DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

良く理解できない???

2003/01/08 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 教えてください0108さん

HS2とNV-VP30を繋げて、プロテクトの入っていない、DVD-RをDVD-RAMに取ることは可能ですか?
もし可能な場合、それはアナログですか?それともデジタルですか?ぜひ教えてください。

書込番号:1198653

ナイスクチコミ!0


返信する
えふえーきゅーさん

2003/01/08 15:35(1年以上前)

アナログのみ可能です。他のデッキと同様。
NV-VP30は、D1/D2出力が可能ですが、HS2にはアナログ入力しかありません。(DV除く)

書込番号:1198683

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2003/01/08 15:41(1年以上前)

> NV-VP30は、D1/D2出力が可能ですが

おっしゃる意味をわたしが誤解していたらゴメンナサイ。

D端子自体アナログの規格です。

書込番号:1198701

ナイスクチコミ!0


えふえーきゅーさん

2003/01/08 15:53(1年以上前)

>D端子自体アナログの規格です。
考えなしに書き込んだので間違っていたらスイマセン。
DV端子って、送り出し側からのDV信号をDA変換してアナログ記録する
のもだと思っていましたので。
まぁ、要するにアナログでしか録画できないということでご勘弁ください。

書込番号:1198731

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/01/08 16:03(1年以上前)

D1、D2端子とDV端子は別のものです。

書込番号:1198749

ナイスクチコミ!0


えふえーきゅーさん

2003/01/08 16:15(1年以上前)

何度もスイマセン。
勘違いレスでした。ちゃんとDV端子ではなくD端子って書いてますね。

書込番号:1198781

ナイスクチコミ!0


松浦亜弥さん

2003/01/09 00:30(1年以上前)

うげっ!
D端子って“デジタル端子”の意味じゃなかったんですかぁ?
ってことは短くて高級なケーブルの方が高画質ってことですか…。
知りませんでした。
あと調べても分からないのがD端子にはD1〜D5まで規格があるのにコンポーネント端子にはないのはなぜなのでしょうか?

書込番号:1199986

ナイスクチコミ!0


みょ?さん

2003/01/09 05:02(1年以上前)

>D端子って“デジタル端子”の意味じゃなかったんですかぁ?
D-Subコネクタ端子の略です:-)

# という説を良く見かけるけど本当はどういう意味だろう?
# 「デジタルハイビジョンに対応して新しく作った規格の端子」の略?(^^;

>D端子にはD1〜D5まで規格があるのにコンポーネント端子にはないのはなぜなのでしょうか?
コンポーネント端子は、Y/Cb(Pb)/Cr(Pr)の映像信号だけですが、D端子にはそれ以外に映像信号のフォーマットを示す識別信号があります。
http://www.ite.or.jp/study/hoso/tips/tip04.html
なので、D端子は映像フォーマットに付いてのD1〜D5という規格が定義されているけど、コンポーネント端子はそういうのが定義されてない(そういうのは入出力の機器同士が決める事で電線や端子の知った事ちゃない)という理由ではないでしょうか?
まあ厳密に言えばコンポーネント端子であっても映像フォーマットごとにどのような信号を流すかという規格は決まっているので、理由としてはちょっと甘いような気がします。

むしろ、両端の機器の詳細な仕様を調べなくても、端子の規格だけわかれば対応可能かどうかがわかるという利便性からD端子ではD1〜D5と呼び分けるようにしたというマーケティング的な理由かな?と思います。
物理的には同じコネクタだし。

# あくまでも「私は」こうかな?と思ってるだけで本当はどうなのかは知りません

書込番号:1200502

ナイスクチコミ!0


nakamiさん

2003/01/09 10:05(1年以上前)

>D端子って...
端子の形がDに似てるからってのも有力な説です。^^
しかし、この名前に「デジタル放送対応」ってフレーズじゃ、誰でもDigitalだと思いますよね。私も相当長い間勘違いしてました。

書込番号:1200747

ナイスクチコミ!0


松浦亜弥さん

2003/01/09 14:07(1年以上前)

どうもありがとうございました。
アナログだったのかぁ…。

書込番号:1201144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Rか?RAMか?

2003/01/07 17:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 ゆみどんさん

HS2を使って2ヶ月ぐらいですが、
最終的にRで保存がいいのか?
RAMで保存がいいのか?
どの選択を選んだらいいのでしょうか?
RAMがこのまま伸び続けていけばいいですが、
逆になると怖いので、テレビはRAMで、
映画はRで今は残しています。
皆さん、どう思われますか?

