このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年1月22日 23:10 | |
| 0 | 12 | 2003年1月21日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2003年1月20日 23:25 | |
| 0 | 8 | 2003年1月20日 23:10 | |
| 0 | 5 | 2003年1月20日 19:44 | |
| 0 | 2 | 2003年1月20日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ビデオで再生しながら、DVDRAMやRに直接うつすのと、
一端HDDに保存してからでは、映像が変化してしまいますか?
できれば現段階のビデオ映像を、劣化させずにDVDに保存
したいのですが・・・。
0点
2003/01/21 04:00(1年以上前)
>>できれば現段階のビデオ映像を、劣化させずにDVDに保存
したいのですが・・・
ビデオテープからの録画なら
他のどの機種を使用しても録画した時点で必ず
画質劣化は発生するわけですが・・・
DMR-HS2の場合HDDからDVDへのコピーは
RAMなら無劣化で可能、-Rでは再エンコードが発生して
画質が劣化します。
他社の製品なら-Rに再エンコードなし(画質劣化なし)で
コピーできる機種もあります。
書込番号:1234652
0点
2003/01/21 08:36(1年以上前)
編集が不要ならRへ直接録画すれば劣化が1回(録画時)ですみます。
CMカットなど編集が多いのでしたらHS2よりRD(東芝)をお勧めします。
直接Rに録画できませんが、HDDからR焼きするときに劣化しません。
書込番号:1234811
0点
2003/01/21 23:40(1年以上前)
ありがとうございます。
ではDVDRAMに直接うつして、
RAM状態のを編集すればほぼ綺麗な状態で
映像をダビングできるわけですね。
エンコードとは、どういった意味なんでしょうか?
書込番号:1236742
0点
2003/01/22 00:41(1年以上前)
簡単にいうと、エンコードとは、再生するプレーヤに合わせた形式に動画を変換することかな。
たとえば、
【AVI】Windows上で動画を再生するためにMicrosoftが制定したフォーマット。
【WMV】Microsoft社の開発したWindows Mediaビデオファイル 形式の動画ファイル。
【MPEG】動画圧縮技術の国際標準規格の1つ。高圧縮率・高品位画質が特徴。
【QuickTime】Apple Computerが1990年に発表したデジタルビデオのフォーマット。
【RealVideo】リアルタイムに動画を配信する、米Real Networksの開発したReal Audioのビデオ版。
【VDO】イスラエルVDOnetの製品。リアルタイムに配信される画像をGIFやJPEG画像のようにページ上で再生することができる。
などがあります。
DVD-RAMは、VR(ビデオレコーディング規格)でエンコードされます。
書込番号:1236974
0点
2003/01/22 01:13(1年以上前)
便乗質問ですみません。
再エンコードっていうのは、音声も変換(つまり劣化)するのでしょうか?音楽番組を録る予定で購入検討中です。
書込番号:1237071
0点
2003/01/22 01:22(1年以上前)
エンコードと言うのは
その規格に従ってデータを符号化することです。
その符号化されたデータを元の状態に復号化することを
デコードと言います。
今回の場合でいうエンコードとは
データサイズを縮小するための圧縮(MPEG化)の事を指します。
MPEGは不可逆圧縮方式と言って一旦符号化(エンコード)したら
元と全く同じ状態に復号化することはできません、
つまり必ず画質の劣化が発生すると言うわけです。
ちなみに符号化したデータを元と全く同じ状態に
復号化できる圧縮方式の事を可逆圧縮方式と言います。
一般的に使われているものとしてはLHA、ZIP
静止画圧縮方式ではPNG、動画圧縮形式ではhuffyuv等があります。
再エンコードとは1度符号化されたデータを
復号化し、再度符号化する事です。
上記のようにMPEGは不可逆圧縮方式であるため
これを行うと画質の劣化が起きます。
Toshiba等の製品ではこのMPEGデータに符号化されている状態のまま
VRFからVFに変換する機能があるため
画質劣化無くHDDからDVD-Rにコピーが可能なわけです。
書込番号:1237099
0点
2003/01/22 06:42(1年以上前)
たびたび親切にご返答していただけありがとうございます。
じゃあ、多少高くてもDVDRAMで保存していったほうが
いいのですね。
ちなみにDVDRの画像劣化というのは、どれくらいでしょうか?
HDDにXPで番組録画したものをRに移すと汚さが目立ちますか?
みなさんは、普段DVDRAM中心で映像保存しているんでしょうか。
書込番号:1237391
0点
2003/01/22 22:44(1年以上前)
>>ちなみにDVDRの画像劣化というのは、どれくらいでしょうか?
その人の画質に対するこだわりや
視聴環境などでも変わるので一概には言えません。
DVDプレイヤーのカテゴリで「再エンコード」で検索を
すれば分かりますが
高ビットレートでの再エンコードなら
劣化がほとんど気にならない、気づかないと言う人が多いようです。
>>みなさんは、普段DVDRAM中心で映像保存しているんでしょうか
これも人によりますが後々の事を考えれば
DVD-RAMを使用したほうが安全ですし楽ですね。
書込番号:1239256
0点
2003/01/22 23:10(1年以上前)
ためしにXPでHDDにうつして、DVDRに焼いてみました。
あまり気にならない程度だったので一安心です。
書込番号:1239363
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
大の映画ファンなのですが、ライブラリーは殆どがS-VHSで、最近このままテープが朽ち果てていったらどうしよう、と不安になり始めてきました。テープは殆どは、パナソニックのSB1000WとビクターのX5で撮ったものなのですが、アナログ記録に不満を感じないくらいの素人です。ライブラリーをDVDへ移行させるのに、最もお勧めの機種は何でしょうか?パナや東芝、パイオニア等、同じような機種が多くて、どれを選んで良いのか分かりません。目的がSVHS→DVDへのダビングなので、HDD容量にはこだわりません(無いとエアチェックに困るけど)。価格も、画質差が明確なのであれば、15万円くらいまでなら出せそうです。また、10年くらい使うんだし・・・。ご教示の程、お願い致します。
0点
2003/01/19 14:54(1年以上前)
操作が簡単なのは、松下。(ど素人向け)
やたら設定が細かいのが東芝。(ややマニア向け)
DVD-RWにしたいなら三菱とかパイオニア。(アンチRAM向け)
私はこの程度の解釈ですね、、
要は個人の趣味の問題ではないかなぁと、、
画質・音質に歴然とした差はないです。多分。
書込番号:1229816
0点
2003/01/19 14:55(1年以上前)
追伸:HDDから保存する媒体によっては再エンコードかかる、かからないってのは重要なことですね。画質が明らかに落ちてますゆえ。
書込番号:1229819
0点
2003/01/19 15:26(1年以上前)
私も映画を主にS-VHSで取り貯めていました。
「さあ、そろそろDVD化するぞ〜」と意気込んで、DVDメディアを買い込みに
言ったところ、ふとDVDソフトコーナーに眼をやると、お気に入りの映画達
が\1500でしかも5%割引で売っていました。
-Rに焼けば、安いかもしれませんが、画質が悪い上に、手間がかかる。
プレーヤーによって読めたり、読めなかったり(よく話題になっていますね)
タイトルによっては、安い物もあるので、闇雲にDVD化するのは、
ちょっと考えた方が良いのでは無いでしょうか?
私の場合、頻繁に見る物は、RAMが一番だと思いました。
(世に出てる、RAM再生機で読めなかったことが無い・・)
書込番号:1229901
0点
2003/01/19 15:54(1年以上前)
s-kendamaさん、ららら、ら○そんぐさん、早速のアドバイス有難う御座います。
>松下。(ど素人向け)
私は、松下が無難かも、ですね。。。
>Rに焼けば、安いかもしれませんが、画質が悪い上に、手間がかかる。
>プレーヤーによって読めたり、読めなかったり(よく話題になっていますね)
実は、この“読める、読めない”がとても気になっているんです。
リビングに、ソニーのDVDプレーヤーがあるのですが、折角ダビングした映画を、これで再生不可となると泣いてしまいます。。。
あと、SVHS→DVD-Rって、そんなに画質が劣化するのですか?
手持ちのビデオデッキで、SVHS→SVHSである程度の劣化は理解しているつもりですが、それ以上なのでしょうか?
お聞きしてばかりで申し訳御座いません。
書込番号:1229962
0点
2003/01/19 16:49(1年以上前)
DVD−R録画について。
松下機はHDD⇒Rは必ず再エンコードしますので劣化します。編集する必要がなければ、直接Rに録画する方がよいです。
東芝機は直接Rに録画できません。一旦HDDに録画(R互換オンが良い)、それをダビングとなります。
>SVHS→DVD-Rって、そんなに画質が劣化するのですか?
DVDレコーダの録画モードによります。SVHS標準モードであれば、録画する番組にもよりますが2時間以内の(XP〜SP間)モードがよいでしょう。
長時間(EP〜LP間)モードは保存用には向きません。
書込番号:1230124
0点
2003/01/19 18:17(1年以上前)
>大の映画ファンなのですが、
でしたら、なおのこと、同タイトルのDVDを購入するべきです。
画質はともかくとして音声の迫力が前々違います。(2ch < 5.1ch 以上)
我が家はホームシアター化してますが、一度 5.1chなんかを聞くと、
2chは陳腐に聞こえてしまいます。大昔の映画など元々2chのものは別ですが。
15万円出せるなら、今なら50枚以上は買えるんじゃないでしょうか。
書込番号:1230337
0点
2003/01/19 19:46(1年以上前)
ふと思ったのですが・・・
HDD&RAM/Rや、HDD&R/RW機は、それなりに便利ですが、S-VHS&DVD-R機も
有れば結構、売れると思うのですが。劣化は最小限に抑えられる。
買い替え機では無く、買い足し機になる価格帯で・・・
書込番号:1230578
0点
2003/01/19 20:04(1年以上前)
>有れば結構、売れると思うのですが。劣化は最小限に抑えられる。
>買い替え機では無く、買い足し機になる価格帯で・・・
なにがいいたいの?スレ違い?
書込番号:1230625
0点
2003/01/19 21:19(1年以上前)
皆様のご助言を踏まえた上で、私なりにもう一度検討してみます。
市販DVDソフトにつては、ご指摘のように5.1CHタイトルは買い揃えるようにしているのですが、いわゆる名画と呼ばれる年代タイトルについては2CHのままです。
膨大なタイトル(約300本)を全て市販ソフトで揃えるぐらいであれば、いっそDVD-R化しておくのも手かと考えた今回のご相談でした。
アナログビデオにデジタル技術が取り入れ始められた頃に、AVにかなりの資金を注ぎ込んだつもりでしたが、今では全てが陳腐化してしまって迷える子羊状態です。
皆様のご助言は、とてもありがたかったです。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:1230839
0点
2003/01/19 23:50(1年以上前)
300本もあると大変ですね。予算と時間(300本分の時間)。
僕なら、DVD-RAM に録画して、予算が出たら順次DVDを購入します。
それでいらなくなったDVD-RAM に他の映画を録画するという手順です。
300本もあると、単純計算で2Hx300本=600H(丸25日)ですからね。
書込番号:1231373
0点
2003/01/19 23:58(1年以上前)
私はエンコーダーのよさと、直接Rにやけるという
てんで、パナをお勧めします。
ただしソニーのDVDプレーヤーというのが気に
なるので、店頭で一枚DVDを試しに焼いて、きち
んとファイナライズして、それを一度そのソニー
で再生してみて、きちんと再生できるか、確認して
みてください
書込番号:1231406
0点
2003/01/21 00:00(1年以上前)
>〜単純計算で2Hx300本=600H(丸25日)ですからね。
そうなんです。この計算、私もやりまして愕然としました。
>〜一度そのソニーで再生してみて、きちんと再生できるか、確認して
みてください。
成る程。このテストをする為には、展示品が実働する必要がありますね。
秋葉原ですね。やっぱり。。。
重ね重ね、有難う御座います。
書込番号:1234137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/01/20 20:29(1年以上前)
取説p.66[ディスクメニュー]
もちろんDVDがマルチアングルに対応しているのが前提です。
書込番号:1233431
0点
2003/01/20 20:34(1年以上前)
ありがとうございました。
リモコンにボタンがないのでできないのかと思ってました。
今からゆっくり読んでみます。
書込番号:1233448
0点
2003/01/20 23:25(1年以上前)
確かにリモコンにはないですね(索引にも載っていなかった)。
編集に使っているXS40(というかRD)にはリモコンに「アングル」「字幕」「音声/音多」があるのでわかりやすいです。
書込番号:1234015
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
過去ログに見当たらなかったので、質問させてください。
DVD-Rに外部ソース(ビデオ)よりぴったり録画にて直録画を
行ったのですが、終了後確認してみますと単一の素材であったん
ですがプログラムが二つ作成されてしまい繋ぎ目が一部ぶっ飛んでいました。
こういった現象は確認されているんでしょうか?
DVD-R非国産でチープ品だったからでしょうか?
録画時同時にHDDに録画したものを再生していたからでしょうか?
ビデオの素材が結構劣化が進んでいたからでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。
0点
2003/01/19 19:24(1年以上前)
長尺物をぴったり録画して、解像度が変わったところで分割したんじゃないですか。
書込番号:1230520
0点
興味があります。もう少し現象を詳しく教えてください。ぴったり録画をしたら、勝手に二つのプログラムに分割されていた・・・ということでしょうか?
書込番号:1230536
0点
2003/01/19 19:47(1年以上前)
[1126933]ファイルが二つになる謎
[1124612]ハイブリッドVBR
[996421]アニメの録画
[992809]HSでビットレートを微調整する
こういうことじゃないですか?
上記以外にもあると思うので"解像度"で検索してみてちょ。!!
