このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年8月10日 18:06 | |
| 0 | 6 | 2002年8月13日 13:02 | |
| 0 | 5 | 2002年8月15日 00:38 | |
| 0 | 12 | 2002年8月12日 13:32 | |
| 1 | 4 | 2002年8月10日 14:18 | |
| 0 | 4 | 2002年8月10日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/08/10 18:01(1年以上前)
検索すれば、いろんなメーカー製が見つかるでしょうが、
値段よりも信頼性から選ぶなら、サンディスク製をすすめます。
書込番号:882283
0点
2002/08/10 18:06(1年以上前)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
数日前 com さんが書いてらっしゃる IT アダプタについてなんですが、
iEPG で予約するというのにとても魅力を感じています。
PC に細工が必要ってことなんですが・・・どんな細工ですか?
ぜひやってみたいので、どうぞご教授下さい。お願いしますm(__)m
# 下の方のスレッドにレスさせていただいてはいるんですが、なにぶん
# 下の方なので、別スレッド書かせていただきました。
0点
2002/08/10 21:05(1年以上前)
Arrowsさん、返事が遅くてごめんなさい。
Winの場合、小細工は、次のようなものになります。
(1) 使用する番組表のiEPGデータの形式(ダウンロードされるファイルの拡張子とか)を調べる。
(2) 「データを処理してURLを発効する」プログラムを用意する。
(3) 調べておいた形式のデータを実行するプログラムとして指定する。
私の場合、以下のような感じです。
(1) TVガイドの番組表(www.tvguide.or.jp)では、ダウンロードされるファイル名は、
CGIファイル名の"iepg.pl"になりました。これは、OSやブラウザによって異なるかもしれません。
(2) perlで自作しました。実行にはJperlが必要です。ここに、そんなもの公開していいのかな?
(3) フォルダオプションのファイルタイプで、(1)で調べた種類のファイルに対して、(2)の
プログラムで開くように指定します。
アクション「Open」。
アプリケーション「"(2)のプログラムのパス" "%1" %*」。
本来、".pl"はperlスクリプトの拡張子ですから、あまりスマートなやり方じゃないのですが、
regeditを使わずにcontent-typeと関連付ける方法を知らなかったのでこうなっています。
書込番号:882554
0点
2002/08/11 16:57(1年以上前)
comさん、ありがとうございます!
結構、手の込んだ細工なんですねぇ。私もぜひやってみたいです。
もしよろしければ (2) の perl、頂けませんでしょうか?
(私は perl かけないので、ちょっと自力じゃ無理で・・・)
ぜひ「ここに、そんなもの公開」してください(^^)
もし公開まではちょっと・・・という場合は、メールアドレス
入れておきましたので、そこに送って頂けませんか?
よろしくお願いします!
書込番号:883980
0点
2002/08/11 22:57(1年以上前)
perlのスクリプトです。(興味ない方にはごめんなさい)
自分の環境でしか試していませんので、他では正常に動かない可能性もあります。
冒頭のjperl.exeのパスと、その後に続くアドレス、ユーザ名やパスワード、
局名とチャンネルの対応などを適切に書き換えていただく必要があります。
局名は、iEPGで使われる名前と完全に一致しなければならないのですが、
自分の受信可能な局名しか調べていません。
この部分は、受信できる局数に応じて、適当に増減してください。
-----v-----v-----v-----v----- ここから
@rem = '--*-Perl-*--';
@rem = '
@echo off
"C:\Program Files\Perl\jperl.exe" %0 %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
goto endofperl
@rem ';
# = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
$Address = '192.168.0.104'; # アドレス
$ID = 'ID'; # ユーザ名
$PW = 'Password'; # パスワード
$Browser = 'iexplore.exe'; # ブラウザ
# 愛知
$station{ '東海テレビ' } = '1';
$station{ 'NHK総合' } = '3';
$station{ 'CBCテレビ' } = '5';
$station{ '中京テレビ' } = '35';
$station{ 'NHK教育' } = '9';
$station{ '名古屋テレビ' } = '11';
$station{ 'テレビ愛知' } = '25';
$station{ 'WOWOW' } = 'BS5';
$station{ 'NHK衛星第一' } = 'BS7';
$station{ 'NHK衛星第二' } = 'BS11';
$station{ '新しい局名' } = 'チャンネル';
# = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
if ( $ARGV[0] ) {
open( SRC, $ARGV[0] );
while ( <SRC> ) {
if ( /^\s*([A-Za-z_\-0-9]+)\s*:\s*(.*)$/ ) {
$property{$1} = $2;
}
}
close( SRC );
if ( defined $property{'start'} ) {
$property{'start'} =~ s/^(\d+):(\d+)$/\1\2/;
}
if ( defined $property{'end'} ) {
$property{'end'} =~ s/^(\d+):(\d+)$/\1\2/;
}
if ( defined $property{'station'} ) {
$station{ $property{'station'} } =~ /^(BS)?(\d+)$/;
$property{'band'} = ($1 eq 'BS')? '1' : '0';
$property{'channel'} = $2;
}
$url = "http://$Address/cgi-bin/bx.cgi?cRVMD=$property{'month'}$property{'date'}&cRVHM1=$property{'start'}&cRVHM2=$property{'end'}&cCHSRC=$property{'band'}&cCHNUM=$property{'channel'}&cRSPD1=110&cRSPD2=15&cWEK=1&cWEKV=0&cCMD=%8Am%81@%92%E8&cPG=118&cPGL1=117&cPGL2=100&cID=$ID&cQX=$PW&cRPG=117&cTHEX=&cRHEX=";
#print "$url\n";
`$Browser "$url"`;
}
__END__
:endofperl
-----^-----^-----^-----^----- ここまで
書込番号:884502
0点
2002/08/11 23:13(1年以上前)
タブが消えてしまいましたね。
余分な改行も挿入されていますし、手直しが必要だと思います。
書き忘れましたが、これを、適当な名のバッチファイル(.bat)として保存してください。
書込番号:884527
0点
2002/08/13 11:00(1年以上前)
iEGP での予約、なんとかできました。
まるで EPG 対応したみたいですごく便利になりました。
感動ですねー、こうやって動いてくれると。
com さんのおかげですありがとうございました!
あとで会社から昼休みに予約!というのを試してみたいと思います。
書込番号:887165
0点
2002/08/13 13:02(1年以上前)
Arrowsさん、うまくいって良かったです。
ITアダプタのCGIパラメータの仕様が公開されると、もっといろいろできそうなんですけど。現状では、調べた情報を持ち寄るくらいしか手がないですね。
書込番号:887329
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2の購入を検討しています。ほとんど購入が決まっているのですが、1つだけ気になることがあります。騒音レベルがどのくらいかということです。HDDと排気ファンがあるので、無音ってことはないけど、実際どの程度なのか気になります。
PlayStation2より静か?
東芝RD-X2より静か?
実際に使っている人の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
2002/08/10 22:02(1年以上前)
東芝RD-X2はもっていないので分かりませんが
PlayStation2(初期)より静は静かです。
書込番号:882677
0点
2002/08/10 22:11(1年以上前)
ファンは、何センチ角でしょうか?
書込番号:882702
0点
2002/08/11 15:52(1年以上前)
ファンは75mmでした。音の面で気になることは全くありませんでしたよ。
書込番号:883899
0点
2002/08/12 10:58(1年以上前)
ファンの回転速度にもいろいろありますからいちがいには言えませんが、傾向としてはファンが大きいほどゆっくり回しても必要な冷却能力が得られますから、ファンが大きいほうが静かでしょう。
書込番号:885224
0点
2002/08/15 00:38(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。特に音的に問題なさそうなので、早速購入しようと思います。
書込番号:890404
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
みなさんHS2で撮った物をパソコンで編集する時ってなんてソフト使ってますか?
私はHS2で撮った物をLF-D321(RAMドライブ)で編集しようとしてます。
しかしこれについていたMotionDVSTUDIOではどうもVR形式は認識しません。
何かいいソフトありますか?使い方が間違ってるなら教えてください。
目的としてはHS2でLPぐらいで録画したのをパソコンのHDDで30分物を150MBぐらいにして保存したいです。
よろしくお願いします。
0点
2002/08/10 06:46(1年以上前)
なにをしたいのですか?