書込番号:1196507

ナイスクチコミ!0


返信する
通すがりのものですがさん

2003/01/07 19:09(1年以上前)

私は去年の3月ごろにRに焼いたものが、最近見れなくなってきました。

RAMのほうは1年以上前のものも問題なく読めるので、
保存用にRをつかうのは厳しいかな?と思っております。

もちろんメーカーによる差はあると思いますが...

書込番号:1196666

ナイスクチコミ!0


おかず2さん

2003/01/07 19:40(1年以上前)

見たら消していいのであればRAMかハードディスクがいいです。
HS2は録画しながら再生できるので、ビデオテープのときと違い、ストックがあまり貯まっていきません。
見たら消すという習慣がいいと思います。
小生は映画も見たら消しています。(ビデオテープも保存したものを2度見たことは皆無です)
DVD-RAMのメディアはまだ1,500円位するので、何枚も買えませんが、上書きできることを思えば映画もRAMでいいのでは?

書込番号:1196738

ナイスクチコミ!0


陸稲さん

2003/01/07 21:17(1年以上前)

通すがりのものですが さん
>私は去年の3月ごろにRに焼いたものが、最近見れなくなってきました。

よろしければ具体的に教えて頂けないでしょうか。
結論から言うとRは、長期保存に適さないということですか?
海外激安メディアに限ったことですか?

書込番号:1196969

ナイスクチコミ!0


通りすがりのものですがさん

2003/01/08 02:52(1年以上前)

書き込みドライブやソフトとの相性等もあるようですし、
一概にメディアのせいかどうかもわからないので
詳しくは書きませんでしたが、
海外激安メディアというわけでもないです。

今でも同じところで5枚3200円で売っています。
製造元は不明ですが有名メーカーが自社ブランド名で
だしているということで購入しました。


症状でいえば読み取りエラーが多発するようになり、
再生途中にエラーでストップするようになってしまいました。
DVD再生可能なすべてのハードで試してみましたが、
完全に再生することは不可能でした。

メーカー推奨品や純国産の高級品を使えばそういうことはないのかもしれませんが、
一部の激安メディアでは、一日窓際にほっておいただけで
読み取れなくなるものもあるらしいです。

私としても、これからRを使い続けて大丈夫なのか迷っています。
その頃焼いたものがこのブランドのものしかなく、
他のメーカーなら長期保存できるのかどうかは不明です。
ここのメーカーなら大丈夫というものがあればどなたか教えてください。

最近はDVD-RAMが再生できるドライブが増えてきているので、
RはやめてRAMオンリーにしようかと思っています。

PC用にDVD-RAMが読めるドライブを買っちゃいました。
6千円くらいで新品が手に入ります。

書込番号:1197835

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/01/08 04:17(1年以上前)

通りすがりのものですがさん
アレが消えたっていうのはヤバイですね。たしかに純国産ではないけど当時の愛用者は
かなりいますよね・・・最近のはOEM元が変わったようですが。

書込番号:1197892

ナイスクチコミ!0


20世紀少年さん

2003/01/08 04:41(1年以上前)

2ヶ月ほど前の記事ですが、スペックを満たさない格安のDVD-Rメディアについて。
どこの製品と名指ししているわけではありませんがそのようなメーカーに対しては今後、DVD-Rロゴを剥奪するなどDVDフォーラムに働きかけていくと言っています。

ZDNetNews 松下電器に聞く「記録型DVD,今後の展開」
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/nj00_panadvd.html
ZDNetNews「究極の全部入り」が登場? ここのスレッドとは関係無いですけれどついでに
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/06/nj00_dvd2003.html

書込番号:1197904

ナイスクチコミ!0


おかず2さん

2003/01/08 07:33(1年以上前)

映画のDVD-R保存で気がついたことを

それはワイド幅で録画できません。HS-2の取説には『4:3で録画される』とありました。
(ワイド映像→HS-2で4:3→ワイドTVで自動で16:9に拡げる(戻す?))

書込番号:1197979

ナイスクチコミ!0


リーベルさん

2003/01/09 03:29(1年以上前)

>私は去年の3月ごろにRに焼いたものが、最近見れなくなってきました。

そんな耐久性が無いのですか?
Rが保存に向かないなんて・・・
いろんな条件があるにしろ一年はショックですねぇ。
他は大丈夫だったのでしょうか?
RAMで保存か・・金が掛かるな〜待ちかな?

