このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年1月7日 01:49 | |
| 0 | 6 | 2002年12月27日 01:19 | |
| 0 | 8 | 2002年12月28日 13:42 | |
| 0 | 8 | 2002年12月25日 17:05 | |
| 0 | 7 | 2002年12月25日 13:27 | |
| 0 | 5 | 2002年12月29日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
レコーダのことをぜんぜん知らなくて、
下記の件お教えいただきたいのですが。。
友人がこの機種のHDDに録画したデータを
最終的にはチャプターをつけたDVD-Rにするのが目的です。
この機種のHDDに録画したデータをDVD-Rに録画する際
チャプターはつけられますか?
5分間隔で自動につけられると聞いたのですがRにする際も有効ですか?
マーカーとはチャプターのことでしょうか?
本当は好きなところにチャプターをつけたいのでRAMに保存してもらい
私のPCのRAM編集ソフトを使ってチャプターをつけてオーサリングして
Rに焼こうと思いますが
この一連の作業でもとのRAMデータが劣化することはないでしょうか?
RAMデータをPCに取り込み編集するのはPanasonic DVD Movie AlbumSEで
オーサリングはDVDit!LEです。
ただ以前ビデオデッキからPCに保存したmpeg2データを
DVDitでオーサリング処理して出来た画像が音ずれしていたので
その辺も不安です。
レコーダーでRAMに録画するとVRモードという形式らしいですが
PCのHDDに取り込むとmpeg2となるのでしょうか??
色々調べましたが頭がいっぱいになってしまって。。
色々質問してしまいましたがお分かりのことがありましたらご教授願います。
0点
2002/12/27 04:03(1年以上前)
わかるとこだけお答えしますが、
HS2でDVD-Rを作成すると5分ごとに自動的にチャプターが付けられます。
Rの時に有効かというよりはRを作成するときにだけ自動的に付けられます。
マーカーはHDDやRAMに録画したものには好きな箇所につけれますが、
Rにするときにはマーカーは残りません。前述したとおり自動的に5分毎
にチャプターが付けられるだけです。
データの劣化ですが、HS2にしろパソコンで自分で編集するにしろ
再エンコーディングとなりますので、劣化します。見た目でわかる
かどうかは元のソースとその人の目の良さによって変わりますが、
オリジナルとは異なります。
音ずれの件は詳しくないので、よくわかりません。
DVD-RAMのデータをパソコンに取り込むにはMovieAlbumSEを
使うと思いますが、この時にmpeg2に変換されます。
PanasonicにはHSxだけでチャプターを好きな場所につけれるように
してほしいですね。東芝が出来ているのだから技術的にはできるはず
なんですから。次機種にはぜひ対応してほしいですね。
書込番号:1166226
0点
2002/12/27 04:35(1年以上前)
nordicoさん、お早い回答ありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすくご回答いただき、助かります。
まだちょっとわからないので再度質問なのですが、、
>HS2でDVD-Rを作成すると5分ごとに自動的にチャプターが付けられます。
設定をしなくとも勝手に付くということですか?
好きなところにはつけられないけれどチャプターが付くと言うので
DVD-Rに録画してもらおうと思いますが、
>データの劣化ですが、HS2にしろパソコンで自分で編集するにしろ
>再エンコーディングとなりますので、劣化します。見た目でわかる
>かどうかは元のソースとその人の目の良さによって変わりますが、
>オリジナルとは異なります。
レコーダーからDVD-Rに録画した画像と
レコーダーからRAMに保存→PCのHDに保存→mpegをVIDEO_TSに変換→DVD-Rにした画像
上記の場合、前者のDVD-Rの方が綺麗だと言うことですか?
>PanasonicにはHSxだけでチャプターを好きな場所につけれるように
>してほしいですね。東芝が出来ているのだから技術的にはできるはず
本当ですね。私もHDDつきのレコーダーが欲しいですが、PCがRAM/Rなこともあり
東芝かパナ、、と考えていますが。。第3世代に、価格が下がることに期待です。
すみませんが、ご回答お願いいたします。。
書込番号:1166242
0点
2002/12/27 08:40(1年以上前)
>>HS2でDVD-Rを作成すると5分ごとに自動的にチャプターが付けられます。
>設定をしなくとも勝手に付くということですか?
