このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年9月24日 21:38 | |
| 2 | 15 | 2002年9月24日 13:34 | |
| 0 | 6 | 2002年9月24日 10:48 | |
| 3 | 17 | 2002年9月23日 18:03 | |
| 2 | 7 | 2002年9月23日 14:04 | |
| 1 | 11 | 2002年9月22日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先日、HS2を購入しました。とても満足しています。
今、Panasonic製のRAMしか使用したことがありません。
NinjaというHPでTDK製の旧モデル9.4Gが数量限定でとても安価で
販売されているのですが、特に問題はないのでしょうか。
相性について色々とこの掲示板にカキコされているようですので
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
どうかよろしくお願いします。
0点
2002/09/24 01:54(1年以上前)
HS2はメディアの相性に強いです。大丈夫です。
X2とかは結構シビアで使えないメディア多いみたいだけどね
書込番号:961656
0点
2002/09/24 09:24(1年以上前)
>X2とかは結構シビアで使えないメディア多いみたいだけどね
HS2とX2って同じドライブ(Panasonic製)じゃないの?
それから国内メーカーの大半のメディアはPanasonicのOEMじゃ
なかったっけ?
書込番号:961961
0点
2002/09/24 14:48(1年以上前)
↑
そうでもないですよ。両面はほぼそうですけど、片面は結構余所も作ってます。
ブランク時の容量が微妙に違うのでわかりますけどね。
書込番号:962402
0点
2002/09/24 15:10(1年以上前)
ファームウェアのデキが違うためでしょう。X2はファーム最新すれば良いという話もある。
書込番号:962434
0点
2002/09/24 21:38(1年以上前)
相性もなにもTDKの旧型9.4殻TYPE4はPanaOEMなので、殻が異なるだけで同じものです。
>特に問題はないのでしょうか
コレがバッタもんかどうか心配なさっているのでしたらそこまでは知りませんけど (^ ^;
書込番号:963066
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
E30とHS2でどちらを買うか迷ってます。
VHSで保存したものをCMや不要なシーンをはぶいてRAMにダビングしたいのですが、
E30で直接RAMに書き込むのと、HS2でHDに書き込んだ後RAMに高速コピーとやらをするのとでは、
どちらが都合がいいのでしょうか。
それと録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは可能でしょうか。
0点
部分消去したいのであれば、HDDがあるに越したことはないと思います。
> 録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは可能でしょ
> うか
残念ながら、そういった機能はありません。
書込番号:955692
1点
金銭的にゆとりがあれば HS2のが いいでしょう。
書込番号:955693
0点
2002/09/21 09:39(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やっぱりHDがある方がいいとは思うんですが、VHSからRAMにダビングする時に
どんな点で便利なのかを具体的に教えていただければ幸いです。
というのも、今持ってるVHSを全部ダビングしようとするとメディア代だけで
E30の価格を超えてしまいそうで、できれば本体を安くすませたいなと。^^;
>> 録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは
>> 可能でしょうか
>残念ながら、そういった機能はありません。
うう、残念。微調整はPCでやるしかないんですね。
書込番号:955943
0点
>> 録画一時停止中にコマ送りして録画開始位置を微調整することは
>> 可能でしょうか
もしかして中CMカットですか?
もしそれならCM込みでダビングした後、部分削除でCMだけ消せば
いいのですが。これならコマ単位で削除位置の指定が可能です。
書込番号:955984
1点
2002/09/21 10:39(1年以上前)
>もしかして中CMカットですか?
>もしそれならCM込みでダビングした後、部分削除でCMだけ消せば
>いいのですが。これならコマ単位で削除位置の指定が可能です。
CMとか、例えば音楽番組でこのゲストが出てるシーンはいらないという時に
コマ単位で削除できればなあと。
部分削除だとコマ単位でできるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:955998
0点
2002/09/21 16:08(1年以上前)
VHSテープの取り込みだけに使うのでしたら、E30で良いかもしれませんが
今後テレビ等を録画する時に、SPで2時間以上の番組を録ったり
RAMに入れたものをRに焼きなおしたりしませんか?
