DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMからDVD-Rへのコピー出来ますか

2002/09/21 00:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 tomato02さん

初めての質問です。
掲示板を読んでDMR-HS2が欲しくなったのですが、分からないことが有ります。
どなたか教えてください。
目的は8mmビデオやベータの映像をDVD-RAMで編集(CM等の削除)してからDVD-Rへコピーしたいのですが、可能でしょうか。
また、もしだめなら、HDで編集してからDVD-Rへの書き込みは出来るのでしょうか?

書込番号:955445

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/09/21 02:43(1年以上前)

DVD-RAM上で編集してもDVD-Rにコピーするときには一度HDDに移す必要があり
ますから、最初からHDD上で編集した方が有利なように思います。

DVD-RAM→HDDは高速ダビングできますが、HDD→DVD-Rは再エンコードの必要
がありますので、実速度になります。

これらも含めて、ホームページにある取扱説明書もご覧になると良いと思いま
す。

書込番号:955699

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomato02さん

2002/09/21 09:13(1年以上前)

idealさんへ、はじめて掲示板に書き込んだのですが、早速のアドバイスに
世の中には親切な方がいるんだなーと感激しました。
早速、取り扱い説明書を捜してざーと読んで見ました。
8mmビデオやベータも機械が壊れたらもう見れないのではと、昔の大切な映像をdmr-e30を買ってコツコツと高いDVD-RAMへ落としていってましたが、
最近198円のDVD-Rを見つけ、更にこの掲示板を見て、DMR-HS2に興味を持ちました。
疑問は解決いたしました。
大変ありがとうございました。

書込番号:955918

ナイスクチコミ!0


DVDDさん

2002/09/21 12:36(1年以上前)

来年には、遅かれ早かれRAMもそのぐらいの値段になってると思われ〜
そこ頃DVD-Rは百円ショップにならんでるでしょうねぇ〜

書込番号:956158

ナイスクチコミ!0


掲示板エラー大嫌いさん

2002/09/21 18:20(1年以上前)

RAMは高価だとよく言われますが、両面カートリッジ入りで
1600円くらいまで下がってます。

DVD−Rだって、国産のきちんとしたメディアは4〜500円しますよね?
2枚なら千円近くになるはずです。

つまりRAMとRの価格差は、せいぜい2倍もないのです。

RAMが無限に上書できる事を思えば、そんなに高くないような気もします。

書込番号:956619

ナイスクチコミ!0


the_burns2002さん

2002/09/22 04:16(1年以上前)

>最近198円のDVD-Rを見つけ、更にこの掲示板を見て、DMR-HS2に興味を
>持ちました。

9/21秋葉原のDos/Vパラダイスで一枚148円で売っていました。早速20枚を
購入しました。使ってみたけど大丈夫です。ただし、作りはやはり
安っぽいです。

書込番号:957670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

操作不能

2002/09/18 00:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

HS2を使い始めて2週間ほどになります。
2日前、いつも通りリモコンにて電源を入れたところ、本体ディスプレイの表示部に再生のときに回る円のみクルクル表示され、その後リモコン、本体ともボタン操作を全く受け付けず、電源も切れない状態となってしまいました。電源プラグを一度外したら正常に戻りました。
たまたまかと思っていたら、昨日の夜も同じ症状が現れました。これのせいかどうか分かりませんが、昨日予約していたTV録画が設定時刻にスタートせず、冒頭3分欠けて録画されていました。内蔵の時計は正しく調整されていたのは確認済みです。
これって、やはり初期不良でしょうかねぇ。
過去ログ見てもこんな症状の報告はなかったようですが、他にもこんな症状が発生した方はいますか?

書込番号:949983

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/09/18 06:35(1年以上前)

録画のスタート時刻の件が分かりませんし、あくまで想像ですが...

メディアが汚れていたり不良であったりしたということはないでしょうか。メ
ディアの認識中はキーを受け付けなかったように思いますので、何らかの理由
でメディアの認識に時間がかかるとおっしゃるような現象になりそうな気もし
ます。

とは言っても、販売店さんやメーカーさんにご相談なさった方が良いのかもし
れません。

書込番号:950310

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/09/18 06:51(1年以上前)

メディアを不良状態にはできないのですが、電源は落とせそうですね...

