このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年1月13日 19:22 | |
| 0 | 2 | 2003年1月13日 13:43 | |
| 0 | 6 | 2003年1月13日 12:49 | |
| 0 | 8 | 2003年1月13日 08:35 | |
| 0 | 9 | 2003年1月13日 07:36 | |
| 0 | 7 | 2003年1月12日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
パソコンのmpegの動画をTMPGEncで ビデオCD NTSC (MPEG-1 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 224kbps) に変換し
Easy CD Creator 5 BasicのデーターCDの作成でCD-Rに焼き DVDレコーダー : Panasonic DMR-HS2で再生しようとしても全く反応しません どなたか詳しい方、何が問題なのか教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
>Easy CD Creator 5 BasicのデーターCDの作成でCD-Rに焼き
これがまずいんじゃない?それではビデオCDにならず、データCDですよ。
書込番号:1212941
0点
2003/01/13 19:22(1年以上前)
ビデオCDの作成はEasy CD Creator 5 Platinumが対応しています。なお、同梱のVideoImpressionでエンコードもできます。
書込番号:1213475
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2を購入して4ヶ月。そろそろPCにも取り込んでみたいと思いはじめました。PC関係のDVDドライブは、まったく無知なので、アドバイスいただけるとうれしいです。
私が所有しているPCは、ノートです。
外付けDVD−RAMドライブでお勧めのメーカー、型番等教えてください。
また、DVDドライブ付属のソフト等の特徴もあわせて教えてくださるとうれしいです。あと、接続は、IEEEorUSBだと良いと思っているのですが、そのあたりの情報もあるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
2003/01/13 13:42(1年以上前)
まずPCの機種を書いた方がいいと思いますよ。
書込番号:1212617
0点
2003/01/13 13:43(1年以上前)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
質問です? よく書き込みの中にDVD-R or DVD-RAMに焼き込みエラーで「メディアを○○枚ダメにした」と言うのを、見かけますがどの時点でそう言った状態になるのですか? HDD→DVD-R or DVD-RAMならば焼き直せばすむ事ですが(メディアの料金は涙ですが)直接DVD-R or DVD-RAMに録画中、もしくは再生して初めて分かるようじゃ涙涙なので、よろしくお願いいたします。
0点
いろいろ有ると思いますよ、まったく書き込めない、焼いてる最中にエラーになる、焼いてみて再生できないのいずれかでしょう
書込番号:1196212
0点
2003/01/07 16:13(1年以上前)
RAMはともかく、Rへの直接録画(エアーチェック)は怖いですね。
それと余りやすいメディアも要チェックですね(過去ログに不評なメディアが出てます)
書込番号:1196342
0点
2003/01/08 08:42(1年以上前)
reo-310さん、TKXS40さん
ありがとうございます。
すべての、場合で起こりうるんですか…辛いですね
書込番号:1198048
0点
2003/01/08 12:12(1年以上前)
私の場合、録画機と再生機が違うことがあるので、しかたなくRAMに直接録画しています(ダビングが面倒なので)。
しかし録画に失敗したことはありません(メディアはPana・FUJI・maxellです)
不安を持ったままDVDメディアへ直接録画されるのは精神衛生上よくないのでは(まっ、HDDでも故障はありますが)。
書込番号:1198317
0点
2003/01/08 14:45(1年以上前)
そうですよね。メディアは少々値が高くても、安心を買うつもりで、相性の良いもの(国産品?)を選んだ方がよさそうですね。
参考になりました。
書込番号:1198602
0点
2003/01/13 12:49(1年以上前)
Rの耐久性は10年、RAMは30年と言われているのを見たことがありますので、当方はDVD−RAM(エンポリさん)をメインに使用しています。
最近、エンポリさんの殻つきRAMが「販売中止」となっていたので問い合わせたところ、
>弊店製造元のディスク製造品質が良いため、日系メーカーに次々と