「絶対にそんなことはしない」というのでしたらE30で十分だと思います。
でも、E30の場合は常にRAMを入れておかなければなりませんが
HS2などのHDD付きレコーダーなら、大体とっさの録画にも対応できます。
ほとんどの方が便利だと思っているのですから
やはりE30にはない利点があるのだと思います。
書込番号:956429
0点
2002/09/21 18:15(1年以上前)
E30の場合「録るぞ!!」って気合いが入ります。
HS2の場合、とりあえず何でもかんでもHDDに入れてしまって
「んー、これは要らないな。これと、これは残しとこう」みたいに
できるので、余裕が全然違いますよ。
残すにしても、DVD−Rにするか、RAMにするかを(内容に応じて)
選べますし。
書込番号:956612
0点
2002/09/21 18:28(1年以上前)
はな子さんありがとうございます。
Rはたぶん使わないと思うんですが、やはりHDがあるとすぐ録画できるのでその点は大変魅力ですよね。
ただ、本体を安くおさえてメディア代にまわそうかなとか、
PCカードやDV入力はおそらく使わないということを考えると迷っちゃって。
PCカード&DV入力&BSチューナー&D端子がないモデルで7〜8万円だったら即買うんですけど。
書込番号:956630
0点
2002/09/21 18:35(1年以上前)
掲示板エラー嫌っさんありがとうございます。
なるほど、後で残したいものをゆっくり選択できるということですね。
みなさんの意見ではHS2買っとけ!って感じで、だんだんそちらの方に
気持ちが傾いてきました。
書込番号:956647
0点
2002/09/21 22:41(1年以上前)
皆さんから情報が出尽くしてしまった感がありますが、
>やっぱりHDがある方がいいとは思うんですが、VHSからRAMにダビングする
>時にどんな点で便利なのかを具体的に教えていただければ幸いです。
E30の場合RAMの残量がある時はとりあえずダビングして部分消去、という
方法がとれますが、残りが少なくなってきた場合にはやりにくくなります。
HDDがあればHDD上で部分削除をした上で一気にRAMにコピー、と楽ちんです。
また、RAMのみで録画しているとRAMの残量が中途半端に虫食いになったり、
内容によって1枚にまとめたいと思うことがありますが、これもHDD経由で
解決できます。
以上、E30からHS2に換えたものの感想です。
あと、編集精度にこだわってらっしゃるようですが、MPEG2は規格上、
コマ単位の編集は出来ないとHS1やE30の過去ログにでていたような気がします。
書込番号:957079
0点
2002/09/21 23:23(1年以上前)
PCカードを使わないなら、いまさらですが『HS1』はどうでしょう?
最安値は7万円台まで下がってきてますよ。
分割が出来ないくらいで、機能的にはあまり変わらないように思います。
というか、私はHS1ユーザーです。(^^;
ちょっと大きいし、チューナーの性能が悪いとかいろいろ言われる方もいますが
V社のHDDレコーダーと比べたら、かなり良いと思います。
また、最近はRAMの価格も下がってきてますので
3万ちょっと出せばPanaの殻無しが50枚買えるところもありますし
そのうちRで保存するのもいいかなとか思うかもしれませんから
本体はちょっと無理してでも納得のいくものを買ったほうが良いと思います。
書込番号:957165
0点
2002/09/22 01:52(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
オウム返しさんへ
確かに残り時間をあまり気にしないで作業できるのは楽ですね。
これまでのご意見を集約すると・・・・はい、E30消えた!^^;
> あと、編集精度にこだわってらっしゃるようですが、MPEG2は規格上、
> コマ単位の編集は出来ないとHS1やE30の過去ログにでていたような気がします。
コマ単位でやる場合は再エンコード必須ということですかね。
PCではコマ単位で編集した後、その編集した付近のみ再エンコードする方法も
あるようですが、HS2ではできないんでしょうね。
はな子さんへ
HS1ですか、、やはり二機目の方がなんとなく改善されてるような気がして
HS1は考えてなかったんですが、そこそこ使えるなら悪くないかなー。
はー、また迷ってしまう。
> 本体はちょっと無理してでも納得のいくものを買ったほうが良いと思います。
貧乏性なもので、差額で回転寿司10回行けるとか思ってしまうんですよね。^^;
書込番号:957523
0点
2002/09/22 05:31(1年以上前)
E30を買って使い始めるとHS2が気になって毎日電気屋さんに通ってしまうので
回転寿司に行く時間が無くなってしまいます。(笑)
(既にE30は候補から消えてるので大丈夫とは思いますが・・・)
編集については「GOP」で過去ログを検索されると良いと思います。
書込番号:957712
0点
2002/09/22 11:51(1年以上前)