失礼しました。
ということで、ご相談なさった方が良いと思います。

書込番号:950318

ナイスクチコミ!1


is1193さん

2002/09/22 01:03(1年以上前)

私もなりました。
DVD-Rに書き込み終了後に操作不能になったんですが、メディアが原因かもしれません。使用メディアはSONY製のものです。
panaのRAM、-Rでは何とも無かったんですが・・・

書込番号:957411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

CATVのチューナー設定について

2002/09/20 21:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

ケーブルテレビに加入しているのですが、HS2で
CATVのチューナーのチャンネル毎の設定ができません。
(L1入力時でしかCATVの認識が出来ず、ホームターミナルで
 チャンネルを変更するという不便極まりない状態です。)
ケーブルテレビ会社いわく、映像にスクランブル処理を施しており
HS2での個々でのチャンネル設定は不可ので、ほとんど全国の
ケーブルテレビ回線は同様とのこと。
それなら、何故、DVDレコーダーに詳細設定できるのか不思議で
なりません。
ホームターミナルでチャンネルを合わすのが面倒で、録画の失敗も
予想される為、なんとか、DVDレコーダーで詳細設定出来る
方法はないでしょうか?

書込番号:955107

ナイスクチコミ!0


返信する
hontkaineさん

2002/09/21 00:06(1年以上前)

そりゃ、無理でしょう。
ラーメン屋でラーメンを頼んで、出てきた物が何でうどんじゃないんだって、文句を言うようなモノ。

書込番号:955395

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/09/21 00:26(1年以上前)

CATVのchは決まっていて、それにスクランブルがかかるかかからないかはそのCATV依存だから、DVDレコーダやビデオデッキにCATV用チャンネルが用意されているのとは別の話。

CATVっていったって、多チャンネルな都市型CATVと難視聴地域解消のCATVがあって、もともとは後者の方が主流だったしねぇ。
今ってどっちの加入者の方が多いんだろう??

書込番号:955439

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/09/21 02:48(1年以上前)

nakaeさんがおっしゃるようにSTBでスクランブル解除するタイプのCATVの場合
には、ダイレクト選局できません。

STBの必要がない、アンテナ線に混合されているタイプのCATVであれば、ダイ
レクト選局できます。

書込番号:955707

ナイスクチコミ!1


中秋の名月さん

2002/09/21 14:01(1年以上前)

BSデジタルをアナログに変換してケーブルテレビに流す場合、
有料放送だけにスクランブルをかけるところもあるみたいだし、
ケーブルテレビ会社しだいでしょう。
ちなみにうちの加入しているケーブルテレビは、無料放送でもないのに、
WOWOWのスクランブルがかかっていないことが、ときどきあり、
暫く続くことがあります。
ずぼらな運営をしているケーブルテレビもあるので、ときどきチェックすると
いいことがあるかも。

書込番号:956271

ナイスクチコミ!0


スレ主 matanさん

2002/09/21 20:09(1年以上前)

nakaeさん、idealさん、中秋の名月さん、教えて頂いてどうも
有難うございます。
現段階で、有料チャンネルは仕方ないということですね。
良く分かりました。

書込番号:956816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

40G増量キャンペーン

2002/09/17 18:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 ダビング中毒さん

さっきパナのホームページを見ていたら、40G増量キャンペーンをやっていました。増量金額42000円(税込み)少し高いと思いませんか。僕のHS2は増量するつもりはありません。みなさんの意見聞かせてください。

書込番号:949091

ナイスクチコミ!0


返信する
ねころーにあさん

2002/09/17 18:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/18 01:58(1年以上前)

ほとんどの人は 80GBなんて 必要ないです。
どうしても欲しい人は 4万円でも やります。

書込番号:950145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/18 02:00(1年以上前)

って言うと 次期モデルも 40GBになっちゃ まずいので、
来年の機種は さすがに 最初から 80GB以上でしょう

と言っておこう^^

書込番号:950147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/09/18 02:02(1年以上前)

