22(1年以上前)
私も基本的にFPJさんに同意見ですね。
「早急に」とおっしゃっているので事情がおありだとは思いますが、なんだか非常にもったいない気がします。
でも、ご自身で納得されてご購入されるのでしたら、それはよし。受付に間に合うといいですね。いいお買物が出来ますように。
書込番号:1231261
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
大の映画ファンなのですが、ライブラリーは殆どがS-VHSで、最近このままテープが朽ち果てていったらどうしよう、と不安になり始めてきました。テープは殆どは、パナソニックのSB1000WとビクターのX5で撮ったものなのですが、アナログ記録に不満を感じないくらいの素人です。ライブラリーをDVDへ移行させるのに、最もお勧めの機種は何でしょうか?パナや東芝、パイオニア等、同じような機種が多くて、どれを選んで良いのか分かりません。目的がSVHS→DVDへのダビングなので、HDD容量にはこだわりません(無いとエアチェックに困るけど)。価格も、画質差が明確なのであれば、15万円くらいまでなら出せそうです。また、10年くらい使うんだし・・・。ご教示の程、お願い致します。
0点
2003/01/19 14:54(1年以上前)
操作が簡単なのは、松下。(ど素人向け)
やたら設定が細かいのが東芝。(ややマニア向け)
DVD-RWにしたいなら三菱とかパイオニア。(アンチRAM向け)
私はこの程度の解釈ですね、、
要は個人の趣味の問題ではないかなぁと、、
画質・音質に歴然とした差はないです。多分。
書込番号:1229816
0点
2003/01/19 14:55(1年以上前)
追伸:HDDから保存する媒体によっては再エンコードかかる、かからないってのは重要なことですね。画質が明らかに落ちてますゆえ。
書込番号:1229819
0点
2003/01/19 15:26(1年以上前)
私も映画を主にS-VHSで取り貯めていました。
「さあ、そろそろDVD化するぞ〜」と意気込んで、DVDメディアを買い込みに
言ったところ、ふとDVDソフトコーナーに眼をやると、お気に入りの映画達
が\1500でしかも5%割引で売っていました。
-Rに焼けば、安いかもしれませんが、画質が悪い上に、手間がかかる。
プレーヤーによって読めたり、読めなかったり(よく話題になっていますね)
タイトルによっては、安い物もあるので、闇雲にDVD化するのは、
ちょっと考えた方が良いのでは無いでしょうか?
私の場合、頻繁に見る物は、RAMが一番だと思いました。
(世に出てる、RAM再生機で読めなかったことが無い・・)
書込番号:1229901
0点
2003/01/19 15:54(1年以上前)
s-kendamaさん、ららら、ら○そんぐさん、早速のアドバイス有難う御座います。
>松下。(ど素人向け)
私は、松下が無難かも、ですね。。。
>Rに焼けば、安いかもしれませんが、画質が悪い上に、手間がかかる。
>プレーヤーによって読めたり、読めなかったり(よく話題になっていますね)
実は、この“読める、読めない”がとても気になっているんです。
リビングに、ソニーのDVDプレーヤーがあるのですが、折角ダビングした映画を、これで再生不可となると泣いてしまいます。。。
あと、SVHS→DVD-Rって、そんなに画質が劣化するのですか?
手持ちのビデオデッキで、SVHS→SVHSである程度の劣化は理解しているつもりですが、それ以上なのでしょうか?
お聞きしてばかりで申し訳御座いません。
書込番号:1229962
0点
2003/01/19 16:49(1年以上前)
DVD−R録画について。
松下機はHDD⇒Rは必ず再エンコードしますので劣化します。編集する必要がなければ、直接Rに録画する方がよいです。
東芝機は直接Rに録画できません。一旦HDDに録画(R互換オンが良い)、それをダビングとなります。
>SVHS→DVD-Rって、そんなに画質が劣化するのですか?
