このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年12月16日 09:02 | |
| 0 | 1 | 2002年12月15日 19:07 | |
| 0 | 2 | 2002年12月15日 18:31 | |
| 0 | 0 | 2002年12月15日 18:20 | |
| 0 | 5 | 2002年12月15日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2002年12月15日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVテープ等の内容を簡単な編集(いらない部分のみ削除)をして、
残したいと思っており、また出来る限り編集時間を少なくしたいと思い、
HS2のプレイリスト自動作成にすごーく興味があります。
是非教えてください。
1 DV入力自動録画でプレイリストが自動作成された1カットを部分削除等
の編集は出来ると思うのですが、そのカットをプレイリストで再生・録画
した場合、音ずれなんておきないですよね?
2 8ミリビデオで撮ったテープをDVコンバータを介してHS2のDV端子から
録画した場合でも、プレイリストの自動作成はされるのでしょうか?
過去レス等で探してみたのですがなかなか自分のききたいことに一致した
質問がなかったと思うので・・・
是非よろしくおねがいします。
0点
1 音ずれは起こりません。プレイリスト編集では実際に素材がダビング
されるわけではなく、リストに従ってランダムアクセスで指定の場所を
順番に再生しているだけですので。
ただしカット継ぎの部分で、前後数コマ切れが発生するのと音がフェード
アウト・フェードイン状態になります。
2 その場合のプレイリスト自動作成はされません。DVタイムコードの
不連続を検出してカットの継ぎ目と判断しますので。
書込番号:1133858
0点
2002/12/15 02:39(1年以上前)
しえらざーどさん、すばやいレスありがとうございます。
1の回答で「ただしカット継ぎの部分で、前後数コマ切れが発生するのと
音がフェードアウト・フェードイン状態になります。」とありますが、
カットの最初と最後の部分をいらないと思う部分を含んで(少し余裕を持
って)編集しておけば問題ないということで考えてよろしいのでしょうか?
2の件は了解しました。やっぱり無理ですよね。
なんとなく購入へ1歩前進です。
再度よろしくお願いします。
書込番号:1133942
0点
>>カットの最初と最後の部分をいらないと思う部分を含んで
>>編集しておけば問題ないということで
その通りですね。ただ素材のカットいっぱいいっぱい使いたい場合は
切れるのはしかたありませんが。
書込番号:1136480
0点
2002/12/16 09:02(1年以上前)
しえらざーどさん、どうもありがとうございます。
DVの編集はいらない部分を切るだけと考えていても機器の整備や
編集手順が大変なので、簡単にできるものがないかと思っていました。
この機能なら妻にも覚えさせ、とりためたビデオを活用できそうです。
週末にでも購入してきたいと思います。
書込番号:1136827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
Panasonic DMR-HS2を購入し、早速HDDにSPモードで録画して再生したところ途中から再生(or 録画)が追いつかないのかわかりませんが、映像がカクカクしたり音声が途切れたり、例えるなら電波状態の悪いCS放送を見てるような感じで、まともに観れる状況でありませんでした。
たまたまだと思いHDDをフォーマットして、再度録画したのですが、結果は同じでした。ちなみに録画したのはアナログの地上波放送です。
結局、HDDの不良と言うことで新品に交換してもらったのですが、不安なので大事な録画はDVD-RAMに直接録画しています。
買われた皆様の中で同じような現象は出たことありませんか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
購入を考えているのですが・・・どなたか教えて下さい。
デジタルTBC、3次元デジタルY/C分離、3次元DNR という機能がありますが、この機能はオートなのでしょうか?それともマニュアル操作が出来るのでしょうか?
古いVHSダビングを考えておりますので気になります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
2002/12/14 12:18(1年以上前)
HS2の取説の見る限りでは、デジタルTBCの入り切りはできないです。
3次元Y/C分離は初期設定の映像設定で入り切り出来ます。
3次元DNRは画面設定の映像設定で画質選択で「ユーザー」を選ぶと詳細画質設定メニューで0〜+4の範囲で設定できます。
画質選択で「ユーザー」以外を選ぶとオートになります。
ただし、DNRは再生時のみの働きのようです。
書込番号:1132402
0点
2002/12/15 18:31(1年以上前)
多聞少将さん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:1135514
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
私は現在、SONYのHDDレコーダー「クリップオン」とパナのDVDレコーダー「DMR−E30」を使っているのですが、DVD−Rに映像を落とす場合、この組み合わせでダビングする(ライン入力)方法とHS2のようなハイブリッド機でダビングするのでは、当然ハイブリッド機の方が劣化しないと思ってましたが、ここの書き込みを見るとHS2に関しては、再エンコードしてしまうとのことだそうで・・・
実際、この場合どちらの組み合わせの方が劣化が少ないのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
1、HDDにXPで録画し、編集後に1時間30分程度のFRでダビング。
2、ディスクの容量が余るのは気にせず、はじめからSPで録画。
どちらがいいと思われますか?
2は再エンコードがかからないのでその点はいいと思うんですが、
1は録画時間が少ないのでSPよりもいいかなとも思うんです。
やはり再エンコードはできる限り避けた方がいいのでしょうか。
これから購入を考えている者ですが、
既に使用されている方のご意見をお聞かせいただければと思います。
0点
2002/12/15 12:34(1年以上前)
1、HDDにXPで録画し、編集後に1時間30分程度のFRでダビング。
2、ディスクの容量が余るのは気にせず、はじめからSPで録画。
どちらがいいと思われますか?