あ、でも DVDプレーヤーと DVDレコーダーの価格差が
ほとんどなくなるほうが 嬉しいので やっぱり
次期モデルも 40GBかな。

書込番号:950149

ナイスクチコミ!0


DVDDさん

2002/09/18 12:51(1年以上前)

80Gを本当に必要としているのはやはり全体としては少数派ではないでしょうか。
まあ、容量が多いに越したことは無いのでしょうが、部屋と一緒で広ければ広いほど無駄なもので溢れる・・・そんなもんです。
実際に使ってみてわかったのですが私の場合、40Gでもほとんど不自由はありません。仕事や又はそれに類する使用に使う場合や、マニアで一日中テレビの前に座っているならばともかく、仕事から帰ってきて夜の合間に鑑賞するような一般的な使い方ならば80G録画しまくってもいつみるのだろう?と思ってしまいます。

書込番号:950662

ナイスクチコミ!0


ダッシュわんさん

2002/09/18 18:43(1年以上前)

当方、SONYのクリポン(120GBに換装)を所蔵していますが、DVD−RAMなどへ保存できるなら、40GBで十分だと思います
保存先がないと120GBくらいあったほうがいいですネ

書込番号:951136

ナイスクチコミ!0


オタキョさん

2002/09/21 19:36(1年以上前)

最高画質でダビングするためにも容量は多いにこしたことはない。
HDの特性として空き容量が少なくなると、読書きが極端に遅くなる特性もあります。パソコンに詳しいかたなら理解できると思いますが、HDの価格なんて、容量が増えても大した差はありません。
たかだか千円〜2千円程度、10万円以上する製品でそんな差なんて吸収できる範囲、120GBにしても何ら問題ないはず。「大は小を兼ねる」、ずばりこうあるべきです。

書込番号:956763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

D端子について教えていただきたいのですが

2002/09/18 01:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 野原ヒロシさん

みなさま、はじめまして。

現在、HS2とソニー製の「POWERWIDE」という8年位前に購入したテレビを
組み合わせて利用しています。
このテレビはハイビジョン用ブラウン管が採用されており、ハイビジョ
ン用(MUSEデコーダー)の入力端子があるのですが、D端子→コンポーネ
ント端子変換ケーブルを使用することによってHS2のD2端子によるプログ
レッシブ出力は可能なのでしょうか?

テレビの端子には、Y:Pb:Prとなっていますが、コンポーネント端子って、Y:Cb:Crですよね?
これって、やっぱり全く別物で互換性とかは無いものなんでしょうか?
そもそも、8年も前からコンポーネント端子なんてあったのかなぁ?って
気もしますし、可能性は低いかなと思っているのですが・・。

書込番号:950079

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/09/18 06:29(1年以上前)

直接コンポーネント映像出力からつなぐのではまずいのでしょうか、というの
は置いておいて、信号的にはD端子はコンポーネント端子の信号を包括していま
すので、プログレッシブも大丈夫だと思います。取扱説明書P29の設定も行な
ってください。

Y:Cb:CrはNTSCに対応した色差信号で、Y:Pb:PrはNTSC以上の映像フォーマッ
トに対応した色差信号です。本機のコンポーネント映像出力端子をご覧になる
とお分かりだと思いますが、「Y」「Pb/Cb」「Pr/Cr」(実際にはbとrはスモー
ルキャピタル表記)となっており、互換はあるはずです。取扱説明書P17のほぼ
中央に書かれている記述がちょっと気にはなりますけれど。

書込番号:950309

ナイスクチコミ!1


スレ主 野原ヒロシさん

2002/09/18 18:26(1年以上前)

idealさん、早速返信をいただき、ありがとうございます。

色差信号についてよくわかりました。取説を見直したところ、たしかに端子
部分に[Pb/Cb]というような表記がありますね。
(そもそも、購入前からHS2はD端子出力のみでコンポーネント出力は無いと
思い込んでいました。お恥ずかしい限りです)

