このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年10月22日 22:22 | |
| 0 | 0 | 2002年10月20日 22:44 | |
| 0 | 6 | 2002年10月22日 03:54 | |
| 0 | 5 | 2002年10月23日 07:58 | |
| 0 | 4 | 2002年10月24日 16:34 | |
| 0 | 15 | 2002年10月22日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
全部過去ログ読んでいないので申し訳ありませんが、教えていただきたいことがあります。パナのTH-PX10とDMR-HS2を所有しており、最近やっとIr設定によるテレビの録画予約と録画ができるようになりました。しかし、HS2で再生すると録画の終わりに最後の画面が残像を残しながら白っぽくゴーストのような症状になり、しかも向かって画面左に流れていってしまいます。そうなると停止ボタンを押しても、うんともすんともいきません。
購入は今年の8月19日で、ユーザー登録は昨日、発送しました。これってHS2の不良なのでしょうか?ちなみに、AVアンプはデノンですが、チューナーとレコーダーとの関係だと思うのです。ご存知の方、教えてください。
0点
2002/10/20 23:43(1年以上前)
ごめんなさい。2度掲載してしまいました。以後気をつけます。
よろしくお願いします。
書込番号:1014094
0点
HS2の入力切替をテレビからのBSデジタル放送を録画する入力に設定し、
テレビの入力切替をHS2の入力にしていませんか。
この状態にするとテレビ→HS2→テレビ→・・とぐるぐる信号が回る
状態になり、向かい合わせた鏡に無限映像が映るごとき状態になってしまいます。
テレビの初期設定で、HS2をつないでいる入力について、その信号を
モニター出力に出さないという設定ができたはずですが。
書込番号:1014100
0点
2002/10/21 08:48(1年以上前)
早速のご教授ありがとうございます。
>テレビの初期設定で、HS2をつないでいる入力について、その信号を
モニター出力に出さないという設定ができたはずですが。
・・・テレビの設定ですか。もう少しじっくり取説を読んでみます。テレビもHS2も取説にはAVアンプを介した文言が少ないため分かりにくいですね。
甘えるようですが、その設定名もお分かりでしたら教えてください。
書込番号:1014689
0点
「モニター出力停止設定」でしたっけ?
AVアンプを介した接続になっているのですか?
書込番号:1016374
0点
2002/10/22 22:22(1年以上前)
しえらざーどさん、ありがとうございます。
>「モニター出力停止設定」でしたっけ?
AVアンプを介した接続になっているのですか?
ご指導のとおり、モニター出力停止設定でビデオ2を選んだら、症状が消えました。
今までは、デノンのAVC-3550を介して大好きなDVD鑑賞をするだけでも満足でした。ただ、そのときから「何でビデオ2でも式差ビデオ1でも写るのだろう?」とは感じていました。D4端子はテレビとアンプ間はつないであるのですが、HS2にはD端子がないため、接続に悩んでいました。・・・
一応、これで一件落着ですが、まだ何か間違っているでしょうか?・・ちなみにHDDに録画したテレビ番組はビデオ2でしか写らなくなり、またDVDはビデオ2と式差1と両方で見ることができます。
よろしくお願いします。
書込番号:1018181
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
全部過去ログ読んでいないので申し訳ありませんが、教えていただきたいことがあります。パナのTH-PX10とDMR-HS2を所有しており、最近やっとIr設定によるテレビの録画予約と録画ができるようになりました。しかし、HS2で再生すると録画の終わりに最後の画面が残像を残しながら白っぽくゴーストのような症状になり、しかも向かって画面左に流れていってしまいます。
購入は今年の8月19日で、ユーザー登録は昨日、発送しました。これってHS2の不良なのでしょうか?ちなみに、AVアンプはデノンですが、チューナーとレコーダーとの関係だと思うのです。ご存知の方、教えてください。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
近日中に某量販店へ行こうと考えといるのですが、よく8万円台で購入した人の話がこのスレに出ていますがこれは現金で購入した場合の金額なのでしょうか?カード払いにしたいのですが仮に交渉してこの金額が出ても断られたりするのでしょうか?つまらない質問ですいません。
0点
クレジットの場合はその値段になっても、断られる可能性は十分あります。逆にクレジットだと少し値段があがったり。
書込番号:1012814
0点
2002/10/20 11:36(1年以上前)
私は、カード一括で86000円でした。リボはだめといわれました。その金額で、同じ店で10%のポイントもらった方もいるので、強気で行ってみましょ〜(笑) 私が買ったのは、ヤマO電気です。
書込番号:1012838
0点
2002/10/20 14:07(1年以上前)
て2くんさん・ねこがいっぱいさんレスありがとうございました。
量販店は店舗によって違いがあるとは思いますがやはり断られる可能性
もあるのですね。お店もここまで下げてさらに手数料取られては大変ですよね。「支払いは現金です」と言った方が安くなり易いのでしょうか。
ねこがいっぱいさんの[972527]読みました。86,000円は安いですね!