オウム返しさんありがとうございます。
> E30を買って使い始めるとHS2が気になって毎日電気屋さんに通ってしまうので
> 回転寿司に行く時間が無くなってしまいます。(笑)
それは精神衛生上よろしくないですね。^^;
GOPは15フレーム単位なんですよね。
MPEG2使ってる以上は妥協しなきゃいけないか。
みなさんのご意見を聞いて、今度はHS1とHS2で悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:958087
0点
2002/09/24 13:34(1年以上前)
>音楽番組でこのゲストが出てるシーンはいらないという時に
コマ単位で削除できればなあと
これが長時間の番組(例えば今週のMステSPなど)で、
その時リアルタイムで見れないのであれば、HS2の方がイイかと。
単体機の弱点は、長時間番組を高画質で録画できない事と、
オウム返しさんの書き込みにもありますが、
複数の虫食いRAMを1枚にまとめる事ができないのは不便です。
メディアですが、メーカーにこだわらないのであれば、
エンポリのRAMなら比較的安く買えますよ。(1枚当たり320円〜)
http://www.me-i.co.jp/dvd/dvd-ram.html
E30/HS1/HS2での動作確認も行ってますし、
万一、不良品に当たった時でも返品・交換に応じてくれます。
書込番号:962285
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
昨日の夜もヒッパレ最終回をSPでDVD-Rに直接記録しました。後から鑑賞したんですがスポットライトがクルクル回り、大人数がダンスで動き回ってカメラが激しく動くシーンになると明らかに解像度が下がりカクカクの映像になります。この映像にはちょっとガッカリしております。コマ送りでみると大きなブロックで画像が構成されているのがわかります。しかし、急にそのコマが小さくなって結構詳細な映像になるときもあります。動きの少ない場面では比較的安定した映像ではあります。
この現象がいわゆるハイブリッドVBRの現象なのでしょうか?アドバンスではなくノーマルに設定しておけばこのような荒さがなくなるのでしょうか?もしそうならばアドバンスに設定する意義ってあるのでしょうか? 過去のログを拝見する限り、アドバンスは水平解像度が704と357を動的に切り替えるようですが704で固定されているほうが明らかにキレイと思われます。それぞれの強い映像、弱い映像を教えてもらえませんか?
もしやDVD-Rのメディアが影響するってことは無いですよね?読む読まないはあっても、再生できる場合は同じ画像画像と考えていいでしょうか?実は150円の最安メディアの為、それも疑っています。
0点
2002/09/22 23:02(1年以上前)
>スポットライトがクルクル回り、大人数がダンスで動き回ってカメラが激しく動くシーン
はっきり言ってSPでは無理でしょう。
XPでもどうかな?
こういう番組はまだまだDVD録画は難しいでしょうね。
書込番号:959219
0点
2002/09/23 02:01(1年以上前)
ディスクによる、この件の映像の違いはないはずです。
こういった音楽もの映像は、情報量が多いので、ビットレートをあげるしか方法はないですね。
ミュージックステーションなどをHDDに録画してためしてみたらわかると
思います。
書込番号:959559
0点
2002/09/23 10:00(1年以上前)
>スポットライトがクルクル回り、大人数がダンスで動き回ってカメラが激しく動くシーン
MPEG2が(普段よくあるTV画面では)一番苦手な場面です。特に
広い範囲で明暗がころころ変わるような場面が苦手のようで。
(よって状況の多少の違いはあれ、ハイブリッドもVBRもあまり
関係なく、一番ベースであるMPEG2の特性です)
書込番号:959940
0点
2002/09/23 12:46(1年以上前)
やっぱり無理なのでしょうか・・・SPで撮れないとつらいですねぇ。特にヒッパレのステージは派手で特別画面の動きが大きいからでしょうが。
とりあえず、VBRはノーマルすることにしました。これでXPで挑戦してみるつもりです。HDDにとってみてどうして綺麗に保存したいものの場合は1時間に分割して保存になりそうです。(HS1は分割できないそうですね。これは辛い)
HS2自慢のDVD-Rに直接保存が一番時間がかからず楽で良いのですが。おうちゃく者のためCMカットなどもしませんし。昔のビデオをたまにみると当時のCMも意外と楽しいですから。
実は皆さんがよく言う「ブロックノイズ」というものもあまりよく理解していません。画面上に四角いブロック状の枠(?)が全体的に現れることをいうのでしょうか?小生はノイズというから全く違う色でポツポツと四角いゴミが出るのかと思っていましたが・・・
書込番号:960203
0点
2002/09/23 19:54(1年以上前)
Rの時はハイブリッドはノーマル固定じゃないですか?