それによって答えが違います。
VR形式で編集のみが行いたいのです有れば
PixeDV EX Ver3.0(VRの読み書きが可能)
DVD-MovieAlbumにて編集(HS2と同じ編集方法)
後は、DVD-MovieAlbumにてMPG2出力して、MPG2対応のソフトを使う
DigiOnVideo2でMPG2形式で編集、VRフォーマットでRAMに保存が可能
書込番号:881443
0点
2002/08/10 07:52(1年以上前)
便乗質問させて下さい。『DVD-MovieAlbum』を使用しております。
もっぱら、タイトル編集のみですが。そこで、過去ログにもでておりますが、
>後は、DVD-MovieAlbumにてMPG2出力して、
これはどのようにして行うのでしょうか。
いろいろ操作はしてみましたが、わかりません。マニュアルも一通り目を通したつもりです。
またDVD-RAMから静止画を取り込むことはできるのでしょうか。
できればHS1でとったもの(VR形式)から出来ればと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:881485
0点
2002/08/10 09:20(1年以上前)
動画も静止画も「補助機能」「ファイルへの切り出し」で良いのですが。
もちろんメディアが挿入されていないとメニュー文字が薄字のままです。
書込番号:881616
0点
2002/08/10 18:46(1年以上前)
neoDVDがVRに対応したVer4を出すそうです。そろそろ店頭に出る頃でしょうか?DVD+Rで使ってますが、PS2でも再生できてDVDも完全バックアップできて使い勝手最高なのでおすすめですが、HS2で試してないのでJUST infoです。私はVer2.6でまもなくアップデートできる見込みです。
書込番号:882334
0点
2002/08/10 19:00(1年以上前)
SNSさん、レスありがとうございます。
さっそく見てみたのですが、補助メニューには以下のメニューしかありません。
「ファイルからの画像取り込み」
「プログラムの情報表示」「マーカのタイトル名の設定」「代表画像の設定」「ディスク情報の表示」
「全画面表示」
「イジェクト」
の4グループ7つです。
何かやり方がまずいのでしょうか。それともバージョンとかの問題でしょうか。
ちなみにドライブは、パナのLF-D240で、DVD-MovieAlbumのバージョンは、2.0 L13です。
スミマセン。よろしくお願いいたします。
書込番号:882357
0点
2002/08/10 22:40(1年以上前)
やはりバージョンの問題だったようです。
さきほど、2.6 L14をダウンロードして、バージョンアップしたら、
「ファイルへの切り出し」がメニューに現れました。
お騒がせいたしました。
SNSさん、どうもありがとうございました。
書込番号:882769
0点
2002/08/11 00:53(1年以上前)
HS2は、RAMですよ「ひろひろひろ777」
RAMとDVD+Rとは、互換性はありません。
HS2には、書き込みは出来ません
書込番号:882978
0点
2002/08/11 03:28(1年以上前)
この板のいいだしっぺのたくちゃん2です^^;
ちょっと忙しい間に板が変わっちゃいましたねw
えっとHS1_X2さんへの返事で、何がしたいかといいますと
30分物のアニメとかをDVD-RAMで置いておくにはお金がかかるので
画面サイズ?を640×480とかの小さいサイズにして
容量を150MBぐらいにして、まとめてHDDに保存したいです。
LF-D321に付いてるソフトで出来るのかと、出来ないならなんてソフトがお勧めか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:883191
0点
2002/08/11 13:31(1年以上前)
neoDVD4.0が対応したのは「DVD+VRフォーマット」で、DVD-RAMで採用しているDVD-VRフォーマットとは全然互換性のない別物です。DVD-VRの「-」を「+」にしただけの名前なのでつい互換性があるように勘違いしてしまいますが・・・紛らわしいのでもうちょっと違う名前をつけてほしかったですね。
+VRフォーマットの中身は、DVDビデオフォーマット互換で、再編集を可能にしたものです。DVDプレイヤーで再生できる上に編集できるということで使いやすそうですが、DVD-RAMにこのフォーマットで記録した場合、DVD-RAMレコーダーで再生できるかどうかはちょっとわからないです。もともとDVD+RW用に作られているのでDVD+RWとの相性は良いみたいです。
書込番号:883736
0点
2002/08/11 21:43(1年以上前)
>出来ないならなんてソフトがお勧めか
HS1_X2さんの記述にありますが…
>HS2でLPぐらいで録画したのをパソコンのHDDで30分物を150MBぐらいにして保存
>画面サイズ?を640×480とかの小さいサイズにして
条件が辛いですねー。
書込番号:884366
0点
2002/08/12 09:32(1年以上前)
バナのRAM/Rに付属しているソフトでは、無理です。
他のソフトが必要ですし。
MPG2形式はでは容量を食います。
PCの性能がよければ下記方法をおすすめします。
フリーのTMPGEnc、Divx
形式は。MPG4になりますがきれいでかつ容量を少なくすることが出来ます。
方法TMPGEncのファイル出力で、Divxを選択してエンコードすれば出来ます。
書込番号:885111
0点
2002/08/12 13:32(1年以上前)
前の記述が誤解を招いてるかも?書き直します。HS1_X1さん=HS1 X1さん?
