このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年7月26日 15:42 | |
| 4 | 5 | 2002年7月24日 23:27 | |
| 0 | 11 | 2002年7月25日 10:10 | |
| 0 | 1 | 2002年7月23日 22:36 | |
| 0 | 5 | 2002年7月29日 14:00 | |
| 0 | 2 | 2002年7月23日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2の購入に合わせ、DVDドライブの購入を検討していますが、
-R、+Rどちらを購入するか迷っています、
HS2は-Rの再生が可能なのはわかりますが+Rも再生可能なのでしょうか?
0点
2002/07/25 01:28(1年以上前)
HS2を購入されるのでしたら、DVDドライブは DVD-RAM/R が何かと
便利だと思いますが。。。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DD321JD
書込番号:852067
0点
2002/07/25 08:14(1年以上前)
+RWは元々ダメですが(-RWより互換性低い)、+Rもダメみたいですよ。
他にも+RWは再生出来るのに+RはダメっていうジブリDVDプレイヤみたい
なのもあります。
しかし、+RW/Rってそんなに普及しているんでしょうか? PC関係のニュースサイトは結構イチオシしていますが、「こいつら袖の下もらってるんじゃ?」というくらいに売れてるように見えないんですよね。何処行っても、たいてい全面に押し出してるのはRAM/Rドライブです。
有楽町のビックカメラなんか+RW/Rの宣伝POPの前にRAM/Rが山積みで、+RW/Rドライブは申し訳なさそうに隅っこにちょっとだけでしたし。
書込番号:852363
0点
2002/07/25 08:15(1年以上前)
「何処行っても」ってのは店頭の意味です。文章おかしいですね(^^;
書込番号:852365
0点
2002/07/25 13:23(1年以上前)
すでに皆さんがレスされておられますが、
HS2と組み合わせるならDVD-RAM/Rドライブです。
HS2で録画したDVD-RAMの編集ができますから。
一応Rも使えますので、DVD-RAMから抜いたMPEG2ファイルを
DVD-Rに焼くこともできます。
書込番号:852743
0点
2002/07/25 21:07(1年以上前)
みなさん早速の回答ありがとうございます。
PCで焼いたMPEGを再生したいだけなんですが、
-Rより+Rの方が書き込みスピードが早いようなので・・・
検討し直します、本当にありがとうございました。
書込番号:853417
0点
2002/07/26 15:42(1年以上前)
はやいとこ、4倍速のDVD-Rが出てくると良いんですけどね(規格はすでに認証済みなので、時間の問題)。
ただ、DVD-Rと+Rのn倍速って一緒なんやろか?
DVD-R自体は2倍速の書き込みが可能なんやけど、DVD-RAM/Rドライブでは等倍速なんよね。DVD-MultiドライブはDVD-Rが倍速だったような気がせんでもないけど。
書込番号:854677
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/24 16:35(1年以上前)
どちらも基本的に同じ信号が出ているのですが、D端子はあの細いケーブルに
何本も通してるのでその分ちょっと不利です。
特性的には3本別々のコンポーネント信号の方がわずかに有利でしょう。
但し良いケーブルを使わないと意味無いですが。
書込番号:851028
1点
過去ログにもたくさんありますが、
D端子はコンポジット信号とアスペクト信号を束ねて1つのケーブルで通すよう
にしたものです。
書込番号:851329
1点
2002/07/24 20:59(1年以上前)
返事ありがとうございます。そうですかーコンポネント
の方がわずかに上ですか・・・。参考になりました。
書込番号:851395
1点
上かどうかは場合によると思いますけれど。
アスペクトを持っていけるメリットや単一プラグである簡便さもありますし。
書込番号:851738
1点
2002/07/24 23:27(1年以上前)
コンポーネントでもプログレッシブ出力はできるのでしょうか。
書込番号:851786
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/24 02:14(1年以上前)
過去ログ読めよ。
二度と来るな。ウスラ馬鹿。
DVD-RAMディスクを安く買える店は↓だ。
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/index.html
書込番号:850144
0点
何が気に障ったのか知りませんが、会社のIP晒して言う台詞ではないですね
(まきにゃん)
書込番号:850195
0点
どうでもいいけど、http://www.transtechnology.co.jp/products/media/index.html
高いじゃん・・・。
これなら、磁気研(エフ商会)とかあきばおーの方が安いね。
書込番号:850508
0点
2002/07/24 10:37(1年以上前)
2002/07/24 16:38(1年以上前)
台湾製SMARTBUYが DVD-RAM 9.4Gとして980円で売っています
大阪日本橋、東京秋葉原ではこれが一番安いRAMだと思います
ただここのDVD-Rは問題があってディスクを挿入するとREAD表示から
DVD-R表示になりません。一度電源を落として立ち上げるとRの認識はするのですが・・・・。こういったメーカーですので心して買わないといけません。
ちなみに今のところエラーはありませんが・・・。
書込番号:851030
0点
2002/07/24 17:34(1年以上前)
親切に教えてくださってありがとうございました!HS2をかったらRAMを買う金がなくなりそーで大変です(ToT)
書込番号:851095
0点
2002/07/24 20:43(1年以上前)
mini−Rさんの紹介されたところって安いですけど、品質的にはどうなんでしょうか?エラーとか画質とか・・・あまり安いと逆に不安になります。ちなみに私はRAMではなくRを良く使います。使用されている方ご意見願います。
書込番号:851361
0点
2002/07/24 21:35(1年以上前)
RAMの方は確認済なのですがRは新ブレンドになってからは未確認なので後日確認してみようと思っています。
書込番号:851490
0点
2002/07/25 10:10(1年以上前)
あはは(^^;私としたことが新ブランドの間違いです。お許しくださいませ
書込番号:852484
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2でDVD-Rを作成すると5分ごとにチャプター
が付くようですが、これって30分の番組ばかりをを録画した時
次の番組までスキップするのに30÷5=6回スキップボタンを
押さないといけないんでしょうか?
