このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年8月2日 19:34 | |
| 2 | 3 | 2002年8月1日 00:14 | |
| 3 | 6 | 2002年8月1日 13:19 | |
| 0 | 6 | 2002年7月31日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2002年7月31日 13:19 | |
| 0 | 3 | 2002年7月31日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
「デジタルカメラで撮影したJPEGデータをDVD-RAMやHDDに保存しテレビで再生」の必要性って何でしょうか?
デジカメを持っている人ならデジカメをテレビにつないで画像を見ることは可能なものもあるし、当然プリントする為にパソコンを持っている人も多いと思いますので、保存もCD−Rでも良いのでは?
DMR−HS2とパソコンをつないで、DVDドライブとして利用し、プリンタで印刷できるなら有効と思われますが....。
DV端子も入力のみとのことなので、あまり使えないような気がするのですが、みなさんは、どう思いますか?
ご意見があればお聞かせ下さい。
0点
2002/07/31 23:29(1年以上前)
その機能に魅力を感じるかどうかは、その人の環境によると思いますが・・・
最近、デジカメのメモリから直接プリントするプリンターがありますが、
これもパソコンに一度取り込めば必要のない機能と言えると思います。
書込番号:864784
0点
自分の情報管理の全てがパソコンを中心に回っていて、何でもパソコンを
使うのが当然な人はそう思うでしょう。
いちいちパソコンの電源を入れなくてもテレビを中心にデジカメ映像が
保管再生できるのがメリットのように思えます。
DV出力ってあまり意味がないのでは? どうせMPEG変換記録なのですから
もとのDVの画質ではないし、アナログでダビングしてもいいと思います。
ちなみにDV直結入力は意味があると思います。画質面のメリットはない
でしょうが、シーン変わりでマーカーが入るのは便利そうかと。
書込番号:864852
0点
2002/08/02 06:02(1年以上前)
確かに人それぞれの環境によって魅力の感じ方は違うかもしれませんね。
インターネット上の意見交換の場ですので、どうしてもパソコン中心の考え方になってしまいました。すみません。
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
書込番号:866927
0点
2002/08/02 19:34(1年以上前)
やはり印刷物を見るのとテレビで見るのではだいぶ印象が異なります。
ただしテレビで525Pで見るデジカメの画像はそこそこきれいですが
やはり画素数不足でいまひとつです。
それとデジカメの出力は普通コンポジットビデオ出力なので鑑賞には
堪えられず内容を確認するだけの目的にしか使えません。
(victorのハイビジョン出力可能なデジカメがありますがあれならOKです)
1125iであればプリントアウトとはまた別の「感動」が味わえますよ〜。
ハイビジョンでJPEG表示可能なDLPを見る機会があれば是非体験して見て
ください。
書込番号:867844
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
EPG番組ナビを搭載したpanasonicのテレビから、
Irシステムケーブルでの予約録画は行えるのでしょうか?
もし行える場合は、DVDorHDDのどちらに、どのような画質設定で
行えるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
過去ログにたくさんありますが、そのテレビのIrシステムのリモコンコードが
DVDレコーダーに対応していれば可能です。VCRのみの対応であれば無理です。
DVDレコーダーに対応している場合には、Irシステムでレコーダー側に予約を
いれて、予約を行なってしまう形式と、テレビ側で予約した時刻に録画を起動
する方式(手動でリモコンから録画ボタンを押すイメージ)があるので、前者な
ら予約時、後者なら録画実行時に選択されている方に録画されると思います。
書込番号:864738
1点
2002/07/31 23:54(1年以上前)
最新型PANASONIC製TV
TH-28FP50
TH-32FP50
TH-36FP50と
PANASONIC製DVDレコーダーはIrシステムにより
フジテレビ 日テレ、TBS、テレ朝等への録画予約が
ソニーのCLIP ONやチャンネルサーバー同様
EPGから簡単にできるように改善されました。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-36FP50.html
http://prodb.matsushita.co.jp/products/logopages/00021000/expl/tv_11226a.html
書込番号:864865
0点
>>フジテレビ 日テレ、TBS、テレ朝等への録画予約が
何のことかと思ったのですが、地上波の録画予約が便利になったという
ことですよね?
東京以外の地域で「テレビ朝日の録画予約が便利」といっても
何を言いたいのかわかりませんし。
書込番号:864906
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
わたしももう少ししたらHS2使いになることができそうです。
初めてのDVDレコーダーなので、(老体ながらも)どきどきです。
でDVDメディアの方をこちらにご質問させていただいて、
購入するようにしてみました。
そこでDVD−RAMの場合「カートリッジあり」「なし」
の2タイプあることに気づきました。これってどちらを購入し
てもHS2で使用できるのでしょうか?店頭では、カートリッ
ジありのものを使用していた記憶があるのですが。。
もしいずれも使用できるとした場合、カートリッジありタイ
プの目レットはやはり傷つかなかったり、安定走行するという
ことなのでしょうか。その当たりがよく分からず質問してみま
した。
ただこの予想があたっているとすると、DVD−Rのほうは、
カートリッジなしだから、傷つきやすくて安定走行しないので
しょうか。。いや−RAMのカートリッジをつかえばいいのかな???