書込番号:1200439

ナイスクチコミ!0


悶亭山葵さん

2003/01/09 08:04(1年以上前)

以前 某電気店の店員にDVDに保存されれば半永久ですよ・・と説明を
受けたように思うのですが それはRには適応されないのか
それとも その店員が無知でいい加減な事を言ってたのでしょうか?

割り込みで申し訳無いです

書込番号:1200605

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2003/01/09 14:01(1年以上前)

DVD-Rは半永久ではありません。

DVD-Rは強い光で感光させて黒くさせているだけなので弱い光でも少しづつ進行していきます。なので太陽光に当てつづけるとかするとデータが消えてしまいます。(特に紫外線)

そういう点でDVD-RAMのが保存には向いています。

書込番号:1201132

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/01/09 17:24(1年以上前)

>某電気店の店員にDVDに保存されれば半永久ですよ
その店員が無知なんですよ。

書込番号:1201483

ナイスクチコミ!0


通りすがりのものですがさん

2003/01/09 20:10(1年以上前)

読めなくなっていることを発見したのがつい先日なので、
最近いろいろ調べてみたのですが、
DVD-Rの寿命については、メーカーでは10年以上〜長寿命をうたって100年以上
としているところまでいろいろですね。
(あくまでもベストな保存状態での理論値ですけど)

ただ、当初半永久といわれたCD(CD-RやCD-RWではなく市販のプレスしたやつ)
ですら発売から20年以上たって再生できなくなるものが出始めており、
実はそんなに持たないことが判明して、プレスCDの実際の寿命は
20年ぐらいといわれ始めているようです。

それから考えると、記録密度が高くさらに個人が焼くDVD-Rの寿命となると
たかが知れているのではないかと思います。

少なくとも半永久というのはありえませんね。
もちろん他のメディアにしても似たり寄ったりだとは思いますが...

DVDは新しいメディアでありメーカー間格差もかなり大きいようですので、
少なくとも安物メディアは避けたほうがよいと思います。

書込番号:1201828

ナイスクチコミ!0


悶亭山葵さん

2003/01/10 09:42(1年以上前)

割り込みの質問にお答えありがとうございます。
仮にせっかくRに焼いた 子供の成長記録なんかを子供が大人になった頃
見ようと思っても見れない自体が発生するわけですか・・
想像しただけで号泣モノですね。

結論としては消えては困るような宝物画像は RAMで!ってわけですね。

書込番号:1203358

ナイスクチコミ!0


陸稲さん

2003/01/10 10:54(1年以上前)

↑以上の意見からすると、今までVHS→Rにした物をすべてRAM(勿論、国産純正)にやり直した方がいいような気がしてきました。幸い大した数ではないけど。やはりコストのことを考えるとなぁ・・・・・

書込番号:1203475

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/01/10 13:20(1年以上前)

通りすがりのものですが さんのカキコは意見というよりも「現状」ですよね。
メーカーが10年って発表したら、まあ5年だろうなと考えておくほうがいいような気がします。

とりあえず元のVHSなりを廃棄しないのが基本でしょう。
きちんとバックコーティングされたHGテープはそれなりにちゃんと保存してあれば
少なくとも確実に10年以上は持ちますから。

ただテープメディアもベースの薄い8mmはダメでしたね、10年が限界っぽいです。
たぶんDVも長く持たないでしょう。

書込番号:1203755

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/01/10 13:22(1年以上前)

>メーカーが10年って発表したら、まあ5年だろうなと考えておくほうがいいような気がします。
あくまでも今までいろんなメディアを使ってきた私の個人的意見です。

書込番号:1203760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/01/11 22:44(1年以上前)

>DVD-RAMのメディアはまだ1,500円位するので

1枚あたり400円台で購入しました。
http://direct.nagase.co.jp/scripts/dvdirect/dvd/search_thumb.asp?category=DVD%81%7CRAM%83f%83B%83X%83N&floor=media

書込番号:1207768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Rか?RAMか?

2003/01/07 17:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 ゆみどんさん

HS2を使って2ヶ月ぐらいですが、
最終的にRで保存がいいのか?
RAMで保存がいいのか?
どの選択を選んだらいいのでしょうか?
RAMがこのまま伸び続けていけばいいですが、
逆になると怖いので、テレビはRAMで、
映画はRで今は残しています。
皆さん、どう思われますか?