そうです。自動(固定)設定です。
私はXS40とHS2と両方持っていますが、HS2ではあまり編集はしません。
普段はXS40でチャプタにサムネイルをつけたりしてメニューで遊んでいます(RAMでもメニューができたなぁ)。
HS2が悪い機種というわけではありません。FRモードでRに焼けるなど、いいところもいっぱいあります。
ただ自分で何もかも仕切りたいと思うときは、もう少しできれば…と思うこともあるのでXS40を編集用に購入しました。
RDとHSのいいとこ取りの機種が出ませんかね(価格が… ^ ^;)
書込番号:1166374
0点
2002/12/27 21:10(1年以上前)
パソコンでのDVD-R作成の件について、
オーサリングソフトによっては再エンコードしないものもあります。
その場合は画質の劣化はないはずです。
ただルル2002さんが使用しようとしているDVDit!LEではドルビーデジタル音声(AC3)を扱えません。リニアPCM音声に変換され、音声データが肥大してしまいます。その結果、DVD-RAM1枚に記録できていたデータが、DVD-R1枚に入りきれなくなってしまいます。
またその他のオーサリングソフトを使用した場合でも、音ずれの問題は避けられないようです。
QuickDVDというソフト(フリーウェア)を使用すれば、DVD-RAMに記録されたビデオフォーマット形式のデータ(VRO)をDVD-VIDEO形式のデータ(VOB)に直接変換し、その後チャプターを付けてオーサリングすることが可能です。音ずれの心配もないそうです。ただし使い方は結構難解ですが・・・
その気があったら研究してみてください。
書込番号:1167718
0点
2002/12/28 09:52(1年以上前)
ルル2002さんの音ズレは、DELAYによるものかDVDitLEの変換プログラムによるものかは、解りませんが、
>またその他のオーサリングソフトを使用した場合でも、音ずれの問題は避けられないようです。
AC3対応するオーサリングソフトなら回避できます。
映像+AC3の場合、音声再生の開始情報(DELAY)をもっていますので、その情報を反映させたAC3を作成すればズレを回避できます。
DVD2AVIで分離するとDELAYが確認できます。
QuickDVD 1.40を使ってみたのですが、RAMから”特殊機能”HDDに落とした際、
1GBずつ分割されるのですが、ファイルの切れ目を結合したもので、結合部にブロックノイズが出てしまいました。
あとPS2でうまく再生できない時があります。音ズレは無かったです。
書込番号:1168910
0点
2002/12/29 07:02(1年以上前)
たいがにさん、フォローありがとうございます。勉強になります(^^);
書込番号:1171417
0点
2002/12/29 08:03(1年以上前)
TKXS40さん、MOTTOOさん、たいがにさん 回答をありがとうございます!!
本当に参考になるご意見ばかりで、感激です。
>私はXS40とHS2と両方持っていますが、HS2ではあまり編集はしません。
編集で思い出したのですが、この機種で作ったか解らないのですが
レコーダーで作ったメニューと約5分間隔のチャプターがでついている
DVD-Rを借りて、PCで丸々コピーしてDVD-Rに焼いてプレーヤーで再生
したらメニューがなくなってしまいました。(チャプターは飛べる)
プレーヤーに入れると普通自動で再生するはずが、ヒュンヒュンいって
考え込んで?再生をしなかったので停止ボタンを1、2度押して
再度再生ボタン押したら再生はしました。
レコーダーから直接録画した方のDVD-Rは問題なく、途中で
メニューボタン押しても飛びますが、PCで作った方は停止します。
両方のVIDEO_TSをエクスプローラーで確認したらサイズはまったく一緒
でした。情報ファイルの見方を知らないのでその辺は見てないです・・
メニューは引き継がれないものなのでしょうか?
それとこのDVD-R達をPCのドライブに入れると、やはり考え込んで変な音して
エクスプローラのDVDドライブがCD-ドライブとかって名称変えて
開こうとしてもはねます。で、右クリックすると
1瞬ドライブがヒューンといって、次回はファイルが表示されるんです。レコーダーで作ったDVD-Rは皆こうなりますか?