音楽物は(せっかくのHS2ですから)一度XPでHDに録画、編集してFRで
Rに焼くというのが基本だと思います。
書込番号:960939
0点
2002/09/24 10:48(1年以上前)
DVDDさんへ
ブロックノイズがわからないということですが、一度適当なものをEPで録画してみてください。動きの激しいところや全体的に似たような色が微妙に違う所等でモザイクのように四角くなる所があるかと思います。
それがブロックノイズです。
書込番号:962057
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
こんにちは。是非教えて頂きたいのです。パナの相談センターにも聞いたのですが、納得がいかなかったのでどうかご教授ください。HS-2でプレイリストを作成したいのですが、HDDに8番組入っているにも関わらずプレイリストボタンを押しても1番組しか出てきません。パナ側は「そんなことは絶対ありえないので購入先に相談してください・・・。」と言うだけでした。HDDにはTV番組を録画したものが7番組とVHSからダビングした1番組が入っております。この内そのダビングしたものをDVD-RWにダビングしたいのでプレイリスト編集を行おうとしたところ、この問題が発生しました。パナ側の言う通り本当にそんな事はありえないのでしょうか?購入してからまだ一ヶ月経っておらず他に同じ症例は報告されていないとのことでした。何かご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?このダビングには一才の息子の宝物のアンパンマンが録画されております。車の中でも見せてあげたいので、どうかお願い致します。
0点
2002/09/21 19:57(1年以上前)
すみません、DVD-RWではなく、RAMの間違いです。すみません、素人故・・・。
書込番号:956798
0点
「プレイリスト」ボタンは登録したプレイリストの一覧を呼び出すボタンです
から、録画してある番組の数によらず、登録したプレイリストだけしか表示さ
れません。
「プログラムナビ」ボタンが録画した番組を呼び出すボタンです。
蛇足かもしれませんが、
いずれのボタンも「HDD」「DVD」独立ですから、(上記のボタンを押す前に)あ
らかじめ選択して置いてください。
書込番号:956824
1点
2002/09/21 20:18(1年以上前)
私も同じ経験があります。全て使いこなすのはなかなか容易ではないので、できないものはどんどんパス。それでこの件はパスのままです。(^^;;; いまだにプレイリスト作りはマスターしていません。パナのアドバイスは不親切ですね。どう間違えやすいかは教えられると思うのですが・・。マニュアルもわかりにくいし。私も知りたいです。
書込番号:956825
0点
2002/09/21 22:16(1年以上前)
ideal さん、お返事ありがとうございます。いつも感心しながら拝見させて頂いております。マニュアルを見る限りではプレイリストを作成するにはプレイリストボタンからと記載されていて、パナの相談センターでもそう言われたのですが・・・?また今、現在プレイリストに現れている1番組も登録した事はないのです。すみません!説明不足で・・・。プログラムナビはプロテクトや部分消去などで使っているので解かるのですが・・・。私は何か根本的に間違っているのでしょうか?もし良かったらプレイリストの本当の作成、登録の仕方を教えて頂きたいのですが・・・お願いします!!!
書込番号:957042
0点
単にHDD内の1番組をDVD-RAMにまるごとダビングするだけですよね?
それだったらその番組を再生中にリモコンの「ダビング」ボタン(下部蓋内)
を押してRAMにダビングするだけのことですが。
書込番号:957168
1点
2002/09/22 00:17(1年以上前)
しえらざーどさん、お返事ありがとうございます。まるごとダビングするだけなら、他の番組で要らない部分を部分消去してダビング済みなのですが、この番組には色んな(アンパンマンのキャラ)編集して残して置きたいものがありましてそれをプレイリストしてダビングしたかったのですが・・・。とりあえず、手間はかかりましたが欲しい部分を細かく分割、分割、分割の繰り返しで何とか収めました。けれど、この先の事も考えますし、せっかくあるものを使いこなせないのは高い(私の家庭では)買い物をしたにしては少し悲しかったのでご質問させて頂きました。私の質問がおかしいのでしょうか?きっと上手く伝わらないのですね・・・。
書込番号:957298
0点
2002/09/22 00:28(1年以上前)
ideal さん、Do suruさん、しえらざーど さん、本当にありがとうございました。明日またパナに電話してみます。(頼りないけど)それで駄目なら購入元に連絡するか、修理の手はずを取ります。お手数を取らせて申し訳ありませんでした。
書込番号:957320
0点
2002/09/22 00:33(1年以上前)
すみません、勝手に名前変えちゃって↑
書込番号:957335
0点
2002/09/22 00:57(1年以上前)
プレイリスト・ボタンは、既に作成されたプレイリスト一覧表を、呼び出す為のものですので、先ずプレイリストを作成しましょう。
手順は、リモコンの右脇のスライドスイッチをDVDに切り替え、トップウインドウを開く(ボタンを押す)、更に、プレイリストの新規作成を選択する。
この時、HDD内の録画済み番組順位の一番目の番組が、表示されますので、自分の作成したい番組を、リモコンの上部の数字キーで選択(この部分の説明が不足している様です、ただ、スキップを繰りかしても到達出来ますので、全くの説明欠如とも言えませんが・・・)します。
後は、取扱説明書で解り辛いところは、無いと思います。
私も、しえらざーどさんと同じで、書き込み内容から察するに、ダビングを為さりたい、だけの様に思えます。
書込番号:957395
0点
2002/09/22 01:10(1年以上前)
書き込みが遅れて、変なコメントに成っちゃいました。
でも、故障でも、不具合でも有りませんと言う事で....
書込番号:957426
0点
プレイリストを作る時のお話だったんですね。
ごめんなさい。
書込番号:957702
1点
2002/09/22 12:49(1年以上前)
本日、電気店に行き、やはり故障だと言う事が判明しました。HS-1であれば高級HS-3 さんの言う通りに作成出来るのですが、2ではプレイリストボタンから作成するそうです。idealさんがプレイリストの一覧を呼び出す為のボタンと言われておりましたが、登録したプレイリストを作成していなくてもHDDに録画された番組が全て画面に出るそうです(それが出ないので相談したのですが)そこから番組を選んで作成するということでパナの言う通りでした。私のは番組が出ないし、スキップも利かないので結局、新しいものと交換と言う事になりました。ただ在庫が無いので明日の午後になりますが・・・。色々とありがとうございました。
書込番号:958164
0点
2002/09/22 14:45(1年以上前)
私のHS2でもHDの中身(元映像)は表示されませんよ。マニュアルにも表示されるようなことはどこにも書いて無いと思うのですがどこか表記されてるんでしょうか?
プレイリストの作成についてはプレイリストボタンを押してからできますが、そこで表示されるものは私のHS2では作成したプレイリストだけです。
書込番号:958323
0点
2002/09/22 14:57(1年以上前)
ついでに編集方法ですが、編集の画面に移ると一番最初の番組が画面上でてくるので違うプログラムを選ぶ場合は数字で選択することで違うプログラムを選択することができます。スキップでどんどん飛ばしても大丈夫です。
書込番号:958347
0点
2002/09/22 23:54(1年以上前)
>アンパンナさん
とても気になったので、ひとつ聞いてもいいですか?
一番最初の書き込みに『プレイリストボタンを押しても1番組しか出てきません』
とあり、自分でも登録した覚えが無いということでしたが
そのプレイリストにはタイトルとか何かついていたのでしょうか?
プレイリストが1つも無い状態の時は、No、作成日、総時間、シーン数、タイトルは
全て“−”になっていて、“−−/−−:−−”のように表示されています。(取説P.59)
その部分を選択すると、「イン点、アウト点」を指定する画面になり
HDDに録画されたプログラムが最初から再生されるので
早送りやスキップボタンを使って設定していくとプレイリストが作れますが
それでもダメですか?
