このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2002年7月27日 02:53 | |
| 0 | 1 | 2002年7月27日 01:45 | |
| 2 | 14 | 2002年7月29日 02:34 | |
| 0 | 4 | 2002年7月26日 18:39 | |
| 0 | 3 | 2002年7月26日 23:38 | |
| 0 | 7 | 2002年7月27日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/27 01:45(1年以上前)
過去にも同じような質問がありましたが、両面ディスクといっても、自動的にディスクの反転、あるいは、ピックアップの反転する機種は今のところ出ていません。LDのように2枚ディスクの張り合わせが前提ではないから、出ることはないかも。
ですから、両面ディスクといっても、あくまで、一枚のディスクに比べ倍の容量がある。占有スペースが半分ですむ、という程度と思いましょう。
書込番号:855726
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/26 11:15(1年以上前)
Panasonicさんのページを見ると、付属品の欄に「75Ω同軸ケーブル」とあるの
で、たぶんついているのではないでしょうか。
書込番号:854387
0点
2002/07/26 12:51(1年以上前)
先ほどゲットした物です。
アンテナケーブル(50〜60cmほど)のやつがついていました
書込番号:854487
0点
2002/07/26 13:06(1年以上前)
付属しているのですね。
有り難うございました。
書込番号:854507
0点
2002/07/26 16:00(1年以上前)
便乗質問させてください。
付属している「75Ω同軸ケーブル」は
BSアンテナの接続ケーブルとしても使えるでしょうか?
BSデジタルアンテナ→HS2→アナログBSビデオ→BSデジタルテレビ
というように接続したく、HS2→アナログBSビデオの間で
BSアンテナ出力→BSアンテナ入力を繋げる際に、
付属の「75Ω同軸ケーブル」を使えるのかということです。
HS2の説明書にはBS同軸ケーブルなるものを別途購入するように
書いてありますところをみますと、
付属のケーブルを流用することは不可能なのでしょうか?
書込番号:854698
0点
2002/07/26 17:11(1年以上前)
全然使えますよ。
というか、質問する前に実行してみてはいかがですか?
書込番号:854780
0点
2002/07/27 02:04(1年以上前)
使える、使えないなら、使えるになりますが・・・。
はっきり言ってお薦め出来ません。
付属の同軸はあくまで地上波用で、BS対応とは違いますから問題アリです。
まぁ、実際に繋いでみて使用感(表示画像トカ)に変化を感じないと言うので
あれば止めはしませんが、最悪機械が故障しても自己責任の方向でどー機械が故障する可能性についてはお手持ちのTVの取説でも見てください。
書込番号:855770
0点
2002/07/27 02:07(1年以上前)
入力ミス。(^^;)
〜〜〜最悪機械が故障しても自己責任の方向でどーぞ。
機械が故障する可能性についてはお手持ちのTVの取説でも見てください。
書込番号:855776
0点
試しても、故障することはないと思いますけれど...
(DMR-HS2に対して規格外の入力を与えるわけではありませんので)
書込番号:855858
1点
2002/07/27 03:31(1年以上前)
>BSアンテナの接続ケーブルとしても使えるでしょうか?