我が家の2台のPCとも同じ動作です。。
>DVDit!LEではドルビーデジタル音声(AC3)を扱えません。
>リニアPCM音声に変換され、音声データが肥大してしまいます。
そうなんですか、音声のこと全然わからないのですが
DVDit!LEは機能がいまいちなのでアップグレードするか
WINCDRとかneoDVD?とか購入を考えているのですが。。
>QuickDVDというソフト(フリーウェア)を使用すれば、DVD-RAMに記録
>されたビデオフォーマット形式のデータ(VRO)をDVD-VIDEO形式のデー
>タ(VOB)に直接変換し、
普段チャプターをつけるのにこれ使っていて、RAMのVROファイルをVOBに
出来ることも最近知ったところです。これだと再エンコードじゃないの
でこのVROをVOBにしても画像の劣化はないということですよね?
>音ずれの心配もないそうです。
調べて試してみます!
>AC3対応するオーサリングソフトなら回避できます。
この辺も含めてソフト探します。AC3を作成とかDVD2AVIで分離とか
難しそうですが、
>あとPS2でうまく再生できない時があります。
QuickDVDの問題ですか?
うちのPS2は初期型なせいか、自分でDVD-Rにしたもの半分以上
再生不可能です。
友人の30000以上の型番PS2でも再生できなかったものもありますが。
またまた質問してしまいましたが、ご回答いただけると幸いです。
長々とすみません。。
書込番号:1171473
0点
2002/12/29 17:46(1年以上前)
>AC3を作成とかDVD2AVIで分離とか難しそうですが
確かにダルイですね。ソフトは今のところ、「Spruce Up」を使用してます。
>QuickDVDの問題ですか?
ソフトの問題か、使い手(自分)の問題かは解りません。
QuickDVDが調子よくDVD作ってくれるとこちらでもイイのですが…
AC3のDELAYは「HeadAC3he」で直してます。(DestinationFormatをソース)
DVD2AVI分離ファイル名からDELAYを反映してくれます。
書込番号:1172474
0点
2002/12/29 21:37(1年以上前)
朗報?
>DVDit!LEは機能がいまいちなのでアップグレードするか
DVDit!SEでAC3でオーサリング可能でした。映像/音声分離してから”.AC3”を”.mpa”してビルド出来ました。
R焼きはしておりませんが、作成されたVOBは音声AC3になっており、PC再生できちんと音がでていました。
DVDit!SEは今日使ってみたので細かくは解らないのですが、チャプタ打てないのかな?
書込番号:1173001
0点
2003/01/01 11:04(1年以上前)
「MyDVD」は「MovieAlbum」のVRフォーマットをそのまま取り込めたと思います。
書込番号:1179433
0点
2003/01/07 01:49(1年以上前)
たいがにさん 、亞夜子さんありがとうございます。
お礼を言うのが遅くなりすみません。
>DVDit!SEは今日使ってみたので細かくは解らないのですが、チャプタ打てないのかな?
前に調べたとき、SEはチャプタ打てるとありました。
>「MyDVD」は「MovieAlbum」のVRフォーマットをそのまま取り込めたと思います。
そうなんですか。何にするか迷うところです。
色々難しくて、勉強不足なので、色々がんばってみます。ありがとうございました。
また質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:1195190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
こんにちは。初めて書き込みします。先日HS2を購入したのですが、録画して再生してみると、元ソースと比較して黄色が強いように思います。特に肌の色が、顔色が悪いように感じられます。この機種の特性なんでしょうか?HS2の画質調整しても納得出来る色合いになりません。画質そのものはとても良いと思いますし、操作も簡単で気にいっています。どなたかこの様に感じている方はいませんか?
0点
2002/12/26 00:56(1年以上前)
>録画して再生してみると、元ソースと比較して
何を録画したのかさっぱりわかりませんね。地上波?、BS?、外部入力?
それこそソースによって入口が変ってきますので、そこのところを書かないとレスがつけにくいです。
書込番号:1163354
0点
2002/12/26 02:04(1年以上前)
TKXS40さん、レスありがとうございます。そうですね、読み直してみたら文章の内容がわかりませんね(笑)
外部入力の画質についてです。スカパーとBSデジタルです。内蔵チューナーからはまだ録画していません。
ご助言よろしくお願いします。
書込番号:1163557
0点
2002/12/26 02:27(1年以上前)
>外部入力の画質についてです。スカパーとBSデジタルです。
すいません。聞いておきながら、地上波専門なのです。m(_ _)m
地上波録画がおかしいときは多少はお役に立てるかもしれません(そんなに不都合があっては困りますが…(^ ^;)
書込番号:1163600
0点
2002/12/26 16:23(1年以上前)
まず、テレビの映像調整はどうでしょうか?機種によっては入力系統ごとに設定できる機種があります。
外部チューナの接続しているビデオ入力と、HS2を接続しているビデオ入力の画像設定が、両者で大幅に異なっていないか確認してみてください。
TVが問題ない場合、外部入力の映像をHS2で(録画せず)スルーで見た場合、どうでしょうか?