書込番号:1230579
0点
2003/01/19 20:05(1年以上前)
皆さんご助言有難うございます。
本体ばかり気がいって素材(ビデオ)のチェックがおろそかでした。
素材の内容を確認したところどうも二本分の内容を一本にまとめた
ような内容であったことがわかりました。
素材の状況によってこういった現象が出るんですね。
つなぎ目が10秒ほど吹っ飛ぶ事さえなければどーって事ないのですが...。
それにしても、皆さんご指摘、ご助言有難うございました。
書込番号:1230631
0点
2003/01/20 00:28(1年以上前)
以前まったく同じ状況になりました。
HS1だったのですが、
単一の素材
勝手に分割
つなぎ目が数分ぬけ
非国産のDVD-R
でした。
それ以来やり直しがきかないRは使っていません。
当時もそのことを掲示板に書いたのですが
解決方法はわかりませんでした。
書込番号:1231545
0点
2003/01/20 07:40(1年以上前)
ディスクの不良箇所で分割されたのでしょうか?。
他の機種では焼きミスになるのをDMRでは回避した?。
書込番号:1231996
0点
2003/01/20 07:58(1年以上前)
x2では設定をHDへのリレー録画を「入」にしておき、外部からビデオ画像等を直接DVD−RAMにダビングすると、途中からリレー録画を開始し、HDとDVDに同じ画像が録画されます。この際、DVDの方は二つのチャプターに分割された状態になりますが、この現象とは違うのでしょうか。
書込番号:1232014
0点
2003/01/20 23:10(1年以上前)
色んなご意見有難うございます。
私の場合やっぱ素材の状況によってこのような現象が起こったことが
濃厚です。
たっこま さんが書かれているように−Rつーのは何とも神経を使わせる
もんなんでしょう。
私は、少し前−Rにビデオから録画をしているときに知らぬ間に本体の電源
が落ちてしまっていたので、電源投入したところ例のあの「Recovery」状態
となってしまいました。ディスクそのものをチェックしましたが無傷?でしたので再度録画をすると何事もなかったように完全に録画できました。
これ以降−Rに録画するときには、書き込みチェック?のため、まず先にディスクタイトルを入力しちゃってます。そうするようになってからはこの現象の再発は免れています。こんなことって皆さんされてますぅ?
てーいうか、やっぱRAMですかねぇ。
書込番号:1233955
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ど素人なので、「そんなもん自分で調べろ」とか言わないでくださいね。
質問なんですが、今日価格を見たら、HS2にしてもE30にしても価格がずいぶん落ちてきていますが、なんかわけでもあるんでしょうか?
発売されてから時間が経ったから値段が下がっただけ?
超素人的な質問ですが、知ってる人教えてください。
お願いします。
0点
2003/01/20 15:45(1年以上前)
>発売されてから時間が経ったから値段が下がっただけ?
そうじゃないですか。
家電品(特にAV系)てある程度時間がたつと(ある程度まで)値が下がりませんか。
もっとも白物はモデルチェンジが早いので、値が下がる頃には新しいのが出ますが。
書込番号:1232744
0点
2003/01/20 15:48(1年以上前)
新製品が出れば旧製品や安くなるのは自然な流れです。
いつまでも新品と同じ価格じゃ売れません。新製品の定価が安い場合もある。
ただ、安くするのは販売店次第でしょ。物を買ったことあるんでしょ。
書込番号:1232751
0点
2003/01/20 15:59(1年以上前)
どこぞのボンボンですか?カードでばかり買っちゃいけません。
と貧乏人(私)はいっております。
「今日はしょうもないスレばっか」おっと、独り言、独り言
書込番号:1232782
0点
2003/01/20 18:32(1年以上前)
値段が下がるタイミングというのはありますから,それを読む(予測する)のも楽しいところかも知れません。
書込番号:1233113
0点
2003/01/20 19:44(1年以上前)
E30の継承機のE50の発表がありましたからね。
まだ、発売時期は決まってないようですが。
書込番号:1233281
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVDレコーダーの購入を検討していますが、現在使用しているDVDプレーヤーが
PIONEER製です。HS2でDVD-R録画したものは、PIONEER製のプレーヤーで再生できるのでしょうか?どなたか御存知の方、おられましたら教えてください。
0点
2003/01/19 01:29(1年以上前)
機種を書かずに教えてって言っても無理ですよ。
下ので自分で調べましょう。 絶対とはいえないけど、このリストでOKなら多分イケる。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html
あと、ここ2年以内に発売されたプレーヤーなら多分OK。
ただしDVD-Rの互換性にあまり過剰な期待をしてもムダですよ。「多分再生できるはずだけど
相性とかいろんな要因があるので、再生できなかったらゴメンね」というのがメーカーの姿勢。
書込番号:1228329
0点
2003/01/20 11:40(1年以上前)
自分は、HS2で録ったRをパイオニアで観てます。
メディアは、マクセル、TDK、ビクター、フジ、と使ってみましたが、問題なく観れました。
書込番号:1232335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