そう、故障するまでのことは無いけど画面にノイズが入ったり、ざらついたりなど
あとでめんどくさいことに悩まされる。3台直列だと特に。
電源供給がうまくいくなら三分配器と、BS/CS対応のシールドケーブルを使うべき。
書込番号:855870
0点
2002/07/27 15:53(1年以上前)
皆様ご助言ありがとうございます。
ここで質問する前に試してみようかと思ったのですが、
大枚をはたいて買ったばかりのお宝ですし、
マニュアルにはBS専用の同軸ケーブルがあるかのような
記述だったので、躊躇していました。
そこでこの「75Ω同軸ケーブル」なるものが
まったく規格外の物なのかどうかお尋ねしたかった次第です。
使えることは使えるとのご助言をいただきましたが、
面倒なことにならないように、
やはりBS対応のケーブルを入手し、
とりあえずは3台直列繋ぎで試みたいと思います。
書込番号:856756
1点
2002/07/27 20:16(1年以上前)
故障に関しては、HS2に起きるのではなくてアンテナ線に起き得る様です。
TV等の取説に「BSアンテナ用の電源が供給されているため、規格外の物を使うと
ショートして〜」と書かれています。
頻度がどの程度かは知りませんが、理屈から言えば十分に有り得る事なので
何かあったら自己責任でどーぞ、と書いたのです。
書込番号:857140
0点
2002/07/28 04:03(1年以上前)
やきてさん
>規格外の物を使うとショートして〜
ここでいう規格とBS/CS対応の規格とは「規格」ちがいです。
なかには自作したりして変なケーブルでつないじゃってる人とかがいるんですよ(^ ^;
ショートに関しては、機器の電源とコンバーター電源(+15V)をオンにしたまま
「規格内のケーブル」を抜き差ししてもよく起きますので、気をつけないとたしかに
故障する可能性があります。
で、ショートして故障する可能性のあるのは「アンテナのコンバーター部分」か「AV機器の
コンバーター電源供給ユニット」のどちらかでしょう。
いずれにしろBS/CS対応アンテナケーブルを購入するのが正解ですね。
書込番号:858040
0点
2002/07/28 16:14(1年以上前)
確かにBS用はシールドがしっかりしてますが、
BSにノイズなんて入るのでしょうか?
普通の75Ωので十分だと思います。
電波があちらこちらに飛び回っている
地上波の方が ノイズ弱いと思うのですが
ちなみにBS用も75Ωですよ!
書込番号:858780
0点
2002/07/29 02:34(1年以上前)
TVアンテナに使う「75Ωの同軸ケーブル」にはいろいろ種類があるのです
主なちがいは伝送できる周波数帯域
地上波用 5C-2V 770MHzまで対応
BS用 5C-FV 1800MHzまで対応
CS用 5C-FB 2150MHzまで対応
110°CS用 5C-FBL 2600MHzまで対応
(5Cの5は太さを現すので必ずしも5でなくていいです)
BSの電波は12GHz帯ですがコンバーターで1GHz帯に変換してケーブルで送るので
規格上770MHzまでしか対応してない地上波用の同軸ケーブルでは不適当です。
ただ「絶対におかしなことになってダメか?」と聞かれればとりあえず信号を送れないことは
ないので、使えないことはないけど買ったほうがイイ! と申し上げた次第です。
付属してくるのはほとんどが「3C-2V」という一番細くて低性能の部類のケーブルだし
デジタル機器はノイズ発生源になりやすいので、サイフに余裕があれば
地上波用も5C-FBに交換しておくとなにかと安心かと思います。
書込番号:859741
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2の購入を考えています。SPで撮って、DVD−Rに録画すると、画質はどんなもんなんでしょうか?VHSの3倍速と比べてどれくらいでしょうか?言葉では表現しづらいと思いますが教えてください。
また、ClipOnも持っているのですが、ClipOnからHS2のHDDへの編集(HDD録画を一時停止で待機しながら、ClipOnを再生し、必要なところだけHDD録画)を考えています。その方が、VHS2台で編集するように、簡単に編集できると思うのですが、HS2単体での編集作業に比べてどっちがいいと思いますか?
変な質問ですいません。
0点
2002/07/26 09:24(1年以上前)
画質は、XP(10Mbps)、SP(5MBPS)「SVHSと同等」、LP(2.5M)「VHSと同等」です。
SPなら、VHSの3倍よりは、画然にきれいでは(直録画の場合)
下記方法だと、一旦アナログ録画になりますから画質は落ちるかと思います。
ClipOn->HS2の方がよいかと
VHS2台だと、それだけ画質が落ちます。
書込番号:854249
0点
一度HDDレコーダーに保存後DVD化すると、2度エンコードする事になり、画質は劣化すると思いますけど・・・。
書込番号:854255
0点
2002/07/26 12:59(1年以上前)
いろいろご意見頂きありがとうございます。
ClipOnから、HS2のDVD−Rに直接、一時停止しながら録画というのも可能なんでしょうか?