5分ごとにチャプターを付ける機能を止めることは出来ませんか?
番組ごとにチャプターを付ける事は出来ないんでしょうか?
0点
番組を選んで再生したい場合は、メニューから直接行けるので、
スキップより簡単だと思います。
書込番号:849700
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVDレコーダーの故障率を教えてください。
VHSのビデオデッキの場合は自分が使うと
2年ぐらいでヘッドなどが壊れたんですが、
こういうデジタルな機器の場合は壊れやすいんでしょうか?
本人次第のところがあるでしょうが。
自分のイメージ的には、CDとかと同じようにほこりなどが
大量に入らない場合以外は壊れにくいと思うのですが、
実際はどうなんでしょうか?
壊れやすいなら上新の5年保障に入っておいたほうが
長い目で見て得をするのですが、もし壊れないようなら
ヤフオクや価格ドットコムのお店で買おうかなと
思ってます。
0点
2002/07/23 17:47(1年以上前)
故障率の統計は誰も取ってないでしょうから故障率なんて分からないでしょうね。もしもの時を想定して長期保証に入っておいてもいいでしょうね。ただし何処まで適用になる保障なのかも良く聞いておく事が必要だと思いますね。ちなみに通常では駆動部分が一番早く壊れる箇所かもしれませんね。
書込番号:849182
0点
2002/07/23 18:12(1年以上前)
故障率というのは、微妙なところですが、クリポン
などのHDDレコーダーでは、かなりの故障率とい
うが常識です。HDDというのは、パソコンでも同
様ですが、最も故障し易いところで、耐久性も1年
から2年もてばいいところ、というところがありま
す(パソコンと同様です)。クリポンなどは、もろ
に自分で改造できたので、そのいい例でした(ちな
みにクリポンは自分で交換できるので、その意味で
は長期保障は無関係です)。
ですから、たとえば、下の安いお店で、9万円く
らいで買うか、ビッグカメラなど大手量販店で11
万円くらいで買うかという話では、確かに2万円の
差がありますが、長い目で見れば、長期保障があっ
たほうが安心だと思われます。HDDのユニット交
換でサービスで4万円徴収されるわけですから、保
証期間後のHDD交換はそれなりの費用負担が伴う
とみるべきでしょう。
ただし1年以内に手放すこと、また、1年をまた
ずして技術革新により役に立たない機械と成り下が
ることも考えられますので、その点、いずれにして
も、ある種の「賭け」ではないかと思います。
というのが個人的な意見でした☆
書込番号:849229
0点
2002/07/23 19:38(1年以上前)
故障率はわからないけど、壊れる可能性が高いのはやっぱHDDとピックアップでしょうね。
テープデッキと違って、非接触だから経年劣化的な故障は殆ど無いと思います。
アナログな機器は段々調子が悪くなっていくけど、デジタルな機器はある日
突然ウンともスンとも言わなくなるとか、故障もデジタル的なのが多いです。
書込番号:849360
0点
2002/07/24 03:57(1年以上前)
毎日ガンガンつかえばれーざー劣化して2年ぐらいで書き込みエラーでるでしょう
書込番号:850266
0点
2002/07/29 14:00(1年以上前)
DVD及びハイブリッドレコーダーの故障で問題となるのは、LD(レーザー照射機)とHDDでしょう。 LDについては使用頻度でしょうが、私のパイオニアDVR1000はそろそろ4年近くなりますが今のところは大丈夫です。
またHDDについては、ここ1年ぐらいで普及した流体軸受け(ボールベアリングでないやつ)については耐久性が2〜4倍とのことなのであまり心配しなくていいと思っています。 ただHDDは振動等により、ヘッドの接触があるとかなりダメージを受けるので持ち運び移設時に注意したほうがよいでしょう。
駆動中にゴンとやるとかなりヤバイですよ。 よくパソコンが起動中にカタカタ音を出しているのは、ディスクをずらしてヘッドの接触を防いでいるそうです。 HS1なども小さい音ですがやっていますね。
ところでよく5年保障といっていますが、私が知っている限りではHDDやLDに関しては消耗品扱いで有料のようです。 別料金で3年だとHDDも良い例があ
ったと思いますが、無料で5年はまずだめでしょう。 ちなみに私はRD-X1は別料金で5年保証をつけましたが、HDDとLDはだめでした。
皆さん保障の約款をよく読んで判断してください。
書込番号:860206
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
初カキコです。よろしくお願いします。
現在E-20を所有していて、HS-2の購入を予定しているのですが
DVD-Rは部分消去はできないのでしょうか?
E-20はできませんが、HS-1および2では可能ですか?
それか、DVDレコーダーではできなくてもPC用の高性能な
ドライブとライティングソフトがあれば可能でしょうか?
それとも−Rは規格上、部分消去できないものなのですか?
あと、HS−1および2でHDDに録画したものは部分消去
可能でしょうか?テレビ番組の録画が多いので
部分消去できるかどうかは重要なのでよろしくおねがいします。
0点
2002/07/23 11:59(1年以上前)
DVD-Rは消去出来ないので消去という表現自体が不適当ですが(実際には隠蔽しているだけ)、HS1でも出来ません。
HDD上では出来ます。というか、これが出来ないと意味ありませんよ。
地上波のCMカットに活躍しています。
書込番号:848724
0点
レスありがとうございます!
やはり−Rは部分消去できないのですね…
でもHDDはできるということですから
HS−2買ってHDDに録画して編集後
−Rに保存という形でいこうと思います。
書込番号:848754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