書込番号:1196504

ナイスクチコミ!0


返信する
ばなな犬さん

2003/01/08 01:32(1年以上前)

DVDの規格はまだ未知数の部分があるので、これがベストというのは
はっきりいえないと思います
また新しい規格(しかもまたまた統一されていない・・・)が出るようですし
基本的にはRの方が互換性は高いのでRに保存しておいた方がよいのではないでしょうか
書き換えできないのは辛いですけど

書込番号:1197669

ナイスクチコミ!0


divecruiseさん

2003/01/08 21:12(1年以上前)

横レスですみません。
初歩的な質問ですが、Rはファイナライズしない限りはRAMと同様何度も
書き込みや消去は出来るのでしょうか?
基本的には他人に配るようなことはせずに個人的に(つまり自分のHS2
だけで見る)利用するだけなのですが、やはり単価を考えるとRのほうが
安いので・・・。
つまりRAMと同じような使い方がRでも出来るのかどうか知りたいです。
RAMとRでは画質に違いがあるかどうかもわかれば尚更有難いです。
(基本的にはダイレクトにRAMやRに録画することはなく、一度HDDに
落としてからダビングする場合についてです)

書込番号:1199444

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/01/09 00:41(1年以上前)

>Rはファイナライズしない限りはRAMと同様何度も
>書き込みや消去は出来るのでしょうか?
ディスクに空きがあれば追記は可能です。消去できますが、消去しても空き領域は増えません(使用不能領域になる)。 したがって、RAMと同じような使い方はできません。

>RAMとRでは画質に違いがあるかどうか
HS2の場合、
 HDD→R   画質劣化。
 HDD→RAM 高速ダビングなら劣化なし。
         録画モードを変えれば(FR含む)画質劣化。


書込番号:1200039

ナイスクチコミ!0


おかず2さん

2003/01/10 13:40(1年以上前)

すみません、脱線して

チュパさん へ質問、教えてください。

> HS2の場合、
>  HDD→R   画質劣化。
>  HDD→RAM 高速ダビングなら劣化なし。
>          録画モードを変えれば(FR含む)画質劣化。
これって本当ですか?
小生HS2はHDD→DVDでも再エンコして画質が劣化すると思っていました(この掲示板でもおなじみ)。
それと『高速ダビング』の高速と言う言葉から何かが劣化すると思いこんでおりました。冷静に考えると、高速にダビングするためには再エンコなんてしていられないから、データそのままという気がしますね。
チュパさんの情報が正しいなら、HS2のHDD保存してからDVDに書き込むという、当たり前の方法をとれますからね。
ぜひ情報の"出所"を教えてください。

書込番号:1203790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

コピー

2003/01/07 14:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 うー、さぶっさん

質問です? よく書き込みの中にDVD-R or DVD-RAMに焼き込みエラーで「メディアを○○枚ダメにした」と言うのを、見かけますがどの時点でそう言った状態になるのですか? HDD→DVD-R or DVD-RAMならば焼き直せばすむ事ですが(メディアの料金は涙ですが)直接DVD-R or DVD-RAMに録画中、もしくは再生して初めて分かるようじゃ涙涙なので、よろしくお願いいたします。

書込番号:1196170

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/07 14:59(1年以上前)

いろいろ有ると思いますよ、まったく書き込めない、焼いてる最中にエラーになる、焼いてみて再生できないのいずれかでしょう

書込番号:1196212

ナイスクチコミ!0


TKXS40さん

2003/01/07 16:13(1年以上前)

RAMはともかく、Rへの直接録画(エアーチェック)は怖いですね。
それと余りやすいメディアも要チェックですね(過去ログに不評なメディアが出てます)

書込番号:1196342

ナイスクチコミ!0


スレ主 うー、さぶっさん

2003/01/08 08:42(1年以上前)

reo-310さん、TKXS40さん
ありがとうございます。

すべての、場合で起こりうるんですか…辛いですね

書込番号:1198048

ナイスクチコミ!0


TKXS40さん

2003/01/08 12:12(1年以上前)

私の場合、録画機と再生機が違うことがあるので、しかたなくRAMに直接録画しています(ダビングが面倒なので)。
しかし録画に失敗したことはありません(メディアはPana・FUJI・maxellです)
不安を持ったままDVDメディアへ直接録画されるのは精神衛生上よくないのでは(まっ、HDDでも故障はありますが)。

