このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2002年8月1日 13:19 | |
| 0 | 4 | 2002年8月1日 13:18 | |
| 2 | 4 | 2002年8月1日 07:49 | |
| 0 | 2 | 2002年8月1日 00:57 | |
| 2 | 3 | 2002年8月1日 00:14 | |
| 0 | 6 | 2002年7月31日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
わたしももう少ししたらHS2使いになることができそうです。
初めてのDVDレコーダーなので、(老体ながらも)どきどきです。
でDVDメディアの方をこちらにご質問させていただいて、
購入するようにしてみました。
そこでDVD−RAMの場合「カートリッジあり」「なし」
の2タイプあることに気づきました。これってどちらを購入し
てもHS2で使用できるのでしょうか?店頭では、カートリッ
ジありのものを使用していた記憶があるのですが。。
もしいずれも使用できるとした場合、カートリッジありタイ
プの目レットはやはり傷つかなかったり、安定走行するという
ことなのでしょうか。その当たりがよく分からず質問してみま
した。
ただこの予想があたっているとすると、DVD−Rのほうは、
カートリッジなしだから、傷つきやすくて安定走行しないので
しょうか。。いや−RAMのカートリッジをつかえばいいのかな???
0点
2002/07/31 22:28(1年以上前)
質問の件ですが、どちらでも使うことができます。
あり、なしの違いはなしのほうが値段が安いことです。
ただ使いかっては、ありがいいです。
書込番号:864640
0点
カートリッジ無しの場合(DVD-Rの場合も含む)、記録面を触ったり、ぶつけた
りすれば、(カートリッジがないよりは)傷つきやすいでしょうけれど。安定走
行はまったく関係ないと思います。
書込番号:864752
1点
2002/07/31 23:27(1年以上前)
HS1の場合ですが、殻ありのほうが入れてから読み込み完了までの時間が
5秒ほど早いようです。(HS2が同じなのかはちょっとわかりません)
あと、入れる時にディスクを固定する“ツメ”を気にしないでいいので
私は殻ありを愛用しています。
やはり無しのものを使う時は、少し慎重に扱わないとダメでしょう。
書込番号:864781
0点
はな子さんの書き込みを見て、以前試した結果と違うので、今もう一度試して
みました。
目で時計を見ながらの測定なので正確ではありませんが、カートリッジあり/な
しにかかわらず、DMR-E20/DMR-HS1/DMR-HS2ともに、OPEN/CLOSEボタンを押
してから19秒から20秒で認識するようです。ただし、読み取りエラーになると
なのかわかりませんが、DMR-E20でカートリッジなしで1回と、DMR-HS2でカー
トリッジ付きが1回だけ5秒ほど余分に時間がかかりました。
(それぞれの機種で、それぞれのメディアを4回ずつ試しました。)
ちなみに、DMR-HS2はDMR-E30と同様のトレーを使っていますので、「入れる時
にディスクを固定する“ツメ”」は無く、スッと円形のくぼみに(カートリッジ
の無い)ディスクが乗っかります。
書込番号:864871
1点
2002/08/01 12:14(1年以上前)
ideal先生に指摘されたので、ストップウォッチで計ってみました。
私の家のHS1の場合ですが、CLOSEボタンを押してから「STOP」という
表示が出るまで、殻無し→20秒、殻あり→18秒でした。
まぁ、5秒とは行かないまでもほんの少しだけ早いかなという感じです。
中の使用量にもよると思いますが、-Rが30秒程かかるので
体感的なものがあったのかもしれません。すみませんでした。
これでお許しください。(^^;
あの“ツメ”は無くなったんですか。それは進歩ですね。
あれのせいで、殻無しを入れる時にわざわざ立たないといけないので
ちょっと面倒なんですよね。
以上、計測結果でした。。。
書込番号:865575
0点
2002/08/01 13:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
また入手しましたら、わたしのほうで実験君♪
してみますね。
一応エンポリの銀と、RAM1枚ケースつき
というのを購入してみました。
書込番号:865661
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HD及びDVDの部分削除を使用して気づいたんですが、
部分削除後に再生すると削除した切れ目の音声が1秒くらい
無音状態が続くのですが、これって仕様なんでしょうか?
(マニュアルには、こんなことは書いてある気がしました。)
もし仕様だったら、PCのDVD-RAMドライブの検討を考えては
いるのですが・・・う〜ん、残念。
ちなみに皆さんが編集する場合、PCで行なっています?