その場合と、外部チューナを直接TVに接続して比べた場合はどうでしょうか?
両者の間で無視できない差があった場合、チューナとHS2、HS2とTVを接続している映像ケーブルは大丈夫ですか?
映像コードに予備がありましたら交換してみてください。
*D端子接続・S映像接続・コンポジット接続それぞれで多少は異なります。比べる場合は同一の接続方法で比べてください。
コードが問題ない場合、HS2の内蔵チューナ映像の色合いはどうでしょうか?
問題ない場合、HDDに録画してみて、再生してみた場合はどうでしょうか?
書込番号:1164684
0点
2002/12/27 00:00(1年以上前)
ケーブルじゃないっすか。
書込番号:1165727
0点
2002/12/27 01:19(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
多聞少将さん
>外部入力の映像をHS2で(録画せず)スルーで見た場合、どうでしょうか?
違いが分かりやすいように、スカパーを静止画にして比較してみました。HS2のスルー画像と、直接TVに接続した場合は問題ありませんが、録画再生した場合だけ色合いが変わります。すみません、上の表現を訂正します。黄色が強いと言うよりは赤色が弱いので、黄色っぽくくすんだ感じで、色も若干薄目に感じます。
この機種の特性なんでしょうか? HS2の再生の時だけTVの画像設定を変えるか、入力の画像設定の調節出来る機種を使うしかないのでしょうかね...
多聞少将さん、ぶるつさん。
チューナーからHS2と、HS2からTVまでケーブルはS接続にしています。コードは問題ないようです。
多聞少将さん、TKXS40さん。
アンテナのケーブルが他の機器に繋がっているので、休みに入ったら内蔵チューナーの録画画質もチェックして
書き込みしたいと思います。
書込番号:1166011
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
教えていただきたいです。HDDで録画をすると、開始後1分少々で勝手に電源が落ちてしまいます。通常録画・タイマーでも同様の症状です。ちなみにHDDで録画しているのに、消える寸前、DVD録画ランプが点灯し、「BYE」に変わってしまいます。取説を読んで一通り調べてみたのですが、さっぱり理由が掴めません。いったい何が原因なんでしょう?また、こんな症状を経験なさった方って他にいらっしゃいますか?購入してから3ヶ月、ここ2.3日の出来事なので初期不良ではないと思うのですが........
0点
2002/12/25 09:08(1年以上前)
HS2を使ってまだ2週間ぐらいですが、そのようなこと(録画が勝手に終了する)は経験がありません。
やはり初期不良ではないでしょうか。今までに同じような書込みを見たこともありませんし…。
書込番号:1160981
0点
2002/12/25 09:46(1年以上前)
私は購入一日目からそれと似たような現象が昨日等はとうとうハ-ドからDVD-RにFRにて、ダビング中にDVD録画ランプが点いたまま表示窓真っ暗になりその後運ともすんとも、いわなくなりました。今朝は、今の所調子よくうごいていますHS-2も、まあ-こんな物だろうと諦めています、因みに私は購入してから まだ、三日です。現実はこんな物でしょう
書込番号:1161051
0点
2002/12/25 10:08(1年以上前)
これとの関係はないのでしょうか(たぶん…ないですね)
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/faq/hs2/index.html
書込番号:1161090
0点
2002/12/25 10:35(1年以上前)
僕も全く同じ症状出ました。出張できてもらいましたが、サービス員の方にも分からないと言われ、結局保障期間内ということで新品と交換という形になりました。外れを引いたと思い自分自身納得させました・・・ 僕の場合はDVDの方は大丈夫だったので二週間近くの間、E30状態でした。
書込番号:1161154
0点
2002/12/26 16:54(1年以上前)
>開始後1分少々で勝手に電源が落ちてしまいます。
変なこと尋ねるかもしれませんが、本体の表示窓には「U14」と表示されませんでしたか?