0点
2002/07/31 22:28(1年以上前)
質問の件ですが、どちらでも使うことができます。
あり、なしの違いはなしのほうが値段が安いことです。
ただ使いかっては、ありがいいです。
書込番号:864640
0点
カートリッジ無しの場合(DVD-Rの場合も含む)、記録面を触ったり、ぶつけた
りすれば、(カートリッジがないよりは)傷つきやすいでしょうけれど。安定走
行はまったく関係ないと思います。
書込番号:864752
1点
2002/07/31 23:27(1年以上前)
HS1の場合ですが、殻ありのほうが入れてから読み込み完了までの時間が
5秒ほど早いようです。(HS2が同じなのかはちょっとわかりません)
あと、入れる時にディスクを固定する“ツメ”を気にしないでいいので
私は殻ありを愛用しています。
やはり無しのものを使う時は、少し慎重に扱わないとダメでしょう。
書込番号:864781
0点
はな子さんの書き込みを見て、以前試した結果と違うので、今もう一度試して
みました。
目で時計を見ながらの測定なので正確ではありませんが、カートリッジあり/な
しにかかわらず、DMR-E20/DMR-HS1/DMR-HS2ともに、OPEN/CLOSEボタンを押
してから19秒から20秒で認識するようです。ただし、読み取りエラーになると
なのかわかりませんが、DMR-E20でカートリッジなしで1回と、DMR-HS2でカー
トリッジ付きが1回だけ5秒ほど余分に時間がかかりました。
(それぞれの機種で、それぞれのメディアを4回ずつ試しました。)
ちなみに、DMR-HS2はDMR-E30と同様のトレーを使っていますので、「入れる時
にディスクを固定する“ツメ”」は無く、スッと円形のくぼみに(カートリッジ
の無い)ディスクが乗っかります。
書込番号:864871
1点
2002/08/01 12:14(1年以上前)
ideal先生に指摘されたので、ストップウォッチで計ってみました。
私の家のHS1の場合ですが、CLOSEボタンを押してから「STOP」という
表示が出るまで、殻無し→20秒、殻あり→18秒でした。
まぁ、5秒とは行かないまでもほんの少しだけ早いかなという感じです。
中の使用量にもよると思いますが、-Rが30秒程かかるので
体感的なものがあったのかもしれません。すみませんでした。
これでお許しください。(^^;
あの“ツメ”は無くなったんですか。それは進歩ですね。
あれのせいで、殻無しを入れる時にわざわざ立たないといけないので
ちょっと面倒なんですよね。
以上、計測結果でした。。。
書込番号:865575
0点
2002/08/01 13:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
また入手しましたら、わたしのほうで実験君♪
してみますね。
一応エンポリの銀と、RAM1枚ケースつき
というのを購入してみました。
書込番号:865661
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/31 15:08(1年以上前)
高速ダビングする場合、劣化させることは難しいしいと思います(SPを指定す
ることもできません)。
明示的にSPを指定してダビングする(すなわち高速ダビングをしない)場合には、
劣化します。
書込番号:863980
0点
2002/07/31 16:11(1年以上前)
高速ダビングは、PCで言うファイルコピーです。
画質の劣化はしません
書込番号:864060
0点
2002/07/31 18:37(1年以上前)
digi-digiさん
『高速ダビングする場合、劣化させることは難しい』『明示的に』
また、難しい言い回しですね。
書込番号:864266
0点
2002/07/31 20:41(1年以上前)
>digi-digiさん
それって技術者用語ですか?
括弧部分がなかったら全然理解できん。(^^::〜〜
書込番号:864442
0点
2002/07/31 23:44(1年以上前)
ありがとうございます。逆に指定すると
劣化するのですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:864826
0点
2002/07/31 23:46(1年以上前)
あ!!2回ありがとうございますって言ってしまった。
書込番号:864832
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2に殻付きDVD-RAMを入れると、
常時ブーンという駆動音が聞こえるのですが、
これってどの機体でもこんなもんなんでしょうか?
DVD-RAMを入れていない状態では、ほとんど駆動音はしません。
結構振動もしますし・・・ちょっと気になるなぁ。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
スカパーを予約録画したいのですが、
EXTLinkって、S-videoケーブルをつながないとできないのでしょうか。
昨日買ったばっかりで、まだS-videoケーブルは買ってないのですが、
EXTLinkが使えないので、これのせいなのかな?
それとも、スカパーのチューナーがしょぼいからかな?
0点
2002/07/31 13:10(1年以上前)
EXTLinkを試す前に普通にCSが録画できますか
CSチューナーにタイマー機能は有りますか(放送垂れ流しではEXTLinkは使用できない)
うちの場合
チューナー ソニー
出力 S端子
予約設定
CSチューナー側
CSチューナーで番組予約
電源OFF(タイマー状態)
HS2側
電源入れる
チャンネルL1(CSチューナーと接続)
モード設定
EXTLinkを押す
CSチューナーが動作し映像がHS2に入力されるとHS2が勝手に起動して録画される。CSチューナーがOFFになって10秒後ぐらいにHS2の録画が終了される。
普通のタイマーとはちがう
書込番号:863848
0点
2002/07/31 14:37(1年以上前)
HS2のほうが便利さんありがとうございます。
要するに、HS2の外部入力端子からCSの映像が入ってきたことをHS2が認識して録画が始まるのですね。
ってことは、CSのチューナーの電源は予約後に切っておき、予約時間に電源が入ることで、HS2が認識するということかぁ。
すみません・・・予約後も電源入れっぱなしでした(^^ゞ
ちょっと試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:863954
0点
2002/07/31 16:04(1年以上前)
した事はありませんが
HDDに保存してRにコピーは出来ないでしようか?
結果を知らせてください
書込番号:864047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