交渉が上手なのですね。下の方にも書いてありますが、東芝の新型が
かなり安いようなのでそちらが出たら少し値段が下がり買いやすくな
るかもしれないのでもう少し待とうかな。他のお客さんの前で交渉するのはちょっと勇気がいるので。でもとりあえず一度行ってみます。
長々とすみませんでした。
書込番号:1013093
0点
大型量販店は値段はクレジットだろうが、現金だろうが変わらない場合があります。
ただし、日本橋は勉強とかを当たり前のようにしてくれるところでは、現金ですぐに払うとかをいったら、安くなるときがあるかもしれません。それにむこうがはじめから現金で払うとして話をしてるかもしれませんし・・・
書込番号:1013112
0点
2002/10/20 16:01(1年以上前)
場合によっては銀行口座でキャッシングして行かれては?
キャッシングの利率によってはポイント分でまかなえるかもしれませんし
書込番号:1013282
0点
2002/10/22 03:54(1年以上前)
ヤマ○電気は支払い、一括しか受付してくれませんが、カード会社によっては
後でリボ払い、分割払いに変更出来ますよ。
私はこれで何回か支払いを変更しいてます(笑)
書込番号:1016580
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ハードディスクやDVD−RAMに撮った映像を、逆にSーVHSビデオにダビングすることは可能ですか?また可能な場合、音声等何か不具合がありますか?画質が落ちるのは当然として。ハードの問題で、どうしても友人に見せたい必要性がありますので、ナンセンスなことは承知で質問させてください。
0点
2002/10/20 08:30(1年以上前)
ナンセンスとは全く思いません。
自分はE30使いでHS2購入検討中なのですが、E30購入時最初にVIDEOへのコピーを試してみましたのでご参考に。
HS2も同じ結果になるとは限りませんが(なると思いますが)
RAMで録画(SP標準モード)で録画したものをS-VHS標準でコンポジット経由でアナログ録画しました。すると、コピーRAMをそのまま見てる時には全く気づかなかった些細なブロックノイズやモスキートノイズが思いっきり強調されたようなすさまじい画質劣化が起こり見るに耐えないVIDEOになってしまいました。音声などは問題ありませんでした。
あちこちで理由を聞いてみましたが、よくわかりません。
個人的にはこの運用は不可能と思われます。
書込番号:1012511
0点
2002/10/21 03:39(1年以上前)
>E30さん
VHSにダビングするとそんなに酷くなりますか?
私はHS1でやってますが、意外ときれいに出来ますよ。
元の映像にもよると思いますが、動きの少ないものならLPでも許容のような気がします。
私の中ではですけど。。。
友人も、普通にVHS→VHSにダビングするよりもきれいだって言ってました。
VHS側の性能にもよるのでしょうか。。。
他の方の意見も聞いてみたいですね。
書込番号:1014480
0点
2002/10/22 02:26(1年以上前)
ほ〜LPでも綺麗ですか。
どうしてなんだろ?
ウチではアナログソースをRAMに取り込むのは滅茶苦茶綺麗ですがRAMのものをSVHSに出すとボロボロになります。
動きの激しい場面では砂が流れるような感じ。ちょっと尋常じゃない感じでした。
もしかすると激しくソースに依存するのかなあ。
自分が試したソースはスカパーです。
RAMを再生してVIDEOに接続してVIDEO側でリアルタイムに見ると綺麗なので入出力の問題ではないようです。また、スカパーを直接そのVIDEOの入力にして録画しても綺麗です。全く不思議...
書込番号:1016538
0点
2002/10/22 06:12(1年以上前)
リアルタイムで見て問題が無い画像がSVHSに撮るとおかしくなるという現象が謎ですね。>E30さん
録画側のSVHSはデジタル処理されてる訳ではないので、見たまんま(の ちょっと劣化したやつ)で撮れるはずですが。理論上は :-)
SVHSではないですが、普通のVHSへのダビングは何回かやりましたが、私は特に問題を感じませんでした。
もちろん、ダビングする訳ですから多少の劣化はありますが、VHS→VHSのダビングと比べて著しくおかしいとか、そういう事は無いですね>いっさんですさん
ただ、ダビングする時にド頭からいきなり始まるので、普通にVHS録画スタート→HS2再生スタートとすると、オンスクリーンの「再生」とかの表示が入ってしまいます(設定で切れるけど、いちいち切るのが面倒)
また、入力の無いチャンネルにしておかないとHS2再生前やダビングする番組再生後に入力が入ってしまうとか、HDDなんかでダビングしようとする番組の後に別の番組が入っていると、それが続いて入ってしまいます。
で、しゃーないので30秒ほど黒味(VHSで入力が無い時に出る黒画面)をHS2に録画しておいて、ダビングする番組の前後にくっつけたプレイリストを作って、そのプレイリストを再生してオンスクリーンが消えてからVHS録画開始としてダビングしました。
もうちょっと楽な方法もあるのかもしれませんが、とりあえず使用歴2週間ですので勘弁してください :-)
書込番号:1016678
0点
2002/10/23 07:58(1年以上前)
>E30さん
>ほ〜LPでも綺麗ですか。
いやいや『動きの少ないものならLPでも許容』です。(^^;
あくまでも私の中での感想なので、他の方はそうではないかもしれません。
HS2→S-VHSにダビングすると砂が流れるような映像になるとのことですが
地上波のソースではどうなんでしょうか?