>採用され、弊店入荷価格より高額で買い占められてしまいました。
>現在、生産ラインのほとんどが日本メーカー向けに提供されており、
>極端な供給不足となっております。
>すでに3社以上の日本メーカーのDVDRAMディスクは弊店販売のもの
>と同一品質となっております。
>弊店への供給か再開されるのは、1月末〜の新規増設ラインにてパナ
>ソニックからの新規製造装置の納入を待ってからになります。
という回答がありました。
海外製の品質が悪いのは一部の激安メーカということで、国産メディアが良質の海外製OEMに移行していっているようです。
思わぬところで、エンポリさんのメディア供給元の製造装置が松下製という事を知って、安心しました。
書込番号:1212482
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVD−Rでの録画での基本的なことを教えて下さい。
1. 目的
VHS等現行資産のDVD±R化
2.現行でのDVDビデオ化
(1) ビデオデッキとPC接続(カノープスDvRaptor)し、AVIでキャプ チャーする。
(2) MediaStudioで画像、Weblabで音声を編集し、マスターAVIを作成する。
(3) TMPGEnc(Empegソフト)でレート4000(2時間)から8000(1時間)でエンコードする。
(4) GoDVDでオーサリングをしHDにDVD映像を作成する。
(5) B's Recorder GOLD5 DX for Windowsで、リコー製DVD+Rを焼く。
3.品質と不満点
品質は綺麗ですが、手間と時間が掛かり過ぎる。1時間エンコードするのに6時間くらい掛かり、キャプチャーを付けるのも手間が掛かる。
4.質問
(1) DVD±Rを、PCでAVIから作成するのと、DVDレコーダーで作成するのと、スピードは後者だと思いますが、品質はいかがでしょうか。作成するDVD±Rは、最長2時間で行います。
(2) 松下製・東芝製・パイオニア製のDVDレコーダーをウオッチしていますが、メーカーで言うと、作成したDVD±Rの互換性の広さやレーザー焼き込みの性能はいかがですか。
(3) CDとCD−Rのように、DVDビデオ=DVD±R(現時点では)と考えて良いのでしょうか。(将来高規格DVDが発売されても再生可能なものなのか。)
過去の発言と重複するかも知れませんが、テープを捨ててディスク オンリーにするか、やはりテープと併用するか、悩んでいます。お願いします。
0点
2003/01/06 23:54(1年以上前)
回答でなくて申し訳ないのですが、雑感です。
(1)高性能PCがあって、手間隙を惜しまなければPCの方が良いのでは?
(2)"レーザー焼き込み"とは国産品Rであれば、あまり気にしないほうが。
(3)DVD±R は CD-R のような位置付けで、±R対応のプレーヤがあれば再生できますね。
自分は完全にHDD&DVDに移行し、基本的に購入派ですから録画は一時的なものと考えています。
(アニメ、映画以外の番組やムービーで撮ったものは別物ですが。既録VHSは破棄の方向で)
PCで1時間もので6時間もかけてエンコするほど価値のあるものをお持ちなら別ですが、
そこまでしてPCを使用する必要はないと思います。僕なら画質はHS2のXPで十分です。
(ディスク自体は、XP画質で片面160分くらいは欲しいですが)
書込番号:1194882
0点
2003/01/07 08:17(1年以上前)
DVD野郎さんと同じく回答はないのですが、
質問の焦点がボケてて何が言いたいのか解りません。
書込番号:1195519
0点
2003/01/07 11:29(1年以上前)
DVD野郎 さん たいがに さん
書き込みありがとうございます。
文章が下手なのですみません。
言いたかったことは、
1.既存のVHSやレーザーをDVD化するのに、現在PCでやっていますが、DVDレコーダーと比較して品質や互換性はどうなのか。
2.DVDレコーダーは、ビデオテープを廃してディスクのみで保存しても大丈夫なメディアなのか。(経年耐久性や将来の規格)
3.メーカーや機種はどれが良いのか。
です。
私は四国の田舎で、情報が少なく掲示板に投稿した次第です。
東京や大阪で、「この店に行けば分かる。」という情報でも良いです。
お願いします。
書込番号:1195850
0点
2003/01/07 12:00(1年以上前)
1.門外漢なので経験者のレス待ちということで。
画像のできについては個人の好みが出るところですので、難しいですね。ソースにもよりますし(10年前のVHSノーマルからだとほとんど元映像と変わらないと感じています。録画時に画像安定装置を入れてますが)
2.DVDメディアは出てから間があまりたっていないので耐久性はどうでしょうね(私はあると思ってDVD化を進めています)。
画質が少し落ちても利便性を取るという意見もあります。
テープも経年変化で伸びてきますし(少しずつ再生時間が延びてきているようにも思えます。ミュージックカセットが顕著でした)、たまに早送りなどして巻き位置を変えないと磁気が転写すると聞いたこともあります(VHS、β、Hi8のみかな?)。
DVだったら残しておかれる方がいいという意見もありました(VHSに比べると小さいですしね)
将来ブルーレイなど大きく変わってもDVD-RAMなどからPCに無劣化で戻せれば、再度新しいメディアに作り直せばいいやと楽観しています。
3.これは何に(どの機能に)重点を置くかによります。
操作の簡便性ならパナのHS2、録画レートの細かい設定やR作成時のメニューなどに凝りたいのなら東芝のXSという意見が多いです(両方持っていますが、そう思います。RW機はよく知りません)
3.については、メーカーのHPを読まれたり、カタログを入手されて特長を把握され、ご自分のやりたいことができる(そのために目をつぶらなければならない欠点もありますが)機種を一応決めた上で、各レコーダーの過去ログを読まれると目安になるかと思います。
ところで市販DVDレコーダーはDVD+Rには対応していないという認識なんですが…違うのかな。
長々と書きましたが参考になりましたでしょうか。
書込番号:1195910
0点
2003/01/07 12:15(1年以上前)
>品質や互換性はどうなのか。
レコーダで作成するメディアがDVD-RならPS2ですら再生できます。
「品質」→文書の流れから画質でしょうか?AVI+12時間エンコの方が良いと
思われますが、PCでノイズ対策(映像、音声)がないと台無しです。
サウンドカードもイイモノつかわないと。
DVD+Rは東芝、パナソニックで(わざと?)再生できないと聞きます。
DVD-R,DVD+Rどちらが良いのか?ならDVD-Rでしょう。
>ビデオテープを廃してディスクのみで保存しても大丈夫なメディアなのか。
DVD-Rがどの程度持つのか不明ですが10年ぐらいは持って欲しい。ぐらいです。
DVD-RAMの方が長持ちするとは聞きますが真相は不明。
どうしてもマスタ捨てたい場合は、録画ソースをDVD-Rの他にPCのHDDなどに保存してください。
>将来の規格
DVD-RAMはどうか解りませんが、DVD-Rにしとけば20年ぐらいは再生機入手できるのでは。
>メーカーや機種はどれが
HDD付きならどれでもいいのではないでしょうか?
HS2だと用途に合わないかも。
書込番号:1195945
0点
2003/01/07 13:40(1年以上前)
TKXS40 さん、たいがに さん
書き込みありがとうございます。
一長一短で、写真のネガのように互換性・耐久性共に長期政権を維持できるものは無いようですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1196064
0点
2003/01/13 07:44(1年以上前)
参考にはならないと思いますが、ちょっと一言。
私はビデオテープを溜め込んでいます。若いときは老後の楽しみ(笑)とか言って録画しまくり、画質にこだわり、と色々しましたが、結局見る暇と気力は年齢と共に失われていきました。私よりもテープを溜め込んでいる友人も同様のことを言っています。大体、耳も目も能力が落ちてきてますからね、普段の画質なんて気にならなくなりました。悲しいけれど、それが現実です。
それと、私の持っている二十数年経過したビデオなんて・・・。Rに移そうとして愕然としました。あんなに頑張って録画して、注意を払って保存してきたのに、と。まぁ震災で部屋中に散乱したビデオテープを見たときに価値観が変わった、というのもありますが。
書込番号:1211909
0点
2003/01/13 08:35(1年以上前)
Yasshi さん ご意見ありがとうございます。
「形ある物は壊れる」というか「色即是空」というか、
それでも電脳オタクは新メディアに変えて行きますね。
ところで、TKXS40 さんのレスにありましたが、
「DVDレコーダーではDVD+Rが見えない」ということですが、
私は、ビクターのHR-DF1という、VHS+DVDデッキを奥方用で
使っていますが、+Rも+RWも見えます。たまにブロックノイズが
出ますが。
他のデッキではどうなのでしょうか?
書込番号:1211965
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ナショナルの40GBとは少なくありませんか?
他社では160GBというのがありますがナショナルでは
ふえることは無いのですか?
どなたか、なにがいいのかおしえてほしいのですが・・・
0点
2003/01/06 14:07(1年以上前)
すでにお持ちなら、80MBへの交換サービス(有料)は申し込みが1月31日までです。
http://panasonic.jp/support/dvd/hs2/index.html
HS3(仮称?)は増えている可能性が高いと思います(これで増えてなかったら、期待している皆さんにぼこぼこにされますからね)。
書込番号:1193657
0点
2003/01/06 14:24(1年以上前)
>80MBへの交換サービス(有料)は申し込みが1月31日までです。
ということは、HS3の発売は2月ですか?