普通に考えると、そんなところはあまり故障するような場所ではないと思うのですが。。。
イン点やアウト点を指定する画面が出てこないのならソフト的におかしいのかもしれませんが
何か勘違いされているなんてことは無いですよね?
それにしても、最近ここって混んでますよね。(^^;
書込番号:959324
0点
2002/09/23 16:39(1年以上前)
私もこの「プレイリストを作る」(P.59) で、つまづいていたのですが、ようやく理解できました。
取説では、
A[▲▼]で“−−/−−:−−”を選び、決定を押す
と書いてあって、録画してある最初のデータが再生されますけど、別の録画してあるデータを呼び出す方法が、P.59の一番下に
・手順B、Cで[巻戻し][早送り]を押すと、同じドライブ内の番組を選ぶことができます。
と隅の方に書いてありましたが、私はそれに気が付きませんでした。
このAで示した手順の後に MacSuzuki さんがおっしゃるように、
>違うプログラムを選ぶ場合は数字で選択する
と大きめに書かれていれば、初めて操作する方にもわかり易いのではないかと思います。(←私はココで、『1番組しか出てこないじゃない?』とカン違いしておりました!)
取説の表記も、もうチョット工夫してもらいたかったなぁ・・・っていうのが、私なりの感想です。
書込番号:960595
0点
2002/09/23 18:03(1年以上前)
説明書はホントに解り辛いですよね・・・
補足させていただきますと
プレイリストを編集するさい、違う番組に飛びたい場合は
リモコンの”下の部分のフタを空けて” スキップ ボタンを押すと飛べます。
また、このスキップボタンは マーカー にも有効なので
再生中に予めプレイリストに加えたい部分を マーカー しておくと
便利かもしれませんね。
動作中の画面を録画してみましたDiVXムービーで17MBありますが
ご参考までに(^_^;)
http://www4.big.or.jp/~elran/100.avi
書込番号:960735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS1に続きHS2も最近購入しました。ダビング編集時にわかった事なのですが、高速ダビングなら大丈夫なのに、同速(EP−EP)ダビングを行うと最初の数秒ですが音が欠けてしまいます。HS1では大丈夫なのですが・・・。HS2をご使用の皆さん一度、試してみてください。結果をご報告いただけると幸いです。
0点
DMR-HS1では「シームレス再生」がOFFになっていて、DMR-HS2の方はONになっ
ているとか。
書込番号:957705
1点
2002/09/22 05:56(1年以上前)
お返事ありがとうございます。HS1もHS2も「シームレス再生」は切に設定しています。
書込番号:957725
0点
2002/09/22 15:58(1年以上前)
再エンコードダビングの場合、HS1も0.5秒ぐらい最初が欠けますから
HS1では気が付かない程度だったのにHS2では増幅されてしまったのでしょうか。
私は少しでも切れるのが嫌なので、CMとかはぴったり削除しないようにしています。
書込番号:958444
0点
2002/09/22 23:59(1年以上前)
私もぴったり削除した場合に頭の音が少し欠けるのが気になっています。
1フレームか2フレーム分くらいだと思いますが...。
ビデオクリップで頭から音がついてる曲なんかはちょっとつらいです。
シームレス再生『切』でもムリですね。かといって前の曲の映像が
1フレームでも残っていると興ざめですし...。
何か良い方法はありませんかね。
書込番号:959343
0点
2002/09/23 00:35(1年以上前)
ご質問に便乗させてください。初めて電源を入れたんですけど、キーンという音がわずかに聞こえてきます。みなさんも鳴りますか?
書込番号:959400
0点
2002/09/23 14:04(1年以上前)
>BUZZ241さん
>1フレームでも残っていると興ざめですし...。
そういう方は、ぴったり削除すると頭が切れるのはちょっと嫌かもしれませんね。
私は逆にすぐに始まるのが嫌なので、必ず5秒ぐらい多めに残します。
CMとかも全てそうしています。
だからあまり気にならなかったのかもしれないですね。
>シャアとアムロよ永遠にさん
>キーンという音がわずかに聞こえてきます。
HDDが回転している時は、耳鳴りみたいな音がするかもしれませんが
何もしていない状態でもずっと音がしていますか?