基本的には、HS2使用歴2週間さんがおっしゃっているように
アナログ録画は見たままの映像に近い状態で録れるはずですので
すべてのソースがそうなった場合はやはり機械的な原因がありそうですね。
>HS2使用歴2週間さん
私もVHSにダビングする時は、プレイリストで前後に黒い画面をくっつけています。
同じ方法を考えた人がいて、ちょっと嬉しいです。(^^)
初めはビデオデッキの『レインボーノイズ』を軽減しようと思ってやっていたのですが
最近は区切りみたいな意味も含めて前5秒、後ろ15秒にしています。
でも、Rの場合だとプレイリストが作れないので他に何か良い方法はないでしょうか。。。
書込番号:1018940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今日、パナソニックDMR-HS2を購入しました。今までアナログで撮影していたビデオをDVD-Rに保存するためです。さて、既に質問があったかもしれませんが、教えてください。HS2でコピーしたDVD-RをVAIOのDVD-ROMドライブに入れましたが、認識してくれませんでした。フォルダも開いてくれなかった。
何がおかしいのでしょうか?
0点
2002/10/20 01:49(1年以上前)
ファナライズしてないだけでは?
書込番号:1012132
0点
2002/10/21 10:16(1年以上前)
私も同じ症状です。もちろんファイナライズはしているし,別のDVD専用機(2000年9月購入,SONY)
では問題なく再生しています。(VAIOは2001年1月購入。円盤はパナ製を使用,安物のメディアではない)
VAIOの製造時期によるのか,ソフトのバージョンが古いのかはわかりません。
私のところは試してみただけで専用機があるので不都合はないので気にはしていませんが・・・
書込番号:1014803
0点
2002/10/21 20:24(1年以上前)
私も同じです。
VAIOノートブック(PCG-GR5E/BP)でファイナライズしたDVD-Rが
見れていません。デバイスは認識しますが、中身が空っぽに見え
ます。他のパソコンでは問題ないので、たぶんVAIOの問題だと
思っているのですが・・・
書込番号:1015783
0点
2002/10/24 16:34(1年以上前)
DVDドライブが原因だと思います。市販のDVDを再生できるPC2台もっているのですが。HS2でファイナライズしたDVDRをPCで再生すると1台では正常に。古いPCでは再生に失敗します。
書込番号:1021628
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2を購入検討中のものですが、そろそろ後継機のうわさはありますか?
いつも、買ってすぐマイナーチェンジされるという買い物ベタな私なので、
ちょっと心配なんですけど。
予測でも構いません(例:来春HDD増やして出すんじゃない?とか)
宜しくお願いします。
0点
2002/10/20 01:20(1年以上前)
HS2の後継機は、多分来年になるんじゃないか思うけど、
これから買うなら、11月上旬に出る東芝のXS30の方が良いと思うがね。
ハードディスクも60GBだし、編集機能も優れてるのにHS2と同価格程度らしいから、これが出たらHS2はとてもかなわないと思うけど・・・
ちなみにHS1持ってる私は、40GBでは少ないとつくづく感じてるので、
2台目としてXS30を検討しています。(60GBというのも微妙な感じだが・・・)
「RD−XS30」東芝プレスリリース(ご参考にでもどうぞ)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_10/pr_j1701.htm
書込番号:1012072
0点
2002/10/20 01:32(1年以上前)
WPC EXPOでもHS2が紹介されてたところを見ると、後継機はまだ先の予感。それより東芝の新機種、気になりますね。僕もHS2の購入を考えていただけあって今迷いに迷ってます。税込みで10万きっていたら即買いかな。
書込番号:1012099
0点
2002/10/20 08:31(1年以上前)
え〜と、業者の回し者では決してありませんが、実売価格はかなり安くなりそうです。
この機種で、VHS機からの買い替えが一気に進むのでは?
http://www.tantan.co.jp/cgi-bin/sc.cgi?sc=RD-XS30
書込番号:1012515
0点
2002/10/20 08:36(1年以上前)
自分もXS30買おうと思っていたのですが..