250MBくらい積んでほしいです。
書込番号:1193688
0点
2003/01/06 14:44(1年以上前)
やはりHDD交換サービス終了後でないと次の機種は出てこないのじゃないでしょうか。
250MB! クラッシュすると腰がくだけそうです…笑
書込番号:1193726
0点
単位がおかしいよぅ・・・。
「M(メガ)」じゃなくて「G(ギガ)」だよぅ。
書込番号:1193727
0点
2003/01/06 14:58(1年以上前)
そうでしたね。
そこは正月ということで…(笑)
書込番号:1193740
0点
想像ですがパナの新製品は2~3月頃発表で4~5月頃発売と想像しています。
HDDの容量は政治的な理由で東芝より上は無いのでは・・・?
40Gの廉価版と120Gあたりのチョット高機能の2種類で来ると想像しています。性能よりも6万円程度を視野に入れたお手軽商品の方が可能性が高いのでは?
書込番号:1193875
0点
2003/01/11 00:30(1年以上前)
DVDを併用するなら40Gでも良いのでは?
書込番号:1205332
0点
2003/01/11 13:20(1年以上前)
そういえば、パナさんは
メディアも売ってましたねえ。
書込番号:1206467
0点
2003/01/13 07:36(1年以上前)
個人的にはHDDの容量は多いほうがいいですが、そんなにHDDに溜め込んでどうするの、という気でいます。パナさんは40GBでこまめに整理して、必要ならRなりRAMにするという使い方を想定しているんだと思いますよ。アップグレードサービスは80GBにするんですよね。妥当なとこでしょうが、41,790円は高い!
250GB欲しいって!? 家電製品ですよこれは。そういう人はPCを使うべきでしょう。
書込番号:1211904
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
購入してから3ヶ月経過したユーザーです。電源をONにしただけで、かなり気になるレベルの「ジー」という音がなりっぱなしで困っております。DVDやHDDを使用中に更にうるさくなる事はありません。購入直後に比べても音のレベルが大きくなっているような気がします。これは故障でしょうか?他のユーザーの皆様も同種のお悩みをお持ちでしょうか?
0点
2003/01/03 19:33(1年以上前)
同様に悩んでいます。
家のHS2は、購入当時(8月)は殆ど無音でした。
それが徐々に騒音が大きくなり、今ではVHSの再生騒音をわずかに
上回っている状態です。
騒音は個体差が激しく、クレームの対象になり難いですが、ダメもとで
修理に出してみようかと思っています。
でもねー、続き物の番組もあるし片時も手放せないんですよ。
HS3が発売されれば購入して、HS2は心おきなく修理に出せるし、
HDDの換装なんて実験もできるのですが…。
追伸、HS3が高級機志向で実売13万円以上なら買えないですけど(^^;。
書込番号:1185593
0点
2003/01/04 11:48(1年以上前)
実は私も同様の騒音(立ち上げ時からウイ〜ンと音)で悩んでいます。
購入当時(7月末)から徐々に音が大きくなってきているような気がしていましたが、同様な問題で悩んでいる人もいたのですね。
書込番号:1187372
0点
2003/01/05 13:57(1年以上前)
サービス依頼をすると、代替品としてDMR-E20を、設置してくれます、再生機能は落ちますが、録画機能はたいして変わらないので、早く修理に出した方が良いと思います。
一応念のため、サービス依頼の時に代替品の確認は取った方が良いと思います。
書込番号:1190825
0点
2003/01/05 16:41(1年以上前)
HDS4さん、ありがとうございます。
代替品とは気がつきませんでした、早速パナのテクニカルサポートに
確認してみます。
書込番号:1191221
0点
同様の騒音(立ち上げ時からウイ〜ンと音)で悩んでいました。
本日、松下のサービスに来てもらいました。対処としてはHDD交換だそうです。これで静かになると良いのですが.....
修理期間は約一週間だそうです。
書込番号:1193876
0点
1/6に修理に出したら本日1/7にHDD交換されて戻って来ました。
週末に時間ができたら静かになったか試してみます。
それにしても早い対応でした。
書込番号:1196617
0点
上記のHS2ですが,HDD交換後はほとんど無音になりました。
修理期間もたった一日で終了して大満足です。
(但しHDD内容は全て消去されました。内容をコピーして交換する場合は
本社にて修理だそうで時間が掛かるらしいです)
書込番号:1209086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