書込番号:1198317

ナイスクチコミ!0


スレ主 うー、さぶっさん

2003/01/08 14:45(1年以上前)

そうですよね。メディアは少々値が高くても、安心を買うつもりで、相性の良いもの(国産品?)を選んだ方がよさそうですね。

参考になりました。

書込番号:1198602

ナイスクチコミ!0


☆☆☆さん

2003/01/13 12:49(1年以上前)

Rの耐久性は10年、RAMは30年と言われているのを見たことがありますので、当方はDVD−RAM(エンポリさん)をメインに使用しています。

最近、エンポリさんの殻つきRAMが「販売中止」となっていたので問い合わせたところ、

>弊店製造元のディスク製造品質が良いため、日系メーカーに次々と
>採用され、弊店入荷価格より高額で買い占められてしまいました。
>現在、生産ラインのほとんどが日本メーカー向けに提供されており、
>極端な供給不足となっております。
>すでに3社以上の日本メーカーのDVDRAMディスクは弊店販売のもの
>と同一品質となっております。
>弊店への供給か再開されるのは、1月末〜の新規増設ラインにてパナ
>ソニックからの新規製造装置の納入を待ってからになります。

という回答がありました。
海外製の品質が悪いのは一部の激安メーカということで、国産メディアが良質の海外製OEMに移行していっているようです。
思わぬところで、エンポリさんのメディア供給元の製造装置が松下製という事を知って、安心しました。

書込番号:1212482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5.2GBDVD-RAM

2003/01/07 13:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

こんにちは。
HS2には
DVD-RAM両面5.2GBの書換型ディスクでは使えますか?

書込番号:1196094

ナイスクチコミ!0


返信する
TKXS40さん

2003/01/07 14:12(1年以上前)

取説には録画・再生できるメディアとして
 DVD-RAM[4.7GB/9.4GB(12cm),2.8GB(8cm)]
 DVD-R[4.7GB for General Ver.2.0]

対応していないものとして
 2.6GB/5.2GB DVD-RAM(12cm)
 3.95GB/4.7GB DVD-R for Authoring

となっています。

書込番号:1196117

ナイスクチコミ!0


スレ主 5.2GBさん

2003/01/07 15:37(1年以上前)

TKXS40さん
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:1196283

ナイスクチコミ!0


TKXS40さん

2003/01/07 15:45(1年以上前)

いえいえ、失礼ながらご購入前でしょうか。
もしそうでしたらパナはHPから取説(PDF)がダウンロードできますので参考になりますよ。
http://panasonic.jp/support/manual/manual.html

書込番号:1196298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集

2003/01/07 10:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 HS2買ったぞ!さん

初心者なもので先輩方教えてください。よろしくお願いします。
プレイリストを作成していて気がついたのですが、編集でOUTを設定すると最後の一瞬の音声が途切れてしまいます。映像は最後まできれいに入っているのですが、音声だけが切れてしまうと時には間抜けな編集結果になってしまいます。これはあきらめるべきことなのでしょうか?

書込番号:1195724

ナイスクチコミ!0


返信する
多聞少将さん

2003/01/07 10:50(1年以上前)

HS2は、プレイリストのイン点とアウト点で、それぞれわずかながらフェードイン、フェードアウトがかかるようです。

書込番号:1195763

ナイスクチコミ!0


銀河HS-2さん

2003/01/07 11:46(1年以上前)

取説70ページ(たぶん)の初期設定,シームレス再生は「切」になっているでしょうか?
買ったままの設定だと「入」になっているので編集点の音声は途切れます
ただし,映像の方は一瞬(1〜2秒)止まってしまうので好みの問題ではあります

書込番号:1195879

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/07 12:02(1年以上前)

>「入」になっているので編集点の音声は途切れます。
銀河HS-2さん、やはりそうだったんですね。ありがとうござました!

書込番号:1195916

ナイスクチコミ!0


スレ主 HS2買ったぞ!さん

2003/01/07 15:20(1年以上前)

多聞少将 さん、銀河HS-2 さん、書き込みありがとうございました。私も確認してみたところやはり初期設定がシームレス再生は「入」になっていました。また、もう一度再生してみたら多聞少将 さんのおっしゃる通りで、IN側も音声は若干切れていました。確かに一瞬止まってしまいますが、選択の余地があるだけでもとても助かると思います。
お二人に感謝します。

書込番号:1196254

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング