このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年2月26日 07:37 | |
| 0 | 5 | 2003年2月25日 23:01 | |
| 0 | 7 | 2003年2月25日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2003年2月25日 07:29 | |
| 0 | 2 | 2003年2月25日 01:32 | |
| 0 | 8 | 2003年2月25日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-E30と、DMR-HS2を持っているのですが、CPRM対応DVD-RAM(Panasonic製繰り返し録画用)でも、DMR-E30で録画するとHS2で読めない、というかHDDにダビングできないばかりか、HS2では、「非対応ディスク」と化してしまい、再録ともに不可能になってしまいます。
しかし、再度E30でフォーマットすると、読み込むことができるときと、できないときがあるディスクになってしまいます。
これって仕様なんでしょうか?
0点
2003/02/23 23:09(1年以上前)
私もDMR-E30と,DMR-HS2を持っていますが互換性に問題はありません。
E30では問題なく録画・再生ができるのに,HS2ではできないとなると,HS2の
ドライブ故障が疑われます。
どちらでもできないならば,RAMに問題がありそうですね。
書込番号:1335428
0点
2003/02/24 07:23(1年以上前)
DMR-E30で録画したものが、DMR-HS2で読めないのは異常だと思いますが、読め
たとしてもCPRMで録画したものは、HDDにコピーした時点でCPRMの復号ができ
なくなりますので、用をなさなくなりますよ。
書込番号:1336308
0点
2003/02/24 19:11(1年以上前)
>チュパさん、digi-digiさん。
確かにその通りですね。
今日、メーカーのサービスに電話で修理を依頼しました。
明日、出張修理予定ですが、
ドライブ交換になると、
その場では持ち合わせがないでしょうから、
お持ち帰りとなり、1ヶ月ぐらい帰ってこないのかと思うと、
なんともやりきれない気持ちです。
帯番組の録画、保存とかをしているだけに、
「その間の録画はどうしたらいいんだよっ!」みたいな。
とりあえず、E30の方は正常に機能しているとして、
DVD-RAMを必死で交換するしかなさそうです。
録画時間が重なった場合は、
S-VHS録画に頼るしかなさそうですね。
保存している番組だけ標準速録画すれば、
翌日にでも、E30でDVD-RAMに移し変えればいいか。
CPRM非対応のディスクは、E30で主に繰り返し録画用としてつかっています。
書込番号:1337633
0点
2003/02/24 22:46(1年以上前)
E30が壊れているという可能性はないのですか?
投稿の文面からすると、HS2で録画したものをE30で読めるかどうかがわからないのですが。また、CPRMのディスクだけに問題が生じることがあるのでしょうか?さらには、録画した番組がCPRMに関係する番組(BSデジタルの1回録画可能番組)、または関係しない番組(地上波TVの番組)のいずれにおいても発生する事象なのでしょうか?
どうしてこういうことを聞くかと申しますと、どういうパターンでは発生し、どういうパターンでは発生しないということを、できる限り明らかにしておかないと、持ち帰り修理でもちゃんと直ってこないことがあるからです。
録画機、再生機の組み合わせ(2パターン)
使用ディスクの組み合わせ(CPRM,非CPRM)
録画番組の組み合わせ(1回のみ録画可能番組、何回でも録画可能番組)
これだけでも8パターンになります。
書込番号:1338393
0点
2003/02/25 01:58(1年以上前)
この場合,不具合(故障)があると疑われるのは,
1.E30のドライブ
2.HS2のドライブ
3.使用したRAM
のどれかだと考えていいと思います。そこで,原因を特定する方法として,
E30では問題なく録画・再生ができるのに……(以下,略)……。
と書きました。
E30で録画したものがE30で正常に再生できるなら,E30のドライブに故障は
ないと考えるのはおかしいでしょうか? 同時にRAMにも不具合はないと考
えました。(HS2のドライブとの相性が悪いということは考えられますが)
私の考え方におかしいところがありましたら,遠慮なくご指摘ください。
勉強になりますので。
もちろん,どうしてですか?さんが言われるように,HS2で録画したものを
HS2やE30で再生してみた方がいいというのは納得です。よりはっきり原因が
特定できると思いますので。
書込番号:1339115
0点
2003/02/25 10:51(1年以上前)
皆さんのご指摘の通り、「もしかして、E30のほうがあかれてるかも」と思い、今朝サービスのほうから電話があった際に、その点も告げると、両方調べてみることになり、両方預けることになりました。
サービスの方が、「修理の間の代替品を用意いたしますので、1週間ほどお時間をください」といってくださいました。けっこうこれには驚きました。以前には修理の間に代替品を用意してくれるサービスなんか受けたことがなかったので。
まだ修理の受付段階ですが、とりあえずPanasonicは、◎という評価ですね。
書込番号:1339607
0点
2003/02/25 10:59(1年以上前)
あ、えーと、HS2で録画したDVD-RAMはE30で再録できます。しかし、E30で録画したものは、HS2で「非対応ディスクです」というエラーメッセージが出て、読み込みができません。
ちなみに、地上波放送、衛星放送を問わず、現象は発生します。非CPRM対応ディスクは、HS2では録画に使ったことがないのでわかりません。
わたしのHS2には、以前からある問題がもうひとつあるので、別スレッドで書きますね。
書込番号:1339623
0点
2003/02/25 12:10(1年以上前)
私はメーカー保証修理は全て代替品を貸し出してもらってます。
そうしないと、修理期間中、困るでしょうに・・・
P社が特別ってことはないと思います。
書込番号:1339754
0点
2003/02/25 12:48(1年以上前)
別スレでも書きましたが、以前、SONYのTVを保障期間中に修理に出そうとしたら、代替品を断られたことがあります。
書込番号:1339833
0点
2003/02/26 00:29(1年以上前)
チュパさんにお答えいたします。
私はDVD−RAMの物理的な書き込み特性に詳しいわけではありませんが、仮に、E30が壊れていて、DVD−RAMの規格から少し外れた書き込みをしてしまっていて、しかも読み込みもちょうどそれにマッチするように読み込める状態になっているときには、単体でいくら録画、再生を繰り返してもわからないと思います。
(うーん、我ながら説明が下手だ)
別のたとえ話。
録再ともに微妙に回転の遅いテープレコーダがあり、30分のテープに35分も録音できます。でも、このテープレコーダで再生しても、早口になったり、遅読みになったりはしないで、ちゃんと聞こえると思います。
でも、このテープを、壊れていないテープレコーダで聴いたら、きっと早口で聞こえます。
でも、最初のテープレコーダが壊れていることを知らないと、後のテープレコーダが壊れていると、きっと思っちゃいます。
(うーん、やっぱりわかりにくい)
書込番号:1341840
0点
2003/02/26 07:37(1年以上前)
どうしてですか? さん。
>(うーん、やっぱりわかりにくい)
いえいえ,よく分かりました。
「指摘があるとすれば,多分これだろうな」と,予想はしていましたので。
この場合は,故障というより,互換性に問題ありと言うのでしょうかね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:1342354
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
Macを買ったので、iMovie3で作成したムービーをHS2に
DV端子経由でダビングしようとしているのですが、うまく
いきません。双方で認識してくれないようです。
このような使い方をされている方いらっしゃいますか?
×なんでしょうかね。。。可能であればコツを教えて下さい。
0点
2003/02/09 14:37(1年以上前)
パソコンとの接続は出来ません。
××××××××××××××××××××××××××××
××××××××××××××××××××××××××××
です。
書込番号:1291631
0点
2003/02/10 10:08(1年以上前)
パソコンとの接続は、出来ますよ
但し、WINDOWSXP、MEのみですけど
そんでもって、下記ソフトです。
「MotionDVSTUDIO4.6J 」
でi.LINK(IEEE1394/DV)端子で
書込番号:1294395
0点
2003/02/15 10:09(1年以上前)
私はPowerBookG4のOS9.2でiMovie2でDV接続でDVD-Rに焼けましたよ
書込番号:1309311
0点
2003/02/16 01:37(1年以上前)
まるケンタ さん 、TitanPBG4 さん 、詳しく教えて欲しいです。
当方XPですが、パソコンと接続するには何を用意すれば可能なのでしょうか?是非教えてください
書込番号:1311806
0点
2003/02/25 23:01(1年以上前)
レス遅くてごめんなさい
私はMac使いなのでMacしか知りません(ごめんなさいね)
でもMacとの接続についていくつかフォローを
1.iMovieで編集したビデオをDvに戻すという出力選択でHS2に録画できます。つまりはMacをDVかわりにするのです
2.静止画もiMovieでアルバム形式にしておけばHS2でDVDに焼けます
3.アナログ入力が可能なDVカム(私はV社)を利用して
DVD Player-DV-HS2接続でコピースルーも出来ます
以上ですがMac+iMovie+HS2は最強ですよ
書込番号:1341434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
どなたか教えてください。子供のアニメをEPでDVD-Rに何枚か撮りました。(アニメなのでEPで十分なのです。)
さて,最近DVD-Rが安くなってきたので,そちらに移動しようと思います。HS2を使うとメニューも引き継がれてとても良いのですが,再エンコのため,時間が1枚6時間かかってしまいます。他の機械を使って,何とかなりませんか?
ちなみに,パソコンにはDVD-RAM/Rが付いています。QuickDVDというソフトを入手しました。これで一応は高速ダビングは可能なのですが,メニューが引き継がれません。メニューを作ることも出来ません。これでは・・・
何かいいソフトありますか?それとも,新機種(E80H)を買えばできますか?
教えてください。
0点
E80Hなら高速&無劣化ダビングです。
書込番号:1334172
0点
2003/02/23 16:14(1年以上前)
>子供のアニメをEPでDVD-Rに何枚か撮りました。
>最近DVD-Rが安くなってきたので,そちらに移動しようと思います。
RからRへの移動ですか? 書き間違いですよね?
私ならRAMを使います。確かにRに比べると高いですが、E80Hを買う
お金でいっぱいRAMが買えますから。また、お子さんが使われるなら、殻
付きRAMが安心では。
お子さんのアニメ以外の理由で、追加購入を検討されているなら別ですが。
書込番号:1334245
0点
2003/02/23 17:54(1年以上前)
すみません。書き間違いです。「子供のアニメを・・・」は,「EPでDVD-RAMに何枚か撮りました。」の間違いです。RからRではありません。チュバさん,ご指摘ありがとうございます。
それから,Panasonicfanさん。私の(HS2で記録したDVD-RAM)でも,E80HのHDDに異動して,DVD-Rに高速無劣化ダビングできるんですか?そこが,ポイントです。子供のアニメRAMが,10枚以上あるもんで・・・
それともチュバさんの言うように,ちょっと高くてもRAMで通しちゃうべきでしょうか?RAMは9.4GBで約1000円。Rは4.7GBで約100円。やっぱりちょっと差があるなぁ・・
ところで,我が家のHS2は,あきばおーの100円Rでも,全く失敗なしで焼けてます。どこかおかしいのでしょうか(笑)。
書込番号:1334528
0点
>時間が1枚6時間かかってしまいます。
>子供のアニメRAMが,10枚以上あるもんで・・・
私の意見としましては、10数枚程度なら、
夜寝る前に一枚ずつDVD-Rにやけば二週間ですみます。
この場合悩むより、行動すれば、終わります。
それに子供のアニメは(子供自身)ある時期から見なくなります。し・・・。
書込番号:1334835
0点
まとめてRAMを購入すると300円台もあります。
http://www.mediaemporium.co.jp/MediaEmporium/shop/shop_2.asp?syubetu=44
書込番号:1335515
0点
2003/02/24 16:39(1年以上前)
再生機がHS2に限定されるならDVD-RAM→DVD-Rするメリットが低くなるので
そのままで良いのではないでしょうか。
100円:500円になりますが、引越し手間とR化メリット考えるとRAMのままが…
DVD-Rを前提にするならHDDにSP,XPで取り貯めしてEPでR作成した方が良いと思います。(SP6時間だと約12GB使用)
書込番号:1337209
0点
2003/02/25 21:42(1年以上前)
みなさん。ありがとうございました。いろいろ参考になりました。
結論として,とりあえずは,少々高くてもRAMでいこうと思います。
ただ,Rへの保存もしておこうと思います。バックアップの意味も含めて・・・Rへは(これもとりあえず)QuickDVDで高速無劣化保存しておきます。あのソフトはフリーなのに,すごいと思います。でも,メニューだけは移行できませんが・・・(そのうちできるようになるかな?)
子供のアニメはミルモとアンパンマンとドラえもんとドラゴンボールとヒカルの碁などです。誰も聞いていませんね。すみません・・・
では・・
書込番号:1341073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先日アドバイスいただけ、SPモードがぴったりやFRだと
144分まで維持できると判り、とても助かりました。
ところで、この法則からすると、HS2では自然、
XP=72分(1時間12分)
LP=288分(4時間48分)
までなら、画質レートを落さずに保存も可能なのでしょうか?
試された方などいらっしゃいませんか??
0点
2003/02/25 07:29(1年以上前)
> 先日アドバイスいただけ、SPモードがぴったりやFRだと
> 144分まで維持できると判り、とても助かりました。
解像度がFull-D1であるだけで、SPモードと同じビットレートなわけではあり
ませんよ(当然録画時間が長ければビットレートは低くなりSPモードよりも低
くなりますし、録画時間が短くなれば、どんどんXPモードに近づきます)。
144分以上になると解像度がLPモードと同じHalf-D1になり録画時間が長くなる
に従って、ビットレートがLPモードに近づき、やがてLPモードよりも低くなる。
そういったことです...