あまり気になるようなら販売店に相談して交換してもらってはいかがでしょう?
ただこの手の製品は少なからずそのような音が伴うので
よほど大きくなければ我慢するしかないかも。。。
書込番号:960332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ビデオが壊れて新しいのを買いたくて調べてたら、みなさんのページ!!ついひきこまれて色々読んでんました。
わからない事がいっぱいで・・!みなさん詳しそうだし、ゼヒ情報ください!お願いします。
HDの音の話も気になるし、昨日サトー無線で「ソフトの不具合の後もハードのほうが安定しないよね」と言われて?ンッ?
よく分からないけど買い控えた方が良いのでしょうか?
でも録画出来ない生活は寂しすぎる☆!
それから、初心者すぎる質問ですみませんが・・・
あの〜「ファイナライズ」ってなんですか?
0点
過去ログをお読みなのであれば、ホームページにある取扱説明書もお読みにな
ると良いと思います。ファイナライズの説明もあります。
書込番号:946590
1点
使ってみたほうが よく覚えますよ。
質問だけして 何もしない人って むなしい。
書込番号:946735
0点
2002/09/16 15:12(1年以上前)
安心して購入されてよいと思います。
確かにごく普通のVHSと比べると発展途上中の機械と言えるかも
しれませんが、買って使って便利に使える機械だと思いますよ。
掲示板には色々な専門用語やテクニックが書かれてあり、読んでも
理解できない部分があるかもしれません。が、Panasonicfanさんの
言われるとおり使っていけばどんどん覚えますよ。
掲示板の内容もだんだん意味が分かるようになり面白くなってきますよ。
書込番号:946761
0点
2002/09/16 17:49(1年以上前)
HS2を土曜日に買いました。
Clip-Onとの併用ですが、Clip-On(SVR-515)と比べると、使いにくい事
この上ない。
と言っても、編集とかしないなら、良いのかも知れないけど、編集したい
時にはダメダメって気がします。
書込番号:947003
0点
2002/09/17 06:56(1年以上前)
HDの音は実際、家電量販店で確認されてはどうでしょうか?
私はそれをせずに購入しましたがあまりにも耳障りな音だったので交換に応じてくれました。
テレビの録画程度であれば是非購入されてみたらどうですか?
ビデオテープより、はるかに便利ですよ。
とにかくなんでも良いのであれば価格と相談されてみてはどうですか?
安いものから体験されると良いと思いますよ。
書込番号:948272
0点
2002/09/17 23:03(1年以上前)
編集目的では使い物にはなりません。
書込番号:949718
0点
2002/09/18 18:52(1年以上前)
私もにゃらにゃらさんと同じようにSVR-515を持っています
最近になってHS2が非常に欲しくなってきています
にゃらにゃらさんが言われている『Clip-On(SVR-515)と比べると、使いにくい事この上ない』はどういった点なのでしょうか?
参考に御教示下さい
書込番号:951143
0点
2002/09/19 00:20(1年以上前)
Clip-Onに比べ、編集機能は貧弱です。
SVR-515に無いA-B間削除が有るのはうれしいですが、この機能とて、削除
の前後で変に音が切れて、Clip-Onの感覚で削除しちゃうと、番組の音が
途切れてしまいます。
また、分割すると二度と付けられなくなるので、困りもの。
その他、根本的なところで、SVR-515よりもかなり反応が悪く、SVR-515の
感覚では操作出来ません。
リモコンもダメで、HS1のリモコンでも買ってこないと、コマ送りも出来
無いという有様。(ただ、前に書いた通り、コマ送りでキッチリ合わせる
と、音が途切れるので、無くても良いって話はありますが。)
書込番号:951888
0点
2002/09/19 13:09(1年以上前)
にゃらにゃらサン キャップサン そうなんですか〜!!
前からあるビデオをDVDにまとめたり編集したいので、
他の機種を探してみます。
みなさん色々ありがとうございます。
書込番号:952603
0点
2002/09/19 18:19(1年以上前)
編集後の音が切れる問題は、ある機能(名前忘れた!)をオフにすることで解消しますよ。
書込番号:952952
0点
2002/09/22 08:47(1年以上前)
シームレス再生かな?
試して見ます。
書込番号:957846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