設置場所はできるだけ風通しが良いところが良いです。
何台も積み重ねたり、ラックなどで下段にアンプが設置してあったりしませんか?
暖房の風が直接当たったりしませんか?結露の心配はないですか?
仕様では許容周囲温度が5〜40℃、許容相対湿度が10〜80%RH(結露なきこと)、とあります。
HS2の電源は、冷蔵庫・洗濯機・掃除機・PC・エアコン・ヘアードライヤー・電子レンジ等とは別のコンセントからとっていますか?
大きな電流が入り切りされたとき等のノイズなどでの誤作動もありえます。これが原因で故障する可能性もあります。
書込番号:1164733
0点
2002/12/27 20:23(1年以上前)
変なこと尋ねるかもしれませんが、本体の表示窓には「U14」と表示されませんでしたか?
>電源を入れると、停電していないのに「RECOVER」と表示されます。
毎回必ずです。
暖房の風が直接当たったりしませんか?結露の心配はないですか?
電源は、冷蔵庫・洗濯機・掃除機・PC・エアコン・ヘアードライヤー・電子レンジ等とは別のコンセントからとっていますか?
>わざわざ心配していただきまして、その辺は抜かりなくキチンとしてます。
結局のところ、昨日パナのサービスマンが診に来てくれまして、「修理不可能、保証期間中なので新品交換」となりました。新しいのが届くまで2週間近く掛かるので「それじゃあ困る」と言ったら、期間中HS2を無料で貸し出ししてくれるとのことです。結論、新品と交換なので良しとしました。年末年始の特番も気にせずに過ごせるし....、ここに返事を書いていただいた方には本当に相談に乗っていただいて、嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:1167624
0点
2002/12/28 12:44(1年以上前)
助けて!さん>
実は私のところのHS2も偶然同じ現象で起動出来なくなりました。
今、問い合わせ中です。
初期不良期間中も過ぎているだけに、この時期に不良は痛いです。痛すぎます。
書込番号:1169193
0点
2002/12/28 13:42(1年以上前)
その後、松下の親父から電話があり、ACアダプタを外したまま10分ほど放置してから再起動してくれ言われてその通りにやったら復活しました。
プログラム的なバグでもあるんかな?
修理依頼してあるからこのまま持っていってもらった方がいいかな。
書込番号:1169298
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2の購入を考えておりますが、掲示板を見たところHDDの容量を
問題にしていらっしゃる方が多いようです。
皆さんは標準のHDD容量で困った事ってありますでしょうか。
こんな事で困った、っていう経験をお聞かせ願えれば幸いです。
また、私の用途はスカパーからの録画になると思うのですが
HS2では音声入力レベルが設定できないようですが、これは
録画した後で見るときにTVの音量を上げれば問題ないと思っている
のですが、間違ってないでしょうか。
経験のある方ご存知のかたよろしくお願い致します。
0点
2002/12/25 00:26(1年以上前)
40Gは少ないけど我慢できる
BS付きのSHARP製がいいかも
書込番号:1160240
0点
2002/12/25 05:37(1年以上前)
先日、とある番組が12時間で全26話一挙放送というのがあったので、これをDVD-Rにしようと思って、「とりあえずXPで全部撮るか」と考えたらHDDが足らない事に気付いた。という事がありました(^^;
元々それほど高画質でDVD-R化する気は無かったので、FRモードを駆使(?)してSPよりちょっと上ぐらいの画質で撮りましたが。
ま、HDDなんてあればあった方が良い事もあるでしょうが、無ければそれなりに何とか...
留守録が多いのでHDD容量が重要という人には物足らないかもしれませんし、私のようにHDDに撮ってもすぐにDVD-R/RAMに落とす(or見てすぐ消す)ような使い方ならこういう特別の場合以外はあまり困らないかもしれませんし。
40Gで足りるかどうかはエバンスさんの使い方次第じゃないですかねぇ?