決してビットレートが落ちないのではありません。
書込番号:1339372
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
買って2ヶ月近くたってから気がついたのでお恥ずかしいのですが、
プログラムナビで番組を選んで再生し、そのままにしておくと、
番組の最後になっても停止せずに次に録画されている番組が自動的に
続けて再生されます。
XSの用に1番組の再生が終わると自動的に停止させることは
できないのでしょうか。
取説の「再生」「初期設定」は見ましたが、それらしい記述はなかったように思います。
0点
違うアプローチですが、どうしても1番組だけ再生したい場合は、
プレイリストで1番組にすれば出来ると思います。
書込番号:1326559
0点
2003/02/25 01:32(1年以上前)
レスありがとうございます(お礼が遅くなりした)。
どうもパナのDVDレコはビデオテープやCDと同じ感覚なんですね。
マーカーでジャンプしていると前や後の番組にまで飛んじゃって「?」って思ったものですから。
書込番号:1339056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVD録画中の追っかけ再生もできるのでHS2を買ったのですが、
二カ国語放送をDVD-Rに保存する際に、強制的にステレオに変換
する機能がないのが今更ながら悔やまれます。
DVD-RAMに主音声+副音声として記録された二カ国語放送を
ステレオの左右に化けさせる裏技はないものでしょうか?
松下のDVD-RAMドライブLF-D200を持っていますが、-R書込みできない旧式です。
アナログ入出力+ビデオデッキとの間でダビングでは画像の劣化が
ひどいもので。
0点
2003/02/17 18:20(1年以上前)
1.東芝のRDシリーズを持っている知人がいれば、ラインUダビングをし
てもらう。実際にやったことないですが、取説に「ラインUダビング先
の音声はすべてステレオになります」と書いてあるので、行けそうな気
がします。
2.RAM再生のできるDVDレコーダーをもう1台つないで、ダビングを
する。(2台持っている知人がいれば可能)
今後の対策としては、ビデオデッキで2か国語放送の番組を受信し、ビデオ
デッキの出力端子からHS2の外部入力端子につないで録画する。
こんなところでしょうか。
書込番号:1316789
0点
2003/02/17 22:40(1年以上前)
二カ国後って、それぞれステレオなの?
モノラルとばかり思っていました。
書込番号:1317603
0点
2003/02/17 22:48(1年以上前)
素朴な疑問、2カ国語でRに書き込めました?
書込番号:1317630
0点
2003/02/17 22:49(1年以上前)
>二カ国後って、それぞれステレオなの?
モノですよね、それぞれは。
書込番号:1317636
0点
2003/02/17 22:54(1年以上前)
主音声を(ステレオの)右に、副音声を左に(逆かもしれませんが)録音したいという意味だと思いますよ。
これならRに焼いても「二カ国語」になりますからね。
書込番号:1317662
0点
2003/02/17 23:36(1年以上前)
>素朴な疑問、2カ国語でRに書き込めました?
Rに書き込む場合、通常のやり方では、主・副どちらか一方の音声しか選ぶ
ことができません。
そこで、Lchに主音声、Rchに副音声を記録(NA1さんは、これをステレ
オに化けさせると言っている)することで、主・副両方をRに書き込もうと
していらっしゃるのだと思います。
レスをつけておいてこんなことを言うのはおかしいのですが、この方法でR
に書き込んだ場合、再生時には主・副両方が同時に聞こえるだけなので、意
味があるかどうか疑問なのですが……。Rの場合、リモコンの音声ボタンを
使ってLch、Rchどちらか一方の音声だけが聞こえるようにできないので。
書込番号:1317864
0点
2003/02/18 01:42(1年以上前)
チュパさん、アドバイスありがとうございました。
>Rの場合、リモコンの音声ボタンを
>使ってLch、Rchどちらか一方の音声だけが聞こえるようにできない
これは、ほとんど見落としていました。説明書では曖昧なので確認してみます。
そうだとしても、両方の音声を残しておきたいということはありますが。
(左右別に音量調整できるコードレスヘッドホンも持っています)
(リモコンボタンでできないのはたしかに痛い。実はテレビがモノラルなんです)
書込番号:1318346
0点
2003/02/25 01:13(1年以上前)
[1331701]しえらざーど さん 2003年 2月 22日 土曜日 20:59
の書き込みに、こんなのがありました。
>HS2でも入出力をコードで接続し、HDDで録画をスタートして
>DVDで再生を始めることでDVD→HDDダビングをするという裏技があります。
この逆をやれば、アナログ経由のため画質・音質ともに劣化はするものの、
HDD→DVD-Rダビング1回で強制ステレオ変換ができそうです。
書込番号:1339002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