0点
2002/08/01 07:47(1年以上前)
実際には消えている訳じゃなくて、のこってますよ。
HS2とHS1の差がわかりませんが、HS1では設定でシームレス再生を外せばその症状は無くなります。ただ、一瞬画面がフリーズする現象が逆に現れます。これはMPEGを使っている限り、排他的に発生する物理的な現象なので、どちらかを我慢するしかないです。
わたしは後者(つまり、一瞬フリーズ)を我慢する事にしました。
書込番号:865346
0点
2002/08/01 09:55(1年以上前)
レスありがとうございます。
追加質問なんですが、部分削除した状態でDVD-Rに
焼いた場合、つなぎ目部分はどうなるのですか?
まだ焼いたことないんで、どうしようか迷っています。
シームレス再生のON/OFF関係無しで、
綺麗に切り替われば嬉しいんですが・・・
やっぱりPCの方が編集が楽なんだろうなぁ。
書込番号:865449
0点
2002/08/01 12:26(1年以上前)
HS1/HS2の場合はHDD to DVD-Rは再エンコードされますので、見た目通りになりますよ。
PC上での編集でもMPEGのGOPからは逃れられないので、逆に要らないフレームが残ってしまう分(HS1/HS2では隠しています)、却って見づらくなった経験があります。
QuickTimeなんかでDVストリームのまま編集すれば非常に綺麗ですが、Digital to Digitalの再エンコードは安物のエンジンだと却って悲惨な画質になるので、かなりお金をかけないとダメですし、何より時間が膨大にかかりますから、あまりお勧めは出来ませんね。
書込番号:865597
0点
2002/08/01 13:18(1年以上前)
PCがええとおもうなら、そうすればよいと思いますよ。
書込番号:865657
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
少々困った現象がでており、個別不良なのか知りたいと考えております。ご購入された方どなたか当方と同じ現象になるかどうか教えてくれませんか?
光ケーブルでAVアンプに接続して音声を出力しているんですが、内蔵チューナーで録画した2ヶ国語放送の番組を再生すると、左スピーカーから日本語,右スピーカーから英語が流れてしまいます。マニュアルには日本語に自動的に切替るとあり、また「音声」ボタンを押すことで音声モードが切替るとも記載があります。しかし自動的に切替らないし「音声」ボタンを押しても何も変わりません。試しにアナログケーブルに接続を変更したら、マニュアルとおりの動作をします。みなさんのところもこんなものなのでしょうか?
ちなみに、デジタルとアナログの両方とも接続していると、デジタルの方(音声切替できない動作)が優先されるようです。<もしかしたらアンプ側の仕様かも
光ケーブルを外せは期待どおりの動作をするのですが、DVDプレイヤーとしても活用するのでデジタル接続は外せないんです。
どなかた、よろしくお願いします。
0点
過去ログの情報の「記憶」では、光では切り替えできなかったように思います。
書込番号:864886
1点
取説の38ページの下の方を見て下さい。(ダウンロードできるようになりましたね。)
・音響機器と光デジタルケーブルのみで接続した場合、「Dolby Digtal」が
「Bitstream」になっていると二重音声などを切り換えできません。
以下のどちらかの方法で切り換えられるようになります。
−「Dolby Digital」を「PCM」にする。
−音声コードも音響機器に接続し、音響機器で入力を切り換える。
書込番号:864913
0点
2002/08/01 00:41(1年以上前)
みなさま、早速のご連絡ありがとうございます。
ご連絡いただきましたマニュアルの当該ページを確認しました。
仕様だったのですね。不良じゃないことが分かり安心しました。
でも、HS2のマニュアルって分かりにくいと感じています。
家にPanasonicのVHSビデオが2台あるのですが、どちらも分かりやすいマニュアルなのですが、HS2のマニュアルって分かりにくいと感じています。VHSを作っているところとは全然別の部署の製品なんでしょうかね。ただ救いなのは、ほとんどの操作がマニュアルを見なくてもできる快適な操作環境ってことかなぁ。
ちなみにHS1側の過去ログも検索してみました。HS1も同様の仕様との発言がありました。
今からAVアンプ側のマニュアルを見て、デジタル,アナログ同時入力時の切替ができるか確認してみます。
どうもありがとうごさいました。
書込番号:864971
1点
2002/08/01 07:49(1年以上前)
>HS2のマニュアルって分かりにくいと感じています。VHSを作っているところとは全然別の部署の製品なんでしょうかね。ただ救いなのは、ほとんどの操作がマニュアルを見なくてもできる快適な
はい、全然違います。
書込番号:865348
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
現在DMR-E10を所有しています。
HDとDVD-Rに書き込みが出来るDMR-HS2の購入を検討しているのですが、
再生に関してはE10とHS2ではどちらが綺麗に映るのでしょうか?