2は再エンコードがかからないのでその点はいいと思うんですが、
1は録画時間が少ないのでSPよりもいいかなとも思うんです。
やはり再エンコードはできる限り避けた方がいいのでしょうか。
>(元の映像は2時間分録画するのですか?)1.関しては、再エンコードはありますが普通に見る分には気にならないと思うので良いと思います。FRは最適な画質状態を維持して録画(ダビング)しますでお勧めしますよ。XP〜SPの間で自動調整します。(1時間30分の時間なら。)
2.の場合もSPなら問題はありません。パナの場合、再エンコードは避ける事は出来ないので.....(編集は出来ないし、1回しか録画は出来ませんがDVD−Rに直接録画するなら再エンコードはしませんよ。)
どうしても再エンコードが気になるなら東芝のRDシリーズ(再エンコードしません。)の方をお勧めします。
書込番号:1134749
0点
2002/12/15 13:05(1年以上前)
どっちが良いか色々試しましたが、家のテレビでは違いが分かりません。
しかし、再エンコードをするとフレーム単位でゴミ画像をカットできますが、
無しだとGOP単位(0.5秒)の編集になり、最悪ゴミが14フレームも残ります。
(もしくは本編がカットされる。)
個人的にゴミが絶対許せないので、1しか選択の余地がないです。
書込番号:1134821
0点
>No.7 さん
機種を勘違いしているのでは? HS2の場合、Rの場合は必ず再エンコですからフレームの継ぎ目は処理されます。RAMの場合は高速ダビングでもフレーム単位の編集をしても見かけゴミは入りません。
HS2の場合、数字上(1)が最良でしょう。
書込番号:1134856
0点
2002/12/15 17:27(1年以上前)
少し説明不足でした。
RAMの場合はプログラムの頭はゴミが見かけ上入らないようです。
問題は末尾。
部分削除を行うとフレーム単位とはならない事があります。
指定した削除点より数フレーム本編側が削除されるケースがあるのです。
それを確実に避ける為、プレイリストによるダビングを使うようにして
います。
書込番号:1135380
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2を使ってとある30分のアニメをHDDに録画して、それをDVD-RAMに高速コピーして、
PC側でDVD-RAMの中の「VR_MOVIE.VRO」というファイルをローカルのHDDにコピーし、
DVD2AVIを通してTMPGEncに掛けたところ、エンディングの部分で突然画面が半分に切れて、
画像がグチャグチャになってしまいました。
そこで、DVD-MovieAlbumを使ってMPEG2に書き出してみたところ、PG01.mpgとPG01(2).mpgという
二つの動画が出来ており、PG01(2).mpgを開くと縦に圧縮されて通常の半分のサイズになっていました。
時間的には、PG01.mpgとPG01(2).mpgが繋がっているのですが、ここで突如サイズが変わる為に、
TMPGEncでおかしくなっているようなのです。
このような状況が度々起こるようなのですが、これは一体どういう事なのでしょう?
HS2でHDDに録画する時に起こるのか、DVD-RAMにコピーする時に起こるのか?
ちなみに、HS2でこのDVD-RAMを再生させると、何事もなかったように正常に再生されます。
何か分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授願います。
よろしくお願い致します。
0点
2002/12/11 23:13(1年以上前)
>HS2erさん
はじめまして
これは可変ビットレート(VBR)だけでなく、解像度まで変更して記録する
ハイブリッドVBR方式(Pana独自の賢い機能)であるために発生します。
解像度が変わったところでMPEG2ファイルは2つに分割されます。
TMPGEncをお持ちでしたら、MPEGツールの分離機能を使って、それぞれ
のファイルを分析することができるかと思います。水平が704か352、
または垂直が480か240で異なっているかと思います。
ハイブリッド機能をOFFするには、初期設定−録画モードの
アドバンスをノーマルに変えれば、解像度変更なしのVBRに
なります。これで録画したものは1つのMPEG2ファイルになるはずです。
お試しください。
書込番号:1127116
0点
2002/12/11 23:44(1年以上前)
なるほど、ハイブリッドVBRというのは、そういう機能だったんですね。
取扱説明書の説明だけでは理解出来ませんでした。
HS2単体で使うだけならこういう技を使って高画質にしてくれるのは有難いですが、
それを加工しようとすると、その技が災いする事もあるんですね。
いや、勉強になりました。
的確なご回答、ありがとうございました。
書込番号:1127174
0点
2002/12/14 01:44(1年以上前)
割り込みで失礼します。
>これは可変ビットレート(VBR)だけでなく、解像度まで変更して記録する
>ハイブリッドVBR方式(Pana独自の賢い機能)であるために発生します。
>解像度が変わったところでMPEG2ファイルは2つに分割されます。
割り込みで失礼致します。
…という事は、ハイブリッドVBR方式で録画したDVDは、他社では再生出来ないと言うことでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1131624
0点
2002/12/14 21:52(1年以上前)
>みや〜びさん
DVD-video規格に準拠した解像度ですから基本的にできます。
ほとんどの方が録画モードをデフォルトで使われているはずですから、
気付かないうちにアドバンス(ハイブリッド)で録画、ファイナライズ、
そして他社プレーヤのほとんどで再生できることを確認されていると
思います。気になるのは”つなぎ目”ですが、通常メモリバッファを
かましますので難なく連続再生されるはずです。また解像度352*480だと
縦長になりそうですが、上記の通りvideo規格なので問題なく映し出さ
れます。(PCで単にMPEG再生するとプレーヤによっては縦長になります)
なお、DVDのオーサリングでは解像度の異なるMPEGを一緒にするのは
あまり好まれません。ものによってはサポートしていないソフトもある
ようです。理由を考えていくといろいろ出てきて、上記とリンクする
ところも出てきそうなのでここらでやめておきます。お許しを。。。
書込番号:1133392
0点
2002/12/15 16:50(1年以上前)
>たぬぞう2 さん
丁寧なご回答を、ありがとうございました!
書込番号:1135301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