書込番号:1160790
0点
2002/12/25 09:28(1年以上前)
連ドラ(毎週定期で録る)なら自動的に上書きする機能があるので1週間分予約しておいても、それ以上HDDを使いません(次の週までに見ておかないと消されます:protectすれば残る)。
年末年始の特番を録りだめするのなら録る物によっては画質を落とすなどの工夫が必要かもしれません(年末年始は連ドラは休みなので特番にまわせますけど)
書込番号:1161018
0点
DDの容量は少ないより多い方が良いことは間違いありません。
ただ普段は毎日帰宅してその日の内にある程度消化し、
残りを週末に消化するような使い方ならば40Gでも全く不自由ありません。
40GでもLPならば35時間録画できます(VHS3倍程度の画質)。
80Gでも120Gでも沢山溜め込めば逆に消化に困ります。
書込番号:1161311
0点
2002/12/25 12:13(1年以上前)
>80Gでも120Gでも沢山溜め込めば逆に消化に困ります。
確かに。VTRの時は厳選したのですが、うん十時間も録れるとなると、気軽に予約を入れてしまい、録画はしたものの時間がなくて、見ないまま消去した番組の怨霊が…(^ ^ ;
書込番号:1161349
0点
2002/12/25 13:02(1年以上前)
皆様お返事ありがとうございました。
私の用途(スカパーでの野球中継録画)と皆さんのご意見を照らし合わせて
考えた結果、HS2で不便は無いものと思えます。
ので購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
・・・あとは値段ですよね。
近所のデオデオでは税込み11万(RAM五枚付き)ですが
HDDの故障を考えると5年保証は魅力的・・・
結局悩みますね(^^;
書込番号:1161484
0点
2002/12/25 14:45(1年以上前)
5年保証にHDDとピックアップが入っているか確認した方がいいですよ。
店によっては消耗品扱いのところも多いと聞きます。
書込番号:1161655
0点
2002/12/25 17:05(1年以上前)
通常使用の範囲内ではHDD及びピックアップも保証してくれるそう
なのです。(しかも5年)
・・・やっぱ悩みますよね。
HDDやピックアップ部分の修理となると、万単位は確実でしょうから
やっぱり5年保証はお得なんでしょうね。
書込番号:1161890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2購入しました。さっそくセッティングして、録画して再生したのですが思ってたより画質悪くてがっかり・・。録画レートはXPでやったのですが
普通のビデオの標準程度か、それよりちょっと悪いってレベルです。
テレビは42型のプラズマです。
設定は「プログレッシブ」、「16:9」にしました。
D端子で接続もしました。また、地上波放送をビデオ端子で見ると、あきらかに普段のチャンネルで見るのより画質が悪いです。(斜めに縞々が入ってるような感じ)
こんなものなのでしょうか?がっかりです・・
過去ログで電源を帰ると画質の向上あるとか書いてあった記事見ましたが、それをやってみる価値あると思いますでしょうか?
他に不具合がもうひとつ、テレビで衛星の受信レベルはちゃんと出ているのに
HS2の方では受信レベルが0のまま動きません。ちゃんとBS放送綺麗にみれているのですが、なぜ?って感じです。。。
0点
2002/12/24 20:37(1年以上前)
帰ると ×
変えると ○
すいません。。。
書込番号:1159401
0点
2002/12/24 20:46(1年以上前)
DVDレコーダーはTV受信が悪い
調整は出来ますので
画質はノーコメント
書込番号:1159425
0点
2002/12/24 21:14(1年以上前)
>地上波放送をビデオ端子で見ると
録画映像ではなくHS2で受信した地上波放送のスルー映像をTVで見てですか?
その場合、全チャンネルでしょうか?それとも一部ですか?
・スルーで見ていて全チャンネル悪いのであれば、アンテナ系統に問題があるのかもしれません。
>斜めに縞々が入ってるような感じ
HS2の電源を入れた状態でTVで地上波放送を見ているときは、同じ様になりますか?HS2をOFFにした場合、症状は直りますか?
・その場合はアンテナケーブルがHS2のノイズを拾っている可能性があります。
アンテナケーブルの接続は大丈夫でしょうか?長く引き回していたり、デジタル機器(TV・HS2含む)から、なるべく離していますか?
・なるべく太いケーブルをオススメします。あと、ケーブルを加工した場合、ケーブルアダプタは使用しないほうがよいでしょう。ネジ式のプラグが良いと思います。
・TVとHS2以外に同系統でアンテナケーブルをつないでいる機器はありますか?