DVDレコーダの録画モードによります。SVHS標準モードであれば、録画する番組にもよりますが2時間以内の(XP〜SP間)モードがよいでしょう。
長時間(EP〜LP間)モードは保存用には向きません。
書込番号:1230124
0点
2003/01/19 18:17(1年以上前)
>大の映画ファンなのですが、
でしたら、なおのこと、同タイトルのDVDを購入するべきです。
画質はともかくとして音声の迫力が前々違います。(2ch < 5.1ch 以上)
我が家はホームシアター化してますが、一度 5.1chなんかを聞くと、
2chは陳腐に聞こえてしまいます。大昔の映画など元々2chのものは別ですが。
15万円出せるなら、今なら50枚以上は買えるんじゃないでしょうか。
書込番号:1230337
0点
2003/01/19 19:46(1年以上前)
ふと思ったのですが・・・
HDD&RAM/Rや、HDD&R/RW機は、それなりに便利ですが、S-VHS&DVD-R機も
有れば結構、売れると思うのですが。劣化は最小限に抑えられる。
買い替え機では無く、買い足し機になる価格帯で・・・
書込番号:1230578
0点
2003/01/19 20:04(1年以上前)
>有れば結構、売れると思うのですが。劣化は最小限に抑えられる。
>買い替え機では無く、買い足し機になる価格帯で・・・
なにがいいたいの?スレ違い?
書込番号:1230625
0点
2003/01/19 21:19(1年以上前)
皆様のご助言を踏まえた上で、私なりにもう一度検討してみます。
市販DVDソフトにつては、ご指摘のように5.1CHタイトルは買い揃えるようにしているのですが、いわゆる名画と呼ばれる年代タイトルについては2CHのままです。
膨大なタイトル(約300本)を全て市販ソフトで揃えるぐらいであれば、いっそDVD-R化しておくのも手かと考えた今回のご相談でした。
アナログビデオにデジタル技術が取り入れ始められた頃に、AVにかなりの資金を注ぎ込んだつもりでしたが、今では全てが陳腐化してしまって迷える子羊状態です。
皆様のご助言は、とてもありがたかったです。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:1230839
0点
2003/01/19 23:50(1年以上前)
300本もあると大変ですね。予算と時間(300本分の時間)。
僕なら、DVD-RAM に録画して、予算が出たら順次DVDを購入します。
それでいらなくなったDVD-RAM に他の映画を録画するという手順です。
300本もあると、単純計算で2Hx300本=600H(丸25日)ですからね。
書込番号:1231373
0点
2003/01/19 23:58(1年以上前)
私はエンコーダーのよさと、直接Rにやけるという
てんで、パナをお勧めします。
ただしソニーのDVDプレーヤーというのが気に
なるので、店頭で一枚DVDを試しに焼いて、きち
んとファイナライズして、それを一度そのソニー
で再生してみて、きちんと再生できるか、確認して
みてください
書込番号:1231406
0点
2003/01/21 00:00(1年以上前)
>〜単純計算で2Hx300本=600H(丸25日)ですからね。
そうなんです。この計算、私もやりまして愕然としました。
>〜一度そのソニーで再生してみて、きちんと再生できるか、確認して
みてください。
成る程。このテストをする為には、展示品が実働する必要がありますね。
秋葉原ですね。やっぱり。。。
重ね重ね、有難う御座います。
書込番号:1234137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
パナHS2と東芝XS40で購入検討しています
うちの家電はテレビ日立WOO・ビデオソニーのハンディカム・デジカメキャノンIXY・パソコンラヴィとばらばらです
今回の購入では、ビデオ・デジカメの編集とテレビ番組の録画が主な目的です
詳しいことが分かりませんので、使い勝手はどちらが良さそうでしょうか?
HS2は80にアップ出来るのを知り、余計に悩んでいます
0点
2003/01/19 12:56(1年以上前)
アンタならXS40買っても大丈夫だと思うよ。説明書よんだらとりあえず使える。
書込番号:1229537
0点
2003/01/19 13:07(1年以上前)
デジカメ写真の編集や保存をしたいならHS2だと思います。XS40では
できません。HS2のHDD容量アップができるのは1月31日までなので、
注意してください。
書込番号:1229571
0点
2003/01/19 18:21(1年以上前)
お聞きして良かったです
XS40はデジカメが編集できなかったんですね、見落としていました。
HS2の容量アップも今月中ですかぁ。
3月の引越しの際に考えていましたので・・・
ということは近々、新機種が出るのでしょうか?
書込番号:1230348
0点
2003/01/19 19:33(1年以上前)
出ると思います。3月に発売されているかどうかは微妙ですが、何らかの発表はあると思います。お急ぎでないのならそれまで待った方がいいと思います。
書込番号:1230544
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