それで、確かに気になるのは17ページの表記ですね。
あれから自分でもいろいろ調べてみたのですが、この表記は「倍速マクロ
ビジョンに対応した端子でなければ正常にプログレ出力ができない」という
ことかなと思っています。
(BSデジタルチューナーやプログレ対応DVDプレイヤーでは、こういう但し書
きがある製品は結構多いみたいですね)
あと、検索しているうちに「倍速マクロビジョンはDVDレコーダーだともろ
に影響を受ける」みたいな情報もありました。
何故DVDプレイヤーよりもレコーダーの方が影響を大きいのかはよく分からな
かったのですが・・(アンテナ入力があると駄目なのかな?)。

発売時期的にうちのテレビが倍速マクロビジョンに対応していないのは明白な
ので、正常にプログレ出力ができるかどうかはかなり怪しいのですが、今日
時間があればコンポーネントケーブルを購入して試してみたいと思います。
もし玉砕してもインターレース設定なら問題ないかもしれませんし、S端子接続
よりはコンポーネント端子接続の方が一応(原理上は)綺麗に映るでしょうし。

書込番号:951102

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/09/20 16:06(1年以上前)

いや・・・

アナログハイビジョン時代の
コンポーネント端子(Y:Pb:Pr)はハイビジョン専用(1125i専用)のものが
多いですよ。

もちろんこれらはD1(525i)もD2(525p)の映像も
受け付けることはできません。

相談者さんが使用しているテレビがどのタイプなのか分かりませんが
8年前というと恐らくこちらのタイプだと思います。

当時のこういったテレビで使用されることも考えて
BSデジタルチューナーには1125i固定モードが用意されているわけです。

またビデオデッキ等でも1125i専用コンポーネント端子を
備えたものもあります(Victor HR-W1、HR-W5等)

E30のところの記事番号939056でも同じような質問がありましたが・・・
とりあえずメーカーに確認して事前に調べた方がよいと思います。
だめだったらケーブルが無駄になるので。

書込番号:954632

ナイスクチコミ!0


kuchenさん
クチコミ投稿数:1件

2002/09/20 18:32(1年以上前)

野原さんはじめまして。
HS2は持っていませんが、POWERWIDEは持ってました。
PanasonicのRP91とコンポーネントで繋いでいました。インターレースだと特に問題ありませんでしたが、プログレッシブだとカラーノイズが出てしまいます。
今風に言い換えるとD2未対応のD3って感じでしょうか?わたくしはかまわずプログレッシブで表示していましたけど。でも、かなりノイズ気になります。
そこでちょっとネットを調べたら同じような方がいて、ソニーに問い合わせをしたら、当時525Pの信号がなかったので仕方ない云々・・・とありました。
ビデオ入力を一つ節約するつもりでコンポーネント接続でも良いと思います。s端子よりは綺麗だったと思いますし。

Y:Pb:Pr Y:Cb:Cr についてですが、当時メーカー間で違う表記を使っていたと聞き覚えがあります・・・間違いかもしれませんが・・・

書込番号:954807

ナイスクチコミ!0


nleさん

2002/09/21 00:07(1年以上前)

Y:Cb:CrとY:Pb:Prは、厳密には生成式の係数が若干異なります。
色合いが微妙にずれることになりますが、一般の視聴には問題ありません。
PowerWideは、マルチポイントスキャンなので525i,525p,1125iをそれぞれネイティブ表示しており
今となっては貴重なテレビですね。

書込番号:955397

ナイスクチコミ!0


スレ主 野原ヒロシさん

2002/09/21 12:45(1年以上前)

Akito.Tさん、kuchenさん、nleさん、ご意見ありがとうございます。
昨日、コンポーネントネント端子用のケーブルを購入して試してみました。

HS2のコンポーネント端子とPowerWideの端子を接続したところ、デフォルトの
インターレース設定では問題なく映りました。気のせいかもしれませんが、
映りも若干良くなった気が・・。とりあえずケーブルが無駄にはならなかった
ので一安心でした。
そして恐る恐るプログレッシブ設定に切り替えたところ・・・見事に映りまし
た!ノイズや色むら、同期ずれなども皆無です。