・ひとつのアンテナに複数の受信機を接続すると、電波が弱くなる場合があり、そうなると受信状態が悪くなります。その場合、ブースターが必要になります。
(チューナの性能は仕方がないと思います)
書込番号:1159486
0点
2002/12/24 23:29(1年以上前)
よーわかりませんが、XPはDVとためをはる(若干劣る程度)、
S−VHSよりは確実に上の画質です。
接続方法が悪いか、元から悪いかという感じです
(それか今まで使っていたビデオデッキがゴーストチュナーだったりとか)
書込番号:1159982
0点
2002/12/25 02:02(1年以上前)
テレビで見ているのはBSデジタルってことはないですか?
書込番号:1160542
0点
2002/12/25 12:07(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます!
多聞少将さんのアドバイスで
>TVとHS2以外に同系統でアンテナケーブルをつないでいる機器はありますか?
VHSビデオが接続されていたので、ピンをはずしたら断然画質が良くなりました!
これだけのことでこんなに違うもんなのですかねぇ・・
とても感謝致します!ありがとうございました^^
書込番号:1161339
0点
2002/12/25 13:27(1年以上前)
よくありがちな話ですねぇ。人事ではないけど。
おかしいと思ったら、一度ばらして、必要最小限の機器構成で試して見るべきです。
アンテナ関係は、機器の向きや設置場所などでも状態が変わりますからね。
書込番号:1161538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
はじめまして
すごく初歩的な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
秋頃に知人よりパナソニックのTU-BHD250というBSデジタルチューナーを譲り受けました。
思いきってWOWWOWに加入しようと思っているのですが、どうせならば録画もしたいと思い
同じパナソニックのDMR−MS2を検討しています。
昨日、家電店の店員さんに「i-LINKでは接続できません」と言われました
でも「HDDへの留守録は出来ます」とのこと・・・???
何が何だかわからなくなって困ってます
皆さんはどのようにしてBS放送をタイマー録画しているのでしょうか?
どなたかこのような初心者に教えてください
0点
2002/12/24 12:10(1年以上前)
説明書に載ってますので、パナのHPから説明書をDLしてください。
接続方法は、19〜20ページ。予約録画は47ページにあります。
接続は、外部入力1(L1)に接続し、チューナと連動して開始します。(EXT LINK録画)
書込番号:1158173
0点
2002/12/24 12:22(1年以上前)
デジタルハイビジョンの画質を見たいのでしたらばD-VHDでの購入も
お考えになっては?
HS2ですと画質は普通の映りですのできめ細かくはなりません。
HS2にはiリンク端子はありませんので映像はS端子の入力で接続になりますね。
DBSハイビジョンを録画するときには私は、BHD250で録画予約、
接続機器は何の指定もしません。
HS2で同じ時間にL1予約します。
BHD250でIR経由でもできますが、私は個人的にはじめの
方法が好きです。
書込番号:1158196
0点
2002/12/24 12:40(1年以上前)
やはりHS2の方がいいや(^ ^; というのでしたら下記サイトから取説(PDF)がダウンロードできます。
http://www.panasonic.co.jp/customer/manual/index.html
ディスクに保存するときは「HS2」の上で右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで下さい(知っていたらごめんなさい)。
書込番号:1158243
0点
2002/12/25 09:50(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございました
昨夜必死にインターネットと取扱説明書を見て勉強しましたが・・・
なんとなくわかり?ました
きっと
1.i-LINKでの接続は出来ない
2.BSチューナーのIrリンク機能もしくはHS2のEXT_LINK録画機能を使えば留守録ができる
なのですよね
ちょっとTU-BHD250の使い方で勉強不足のところもあるようです
そちらの掲示板でもお聞きして不明なところを勉強しようと思います
あっ、そうそうMS2→HS2でしたね 失礼いたしました
書込番号:1161060
0点
2002/12/29 01:59(1年以上前)
上の考えでほぼ合ってますが、ひとつ補足を・・
IrリンクではDVDレコーダーでは録画できません。
EXTリンクでやるのもひとつの手ですが、これでは地上波の予約録画ができないんですなぁ・・<あくまでもチューナーからの信号にたよってるだけ。
面倒くさいですが、チューナーとデッキの両方を予約設定するのが一番確実です。
書込番号:1171045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