XS30含む東芝は録画中に新規録画予約を入れられないと聞きました。
人によっては全然構わないかもしれませんが、自分的にはちょっとペケです。
HS2にしようと思ってます
書込番号:1012520
0点
2002/10/20 08:53(1年以上前)
折角、HDDとDVD両方で録画できるのですから、地上波Wチューナー付きの機種が出てきてくれるとありがたいのですが。
同時間帯に見たい番組が重なることって結構あるもので。
何れにせよ、DVD式のビデオデッキが普及してくれば、DVD−RAMメディアの単価も下がってくるのかな?
長時間モードで12時間録画できるとはいえ、1枚2000円は高過ぎる。
書込番号:1012541
0点
2002/10/20 10:43(1年以上前)
元々、HS2購入希望なのですが・・・
先ほど、XS30の性能諸元を見てきました。
XS30には、AV機器初心者に親切なソフトがてんこ盛り!
ハード性能も・・・・(以下省略)
この時点で、XS30をすごく欲しくなりました。
しかーし!DV端子(i.LINKi)が付いてません!
ここで質問です。
DV端子が付いていないXS30は、DVCとのデジタル直結録画は
出来ないのでしょうか?
誰か教えて下さい!
HS2欲しい!!!でもXS30結構魅力的!!!
書込番号:1012738
0点
2002/10/20 11:33(1年以上前)
i-linkでつないでもコンポジットでつないでも画質はほとんど変わりません。残念ながら。私も期待して買い試しましたががっかりです。それよりも40Gの少なさに嫌気がさしてX2も購入しました。出張が多いもので・・・
書込番号:1012834
0点
2002/10/20 12:54(1年以上前)
>長時間モードで12時間録画できるとはいえ,1枚2000円は高過ぎる。
安い通販でも国産品ならカートリッジ付の両面RAMは,1,400円ですが,
台湾製でもエンポリなら自分の使った範囲(50枚程度)ですが,信頼
できるかなと。
ちなみに値段は,直販でカートリッジ付両面RAMで900円弱,裸両面RAM
で700円弱ですから,10年前のS-VHSテープ程度にという感じですかね。
書込番号:1012976
0点
2002/10/20 22:52(1年以上前)
私もXS30の仕様で唯一i-Linkが無いところに引っかかったんですけど、
i-LinkからとS端子ではほんとにそんなに差が無いものなのでしょうか?
デジタル直結で焼いた方がきれいだと期待しているのですが...
書込番号:1014024
0点
2002/10/21 04:10(1年以上前)
i.LINKについてはどこでも何度も出てくる話題ですから、ちょっと検索すればいいでしょう。
少なくとも画質面で有利ではないと東芝は言い切ってましたから、東芝機でつくことはないでしょう。
理論上、i.LINKの方が劣化は少ないでしょうが、i.LINKはほとんどないとはいえ相性があり、ごくたまに繋がらないことがあったり、
結局mpeg2にエンコードする時点でアナログとデジタルの差が吸収されてしまうほど劣化してしまうという意見がほとんどでしょう。
#劣化といっても、DVに対する劣化ですけど。
書込番号:1014513
0点
2002/10/21 04:33(1年以上前)
私もHS-2にほとんど傾いていたのですがXS-30が気になっています。
ただiLINKがないってことがネックに思っていたのですが・・、
>結局mpeg2にエンコードする時点でアナログとデジタルの差が吸収されて
>しまうほど劣化してしまうという意見がほとんどでしょう。
そういうものなんですね・・・。
ちょっと残念です。
この劣化とはどの程度なのでしょう?
以前8mmVCからDVCに買い替えた時は、その画質アップに「お〜」
と思ったものですが、エンコードにより、逆にその程度の劣化が
生じてしまうとかなりショックです・・。
書込番号:1014525
0点
2002/10/21 12:03(1年以上前)
ええ!?iLinkからのダビングでも再エンコードされちゃうんですか?
劣化なしのデジタルだと思ってた。
書込番号:1014931
0点
2002/10/21 18:31(1年以上前)
DVフォーマットからDVDフォーマットへと、フォーマットの変換が発生するのでiLINKからの場合はかならず再エンコードが発生しますね。
書込番号:1015532
0点
2002/10/21 21:08(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございます。
後継機の話題が、HS2vsXS30の話題になって盛り上げってますね。
でもとても参考になります。
これだけ進歩の早い商品ですから、後から出てきた商品が価格が安く
機能もよくなってくるということがよくわかります。
個人的に、松下のリなく
モコンが慣れているせいか、使いやすいのでなんとなくDVD+HDDも松下がいいかなぁ、とか思っていたのですが、再考しちゃおうっと。
書込番号:1015891
0点
2002/10/22 16:34(1年以上前)
Pioneerの新機種、DVR-77Hも考慮に入れたいところだね。
書込番号:1017423
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