>出来ないならなんてソフトがお勧めか
すでにHS1_X2さんの記述にあります。
>HS2でLPぐらいで録画したのをパソコンのHDDで30分物を150MBぐらいにして保存
>画面サイズ?を640×480とかの小さいサイズにして
352x480を640x480で作り直すのは勿体無く思うです。
書込番号:885437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
購入を考えているものですが、気になった点があります。
地上波をHDに撮って、気に入ったシーンを RAM か ROM に書き出したいのですが、
HDからディスクに同じ録画モードでコピーする時、再エンコード(劣化)してしまいますか?
それともただ単にデータのコピーをしているだけなのでしょうか?
(カタログでは2倍速、4倍速と書いてあったのでデジタルコピーなのかな?)
HDにある基の録画データは、ディスクにコピーすると必ず消去されてしまうのでしょうか?
どなたかご教授おねがいいたします。
0点
ホームページにある取扱説明書をご覧になると良いと思います。PP44-45(特に
P45の左上の表で「高速」と書かれているのが、きでひさんのおっしゃる「デ
ータのコピー」です。
元データが消去されるのはコピーワンスのときです。(同じページの右上の表の
「移動」と書かれている部分です。
書込番号:881313
1点
2002/08/10 10:37(1年以上前)
大変恐縮ですがホームページの取り扱い説明書のあるアドレスご教示いただけますでしょうか。
製品説明のアドレスは判るのですが取り扱い説明書がみつからなくて。
宜しくお願いいたします。
書込番号:881721
0点
2002/08/10 14:18(1年以上前)
ホーフブロイハウスさん。ありがとうございました。
書込番号:882000
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
数日前にやっと購入しましたが、実は添付のリモコンで
テレビが操作できないため、別途リモコンの購入検討しています。
もし、推奨できる学習リモコンがあれば教えて頂けませんか?
現在のところ、ソニーのRM-VL700Uかクロッサム2あたりを
検討しています。
0点
2002/08/10 01:31(1年以上前)
私のTVも添付リモコンの対応外のメーカー(NANAO)です。
これまでに、ONKYO RC-1000MとかSONY RM-AV1000などを使っていたのですが、昔のものは学習容量が小さいようで、やむを得ず先頃新調しました。
今は、VictorのRM-A2500を使っています。
ビットマップディスプレイとタッチパネルを使う方式は、ボタンの形状や表示名を自由に変更できる点ではとても優れているのですが、その利点故にブラインドタッチができないという弱点を持ちます。
Palmの廉価なモデルを購入して、学習リモコンソフトを入れるという手も検討しました。
そちらの方が、かえって安かったりして。
書込番号:881229
0点
2002/08/10 11:31(1年以上前)
自分もリモコンの購入を検討中ですが、いろいろ見ていると
RM-VL900がよい感じですね、ただし国内では買えないので
海外通販になるようですが・・・
SONYもなんで国内でも売らないのかなー?
そうそう、PDAのリモコン化も検討しましたが、液晶だと手探りで
利用できないのでわたしはやめときました。
書込番号:881784
0点
2002/08/10 12:12(1年以上前)
HS1 で RM-VL700U 使っています。使いやすいし調子良いですよ。
数千円台の値段のリモコンでは一番良い部類ではないでしょうか?
PDAや液晶画面系リモコンやクロッサムも考えたのですが、やはり
手探りでは動かせそうに無いので候補から落としました。
ボタンが若干足りないので [DVD] 選択時に再生/編集系を当てて、
[AMP] にその設定をコピーし一部を録画その他系に変更してます。
ただRM-VL900にある十字キー中央部のボタンは欲しかったですね。
これだけは残念な所です。
書込番号:881840
0点
2002/08/10 13:49(1年以上前)
度々書かせてもらっていますが,私は
http://www.pronto.philips.com/
が多機能で気に入っています。
購入先は
http://www.letsautomate.com/
です。
書込番号:881966
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