書込番号:854498
0点
2002/07/26 18:39(1年以上前)
出来ます。
書込番号:854890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
RD-X1ユーザです。
子供用のアニメ、特撮モノを中心に取りだめしています。
が、すぐにHDDがいっぱいになり、DVDに焼くにも時間がかかるなど家内に不評なので2台目購入を計画しています。
DVD-Rへのソースから直接書き込めること、追記できるこ。i-linkでDVから簡単に焼けること。でHS2に魅力を感じています。
(正直JCCのis-3に期待してもいますが、直ぐにでも欲しいので。。。。)
そこで、2台目用途を考える場合、押さえておくべき事項がありましたらご教授いただければと思い書き込ませて頂きました。
ちなみに、Macユーザです。windows系は非力なノート(PII-266)しかありません。
0点
2002/07/26 09:34(1年以上前)
hdd->RVD-Rは、再エンコダビングになるぐらい
予約録画時に、予約ボタンの設定が必要
ライブラリ機能がないから、ライブラリ機能が壊れるかも(これは、取り説に書いてあった)
>>i-linkでDVから簡単に焼けること。
RVR-Rには直録画出来なかったはずです(HS1では)
書込番号:854265
0点
2002/07/26 12:23(1年以上前)
↑2ちゃんネラーか??
ぜんぶでたらめ!
書込番号:854459
0点
2002/07/26 23:38(1年以上前)
古いビデオで取り貯めたライブラリーもDVD-Rにどんどん追記していきたいのですが、
この用途でみた場合、HS2はどうでしょうか?
X1ではHDDを介さないとできないのでこの点だけでも魅力的に映るのですが。。。。
書込番号:855409
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
本日実物を見てきました。
店員さんに聞いたことですが、HS2にはコマ送り機能がないそうです。
コストダウンの為だそうで、おそらくHS1のリモコンを買っても駄目そうです。
残念ながら今回は見送りです。
0点
2002/07/25 23:48(1年以上前)
HS1も持ってるからそっちのリモコンでやったらコマ送りできたよ。
因みにHS1にコマ送りがあったのを今知った。コマ送りなんて使う人いるの?
ヘッドが痛むから使わない方がいいって昔言われたんだけどさぁ
書込番号:853701
0点
2002/07/26 00:14(1年以上前)
HS1リモコンをそのためだけに買うのはちょっとという方は、
コマ送りしたいとき「スローと一時停止のボタンを交互に押す」
という、めんどくさい技もあります。かなりイヤですが。
コマ送りの用途は、
Rにダビングする前に、CMを部分消去するときくらい。
書込番号:853752
0点
DVDやHDDはテープと違って非接触なので、ヘッドは痛まないと思いますが...
書込番号:853777
0点
2002/07/26 00:37(1年以上前)
ゃっぱり店員はあてにならん
ということで。。
書込番号:853804
0点
2002/07/26 09:03(1年以上前)
コマ送りは DMR-E30 のリモコンで使用可能でした。
書込番号:854222
0点
2002/07/26 10:25(1年以上前)
>DVDやHDDはテープと違って非接触なので、ヘッドは痛まないと思いますが...
御意。まぁ、レーザを長時間照射することになるから、何時間も止めていたらディスクの板がやられるかもしれへんけど、その前にフェイルセーフで落ちてまうしね。
しかし、HS1に限らずDVDレコーダでコマ送り使わないと言うのは機能を全く生かしてないのと一緒やん。
でも、添付リモコンでコマ送りが使えへんというのは痛いなぁ。何考えてるんやろ。DVD-A350ほかして入れ替えようかと思てたけど、うーん。
書込番号:854324
0点
沖せんちょさん、どうも。
>>レーザを長時間照射することになる
と言って、もしコマ送りを何時間もしたとしても、禄再をしている時間の方が圧倒的に長いので
誤差の範囲だと思いますよ。(テープとは比べ物になりません。)
しかし、コマ送りが出来ないのは痛いですね。
書込番号:855477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