あまり機械に詳しくないのであいまいな表現ですみません。
場合によってはE10を売ってしまおうかと思っていますので、
よろしくお願いします。
0点
2002/07/30 23:24(1年以上前)
こんちわ!!
最近、私はE10からHS2に移行しましたが、
画質に関しては、素人の私には余り違いが
わかりまんせんでした(笑)
だけど保存をあまりしない私にとって、
HDDはメチャ重宝してます。
あと、売ったほうがいいかという点ですが、
リモコンは過去ログでも書いてあったように
使用できますから売る必要ないと思いますけどね。
HS2ではスキップや開閉ボタンがスライドカバーに
入ってしまっている為、再生用DVDプレイヤーとしても
使用している私にとって、すごく使いにくかったです。
それと、コマ送りや予約(DVDのみ)ができるから、
あると結構便利かもしれませんよ。
私の意見はこんな感じですが、お役に立てました?
書込番号:862923
0点
2002/08/01 00:57(1年以上前)
teru_pさん、ありがとうございます。
とても役に立ちましたよ。
自分でも調べてみたらE10は5.1ch使えるんですね。
さすが高級機!!
というわけでE10は売らずに使い倒します。
書込番号:865011
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
EPG番組ナビを搭載したpanasonicのテレビから、
Irシステムケーブルでの予約録画は行えるのでしょうか?
もし行える場合は、DVDorHDDのどちらに、どのような画質設定で
行えるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
過去ログにたくさんありますが、そのテレビのIrシステムのリモコンコードが
DVDレコーダーに対応していれば可能です。VCRのみの対応であれば無理です。
DVDレコーダーに対応している場合には、Irシステムでレコーダー側に予約を
いれて、予約を行なってしまう形式と、テレビ側で予約した時刻に録画を起動
する方式(手動でリモコンから録画ボタンを押すイメージ)があるので、前者な
ら予約時、後者なら録画実行時に選択されている方に録画されると思います。
書込番号:864738
1点
2002/07/31 23:54(1年以上前)
最新型PANASONIC製TV
TH-28FP50
TH-32FP50
TH-36FP50と
PANASONIC製DVDレコーダーはIrシステムにより
フジテレビ 日テレ、TBS、テレ朝等への録画予約が
ソニーのCLIP ONやチャンネルサーバー同様
EPGから簡単にできるように改善されました。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-36FP50.html
http://prodb.matsushita.co.jp/products/logopages/00021000/expl/tv_11226a.html
書込番号:864865
0点
>>フジテレビ 日テレ、TBS、テレ朝等への録画予約が
何のことかと思ったのですが、地上波の録画予約が便利になったという
ことですよね?
東京以外の地域で「テレビ朝日の録画予約が便利」といっても
何を言いたいのかわかりませんし。
書込番号:864906
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/31 15:08(1年以上前)
高速ダビングする場合、劣化させることは難しいしいと思います(SPを指定す
ることもできません)。
明示的にSPを指定してダビングする(すなわち高速ダビングをしない)場合には、
劣化します。
書込番号:863980
0点
2002/07/31 16:11(1年以上前)
高速ダビングは、PCで言うファイルコピーです。
画質の劣化はしません
書込番号:864060
0点
2002/07/31 18:37(1年以上前)
digi-digiさん
『高速ダビングする場合、劣化させることは難しい』『明示的に』
また、難しい言い回しですね。
書込番号:864266
0点
2002/07/31 20:41(1年以上前)
>digi-digiさん
それって技術者用語ですか?
括弧部分がなかったら全然理解できん。(^^::〜〜
書込番号:864442
0点
2002/07/31 23:44(1年以上前)
ありがとうございます。逆に指定すると
劣化するのですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:864826
0点
2002/07/31 23:46(1年以上前)
あ!!2回ありがとうございますって言ってしまった。
書込番号:864832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