ネットで調べるうちに、PowerWideとパナソニック製プログレ対応DVDプレイヤ
ーのDVD-XP30などとの組み合わせで色むら(kuchenさんのおっしゃるカラー
ノイズと同じかもしれません)が出るという情報があり、サービスマン用
設定モードでHSPHという値を調整すれば解決するとのことでしたが、HS2との
組み合わせは何も設定しなくても問題なくプログレッシブ表示ができました。

それにしても、チラツキが無くて本当に気持ちが良いです。
ただ、個人的には、今まではHS2内蔵チューナーの画質は掲示板等で言われる
ほど悪くはないと思っていたのですが、プログレッシブのくっきりした画像
だと結構気になるようになりました。LPモードの粗さとかも・・。

とにもかくにもプログレッシブ表示が出来て大満足です。
皆様のご意見を拝見させていただき、いろいろと勉強にもなりました。
ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:956175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 びろりんさん

現在、外部出力2と外部入力3(設定で"ライン"へ変更済み)をSケーブルで接続しています。
この方法ならHS2で不可とされていたDVD→HDDへコピーが可能(コピーガード無しの場合)になり重宝しています。
ですが、一つ不思議な現象が出ています。(実害は無いです)
DVDの再生/コピーは全然問題なく出来ているのですが、メニュー画面の時だけ画面が真っ白にフェードアウトしていくのです。当然、最後にはメニューも見えなくなります。
でも再生すると画像は普通に表示されるのです。
これって私だけの症状なのでしょうか?
他に外部出力と外部入力を接続している方はこんな現象は出ませんか?

書込番号:943112

ナイスクチコミ!0


返信する
kclさん

2002/09/14 19:19(1年以上前)

なかなか面白いアイデアですね
ただし、それだと再生していない時に、映像信号が無限ループになり、それでそのような現象になるのでしょう
機械にとってはあまり良い影響はない気がしますよ
HS2は保護回路があると思いますが、下手をすると、つなげているスピーカー等もとびますので

書込番号:943172

ナイスクチコミ!0


スレ主 びろりんさん

2002/09/15 06:52(1年以上前)

>ただし、それだと再生していない時に、映像信号が無限ループになり、それでそのような現象になるのでしょう
>機械にとってはあまり良い影響はない気がしますよ

kclさん コメントありがとうございます。
「映像信号が無限ループ」ですか?
でも何故に再生時はokなのでしょうか?
仕組みがよく分からないのですが、普通に考えると再生時にループするのなら何となく分かるのですが、未再生時にループするのがいまいち理解出来ません。
未再生時は何か特別な信号が出ているのでしょか?

>HS2は保護回路があると思いますが、下手をすると、つなげているスピーカー等もとびますので

取り敢えずDVD→HDDへコピーを行なわない時は、外部入力3の設定を"BS"へ設定して、必要時以外は外部入力3を殺しておく事にします。

書込番号:944173

ナイスクチコミ!0


sevensea0001さん

2002/09/16 06:12(1年以上前)

おそらく、
未再生時は、外部入力3から入力された信号が出力される。
再生時は、再生映像が出力される。
再生時にループする方がよくわからない。

書込番号:945991

ナイスクチコミ!0


スレ主 びろりんさん

2002/09/16 17:09(1年以上前)

sevensea0001 さん 、コメントありがとうございます。

>未再生時は、外部入力3から入力された信号が出力される。

つまり外部出力2の映像が表示されるって事ですよね?
そうなると未再生時の外部出力2の出力が微弱なためにあのような変な画像が表示されるのもしれませんね。

書込番号:946925

ナイスクチコミ!0


きでひさん

2002/09/20 02:29(1年以上前)

DVDを再生しながらHD録画ってできるんですか?

書込番号:953940

ナイスクチコミ!0


スレ主 びろりんさん

2002/09/20 22:03(1年以上前)

>DVDを再生しながらHD録画ってできるんですか?

初めにHDD録画を初めてからDVDを再生すれば出来ますよ。

書込番号:955139

ナイスクチコミ!0


きでひさん

2002/09/21 00:31(1年以上前)

自分がイロイロ試した結果、HDで録画予約をセットして、DVD再生でダビングできました。でもぴろりんさんのやり方のほうが便利ですね。どうもありがとうございます!!

書込番号:955452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング