このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年8月29日 09:06 | |
| 0 | 7 | 2002年8月29日 01:42 | |
| 0 | 2 | 2002年8月29日 01:16 | |
| 0 | 2 | 2002年8月28日 17:10 | |
| 1 | 16 | 2002年8月28日 09:32 | |
| 0 | 4 | 2002年8月28日 03:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先週通販で91800で購入しました。
DVD−Rで2時間モードで録画した後に、
ファイナライズ終了後、トレイから出そうとしたときに、
「U11」と表示されBYE電源オフになりました。
イジェクトボタンでディスクを取り出し、
再度トレイに入れ再生させたのですが、
やはり「U11」→BYEで再生できませんでした。
そのディスクはプレステ2で再生出来ず、
PCでは再生ソフトによって再生出来たり出来なかったりでした。
ちなみに使用したメディアはマクセル製です。
メディアの相性の問題ですかね?
0点
2002/08/28 06:14(1年以上前)
わたしもU11が一度だけでたことがあります。
どういうエラーの意味か気になりますね。
私の場合もファイナライズ後にでたのですが、
ファイナライズ前に、メニュー?のことをい
ろいろ書き換えたりしました。しかもメディ
アにいっぱいいっぱい、ぎりぎりの容量まで
書き込んだあとに。
一応注意点としては、
(1)メディアにいっぱいいっぱいまでは書き込まない。
(2)メニューをあまりいらわない
ということを心がけています。2回目の
U11はでていません。
書込番号:913230
0点
2002/08/28 09:21(1年以上前)
U11はマニュアル見るとメディアが汚れてるとか傷がついてるとか
とあります。ファイナライズ前は再生できていたからそれは無いはず。
(1)メディアにいっぱいいっぱいまでは書き込まない。
(2)メニューをあまりいじらない
たしかに2時間モードで2時間近くまで録画してましたし、
メニューのフレームを変えてみたりとかしてました・・・
レコーダーの機能を普通に使っているのに読めなくなるなんて、
ファイナライズの機能自体に問題でもあるのかな・・・
書込番号:913352
0点
2002/08/28 18:36(1年以上前)
Rって、けっこうギリギリのメディアだと思うので
すよ。基本的には1回しか書き込めないし。そういう
意味で、書き換えとかは不適合なのかなと思ってます。
もちろんパナのバグという展開もありえましようが、
あまり無茶はしないことだと思ってます。
#だいたいRを100くらい焼いたのですが、結局
U11は、上記のことをした1回だけでした。
なのでやはりうえの2つのことは、必要事項なの
かなーと。
書込番号:914116
0点
2002/08/29 09:06(1年以上前)
けろっくさん、ありがとうございます。
一応パナのお客様相談のメールをだしてみました。
メディアのメーカーを変えてみたり
もっといろいろR作成をしてみる・・・
あとは経験かなと思いました。
書込番号:915182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2に搭載のAV用のHDDは、単品売りされていますか?
パソコン用として使用できますか?
単に静穏HDDが欲しいだけなのですけど。
マイPCのHDDがうるさくて、テレビの音が聞こえにくいので。
0点
2002/08/27 01:36(1年以上前)
単品での公式な販売は無いんじゃないでしょうか。
(スペアパーツとしてのサポートはあっても)
静音HDDならば、最近流行の流体軸受け5400回転でどうなんでしょう?
書込番号:911290
0点
流体軸受けのHDDないのか?とヤマダ電機の店員さんに聞いたら
わからないので別の人を呼んでくると言って、来た人に聞いたら
ウエスタンデジタルの40GB(5400回転の400EBって機種。
流体軸受けじゃないやつ)を薦められ、安かったので買ったら
やられました。
書込番号:911308
0点
流体軸受けのHDDなんて言う理由で買ってはいけませんよ
今度のMAXTORは静かなはずでしょうけど。レポートを待ってから買います。
店員がそういうのしってるはずがないです。どれもいっしょだとおもっているんでしょうから。
本当に知っているのはほんの一握り。
書込番号:911489
0点
とりあえず廃熱がいい物に入れるならシーゲート入れるのをオススメします(7200回転のやつ限定。5400はだめ)
廃熱が悪いならMAXTORの
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/etc_diamondmax16.html
書込番号:911495
0点
2002/08/27 07:00(1年以上前)
HS2のHDDはたしかAV用では無いはずですよ。
MAXTORのD540X-4D 4D040H2だったと思います。
価格.comのHDDの所で調べれば普通に買えますよ。
書込番号:911546
0点
2002/08/27 10:02(1年以上前)
DOS/V magazine 9/1号にHDDの特集があり,騒音のデータもありますので,ご参考までに。
静かなHDDが必要でしたら,2.5インチドライブがよろしいかと(知人談)。
書込番号:911709
0点
2002/08/29 01:42(1年以上前)
HDDは見かけの型番が同じでも、ファームウェアが異なることは
普通にありえます。単純にPC用とかAV用という違いだけでなく
納入先メーカや販路によってマチマチだそうです。
HDDメーカが配布している管理ソフトを使うとファームを確認
できることもあります。
HS2がHDDのファームウェアの違いについてどのくらい問題になる
のかは知りませんが。
書込番号:914860
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
カメラ店で作ってもらったフォトCDを再生したら、
PCカードにデータがありません・・・のような
メッセージが出ました。
もしかして、HS2にはフォトCDの再生機能は無いのでしょうか?
0点
2002/08/28 13:37(1年以上前)
もしかしてと言うか...
説明書にあるとおり、使用できません。
書込番号:913661
0点
取り説12ページに「対応していないディスク」として載っています。
書込番号:914814
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
発売前の7月下旬に購入いたしました。
すでにHDDから甲高いモーター音が…。
購入時はこんな音してなかったような。
夜中は非常に気になります。
ご使用なられてる皆さんはいかがでしょうか?
0点
2002/08/28 11:01(1年以上前)
私も先日からHDDの音が大きくなってきた現象が発生したので、先日販売店に連絡しました。
販売店は送っていただければ、症状を見て新品と交換していただけるとの事でした。
623さんも販売店に相談してみてはいかがでしょう。
当方交換後も再度症状が発生するなら、HDDを自分で交換してみようかと思っております。
書込番号:913482
0点
2002/08/28 17:10(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
過去の書き込みを見るとユーザーでのHDD交換は
リスクがあるようなので、お気をつけて。
HDD内にファームウエアの書き込み領域もあるようですし。
無償期間中に交換してもらう事にします。
書込番号:913988
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/08/23 21:13(1年以上前)
たぶんむりです
書込番号:905812
0点
2002/08/23 21:50(1年以上前)
規格がPCのIEE1394端子とちがうので無理です
HS-2のはDV形式のI-LINKなので無理です
同じようにD-VHSのI-LINK(MPEG形式)とも無理です
仮に使えたとして別にHDDを買った方がはるかに安いです(80GBで1万円くらい)
書込番号:905870
0点
IEEE1394端子としては同じものですが、パソコンからコントロールできるよう
になっていないでしょう。
書込番号:905915
1点
2002/08/24 01:41(1年以上前)
結論から言いますとできません。
この端子はデジタルビデオカメラ(DV規格)のIEEE1396ですので全く違うフォーマット仕様ですので使えませんね。
書込番号:906309
0点
2002/08/24 07:55(1年以上前)
この手のことは仕様外なので、実際やいろいろ試した方の話聞きたいです。試行錯誤が新しい道を開く!・・・(^^)
書込番号:906590
0点
2002/08/24 15:53(1年以上前)
人の話はちゃんと聞きましょう
上の方たちはちゃんと話をしてくれているのに
全く無視してるような発言ですね
それに規格外だというのに試してもどうもなるはずがありません
似て非なるものです
たとえばCDドライブ買ってきてCD焼きたいといっているようなものです
規格はそのためにあるんだからちゃんと理解しましょう
それがいやなら自分でやってみれば?
書込番号:907197
0点
2002/08/24 23:22(1年以上前)
過去のろぐでカノープスの「ADVC-100」なら、PCからHS2に取り込みが出来たみたいです。
PC->ADVC-100->HS2の用にして
ただし、形式はDV形式でないとだめでしょうが
>>HDやDVD−R、RAMをパソコンの外部ディスクドライブ
にするより、
RAMは、内蔵の方が安いですよ(メーカーさえ気にしなければ)
HDDでもHS21台の値段で、160GのHDDが2台変えますよ
書込番号:907771
0点
2002/08/25 08:04(1年以上前)
「みみなし」さん。仕様外の取り扱いに新しい道があるのに、教科書第一的、松下シンパ的な反応は意外。やってみなければ何事も納得いきません。自分でやるつもりなら当然試しています。勇気ある人がいないかなと言ったまで。パソコンでも裏技でずいぶんいろいろなことができるの知っていますか??メーカー、規格が規制すれば、それを乗り越えようとするところに、一般者の心意気があるものと思いますが、日本の将来さえ暗く感じてしまう。(^^;;
書込番号:908317
0点
2002/08/25 11:48(1年以上前)
>908317
「仕様外の取り扱い」にDMR-HS2の改造も含まれますか?
この話はハードの改造……それもiLink周りは作り替え位の事をしないと無理でしょう。
普通に考えるとiLinkの入力はそのままDVデコーダに渡されて、MPEG2エンコーダを通ってディスクに書き込まれますよね。
書込番号:908573
0点
2002/08/25 11:55(1年以上前)
HS2は、IEEE1394リンクとDVコーデックは、1チップで
行っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020723/pana2.htm
が使われているみたいです。
書込番号:908591
0点
2002/08/26 17:28(1年以上前)
IEEE1396なんて話が出たので、会社にあるIEEEの規格書見直しちゃいました。
書き間違いですよね?
IEEE1394=i-Link=DV端子=ファイヤ・ワイヤのはずですものね。
私もD-VHSをテープストリーマに使いたかったのですが、多分無理ですね。
もし、出来るなんて事になったら著作権団体が黙っていないでしょうから…
書込番号:910471
0点
2002/08/26 18:56(1年以上前)
コネクタの規格としてはIEEE1394ですが
そこに流れているデータをHS2が解釈してくれるかどうかで、いろいろ
使えるかどうかが決まります。
接続したら外部ディスクドライブとして動くように、HS2ファームウェアが
プログラミングされていれば動きます。駄目なら駄目です。
例えるなら、LANはEthernetという共通規格で動いているが、個々のPCが
WWWとかFTPとかの通信が出来るかどうかというのは別なのと同じです。
Webブラウザが搭載されてなければいくらEthernetで繋いでもWebは見れません。
それと同じ事です。
で、PCとHSを接続すると、PCはDVカメラやVCRと同じという認識をします。
ストレージクラスと認識されない以上、素人はこれ以上手は出せないのが
現状です。つまりどうしようもないです。
玄人を自認するなら、ファームアップグレードCDを解析して、自分で機能を
追加されるのがいいでしょう。「出来るものならやってみろ」並みの難しさ
ですが。
書込番号:910601
0点
2002/08/26 21:23(1年以上前)
ファームウェアだけでは対応できないと思いますよ。HS2の場合。
書込番号:910875
0点
2002/08/27 13:48(1年以上前)
WindowsXPなどではIEEE1394機器をドライブとして使用するのに
SBP2というプロトコルを使っています。逆にいうとIEEE1394の
外付けHDDなどはこのプロトコルを実装しているのでドライブとして
使用できます。DVデッキやDVDプレイヤーなどではこれらのプロトコル
は実装されていないと思うのでドライブとして認識することは不可能
でしょう。
書込番号:911977
0点
2002/08/28 05:45(1年以上前)
上のどうでもいい話さんのリンク先参照の事。
書込番号:913219
0点
2002/08/28 09:33(1年以上前)
MN673745で行っているとするとIEEE1394リンク層で回路で直接変換しているのでファームウェアでは絶対無理ってことですね。
少なくともこのチップを換装するハード改造が必須ということになります。
また当然ですがハード改造し、かつファームウェアも変えないと駄目です。
まぁ面白いと思うので個人の責任で改造するのは良いですがパソコン用のドライブ買った方が安く済むと思いますよ。
書込番号:913365
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
場違いな質問でしたらごめんなさい。
CD−Rなどの場合のように、メディアによる画質・耐久性・耐光性などの
問題というのはあるのでしょうか?
CD−Rの時には、フタロシアニンやアゾがいいよといわれて、
三井化学や三菱化学のものをせっせとかって、認識が良くて満足しています。
DVD−Rでも三菱化学はアゾのディスクを出していますが、
使われてみた方、いかがでしょう。
まだ、レコーダーも持っていないのに、今日買ってしまいましたけど。
他社の認識が悪くなったなどとの書込があったので、もし皆様の環境で
違いを感じている部分があったらと思いまして。
つまらない質問で申し訳ありません。
0点
2002/08/26 01:05(1年以上前)
>メディアによる画質・耐久性・耐光性などの問題というのはあるのでしょうか?
画質に差は無いと思うけど、耐久性はどうなんでしょうか? 私も知りたいです。
耐光性だけは明らかにダメなのが1社ありますね
三菱のスーパーアゾは高品質らしいですよ、フタロのDVDはまだありません。
(フタロは現在のところ技術的にDVDで使用するのはムリなようです、将来は知りませんが)
この手の話は過去にかなーりありますので、実験、寿命、耐久性、SuperX、などで
検索するとたくさん出てくるはずですが.
書込番号:909573
0点
2002/08/27 07:47(1年以上前)
以前、E30についての情報でメディアの使用感についてレポート書きました。メディアによる画質・耐久性・耐光性についてはわかりませんが、片面4.7GBをパナソニック、マクセル、富士フイルム、三菱化学を比較し、4社の中では三菱化学が最低評価でした。特に印刷面から発生する塗料の臭いがとても臭くて捨てようかとも思ったくらいです。
ご参考までに・・・
書込番号:911570
0点
2002/08/28 01:27(1年以上前)
ティナさん、最低評価の原因は臭いのみでしょうか?
その他の点では特に問題ないですか?
臭いだけなら我慢できそうですが。
パイオニアはどうでしょう。
あと、CD−Rみたいに、実は太陽誘電のOEMだとか
そういった情報はないでしょうか?
書込番号:913026
0点
2002/08/28 03:11(1年以上前)
そうですか、臭いますか (^ ^;
イヤな人はイヤでしょうからけっこう重要ですね。
書込番号:913157
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






